日誌

2015年12月の記事一覧

「南小学校大運動会エピソード8」(6学年の個人種目)

6年生は伝統種目になっている「シャルウィラン?」の借り人競走です。お題を放送で聞いて当てはまる人を探し、一緒にゴールします。いったいどんな“お題”が出るかドキドキ・ワクワクです。中には、3回も借り出され登場する人もいたような・・・・?

何故か、ゴールの時はハイテンションです。知らない人と知り合うこともできました。

保護者の中には、お題を想定して色々な装備品を身に付けている保護者もいたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード6」(4学年の個人種目)

4年生は「前へ前へ」の障害走です。障害物の“ネット”に引っ掛かり、出遅れてしまった子が最後のくじ引きで、ラッキーくじを引き当て、マットでの前転等をパスしてトップでゴールする大逆転の場面も見られました。最後まで全力で取り組んでいました。
 
 
 
 
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード5」(3学年の個人種目)

3年生は「プチ世界陸上魅せまshow!」の100m徒競走です。いつも元気印の3年生の元気さ、ひょうきんさを生かしたいと、入場の時には「マリオ」の曲に合わせて入場したり、スタートの時は思い思いにポーズを取ったりと、子ども達はノリノリでやる気満々でした。途中、激しく転倒する子や靴を飛ばしながらもめげずにゴールをめざすたくましい姿もありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード3」(1学年の個人種目)

 しばらくぶりに南小学校大運動会エピソード集を再開いたします。今回の「エピソード3」は、1学年の個人種目についての紹介です。

1年生は「がんばれ!ちびっこランナー」の徒競走で、ひたすら70mを全力疾走です。スタートダッシュから本気モードで、みんな真剣な表情です。途中、靴が脱げても気にせず走りきりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「保健指導」(1年生)

学級活動の時間を使い、1年生全クラスを対象に養護教諭の小池先生が保健指導「手のきれいな洗い方」を行いました。

自分の今までの手の洗い方をふり返り、手の汚れやすいところの気付きや手を清潔にすることの大切さについて、調理師や医師を例に挙げて子ども達に分かりやすくお話してくれました。

最後に、「あわあわ手あらいのうた」に合わせて、順番にポーズを作って、ゴシゴシと効果的な手の洗い方についても確認しました。

学習の後には、早速、学年の水道で手洗いを実行している子ども達が多数見られました。

日頃から自分の健康や衛生に関心をもたせ、より安全で衛生的な学校生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。是非、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 

「南小サザンウィンド♬ ゆめ!さくら博2015参加」

10月24日・25日の両日、市民参加の学びのお祭り「ゆめ!さくら博」が氏家体育館・公民館、喜連川体育館を会場に開催されました。公民館ホールでは「ゆめ!さくら発表会」が行われ、発表団体の方と保護者やご家族の皆様など、多数の観客が詰めかけ盛り上がりを見せていました。

“ゆめ!さくらっ子♪吹奏楽団”として参加した本校南ヶ丘クラブ音楽部“南小サザンウインド♬”の保護者から、当日の演奏等の写真の提供がありましたので紹介いたします。
 
 
 

「校内研究授業」(3・5年生)

12月16日には、市内各学校を対象とした授業公開を予定しており、今日は公開授業に向けて、今までの校内研修で練り上げた指導案を使って中学年(3年生)と高学年(5年生)ブロックの研究授業を行いました。

どちらの授業も、子ども同士がしっかりと自分の意見や考えを発表したり、聴いた感想や改善点を述べたりすることで伝え合う活動が見られました。言語活動で求めている「受信」「思考」「発信」の考える力を、一人一人がしっかりと捉えていました。教師も、子ども達同士の振り返りのアドバイスに対して、適切な助言を与えるなど効果的な指導が見られていました。

この後、更に指導上の留意事項などについて研究を進め、授業公開に備えていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(4年生)

12月9日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、4年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、「おうさん」を紅組・白組に分かれて行いました。今回は、白組の3連勝に終わりましたが、いかに積極的に攻め込むかによって勝敗が左右されるようです。子ども達は身体を思いきり動かし、体育館の中を大きい声を出しながら夢中で走り回り取組んでいました。
 
 
 
 
 

「学校保健委員会」

12月9日(水)午後3時30分より、学校医の岡先生、PTAから副会長、書記、会計、各学年委員、保健体育委員、研修委員、学校からは学校保健関係職員が参加し学校保健委員会を開催しました。

協議内容は、まず養護教諭より「定期健康診断」の結果報告と来年度からの健康診断項目の変更事項についての説明がありました。体格的にみると本校の児童は全体的に全国の平均を下回っているということです。その中で、4・5年生男子においては体重において上回り、肥満傾向の体型が見られるようです。また、学校保健の問題ははむし歯から低視力に移ってきている現状ですが、本校も同様で低視力(1.0未満)の児童が40.6%おります。原因の要因として携帯ゲームの普及や姿勢が悪いことなどが考えられますが、ご家庭でも学校でも注意して見ていかなければならない問題といえます。

 続いて、学校医の岡先生より「子どもの肥満」についてご講話いただきました。保護者からの質問に対しても、黒板を使いながら丁寧に説明してくださいました。肥満の予防には、生活習慣の改善が必要ということです。
 
 
 

「調理実習」(6年生)

12月9日(水)には、6年1組が家庭科の時間に調理実習を行いました。

自分で考えた献立をもとに、「お弁当作り」が今回の学習内容でした。各グループとも協力をして安全や衛生に気を付けてお弁当を完成させていました。最後には、自分で用意した弁当箱に出来栄えを確認しながら、思い思いに盛り付けし(お弁当に詰めて)、皆でおいしくいただきました。

職員室にもおすそ分けを届けに来てくれ、おいしくいただきました。
 
 
 

「交通安全教室」

 12月8日(火)、今年度第2回目の交通安全教室がありました。今回は、映像を用いての講話を中心に安全な自転車の乗り方について、交通安全と交通事故防止への意識付けを図ることを目的に、さくら警察署より交通安全教育車「マロニエ号」をお願いしての教室でした。

3校時目には下学年向け、4校時には上学年向けに「自転車の安全な乗り方」の説明をいただきました。下学年では“模擬ハンドル”を用いた安全確認の演示も行い、3年生の代表児童が体験しました。また、「安全な自転車の乗り方について」のDVDの視聴では、自転車の特性や「自転車安全利用五則」について確認ができました。

 特に、県北地区では現在“交通死亡事故多発「北部ブロック」警報”が発令中です。交差点での安全確認やスピードの出し過ぎなどに注意し、信号や一時停止の交通規則を遵守するとともに、子どもやお年寄りに優しい「3S運動」を実践し、交通事故に遭わないように注意してください。

また、子ども達に「自転車安全教室」の冊子を配付しましたので、ご家庭でもこの機会に交通ルールを再確認し交通マナーを高めることにより、より安全に通学できることを意識してほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

「校内読書週間」

全国的な読書週間は1ヶ月ほど前に展開されていましたが、本校では、12月7日から12月11日までを「校内読書週間」として取り組んでいます。期間中、子ども達に読書を奨め、本に親しませたいということをねらって朝の活動は全て読書にし、本を読む時間を確保しています。

期間中には、読んだ本を紹介する『読書の実』を1人1枚ずつ書き、よく書けている物については「賞」を付けて図書室前に展示し紹介します。ちなみに、『読書の実』のカードは、保護者の図書ボランティアの方が作ってくれています。是非、友だちが読んでみたくなるような紹介を書いてください。

図書室も「校内読書週間」モードに整理され、業間やお昼休みの開館時間には多くの子どもたちが顔を見せてくれました。

また、「校内読書週間」は今週末で終了となりますが、今年度2回目の「家庭ふれあい読書週間」が引き続き12月14日から20日まで、“ノ―メディアチャレンジ週間”に合わせて行われますので、是非、前回と同様にご家庭で読書(家読)を楽しむ機会にしていただければと思います。
 
 
 
 
 
 

「清掃ボランティア(お掃除達人)」

12月7日(月)、新しい清掃分担区に変わったタイミングで「清掃ボランティア(お掃除達人)」をお願いして、清掃活動への協力をいただきました。今回も、各トイレ清掃へのきめ細かなアドバイスをいただきながら、清掃の基本を意識しながら精一杯行いました。

冬を迎えて、水が冷たく感じられますが、子ども達はせっせと水ぞうきんを掛ける姿が見られました。
 
 
 

「生け花」ありがとうございます

12月7日(月)の午前中に、生け花ボランティアの方が見え、色鮮やかなオレンジ色い「ガーベラ」の花と観葉植物の「モンステラ」、それに「キウイ(弦)」を玄関に生けてくださいました。

今日で「個人懇談」は終了ですが、来校者の皆様をきれいな生け花で迎えられます。いつもいつも、ありがとうございます。
 
 

「卒業アルバム編集作業2」

今日は、二十四節気の「大雪」(平地でも霜が降り、すっかり冬景色となる。枯葉が木枯らしに舞う。)【参照:ともいき暦】で、暦通りに真冬を感じる朝を迎えました。

そんな中、今朝は予定通りに朝一で、体育館において職員集合写真を撮影しました。その後、冬晴れで陽射しがまぶしい中、クラスの集合写真や学年集合写真などを撮影しました。

 

「算数研究授業」(5年2組)

12月4日(金)の4校時目に、校内研究授業として榊原教諭が算数の授業を行いました。

研究授業では、図形の単元「面積の求め方を考えよう」を、学級を2つに分けた“少人数指導”での授業展開で実施しました。

本時の活動では、児童が興味・関心を高める様な教材の提示や効果的な電子黒板の活用を図るとともに、学習活動にも工夫を凝らしながらの授業展開でした。“自力解決”での個人の思考をもとに、少人数指導の特性を生かした全体での“学び合い”の活動に進むという少人数の効果的な学習活動を取り入れ、机間指導にもきめ細かな個別指導などにも配慮した授業が行われました。また、子ども達も台形を切ったり、くっつけたりして変形しながら考えるワークシートへの記述もしっかりと行いながら、自分の考えをまとめていました。

終末の本時のまとめでも、学習のめあてに対しての振り返りがきちんと行われるとともに、次時の予告が告げられると「台形の公式」への意欲も感じられました。
 
 
 
 
 
 

「道徳研究授業」(1年2組)

12月4日(金)の2校時目に、校内研究授業として「くりのみ」の読み物資料をもとに青木教諭が道徳を行いました。

 研究授業では、登場するウサギとキツネの心情を役割演技を通して共感させる工夫や、ワークシートを用いて自分自身の行動や気持ちについての振り返りを行う取り組みから、互いに助け合う仲間意識や思いやりの心が育てられる授業でした。

本時の活動では、どの子も「思いやりの心」についての考えが深められ、自分が所属している集団の中でよりよく生きるための意欲や態度が高められたものと思います。
 
 
 
 
 
 

「交流給食」

12月3日には、担任を持っていない職員が計画的に教室に行って子どもたちとの会食を行う「交流給食」がありました。

 今回は、3年1組で学級担任と共に給食グループに加わり会食しました。いろいろな会話も弾む中、なごやかな雰囲気で会食を楽しむことができました。

 育ち盛りの3年生では、多くの児童が完食し、お替わりをして食缶の中は全て空っぽでした。後片付けもグループで協力するなど、とてもしっかりとしていました。