文字
背景
行間
今日の給食(R4)
今日の給食 11月21日
今日は、もやしについてのお話です。
もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。給食では、あえものやスープ、炒めものなど、いろいろな料理に使われています。
今日は、切り干し大根の中華サラダに使っています。
今日のメニュー
・ わかめごはん ・ 牛乳
・ とりにくのてりやき
・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
・ じゃがいものみそしる
今日の給食 11月18日
今日は 鮎の甘露煮についてのお話です。
「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく、頭から食べられる栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。さくら市の特産品の鮎の甘露煮を味わい、身近に感じてほしいとのことで、さくら市よりいだきました。
今日の給食も、さくら市産の鮎、米、もやし、大根、ねぎ、みそを使った地産地消献立です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ のりふりかけ ・ 牛乳
・ あゆのかんろに
・ ゆずかつおあえ
・ とんじる
今日の給食 11月16日
今日は、地産地消についてのお話です。
地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で食べるということです。栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。生産にたずさわった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をしっかり食べましょう。
今日のすき焼き風煮の牛肉は、さくら市産の「とちぎ和牛」をさくら市からいただいています。その他、米、春菊、白菜、もやしもさくら市産、牛乳、たまご、ほうれん草は栃木県産と、たくさんの地元の食材を使った地産地消献立です。
明日は「お弁当の日」です。お弁当を忘れずに持ってきてください。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ すきやきふうに
・ 県産あつやきたまご
・ 春菊とほうれんそうのごまあえ
今日の給食 11月15日
今日は、氏家うどんについてのお話です。
さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。
地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。
今日は、大根や白菜、里いもなど、季節の野菜を使った、けんちんうどんにしました。
今日のメニュー
・ こめこパン ・ 牛乳
・ けんちんうじいえうどん
・ あげぎょうざ ・ ごぼうサラダ
・ とうにゅうパンナコッタ
今日の給食 11月14日
今日は、米についてのお話です。
新米の季節です。給食のお米も先週から新米になりました。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。
お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感やもちっとした粘りのあるおいしいお米です。栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。
米の漢字を分解すると、八十八になります。お米ができるまでには88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ マーボーどうふ
・ えびしゅうまい
・ ひじきとツナのいろどりナムル