日誌 28年度

日誌(H28)

1学期後半の再スタート!

 昨日は臨時休校ということで、本日が実質的な1学期後半のスタートなりました。朝から、さすが6年生ですね、ボランティア活動に取り組んでくれていました。休みモードから通常モードに、しっかり切り替えができていることに感心させられます。



 低学年の児童も、切り替えがしっかりでき落ち着いて授業に取り組めています。


 今日から、図工室にて夏休み作品展が開催されていますのでお時間を見つけて来校いただき、子どもたちの頑張りの成果をご覧いただければと思います。

また、お世話になります!

 夏休み中にパソコンの入れ替えがありまして、HP作成に不具合が生じてしまい、アップが滞っていましたが、本日から再開できるようになリましたので、またよろしくお願いいたします。

 昨日1学期後半がスタートしましたが、大型で勢力の強い台風10号の影響で、本日はさくら市内の小中学校すべてが臨時でお休みとなりました。県内の他の市町においても同様な対応のところが多いのではないかと思われます。
 今回は、アップしていない夏休みの活動の2つを紹介いたします。

【生き物調査 8月20日(土)】
 早朝に強い雨があり天気が心配されましたが、予定通り実施されました。天気の合間をぬっての活動でしたので、実際の川での活動は1時間あまりでしたが、思ったよりたくさんの生き物をゲットできました。



【さくら市学童ナイター野球大会 8月20日(土)】
 6年生にとりましては、小学校最後となる大会が、菖蒲沢公園の野球場で開催されました。夏の暑い日や北風の厳しい冬の練習など、様々な思い出が走馬燈のように巡る中、6年生はグランドに立っていたのではないでしょうか。残念ながら試合には負けてしまいましたが、随所に素晴らしいプレーを見せてくれました。
 リオデジャネイロオリンピックで頑張っていた選手同様、子供たちからたくさんの感動をもらいました。

電子黒板の研修が

 本日ですが、株式会社スキットの方に来校いただき、電子黒板の効果的な活用の仕方と簡単な教材作成の研修を受けました。今回の研修を生かして、児童が興味関心を抱くような使い方を工夫して行ければ
と思います。


【主任児童委員、民生委員・児童委員さんとの懇談会】
 本日13:30分から、主任児童委員、民生委員・児童委員の民様をお迎えして、懇談会を実施しました。代表の方のご挨拶からは、民生委員の制度は来年で100周年を迎えることのことでした。


 ツバメの雛がだいぶ育ってきましたので、巣立ちが、近そうです。

河川愛護団体の表彰が!

 本校では、「うじいえ自然に親しむ会」の会長さんの支援をいただきながら、4年生を中心として鬼怒川の自然を守る活動に協力しています。具体的には、さくら市の絶滅危惧種である「シルビアシジミ」の食草を守るために「シナダレスズメガヤ」の除草作業に協力しています。
 その功績が認められ、うじいえ自然に親しむ会と共に、本校が国土交通省から感謝状をいただくことになり、7月29日(金)に茨城県筑西市の下館河川事務所に行ってきました。


 水不足が深刻な状況であるらしく、記念写真ではみんなで節水を呼びかけました。「節水にご協力を!水がピンチ!」

久しぶりに子どもたちの声が!

 本日は登校日ということで、久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。さすが6年生、忘れずに国旗揚げをしてくれました。今日の主な活動は、農園活動とプールそして学級指導です。暑い中でしたが、元気な声が学校に響いていました。



 夏の日差しを浴びて、すくすく育っています。

理科研究かな!

 校庭で、ペットボトルロケットの実験をしていましたが、夏休みの理科研究でしょうか。今日は夏らしい日差しが出てきましたが、いよいよ関東地方も梅雨明けでしょうか。

星空映画会の紹介!

 遅ればせながら、7月22日(金)に実施された「星空映画会」の様子を紹介いたします。 
 当日は二十四節気の一つ「大暑」ということでしたが、涼しい1日となりました。小雨が舞う状況は夕方まで続き、今年も映画会は体育館での実施となってしまいました。主催は、熟田小学校区プロジェクトSS(代表石原孝明様)です。

 内容は、「マジックショー」と「日本昔話」「トムとジェリー」「ムーミン」で、おやつのポップコーンもついてました。子どもたちは、素敵な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。終了後、多くの児童が体育館のモップがけを自主的に手伝ってくれました。



 ★プロジェクトSSの皆さん、消防団の皆さん、本当にお世話になりました。

今日から夏休み!

 今日から夏休みを迎えましたが、昨日とは変わって雲の多い過ごしやすい1日となりました。1年生のアサガオが満開です。午前中合唱の練習があるので、朝から子どもたちが登校してきています。


 ちょっと涼しげですが、予定通りプールは実施されています。自転車は、所定の位置にきちんと並べられています。福島原発の事故から、5年目を迎えていますが、今でも定期的に放射能の測定が行われています。数値的には問題ないようです。

 ★ 今日から個人懇談がスタートしていますが、保護者皆様のご協力よろしくお願いします。     
   また、明日は「星空映画会」が開催されますので、ぜひ、ご鑑賞を!

明日からは、夏休み!

 明日から、子どもたちが待ちに待った39日間の夏休みがスタートしますが、本日の朝は、いつもの光景からのスタートです。

 昼休みは、校庭で過ごす児童は少なめでした。最後の整理を行っていたのでしょうかね。

 昼休み後は、夏休み前集会でした。体育館の中、結構暑かったのですが、子どもたちはがんばって臨んでいました。内容は、表彰、学校長及び児童指導主任からの話でした。

  一斉下校では、たくさんの荷物と夏休みへの期待を抱えて、元気よく帰っていきました。次に合うのは全校登校日、いや合唱の練習、あるいはプールかな。安全で楽しい、素敵な夏休みを迎えられることを願っております。

2度目の挑戦は晴れでした!

 過日の生き物調査は、雨天のため室内での活動となってしまいましたが、講師の上野先生のご配慮で本日実施していただきました。昨日、西日本と東海地方で梅雨明け宣言が出され、関東甲信越地方も間もなくかなと思われるところです。
 前回の指導をもとに、1・2年生が実際に、はさまだ川の生き物調査を行いました。ザリガニをはじめたくさんの生き物をゲットすることができ、楽しい時間を過ごせたようです。



夏休みに向けて学習のラストスパート!

 来週には、子どもたちが待ちに待った夏休みを迎えます。各学年では安全で楽しい夏休みを過ごすための事前指導をしています。学習については、各学年ラストスパートをかけて取り組んでいるところです。
 
【1年生国語】
 4月に入学して4ヶ月、学習の様子に成長を感じます。
 

【2年生国語】
 互いに学び合う姿が、随所に見られました。


【3年生算数】
 学び合いの中で、互いに考えを深めていました。

宿泊学習の思い出

 4年生の那須での様子を、詳しく紹介します。宿泊地であるグランディなすを拠点に、室内での活動や野外活動に取り組みました。
 【7月11日(月)】


 【7月12日(火)】


【6年生の研究授業】
 本日の5校時、6年生が社会科の研究授業を行いました。さくら市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、さくら市内の小中学校の先生方も参観され貴重なご意見をいただきました。
 6年生の落ち着いて学習に取り組んでいる姿、ノートの書き方等たくさんのお褒めの感想をいただきました。


4年生が那須から帰ってきました!

 家庭科の時間に、6年生が靴下の洗濯に挑戦していました。洗濯機を使ってではなく、心を込めて手洗いしていました。
 本日も日差しが強いので、あっという間に乾くのではないでしょうか。


【4年生の帰校式】
 1泊2日の4年生の宿泊学習が、天気に恵まれた中実施され、ほぼ予定通りの時間に学校に戻り、帰校式が行われました。さすがに疲れた様子が見られますが、みんなしっかりあいさつ等ができていました。

ボックスの見学がありました!

 本日の5・6年生のボックスの様子を、数名の方が見学に来校されました。その中の一人には、中国に運動プログラムを取り入れようと研修中の方も見られました。
 体育館ということで、とても蒸し暑い中でしたが、子どもたちは元気に運動していました。



宿泊学習に出かけました!】
 本日から、1泊2日の予定で4年生が、那須に宿泊学習に出かけました。何とか天気は大丈夫そうなので、充実した2日間となることでしょう。

 ★フクロウの絵付け活動の様子

 4年生にとりましては、これから初めての宿泊体験となります。どんな夜を迎えるのでしょうかね。高原だけに、こちらよりは多少は涼しいのでしょう。避暑地ですから。

給食の試食に来校されました!

 本日ですが、さくら市長様、教育長様をはじめ、教育委員の皆様が来校され、給食の試食をされました。試食しながら、情報交換を行いました。

 秋の芸術祭の一環として行われる音楽祭に参加するための練習が、既にスタートしていましたが、昼休みに体育館から素敵な歌声が響いていました。


【生き物発見】
 子どもたちが、ザリガニとカブトムシを見せてくれました。

【リヤカー中身は】
 昼休み、6年生がリヤカーを持って来たので中をのぞいたら、理科の学習で栽培していたジャガイモでした。すごくたくさん収穫できました。

天の川見られるかな?

 今日は七夕ですが、天気はどうでしょうか。
 朝の様子ですが、登校してきた児童が、三段池のこいにえさをあげていました。1年生の育ていているアサガオが1年生の背丈と同じくらいに育っていて、まるで背比べをしているかのようです。

 
 昨日紹介しましたハスの花ですが、本日が満開のようです。また、以前紹介しましたツバメの巣に、親鳥を確認しました。これから子育てが始まるのでしょうか。


【プール日和に恵まれました。】
 1年生ですが、プールの日はあいにくの天気ばかりだったようですが、本日は今年度初めてプール日和に恵まれた中での授業となりました。みんなとても楽しそうに水と戯れていました。七夕様が、子どもたちの願いを聞いてくれたのでしょうかね。

あいさつ運動お世話になりました!

 今日は、2ヶ月に1度の、青少年センター主催のあいさつ運動の日です。今回はPTA会長さんをはじめ、執行部の方のご協力を得て、さらに途中から登校してきた児童も合流して行われました。朝から、元気な声が聞くことができました。


3年生の書写指導から
 本日の2校時、3年生が、花塚先生に来ていただき、書写の指導を行っていただきました。今回は、漢字の「日」でしたが、先生のご指導を受け、力強く伸び伸びと書いていました。

ハスの花の開花
 先週あたりから、つぼみがふくらみ始めたハスの花が本日、荘厳で美しい花を咲かせていました。このハスの花の開花に呼応するかのように、三段池のスイレンの花も咲き始めました。

【お知らせです!】
 今年度お世話になっているスクールカウンセラーの、深尾先生の来校予定が変わりましたのでお知らせします。
 7月20日(水)から、7月13日(水)に変更になりました。

今年も雨でした!

 本日、生活科の学習で、松山在住の上野様を講師に招いて1・2年生が「はさまだ川」の生き物調査をする予定でしたが、雨のため図工室での活動となりました。ちなみに昨年度も、台風11号の影響で同じように図工室での活動でした。
 講師の方が早めに来校され、はさまだ川で捕獲した水生生物を、子どもたちに見せてくれましたが、子どもたちの実際に川で活動したいという好奇心を喚起したことでしょう。



クレープが届けられました!】
 本日、5年生が親子活動で「クレープ」を作り、職員室におすそ分けが届けられ、試食させていただきました。ごちそうさまでした。

アサガオの観察

 1年生が生活科で育てているアサガオが、夏の太陽の日差しを十分に浴びて、だいぶ育ってきています。その様子を一人一人が、一生懸命観察して記録していました。


今週は、教育相談週間です。】
 今週は教育相談週間ということで、昼休み後の清掃の時間帯は読書や自習の時間となりますが、各学年とも静かに過ごすことができていました。

今日から7月です!

 早いもので今日から7月で、夏休みまで2週間あまり実質12日となりました。7月のスタートは梅雨の中休みで、朝から強い日差しが差し込む絶好のプール日和となりました。
 昼休みの様子を見ていると今日は暑いせいか、日陰を見つけて過ごしている姿が目につきましたが、暑さに負けずに運動している学年も。



【2年生の校外学習】
 昨日ですが、2年生が生活科で学校のまわりの探検に出かけてきました。昨日は太陽の日差が無かったので、ちょうど良かったなと思います。事前の約束を守って、しっかり学習してきました。



ちょっと違う七夕飾り
 図書室の片隅に、ささ竹が飾られ、願いことが書かれたいくつかの短冊が飾られていました。よく見ると、英語で願い事が書かれていました。これは、昨日、本校ALTの大坂先生が昼休みに、関心のある子どもたちにご指導いただいたものです。