日誌

2015年7月の記事一覧

「学力向上アドバイザー訪問」②

7月30日(木)の午前中には、栃木県学力向上アドバイザーをお迎えしての、職員研修を多目的ホールで行いました。

まず始めに、4月に実施した「とちぎっ子学習状況調査」について分析した調査結果をもとに、アドバイザーの先生から説明がありました。

次に、4グループに分かれ、本校の実態をもとに「子どもの学ぶ意欲」「教師の指導力」「保護者の理解・協力」などについて、明らかになった課題を改善するための学力向上の具体的な手立てを協議しました。その後、全体での発表を通して全職員で共有し、今後の指導に生かす方向です。

最後に、アドバイザーさんから発表の振り返りと具体的な助言をしていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 

職員研修「危機管理に関する研修」

 7月29日(水)午後には、多目的ホールにおいて「危機管理に関する研修」を校内研修として、教頭先生が提案者となり実施しました。

 「学校における防災関係指導について」県教育委員会の資料をもとに、学校安全と危機管理についての考えや避難訓練の持ち方などについて、パワーポイントやDVDの映像を交えて説明しました。

 また、研修の後半には、さくら市総務課危機管理係として日々活動されている岡田PTA会長さんも講師としてお招きし、“さくら市の防災について”貴重なお話を聞かせていただけました。
 
 
 

「職員作業」

7月29日(水)の午前中に、全職員での「職員作業」(準備室整頓作業等)を行いました。先日の、PTA奉仕作業の時にはプール棟の研修室の整備を行いましたが、今回は図工準備室と図書司書室・生活科室に保管している不要物の廃棄処分を中心に行いました。

猛暑の中での作業となりましたが、先生方の積極的かつ協力的な仕事ぶりにより、作業はてきぱきと運び、作業後は見違えるように整然となりました。先生方、たいへんお疲れ様でした。


 
 
 
 

「空調設備工事定例会議」②・工事進捗状況

 7月28日(火)午前10時30分より、多目的ホールにおいて定例会議が行われました。学校側からは学校長・教頭・事務長が参加しました。

 まず、前回の議事録の確認の後、施工業者からの今後の工事工程の説明がありました。施工業者からは、停電工事の日程が8月20日に決定したことなどの説明がありました。さくら市からは、熱中症などの安全面に配慮することや、施工管理についても遺漏なく進めることなどについての確認がありました。学校側からも、児童の登校日についての安全や騒音等への配慮をお願いいたしました。

 空調工事の現在の状況は、個人懇談も終了し、いよいよ本格的に工事が進められており「配管工事」による壁のコア抜きや天井部のアンカー施工の工事や「電気工事」の天井内配線が進められているところです。本館内には、終日工事のための騒音が響き渡っていました。

連日の猛暑日で厳しい作業環境ですが、大変お世話になります。

個人懇談期間中は、工事機材の搬入や養生シートの設置が行われており、通路の制限や騒音等で保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。また、ご協力ありがとうございました。
 
 
 

第46回県学童軟式野球大会

7月26日(日)栃木市運動公園(A球場)において、「市野沢クラブ」(大田原市)との2回戦の試合が行われました。今朝の下野新聞のスポーツ欄にも学童野球の記事が載っておりましたが、初回先頭打者ホームランを浴び、流れが一気に相手チームに傾きました。1回裏の攻撃でスコアリングポジションまで進めましたが、走塁ミス等がひびき得点を上げることができず、流れを引き寄せることができませんでした。その後も、スクイズの失敗などが重なり攻守のリズムが狂ったまま、「南ヶ丘JBC」の良さを発揮することができず、残念ながら0対10でコールド敗けを喫してしまいました。

選手のみなさん、猛暑の中、最後まであきらめず良くがんばりました。今大会の悔しさをバネに最後の市のナイター野球の試合に掛けてもらいたいと思います。

日々、ご指導いただいております保護者・地域の皆様、応援に駆けつけてくれた関係の方々に感謝いたします。お世話になりました。
 
 
 

「理科研究」

先日、夏休みを控え理科主任の岡崎先生が「理科の自由研究をやってみようかな」と考えている児童を対象に、「理科自由研究教室」を行いましたが、今日から、夏休み中を使って「理科研究展覧会」に向けて6年生が研究を開始しました。

メンバーに“研究の動機”を尋ねてみると、毎年運動会で行っている“組体操”のピラミッドのことについて疑問を持ったことから、研究をしてみようと思ったそうです。

先日の下野新聞にも、身近な所に研究の材料は転がっているという旨の記事が掲載されていましたが、なかなか面白い動機であり、今年度の運動会のピラミッドにも研究の成果が生かせるものと思われます。どの様な研究になるか楽しみです。

今日は、さっそく実験機材の試作を作っていました。

【お知らせ】「星空観望会」のご案内

 先日、「星空観望会」の案内通知が配付されたかと思います。ご案内のように、本日夕方19時から20時30分の予定で、本校校庭を会場に「星空観望会」を行います。是非、子どもたちの“科学する心”の成長を図るためにも、お運びいただければ幸いです。
 
 
 

「プール大盛況」

昨日までは、連日の猛暑日で夏休みらしい太陽が顔を出していましたが、今日は“大暑”を迎え、更に気温が上がっていくものと思っていました。でも、予想に反して朝のうちは曇り空から時折小雨が降っていました。

本日の午前11時現在の天候は薄曇りで薄日が差しています。プールサイドの気温は29度、水温は30度ですので、本日もプール開設いたします。

プール開放の1日目は、大盛況で223名の入場者で大変な賑わいを見せていました。昨日も猛暑の中、191名の利用で連日賑わいを見せています。5年生の保護者の皆さんにプール監視当番をお願いしておりますが、ご協力ありがとうございます。大変お世話になります。
 
 
 
 

「夏休みサザンウィンド(吹奏楽部)練習」

昨日までは、連日の猛暑日で夏休みらしい太陽が顔を出していましたが、吹奏楽部サザンウィンドの練習が始まりました。第2音楽室で練習を行っており、空調設備が整っていないので暑さが心配されましたが、3階の音楽室には心地よい風が入り、涼しさが感じられました。

この後、第2音楽室は空調工事が入りますので、合唱練習と日程や時間を調整しながら、空調設備のある第1音楽室に練習場所が変更になります。
 
 

「個人懇談」

昨日21日から24日までの4日間の予定で「個人懇談」を実施いたします。

夏本番の暑さの続く日々ですが、どうぞよろしくお願いします。また、空調設備工事中で、廊下等が雑然としている個所があったりして、保護者の皆様には、ご迷惑等おかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。駐車場については、校庭西側を駐車スペースとして設定しております。あまり長い時間はとれませんが、充実した懇談となることを期待しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。


 
 
 

「スクールカウンセラー活用事業研修」

 7月17日の職員研修では、本校に今年度も来校いただいているスクールカウンセラーの上野先生にお願いして「認知療法(認知行動療法)の視点から」についての研修を行いました。多目的ホールで資料に基づき、ロールプレイなどを交えながら説明がありました。

 カウンセリングの視点から、様々な取り組みの方法があることが分かりました。SCの上野先生は、我々教職員はもとより、保護者や子ども達にとっても心の拠り所であり、心強い存在です。お世話になりました。
 
 

「夏休み合唱部練習・南ヶ丘JBC練習」

夏休みに入り、梅雨明けとともに夏休みらしい太陽が顔を出しています。

 そんな中、合唱部の夏休み練習が始まりました。9時00分から10時30分までの1時間30分、空調設備のある新校舎の第一音楽室を使い、熱中症の心配をすることなく涼しい環境で練習を行っています。子ども達は9月末の音楽祭に向けて、夏休み中の6日間を快適な環境の中、熱心に練習に取り組みました。

 一方、南ヶ丘JBCは、昨日に引き続き猛暑の中を練習する姿がありました。練習の最後には、元気な号令をかけながら入場行進の練習を行っていました。野球は、相手チームの他に、猛暑との戦いもありますが、暑さになんか負けられませんね。(熱中症予防も万全に!)

 
 
 
 

「夏本番」

気象庁は19日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。向こう1週間は山沿いなどで雨となるところもあるが、晴れる日が多い見込みで、熱中症予防を呼び掛けています。

また、宇都宮地方気象台は20日午前、県内に高温注意情報を発表しました。今日の予想最高気温は、宇都宮で33度ということです。昔から「梅雨明け10日」と言われる通り、たいへんな暑さの中での夏休み本番を迎えました。熱中症予防のために、水分をこまめに補給し、大量の汗をかいた場合は塩分を補うほか、冷房を適切に利用して室温に注意するなど、熱中症への対策とするよう呼び掛けていました。

そんな猛暑の中、午前中“南ヶ丘JBC”が県大会に向けて暑さに負けず練習に取組む姿が見られました。また、“空調設備工事”も休日返上で作業が進められています。

明日から個人懇談が行われますが、先日ご案内しましたように、夏休み中に工事が本格的に行われますので、保護者が来校する際の駐車場は「校庭の西側」となっておりますのでご注意ください。なお、児童が自転車で登校する際には、校庭南門を使用し、「プール西側」を駐輪場として1列に並べるようにしてください。くれぐれも、行き帰りの、交通安全にはご注意ください。
 
 

「自由研究教室」

7月16日(木)の昼休みを使い、「理科自由研究教室」を岡崎先生が行いました。今回は、夏休みを控え「理科の自由研究をやってみようかな」と考えている3~6年生を対象に実施しましたが、会場の第1理科室は大賑わいでした。

初めに、「自由研究のやり方」について、研究のまとめ方の手順や不思議に思ったことを実験や観察で調べることについて、「研究の動機」や「実験の行い方」などについて説明しました。

そして、最後に“ストロー笛”を題材に取り上げ、実際に“ストロー笛”を作ってみました。

集まった子どもたちは、試行錯誤しながら“ストロー笛”の試作に挑戦していました。
 
 
 
 
 

「第2回PTA 奉仕作業」

7月18日(土)今年度第2回目のPTA奉仕作業が実施されました。

今回は、勝山・氏家新田・采女・上阿久津の担当地区で行われました。台風11号の影響が心配されましたが、曇り空での作業で涼しさもあり集中して取組めたので、作業がはかどりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には早朝より多数お集まりいただくとともに、精力的に取り組んでいただき、お陰様でとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。最後まで草の運搬作業と後片付けを行っていただいた、環境整備委員会の役員の皆さんには大変お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「日日是好日~ふっても てっても」

夏休みを控えて、ここ数日は台風の影響からか時折強い雨が降り、さくら市でも防災メールで「台風接近に注意してください。」という内容のメールが配信されていました。

  昨日は、夏休み前最終日ということですが、さくら市では2学期制のため通常の授業が行われました。一昨日も同様の天気だったので、休み時間などは図書室には多くの子ども達が詰めかけていました。一人で読書する児童や友だちと一緒に絵本などを見ている児童もいました。また、夏休みに読む本の貸し出しも行っていたので、図書委員会の係の児童は貸出作業に追われていました。更に、手の空いている児童は、書架の上を雑巾がけするなど、積極的に活動する姿も見られ見事な仕事ぶりです。
 
 
 
 
 

「夏休み前全校朝会」

朝会では、先日開幕した「ことばのちから―相田みつを展」について紹介するとともに、相田みつを氏の代表的な詩や“ことば”をいくつか取り上げ、低学年児童には少し難しい言葉でしたが、錦織圭の座右の銘「一生燃焼 一生感動 一生不悟」を取り上げ、心に止まった詩や“ことば”を探しに行ってみてはどうかということで、お話しました。

その後、今年度4月から、3学年の副担任としてお勤めいただいていた伊藤先生が、本日付で退職となるため、朝会の場を借りて「離任式」を行いました。

約3ヵ月間という短い期間でしたが、3年生の子ども達への温もりある熱心な関わりの中で、児童の状況に応じた適切な判断や対応等で、子ども達はもとより学級担任も本当に助けられたものと思っております。

式では、お世話になった3年生代表からのお別れの言葉と花束が贈られました。伊藤先生のお別れの言葉では、南小児童の元気なあいさつや、元気な歌声からたくさんの「元気」をもらえたという言葉を残してくれました。最後には、元気いっぱいの校歌を歌って、伊藤先生をお送りしました。
 
 
 
 

「空調設備工事定例会議」①・工事進捗状況「室外機基礎工事」

 7月15日(水)午後3時30分より、小会議室において定例会議が行われました。学校側からは学校長・教頭・事務長が参加しました。

 まず、前回の議事録の確認の後、施工業者からの7月の工事工程の説明がありました。施工業者からは、短期集中工事のため、工事期間は設置のために天井や壁等に穴が開けられるが養生シート等で保護しておくなどの説明がありました。さくら市からは、熱中症などの安全面に配慮することや、児童が登校する際の注意点などについての確認がありました。学校側からも、夏季休業中の行事予定と児童の登校状況についての予定を示し、安全や騒音等への配慮をお願いいたしました。

 空調工事の現在の状況は、台風による影響が若干見られるものの「室外機基礎工事」の墨だし・型枠工事と鉄骨工事が進められているところです。
 
 

「生け花」ありがとうございます

昨日、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。

今回は、「テッポウユリ」の花をアクセントに、涼しげな色合いの「キキョウ」が生けられ、さらに「ギボウシ」と「ソケイ」・「ガマの穂」が添えられていました。

いつもいつも、ありがとうございます。
 
 
 

「一斉下校」

今週いっぱいで夏休みを迎えますが、昨日は一斉下校でした。全体の安全指導の後、地区ごとに諸注意を受けて、登校班の班長さんが先頭で登校班ごとに分かれて下校して行きました。猛暑の中、計画的にプールの道具や体育着などの大きな荷物を抱えて帰る児童もいました。“りり子”の袋を嬉しそうに手にする3年生もいました。
 
一斉下校に合わせて、勝山駐在所のお巡りさんや地域の防犯協議会の皆さんの安全パトロールも行っていただきました。

 
 
 
 

「りり子栽培、初収穫」(3年生)

7月15日(水)には、今年度3年生で総合的な学習の時間で取り組んでいる栽培活動の第1回目の「りり子収穫」が行われました。

ここのところ、やっと夏らしい天候でトマトも一気に色づきを増してきました。ボランティアの福島さんには、これまでに苗の生育状況を見てくれたり、烏のいたずら防止のネットを張ってくれたりして、お世話になってきました。今日も、収穫作業の要領を示していただき、他のトマトと“りり子”の違いなどが分かるようにと、ご自分が栽培している“桃太郎”を持参していただきました。

収穫は、30分ほどで終わりましたが、子ども達は赤く実ったトマトを手にして、ご満悦の表情でした。

第1段の収穫では、約200個余の数が摂れました。表皮がデリケートなため、福島さんが丁寧に汚れ等を洗い流し、個人用に袋詰めまでしていただきました。ありがとうございました。

ジュースにする程は持ち帰れませんが、リコピンが利いたトマトらしい味をご堪能ください。ちなみに、放射能検査は事前に済ませており、陰性の結果が出ておりますのでご安心ください。