日誌

2017年12月の記事一覧

【投力向上イベント】4年生

『玉投げゲーム♪』
  昼休みに、運動委員会主催の「投力向上イベント」が行われました。4年生の種目は「玉投げゲーム」です。2チームに分かれてネット越しに玉入れの玉を投げ合い、得点ゾーンに入れます。みんな夢中で拾って玉を投げました。参加証をもらいましたので、ご確認ください!
(担当:青木)

【6年生との会食】13

『今日の共通のテーマは、「納豆」と電動自転車でした?』
 最近会食している時間が、オーバーしています・・・!思ったより6年生、お話し上手なので感心しています。世間話をしているうちに、「将来の夢」を聞く時間がなくなってしまいました。残念!!


【今日の給食献立】

【児童登校】

『風が肌に突き刺さります・・・
        それでも、元気に登校南っ子!おー!!』

 毎朝、児童の安全のためにありがとうございます。


【6年生との会食】12

『やっと、6年生と会食!さすがです。もう、大人ですね。』
 出張等により、6年生との会食があいてしまいました・・・。
 今日の二人も、しっかりと将来を見据えています。今、持っている夢としては「野球の選手と福祉関係の仕事(エンジニア兼)」とハッキリ答えてくれました。理由に感動しました。日本の将来は、南っ子に託したいと思います。

【今日の給食献立】

【6年校外学習】

『初めての裁判所&美術館』
 普段なかなか行くことのない裁判所では、移動のたびに「静かにお願いします。」と言われました。人はあちこちにいるのに、しんと静まりかえり、緊張して足を進めました。法廷の場にも入れてもらい、裁判官の姿になったり、弁護人や検察官のまねをしたりと楽しみながら活動しました。
 美術館も初めての児童が多かったですが、学芸員の方に指導を受け、多くの展示物を見て回りました。その中から一枚好きな絵を選び鑑賞してきました。本物を見ることの大切さを学び、「また来たいな!」という声が多く聞かれました。

【総合学習:出前授業】5年生

『生物多様性と地球温暖化について学習しました。』(総合
  今日は、みどり推進機構さんから紹介していただいた大金武夫先生先生をお招きして、
生物多様性・地球温暖化について学習しました。1年間に4万種類の生物が絶滅していることを知り、子ども達は驚いていました。また、絶滅の原因が、人間の活動、外来種の増加、地球温暖化などであることを知りました。そして、絶滅の危機を食い止めるには、私たちが行動することが大切だと気付き、自分にできること、例えば、物を大切にする、資源やエネルギーを無駄にしないこと、リサイクル商品を積極的に使うことなどに取り組みたいと話していました。 (担当:鈴木さ)

【投力向上イベント】3年生

『天までとどけ~!スカッドボーイ投げ大会!!』
 投力向上対策の一環として、運動委員会主催のイベントを学年ごとに実施しています。3年生は、スカッドボーイというゴム製の道具を使い、飛んだ距離を競いました。上手に飛ばすと、ヒューッと音が鳴る仕組みです。一番飛んだ子で25m。1・2・3位は野球部のメンバーでした。さすがです。このイベントをきっかけにし、投げる運動の楽しさに触れますます投力向上に励んでほしいと願っています。
 (担当:榊原)
 追伸:笠井先生は、高校球児でした。投げ方を教えてもらうといいですよ。

【3年書写指導】

『今年最後の書写指導の時間でした。』
 子供たちの上達に、目を見張るものがあります。花塚先生の指導に、改めて感謝いたします。そして、3年生の姿勢のよさに感動しました。担任の先生の日々の指導の成果です。

【4年校外学習】

『栃木県庁・プラネタリウム見学に行ってきました!』
 県庁の建物に、大谷石や小砂焼、益子焼など郷土の物を取り入れていたのが、大変素敵でした。また、地下に雨水を貯めておくタンクがあり、その水をトイレで利用するエコな取り組みをしていました。
 普段は入れない危機管理センターも見学することができました。
 子ども総合科学館のプラネタリウム見学では、3年の復習を交えながら星座や天体について学習してきました。360度パノラマで見る星空には、歓声があがりました。
(担当:青木)
 

【体力向上イベント】2年生

『クラス対抗的当て大会!!』
  2年生みんなで、運動委員会の体力向上イベントに参加しました。プールのフェンスに掛けられた、大きな的に向かって、一人3個ずつ球を投げました。合計得点で順位が決まると聞いて、どの子も高得点の的をねらって球を投げていました。どのクラスも、一球投げるごとに「おお!!」と歓声が上がり、拍手が聞こえ、とても盛り上がった楽しい時間となりました。今日のイベントをきっかけに、ねらったところに球を当てたり、遠くへ投げたりする力をつけてほしいです。 (担当:三尾谷)

【市小学校駅伝競走大会】

『南っ子大活躍!今までの練習の成果が出ました。』
  ~ 駅伝大会でも「全力」の南っ子 ~

  市駅伝競走大会が行われ、5・6年生の代表4チームが出場しました。練習の成果を発揮し、4チームとも上位入賞という素晴らしい結果でした。エンジョイランニングの部では、多くの児童が参加しました。さくらスタジアムのコースを全力で走る姿に感動しました。
(担当:小野里)
【開会式・5年生の部】

【6年生の部】



【エンジョイランニングの部・閉会式】


【体力向上イベント】1年生

『「パシッ」といい音、紙鉄砲』
 投力向上イベントとして、紙鉄砲を上級生のアドバイスを受けて作り、飛ばしました。
 投手みたいなポーズで飛ばすと、体育館に快音が響きました。今後も楽しめそうです。 (担当:石川)

【感謝の集い】

『ありがとうの気持ちを込めて』
 34人のボランティアさんにいらしていただき、和やかな「感謝の集い」が行われました。
 寒い日となりましたが、全校生がどこかで関わり、お世話になっているせいか、きちんとした態度で参加しました。
 6年代表児童のさわやかなあいさつと、3年生のメダル贈呈に続き、県内一の合唱部の美しい歌声が響きました。最後は全校合唱でした。手拍子を打ちながら、ボランティアさんも口ずさんで楽しまれていた気がします。
 子供たちも、たんくさんの方々に支えられていることを再確認したひとときだったと思います。 (担当:塚原)

【6年生との会食】11

『話が尽きることなく・・・このまま永遠に続くといいなぁ~!』
 お互いに良さを認め合え、とても素敵な二人でした。将来は、「洋食の料理人と美容師」です。二人とも、素敵な理由を教えてくれました。三人で話をしながら、職員室の給食をおかわりしました。今日は、一段とおいしく感じました。

【今日の給食献立】

【お掃除ボランティア】12月4日

『師走!
  今年最後のお掃除ボランティア、
         ありがとうございました。』

  12月の忙しい中、今年最後のお掃除ボランティア、お世話になりました。
本日は14名の方が来校してくださり、子ども達と一緒にトイレをきれいにお掃除してくださいました。
 冬休みまでまだまだありますが、最後までしっかりお掃除をして、きれいにして、新しい年を迎えたいですね。


 

【6年英語活動】

『英語で発表会!』
 英語で、グループごとに自分たちが好きな外国の特色の紹介を行いました。1組も2組も、教室の中は外国に来たように感じられました。

【英語でプレゼンテーション中!】

【2 組】              【1 組】










【5年校外学習】

『ジェイバス宇都宮工場見学』
~バス製造の色々な工夫を学びました。~

  5年生の社会科の学習でジェイバス宇都宮工場の見学に行きました。バスは、注文を受けてからの生産になるため、注文に合わせて塗装や内装部品の配置等一台一台違います。そのため手作業の工程が多く、特別な技術を持った職員さんが丁寧に作業をしています。
 南小の保護者の方で勤務されている方もおり、子ども達を暖かく迎えてくれました。
(担当:鈴木さ)


【小動物ふれあい教室】2年生

『うさぎとなかよし』
  二人の獣医さんをお招きし、小動物ふれあい教室を行いました。うさぎの生態や習性などについて話を聞いた後、真っ白いふわふわのうさぎとのふれあいを楽しみました。最初は触れるだけで精一杯という子が、けっこういましたが、授業が終わる頃にはだっこするのも上手になり、名残惜しそうにしていました。命の大切さにも触れた1時間でした。特別に、寺内みつお動物病院院長と「宮っ子チャレンジ」の中学生が参観に訪れました。 (担当:三尾谷)

【支援学級児童作品展】

『児童生徒作品展を見学しました。』
 遅くなりました。申し訳ございません。
 午前中は、なかがわ水遊園に行きました。見学の前には、公共施設での過ごし方を確認しました。静かに過ごすことと施設の中は歩くことの2つを守って、みんなで仲よく見学できました。見学後は、水遊園内の芝生広場でお弁当を見せ合い、楽しそうに食事をする姿が見られました。
 午後は、喜連川公民館で作品展の見学をしました。子供たちが会場に入って真っ先に向かったのは、南小の展示スペースです。自分の作品を見つけて、大喜びする姿がとても印象的でした。頑張って制作した作品を多くの方々に見ていただけたことは、子供たちにとっても思い出に残る一日になったと思います。   (担当:野中)

【2年移動科学館】11月30日(木)

『科学って不思議!?』
 子ども総合科学館の方にお越しいただき、2年生を対象に科学の楽しさを教えていただきました。見た目は同じなのに跳ね方が違うボール、一瞬で燃え尽きる綿、電子ピアノの音に合わせて消える炎などを見せてもらいました。子どもたちはとても喜び、科学の楽しさ・不思議さについて学ぶことができました。 (担当:岡崎)