日誌

2017年11月の記事一覧

【6年保健指導】11月13日実施

「6年生命の授業」
  さくら市健康増進課の保健師さんと市貝町の助産師相田先生が講師となり、6年生対象
「命の授業」を行いました。相田先生からは受精卵から人が誕生するまでの様子、人は生きているだけで100点満点と言うことも話していただきました。永井さんからは育児の大切さについてお話を聞きました。
  児童の感想を紹介します。「私たちは45億分の1の確率で生まれてきたことがわかりました。ご先祖様が命をつないでくれたおかげで今自分がいることもわかりました。私が将来お母さんになったら、しっかり今回学んだことを生かして立派に育てたいです。今回の学習を通して命の大切さが分かりました。」
【1 組】


【2 組】

【5年生持久走大会②】

『応援の声にペースアップ!頑張って走りました!!』
 5年生は高学年になり、1500mと距離も長くなりました。今日まで、体育やマッスルタイムを使い完走目標に頑張ってきました。目標はそれぞれですが、走り終わった顔は、皆すがすがしく溌刺としていました。「走り切って、心の心配が晴れてすっきりしました。」と完走を言っていました。全員の頑張りに拍手を送ります。
【男子の部】

【5年持久走大会】

『応援の声にペースアップ!頑張って走りました!!』
 5年生は高学年になり、1500mと距離も長くなりました。今日まで、体育やマッスルタイムを使い完走目標に頑張ってきました。目標はそれぞれですが、走り終わった顔は、皆すがすがしく溌刺としていました。「走り切って、心の心配が晴れてすっきりしました。」と完走を言っていました。全員の頑張りに拍手を送ります。
【女子の部】

【男子の部】
 明日掲載予定です。

【3年4年持久走大会】

『持久走大会中学年の部』
 11月16日(木)に持久走大会が行われました。たくさんの保護者の方にも参観していただき盛大に開催することができました。
 子どもたちは、体躯やマッスルタイムで一生懸命練習した成果を思う存分に発揮することができました。練習よりもタイムが伸びた子もたくさんいて充実した大会となりました。
 満足のいく結果の子もそうでない子も、今までをもう一度ふり返り今後も体力向上に努めてほしいと思います。 (担当:榊原)




【2年持久走大会】

『みんな頑張りました!!』
  スタートが近づくと、「ドキドキする」という声がたくさん聞こえてきました。体育の時間だけでなく昼休みなども自主的に練習を重ね、目標に少しでも近づこうと頑張っていた子がたくさんいました。それぞれの思いを胸に、一人一人が最後まで力を出し尽くした持久走大会だったと思います。たくさんの応援、ありがとうございました。(担当:三尾谷)

【1年持久走大会】

『ゴールまで 力走!』
 小学校に入って初めて体験した持久走大会。連日の練習の時よりも、がんばって速く走る様子が見られました。
 お忙しい中、応援していただきありがとうございました。 (担当:石川)