日誌

2017年11月の記事一覧

【あいさつ運動】3年3組

『あいさつ運動を行いました。』
 11月20日(月)朝の登校の時に昇降口前であいさつ運動を行いました。寒い中子どもたちは、登校する児童にあいさつをすることができました。
 あいさつは、お互いに気持ちを通わせる大切な言葉です。これからも、「先に、笑顔で、元気よく。」あいさつをしてほしいと思います。 (担当:笠井)

【6年生との会食】9

『男の子二人・・・でも、時間をオーバーするくらい会話が弾みました!』
 今日は、将来の夢「学者志望と料理系の仕事」を考えているお客様でした。運動会までの準備に、実行委員としての充実感が忘れられないそうです。植物のことが大好きで、いろいろ家でも育てているようです。感心して、話に聞き入ってしまいました。

【4年持久走大会】11月16日

『緑の中を走り抜けてく マッハの4年!』
 他学年の持久走大会の写真は校庭バージョンでしたので、4年生は南の森からお送りします。
  4年生は、校外学習等でマッスルタイムに参加できないことが多かったですが、家でも練習しているという話を聞きました。
 当日はたくさんの方に応援していただき、緊張している児童もいたようです。
 おかげさまで男子女子ともに大会新記録が出ました!
 応援ありがとうございました。

【5年生臨海自然教室】

『今日の目的地に向け、元気に出発しました!』
 保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。


【お知らせ】
 真岡インターチェンジに向かう途中で、トラックとのドアミラーの接触破損事故がありました。児童には怪我はありませんでした。ご安心下さい。ドアミラーが接触破損したため、バスの代替を行い出発いたしました。時間は遅れましたが、本日の日程には変更はございません。住友金属にも連絡を入れ見学は予定通り行われます。
 3日間、安全に宿泊学習ができるようにしていきます。子どもたち一人一人の大きな成長を楽しみにお待ち下さい。

【6年持久走大会】

 『小学校最後の持久走大会』
  新記録を目指す児童、自分の記録更新に挑戦する児童、完走を目指す児童、目標はそれぞれですが、全員が「全力」で頑張りました。
【女子の部】

【男子の部】

【6年生との会食】8

『どちらかが、折り紙名人です!明るいキャラで、二人とも話し好きで話題が絶えません。』
 
6年生、思ったよりみんなよく話してくれます。特に今日は、あっという間に終わりました・・・今まで、全員完食です。

【給食献立】

【学校保健委員会】11月15日実施

「子どもたちのよりよい排便習慣をテーマに学校保健委員会開催」
  15:30~多目的ホールで学校保健委員会を行いました。今回は学校医の岡先生をはじめ、PTA役員の皆さんや教職員の代表が20名ほど参加しました。
 まず、はじめに養護教諭から本校児童の排便習慣についてのアンケート結果の説明をしました。排便の話題は恥ずかしいこと、汚いと言ったイメージがつきまといがちですが、人が健康に生活していくためには大切な習慣です。次に学校医の岡先生から「便秘の話~学童期を中心に~」という題名でお話をいただきました。参加した感想として我が家の子どもたちの排便習慣を見直していきたい、朝食をしっかり食べて登校前に排便のリズムをつけさせたいと言った声が聞かれました。