日誌

2015年5月の記事一覧

「修学旅行⑹」(6年生)

 
  予定より若干早く鎌倉に着きました。鎌倉はいい天気で、暑いくらいです。大仏をバックに全体で集合写真を撮って、各班ごとに自由行動が始まりました。それぞれの見学コースに分かれて出発しました。
  現在、班別行動中です。
 
 



「修学旅行⑷」(6年生)

 
 羽生PAでトイレを済ませ、現在、順調に移動中です。浦和料金所を通過し首都高速に入りました。
  しかし、首都高は若干渋滞?車内では、DVDを視聴しており、静まりかえっています。
スカイツリーが遠くに見えてきました。更に、富士山までも見ることができました。みんな元気です。この後、大黒SAでトイレ休憩です。

「修学旅行⑴」(6年生)

  5月21日、やや肌寒さはありますが、お天気に恵まれ、午前6時00分、出発式を済ませた6年生一行は、全員元気に予定通り出発しました。
  早朝より、『お見送りありがとうございました。』 
 今日の日程は、「鎌倉」での班別行動の予定です。横浜中華街「広東飯店」で夕食をとり、宿泊は「新宿ニューシティーホテル」に泊まります。ますが、お天気に恵まれ、午前6時00分、出発式を済ませた6年生一行は、全員元気に予定通り出発しました。
   早朝より、『お見送りありがとうございました。』 
 今日の日程は、「鎌倉」での班別行動の予定です。横浜中華街「広東飯店」で夕食をとり、宿泊は「新宿ニューシティーホテル」に泊まります。
 


「PTA理事会②」

5月20日(水)午後7時より、執行部役員・各専門委員長・各学年委員長・各地区委員長さんに参加いただき、第2回のPTA理事会が行われました。協議ではそれぞれの委員長さんから年間の活動計画の説明がありました。

その後、会計担当職員より、各委員会への補助金の支出と会計についての説明を行いました。

もうすでに活動に入っている委員会がほとんどですが、今年1年間の活発なPTA活動をよろしくお願いいたします。

 
 

「本日の遠足は無事終了」(1~3年生)

1~3年生の遠足は、予定の見学を無事終了し、各学年とも帰校時間どおりに到着しました。

お天気にも恵まれ、訪れた各施設では栃木県の自然をはじめ、科学への興味を高める様々な展示物やショーなどを見学したり、小動物との触れ合い体験をしたりと、子ども達は興味をもちながら楽しい時間を過ごせました。

また、昼食では、心のこもった手作りのお弁当をみんなで食べたりと、思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。

 
 
 
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(5年生)

5月20日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、5年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、中腰の姿勢で行うために、脚力をけっこう使うプログラム「ボールころがしリレー」を行いました。ルールは簡単、床のボールを中腰になり両手でころがしながら運びリレーをするものです。人数が足りない班に先生方も加わりプログラムは大盛り上がりでした。
 根無インストラクターから、次は「Sケン」を行うことを予告されると、子ども達は大喜びで、次回の
BOKSが待ち遠しいようです。
 
 
 
 
 

「1~3年生は遠足に出かけました」

今朝は、遠足日和になり登校班の中の1~3年生はランドセルではなく、色とりどりのリュックを背負っての登校でした。

今まで校庭をバスの発着所として使っていましたが、大型バスも校庭ではなく校舎東側駐車場を利用することになりました。8台の大型バスも駐車できるスペースで、それぞれの学年とも、出発前の健康観察を行い全員参加で、楽しそうにバスに乗り込み、子ども達は元気に出発していきました。

1年生は「宇都宮動物園」、2年生は「子ども総合科学館」、3年生は「ツインリンクもてぎ」へ出かけました。

お天気は、やや雲は多めながら「曇り時々晴れ」予報で、夕方には気圧の谷の影響で、雨や雷雨の所があるということですが、日中は心配無いと思います。

今日一日、見学や体験活動とともに集団行動の大切さやマナーを守り、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
 

 
 

「田植え体験」(5年生)

  朝のうちは、やや雨が残って天気が心配されましたが、予定を変更して午後に行われた5年生の田植え体験では、初めて素足で味わう泥の感触に「きゃー!わー!!」と、田んぼに入った瞬間には、歓声を上げていました。まさに肌で自然を感じる体験となりました。

 総合的な学習の時間で、「日本人と米」をテーマに学習しており、実際の米作りを体験しながら、日本の稲作の現状や課題、食生活など幅広い視野で学習を進めていきます。初めのうちは、ぎこちなく植えていましたが、次第に要領を得て目印のひもに沿って手際よく植えることができるようになりました。

 本年度も高齋さんの水田をお借りするとともに、植え方などの指導への支援をいただいております。また、地域の方にもボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
 
 
 


「合同農園活動」(4・5・6組)

5月18日(月)、4組の生活単元と5・6組の自立活動で「合同農園活動」を行いました。

副担任の村上先生が“畑の先生”となり、子ども達にサツマイモとトウモロコシの苗の植え方を手ほどきしながら、教材園に植え付けをしました。

この後は、秋の収穫を楽しみに、水やりや草とりをしながら観察をして、大切に育てていきたいと思います。収穫祭では、サツマイモは“焼き芋”に、トウモロコシはバター味やキャラメル味の“ポップコーン”にして食べる予定です。

 
 
 

「英語活動」の授業参観

5月15日(金)「英語活動」についてALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトークからコーディネーターと市教育委員会指導主事が見え授業参観を実施しました。

5校時目に6年生の授業を行いました。T1の担任とT2のALTとのコミュニケーションや、子ども達との相互のインタラクションが自然に行われていました。担任の先生とマット先生がゲーム形式の活動を工夫し、いろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行う中で、数多くの英語のインプットがなされ、英語に親しむ活動を楽しく行いました。
 

 
 

「生け花ボランティア」

 昨日の午前、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。玄関には涼しさを感じさせる薄紫色の「花ショウブ」や黄色の「中菊」、そして「ナルコユリ」を生けてくださいました。

ここ数日は、気温がグンと上がり夏を思わせるようなお天気でしたが、南小を訪れる方の心を、玄関の涼しげな生け花が癒してくれることと思います。ありがとうございました。
  

 

「1年生教室訪問」(1年生)

5月15日(金)には、さくら市教育委員会による「1年生教室訪問」がありました。この訪問は、さくら市内の全小学校を対象に実施されており、入学後1ヶ月を過ぎた子どもたちの学習の様子を参観し小学校生活等への適応状況を観察する目的で行うものです。

各クラスとも、学級担任や副担任の指導のもと、落ち着いて学習に取り組む1年生の様子をご覧いただきました。学習に向かう姿勢や態度なども小学生としての基礎・基本がしっかりと身についてきているようです。

 
 
 
 
 

「書写(毛筆)の授業が始まりました」

今年度も、3年生の書写の授業に、さくら市在住の書家「花塚先生」が授業支援に当たってくれています。

5月15日(金)には、3年生にとっては初めて毛筆を使った書写の学習ということで、3年1組と2組の児童に、書写用道具の扱いから正しい姿勢や筆の持ち方、毛筆の特徴や横画の運筆方法、更に後片付けの仕方などを丁寧にわかりやすく説明してくださいました。子ども達は、初めて扱う道具に興味津々ですが、慣れない道具におっかなびっくりの児童も見られ、恐る恐る取組む様子が見られました。慣れてくると、毛筆への力の入れ方や筆遣いを見ている子どもたちの目が輝き、筆をもつ姿勢も背筋が伸びてとても良い姿勢で取り組んでいました。手際の良い児童が、後片付けのお手伝いをする姿も見られるなど、協力する気持ちも育まれていきます。

2時間連続を2コマ(4時間連続)ご指導いただいた花塚先生は、疲れた様子も見せずに午後の教室のスケジュールに向かわれました。大変お世話になりました。次回を、楽しみにしております。

 
 
 
 
 
 

「校外学習」(4年生)

5月14日(木)午前中、4年生が社会科「住みよいくらしをささえる」の校外学習で、「向河原浄水場」に行ってきました。

浄水場では、普段使っている水がどのようにして作られて、家庭まで送られてくるのかなどの学習をしました。安全な飲料水の確保のための努力の様子を聞くことができました。

また、「市の堀用水」の取水口近くや高根沢町近くの「長者橋」にも見学に立ち寄り、この用水路がどのように活用されているか確認することができました。
 
 
 

「ALSOKあんしん教室」(2学年)

5月14日(木)には「ALSOKあんしん教室」(防犯教室)を2年生対象に行いました。子どもたちの安全を守るため、本校の夜間警備を委託している守りのプロのALSOKさんの現役ガードマンを講師にお願いして、クラスごとに3時間連続で行っていただきました。

報道でもあるように、児童を標的とした犯罪が増加しております。子どもたちが登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』という危険回避の心構えをしっかりと学べる内容で、学校給食の牛乳パックにも表記されている『いかのおすし』というキーワードを中心に、ロールプレイングを主体とした授業です。

児童自らに考えさせ、気づきがあり、体験を伴った学習を通して、子どもたちも良く理解できたものと思います。