文字
背景
行間
ブログ
令和3年度
ナップザック作り
家庭科室で、6年生がミシンと格闘しながらナップザック作りを行っています。まち針で折り目を留め、しつけ縫いをしミシンをかけます。今日はさらに、アイロンを使ってしっかりと折り目にあてていきます。難しい作業ですが、今日は心強い授業応援隊の皆様がついてくれています。ミシンの糸の通し方やアイロンのあて方など、いろいろ教わりながら、よい作品ができるように一人一人が頑張って作業をしていました。
算数の時間(1年生)
1年生の算数の授業におじゃましました。1年生は今、箱の形の学習をしています。今日は、箱の形を紙に写して、その形から想像して絵にしていくという活動でした。円い筒をタイヤに見立てて車を描いたり、四角い形を窓に見立てて部屋の中を描いたりと、想像を膨らませていました。
また、その前の日は、箱を種類ごとに分ける学習をしてました。自分で持ってきた箱をクロムブックで写真を撮り提出します。四角い形か、丸い形かを考えながら写真を提出していました。
さらに、その前の日です。この日は、持ってきた箱を使って、グループでどこまで高く積み上げることができるかという活動をしていました。大きい箱を下にしたり、筒状の物は立てて柱のようにしたり、グループで話し合いながらタワーのように積み上げていきます。子どもたちは、真剣な表情で話し合いながら、高いタワーに挑戦していました。
1年生は、いろいろな活動をしながら形の認識を増やしていきます。たくさん考えて、たくさん活動して、少しずつ成長しています。
また、その前の日は、箱を種類ごとに分ける学習をしてました。自分で持ってきた箱をクロムブックで写真を撮り提出します。四角い形か、丸い形かを考えながら写真を提出していました。
さらに、その前の日です。この日は、持ってきた箱を使って、グループでどこまで高く積み上げることができるかという活動をしていました。大きい箱を下にしたり、筒状の物は立てて柱のようにしたり、グループで話し合いながらタワーのように積み上げていきます。子どもたちは、真剣な表情で話し合いながら、高いタワーに挑戦していました。
1年生は、いろいろな活動をしながら形の認識を増やしていきます。たくさん考えて、たくさん活動して、少しずつ成長しています。
2年ぶりの、そしてトータル10回目の「きらきらチャレンジ」
11月6日(土)に本校の特色ある活動でもある「きらきらチャレンジ」を2年ぶりに実施しました。当日は、24の活動班に分かれて、それぞれの活動にチャレンジしました。
この活動では、地域のボランティアの方々が講師となって子どもたちが教えてもらいながら一緒に活動をしていきます。新・喜連川小となって2年目の平成23年度に第1回(当時は夏休みに実施しており「サマーチャレンジ」と称していました)が実施され、昨年度は感染症拡大の懸念があって実施を見送ったこともあり、今回はなんと「10回目」の節目の回でした。
2年ぶりということで1年生はもちろん、2年生も初めての体験です。この日を楽しみにしていた子も多く、1年生から6年生まで、夢中になって熱中・集中して活動を楽しみました。ご協力いただいた地域のみなさま、リーダースクラブのみなさま、関係機関のみなさま、大変お世話になりました。
クリスマスのオーナメントを作ろう
パソコンのプログラミングを学ぼう
バドミントンをしよう
将棋で遊ぼう
卓球をしよう
パラリンピック種目のボッチャを体験しよう
毛糸でポンポンを作ろう
フェルトリボンバッグを作ろう
喜連川を探検してお気に入りの一枚を撮ろう
筆ですてきな字を書いてみよう
日本茶をいただこう
バスボムを作ろう
消しゴムはんこを作ろう
アイロンビーズで作品を作ろう
木片工作をしよう
フォトフレームを作ろう
和太鼓をたたこう
押し花作品を作ろう
エコクラフトでミニかごを作ろう
折り紙で動物園を作ろう
ヒップホップダンスを踊ってみよう
オリジナルのマスクケースを作ろう
絵手紙を作ってみよう
フラダンスを踊ろう
以上、24の活動の様子でした。
子どもたちからは「今度は何にしようかな・・・」とすでに来年のことを考えている子もいました。感染症拡大の関係で昨年度は実施を見送りましたが、今年度は実施ができ、子どもたちの輝く瞳と笑顔がたくさん見られ本当によかったなと感じています。本校の特色ある行事で、まさに活動名のごとく「きらきらチャレンジ」となりました。関係した皆様に感謝しております。
感染症予防のため活動内容も断念したものもありましたので、ぜひ来年度はさらに多くの様々な活動ができることを願っています。
この活動では、地域のボランティアの方々が講師となって子どもたちが教えてもらいながら一緒に活動をしていきます。新・喜連川小となって2年目の平成23年度に第1回(当時は夏休みに実施しており「サマーチャレンジ」と称していました)が実施され、昨年度は感染症拡大の懸念があって実施を見送ったこともあり、今回はなんと「10回目」の節目の回でした。
2年ぶりということで1年生はもちろん、2年生も初めての体験です。この日を楽しみにしていた子も多く、1年生から6年生まで、夢中になって熱中・集中して活動を楽しみました。ご協力いただいた地域のみなさま、リーダースクラブのみなさま、関係機関のみなさま、大変お世話になりました。
クリスマスのオーナメントを作ろう
パソコンのプログラミングを学ぼう
バドミントンをしよう
将棋で遊ぼう
卓球をしよう
パラリンピック種目のボッチャを体験しよう
毛糸でポンポンを作ろう
フェルトリボンバッグを作ろう
喜連川を探検してお気に入りの一枚を撮ろう
筆ですてきな字を書いてみよう
日本茶をいただこう
バスボムを作ろう
消しゴムはんこを作ろう
アイロンビーズで作品を作ろう
木片工作をしよう
フォトフレームを作ろう
和太鼓をたたこう
押し花作品を作ろう
エコクラフトでミニかごを作ろう
折り紙で動物園を作ろう
ヒップホップダンスを踊ってみよう
オリジナルのマスクケースを作ろう
絵手紙を作ってみよう
フラダンスを踊ろう
以上、24の活動の様子でした。
子どもたちからは「今度は何にしようかな・・・」とすでに来年のことを考えている子もいました。感染症拡大の関係で昨年度は実施を見送りましたが、今年度は実施ができ、子どもたちの輝く瞳と笑顔がたくさん見られ本当によかったなと感じています。本校の特色ある行事で、まさに活動名のごとく「きらきらチャレンジ」となりました。関係した皆様に感謝しております。
感染症予防のため活動内容も断念したものもありましたので、ぜひ来年度はさらに多くの様々な活動ができることを願っています。
家庭科の実習
5・6年生の家庭科での実習が、盛んに行われています。
昨日は、5年生が「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。ご飯を炊く際には、透明の容器で炊いていくため、日頃は見られないお釜の中の様子が見られます。子どもたちは、どんなふうにご飯が炊き上がっていくのか興味津々に見つめ、ノートに記録していました。
6年生は、「思いを形にして生活を豊かに」の単元の学習です。今日、ミシンを使って、ナップザック作りに挑戦していました。まち針で仮留めをし、しつけ縫いをし、ミシンでしっかりと縫っていきます。子どもたちは、よい作品を作ろうと真剣な表彰で挑んでいました。
昨日は、5年生が「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。ご飯を炊く際には、透明の容器で炊いていくため、日頃は見られないお釜の中の様子が見られます。子どもたちは、どんなふうにご飯が炊き上がっていくのか興味津々に見つめ、ノートに記録していました。
6年生は、「思いを形にして生活を豊かに」の単元の学習です。今日、ミシンを使って、ナップザック作りに挑戦していました。まち針で仮留めをし、しつけ縫いをし、ミシンでしっかりと縫っていきます。子どもたちは、よい作品を作ろうと真剣な表彰で挑んでいました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
バトンパスのこつは?(3年体育)
3年生が体育の途中で、タブレットを見ながらグループで話し合っています。
体育でリレーを学習していたこのクラスでは、以前に撮影した自分たちのリレーの様子の動画を見直して、バトンパスのこつを話し合っていたのです。その後、実際に走ってパスの仕方などを確かめました。そしてさらにグループで自分たちの走り方やバトンパスの仕方を振り返り、「次はこうしよう」と話し合いました。自分たちで話し合い、考えながら運動する。思考力を育む体育の授業だなと感じました。
「ここがよかったよね」「こういうところを直そう」など、話し合いも真剣そのものです。
体育でリレーを学習していたこのクラスでは、以前に撮影した自分たちのリレーの様子の動画を見直して、バトンパスのこつを話し合っていたのです。その後、実際に走ってパスの仕方などを確かめました。そしてさらにグループで自分たちの走り方やバトンパスの仕方を振り返り、「次はこうしよう」と話し合いました。自分たちで話し合い、考えながら運動する。思考力を育む体育の授業だなと感じました。
「ここがよかったよね」「こういうところを直そう」など、話し合いも真剣そのものです。
本を探そう!(図書委員)
図書委員の活動です。今、教育相談を行っていて昼休みがいつもより長く「ロング昼休み」になっています。ロング昼休みを利用して今、図書委員会の企画で、くじでひいた題名の本を探すとしおりや3冊借りられる貸出券がもらえる活動をしています。子どもたちが楽しみながらいろいろな本に触れられる素敵な企画です。
もらえるしおり(左)と3冊借りられるスペシャル貸出券(右)。図書委員手作りです。どちらも人気です(^^)
もらえるしおり(左)と3冊借りられるスペシャル貸出券(右)。図書委員手作りです。どちらも人気です(^^)
福祉体験(4年総合的な学習の時間)
今日の午前中、4年生が福祉体験を行いました。市の社会福祉協議会の方にお越しいただき、体育館で、車椅子やアイマスクの体験を行いました。車椅子では一人で乗った後、2人一組で車椅子を押す体験もしました。また、アイマスクをして白杖をたよりに体育館を歩いたり、2人一組になってアイマスクをした友達を安全に案内する体験を行いました。体験後の振り返りでは「車椅子は操作が難しい」「車椅子を押してもらったときに、段差や坂が怖かった」「アイマスク体験は1人だと怖かったけど、案内してくれるととても安心した」など、様々なことを感じたようです。子どもたちはこの体験から思ったこと、感じたことから調べたいことを見いだし、追究していく予定です。
電動のこぎりに再挑戦!(5年図工)
先月に引き続き、今日も5年生が電動のこぎりに再挑戦しました。5年生の図画工作科の学習で、今回も、地域応援隊の方々が来てくださり、子どもたちが電動糸のこぎりを上手に使えるようにと、手助けをしてくださいました。子どもたちもずいぶん慣れた手つきになったようです。切り抜きが終わったら次は色塗りです。完成した作品に子どもたちは満足そうでした。応援隊のみなさま、ご協力ありがとうございました。
電動のこぎりのメンテナンスもありがとうございます。
電動のこぎりのメンテナンスもありがとうございます。
教育相談月間
11月は、大きな行事が終わり、学習に集中できる時期です。たくさんの校外学習や体験活動が行われたり、休み時間に友だちとたっぷりと過ごしたりと、いろいろな活動が充実してくる時期でもあります。こんな時だからこそ、子どもたちには生き生きと活動してほしいものです。そこで、本校では11月を「教育相談」と位置付け実施しています。生活に関する一人一人のアンケートをもとにして、担任の先生とマンツーマンで懇談をします。少しでも、子どもたちの悩みの解消や、いじめ等の早期発見につなげていきたいと考えています。
ギコギコ トントン クリエイター
4年生の図工の時間です。「ギコギコ トントン クリエイター」という単元です。今日はいよいよ、材料の木をのこぎりで切ったり、切った材料を釘とトンカチで打ってくっつけたりします。子どもたちは、初めて使う道具に興奮気味です。でも、安心してください。喜小には地域応援隊の方々がいます。今日もたくさんの授業応援隊の皆様が集まってくださいました。のこぎりやトンカチの使い方や、木の抑え方など、一人一人の子どもに目を向け、助言や手助けを行ってくださいました。子どもたちの木が切れたときの喜びの表情がたくさん見られました。
再開!喜小スポッチャ
今朝から、喜小スポッチャを再開しました。これまで、緊急事態宣言や運動会を優先する日課が続いていたため、夏休み前以来の久しぶりの活動になりました。今日からは、いよいよ持久走です。分散型のスポッチャですから、火曜日の今日は1・4・6年生が校庭を走りました。学習指導要領が新しく変更されてから、低学年は3分程度、中学年は4分程度、高学年は6分程度、自分のペースで走るようにしています。子どもたちは、久しぶりのスポッチャを満喫していました。
5・6年生持久走記録週間
11月となり冬が近づいてきました。寒くなると持久走のシーズンです。おたよりでもお知らせしましたように、今月は持久走の記録をとっていきます。高学年はさっそく今日から記録を取り始めました。自分の目標をつくって目標達成のためにあきらめずに努力する。そんなことの大切さを伝えたいと考えています。
11月はストップいじめ月間です
今日から11月です。本校では、11月を「ストップいじめ月間」として、子どもたちが安心して生活できる学校にするために話し合い、各学級で「ストップいじめ宣言」を作成し、意識して行動します。
写真の3年生のクラスではいじめはどんなものがあるか、そして、みんなが安心に生活できるためにはどんなことに注意しなければならないかなどを話し合い、ストップいじめ宣言を作りました。いじめのない学級・学校となるよう子ども自らが考え、行動していくことはとても大切であると考えています。安心・安全な学校となるよう教職員一同、気を配って支援・指導してまいります。
写真の3年生のクラスではいじめはどんなものがあるか、そして、みんなが安心に生活できるためにはどんなことに注意しなければならないかなどを話し合い、ストップいじめ宣言を作りました。いじめのない学級・学校となるよう子ども自らが考え、行動していくことはとても大切であると考えています。安心・安全な学校となるよう教職員一同、気を配って支援・指導してまいります。
最後の種取り
1年生が教室から出たところで、アサガオの最後の種取りをしていました。枯れたアサガオの蔓を見ながら、種を見付けています。黒いたくさんの種がとれました。この種は、来年度の1年生へのプレゼントになります。子どもたちが丹精を込めて育てたアサガオ、来年も新しい1年生が引き継いでいくのですね。
ノート名人
本校では、学力向上策の一つとして「ノート名人」という取組を行っています。上手に整理してノートをとってる人を選び、表彰する制度です。今回は、42名の子どもたちが選ばれました。さらにクラス代表者1名のノートのコピーを、昇降口から入ったラウンジに掲示します。良いノートの手本ですね。子どもたちのノートの作り方は、年を追うごとに上手になっています。
サツマイモが取れました
校庭南の畑で育てているサツマイモ。いよいよ収穫の時期を迎えました。長く伸びたツルを切って、土の中のサツマイモを一生懸命掘り出しました。大きいもの、細長いもの、おもしろい形のものなどいろいろな形のサツマイモにびっくりしたり喜んだりしていました。楽しいひとときでした。
くじらぐも
1年生の国語の教科書には、「くじらぐも」という物語が載っています。もう20年以上、読み続けられてきた教材です。物語では、1年生のクラス全員が主人公です。クジラに似た雲を見付けて呼びかけたら、くじらぐもから「こっちへおいでよ」と誘われて、みんなで高くジャンプをして雲の上に乗るお話です。
1年生の教室をのぞくと、くじらぐもが黒板に浮かんでいました。
くじらぐもに乗って楽しく遊ぶ自分を想像しながら、自分の分身を作っていました。
さあ、それをくじらぐもに載せます。「もっと高く」とくじらぐもも応援しています。全員が乗れるかな?
無事、みんな乗ることができたようです。では、いよいよ空高く浮かんでいきます。
教室の天井近くで浮かんでいます。分身の自分が、自分たちを見下ろしています。
「勉強頑張れ」といっているのかもしれませんね。
さて、いよいよ「くじらぐも」ともさよならの時間です。子どもたちは学習の最後に「くじらぐも」に最後に伝える言葉を考えていました。実際に外に出て、空に浮かぶ雲に向かって「またきてね」と呼びかけていました。
1年生の教室をのぞくと、くじらぐもが黒板に浮かんでいました。
くじらぐもに乗って楽しく遊ぶ自分を想像しながら、自分の分身を作っていました。
さあ、それをくじらぐもに載せます。「もっと高く」とくじらぐもも応援しています。全員が乗れるかな?
無事、みんな乗ることができたようです。では、いよいよ空高く浮かんでいきます。
教室の天井近くで浮かんでいます。分身の自分が、自分たちを見下ろしています。
「勉強頑張れ」といっているのかもしれませんね。
さて、いよいよ「くじらぐも」ともさよならの時間です。子どもたちは学習の最後に「くじらぐも」に最後に伝える言葉を考えていました。実際に外に出て、空に浮かぶ雲に向かって「またきてね」と呼びかけていました。
月の様子
今朝、南の空に月が浮かんでいました。月の様子は左半分(東側半分)の半月でした。そういえば、先日、6年生の理科の学習で月の満ち欠けについて学んでいる様子を紹介しました。6年生の皆さんは、学習したばかりですので、なぜこのような月の見え方になるか分かりますね?
さくら市「推し」のフットゴルフに挑戦!
今日のクラブでフットベースクラブとスポーツクラブの児童が、フットゴルフに挑戦しました。フットゴルフは、現在、さくら市で、普及に取り組んでいる「推し」のニュースポーツです。今日は、市役所の職員の方と市内のゴルフ場スタッフの方にお越しいただき、ルールの確認やミニクイズを行い、簡単な練習をした後、実際にゲームを行いました。ゲームに入ると子どもたちは夢中でボールを追いかけていました。
最後に、フットゴルフを体験したということで、「ジュニア初級」として認定証が一人一人に渡されました。
さくら市「推し」のフットゴルフ、楽しい体験ができました。
入るかな・・・ドキドキ
「3回で入った!」「おしいー!」など、とても盛り上がりました。
認定証と一緒に記念撮影。楽しい体験でしたね(^^)
最後に、フットゴルフを体験したということで、「ジュニア初級」として認定証が一人一人に渡されました。
さくら市「推し」のフットゴルフ、楽しい体験ができました。
入るかな・・・ドキドキ
「3回で入った!」「おしいー!」など、とても盛り上がりました。
認定証と一緒に記念撮影。楽しい体験でしたね(^^)
電動糸のこぎりに挑戦!
5年生の図画工作科の学習で、電動糸のこぎりに挑戦しました。子どもたちは、自分が描いた絵を使ってパズルを完成させます。今日は、地域応援隊の方々が来てくださり、子どもたちが電動糸のこぎりを上手に使えるようにと、手助けをしてくださいました。板を切るという体験に、子どもたちは興奮しながら取り組んでいました。
月の満ち欠け
理科室の入り口にカーテンが閉まっています。恐る恐る扉を開けて中に入ると・・・
中では、6年生が「月の満ち欠け」の学習をしていました。太陽(ライト)の光をあびて、月(黄色いボール)が映し出されます。光が当たると黄色、当たっていないところは暗くて見えません。半月や満月、上弦の月や下弦の月の様子をしっかり確認していました。
中では、6年生が「月の満ち欠け」の学習をしていました。太陽(ライト)の光をあびて、月(黄色いボール)が映し出されます。光が当たると黄色、当たっていないところは暗くて見えません。半月や満月、上弦の月や下弦の月の様子をしっかり確認していました。
郵便局ってすごいね
2年生の教室にお客様がいらっしゃいました。氏家郵便局の局長さんです。今日は、2年1組の子どもたちが、局長さんのお話を聞き、実際に氏家郵便局へ見学に行きました。局長さんから「手紙は心と心をつなぐもの」というお話を聞いた子どもたちは、心を込めて書いたはがきをもって、氏家郵便局のポストに投函しました。郵便局では、郵便を集める工夫や届ける工夫について、係の人からも話を聞きました。
円が書けるようになりました!
3年生の教室に、地域応援隊(学習応援隊)の方々が来てくださいました。今日は、算数の時間に、初めて円を書く学習を行います。購入したばかりのコンパスを出して、円の書き方を学習していよいよ本番です。初めてのコンパス操作に緊張しつつも、応援隊の方々の支援をいただきながら挑戦していました。上手な円が書けました。
就学時健康診断
来年度入学予定の児童と保護者をお迎えして、就学時健康診断が行われました。全体会では教育委員会からの連絡の後、学校からのお話を学校長と事務職員が行いました。健康診断を受ける子どもたちはお行儀よく座って待ったり廊下を歩いたりしていました。診断も無事終わり一安心です。来年度元気に入学するのを楽しみにしていますね。
よい姿勢で静かに待てていておどろきです(^^)
よい姿勢で静かに待てていておどろきです(^^)
運動会
晴天の下、運動会を行いました。「絆と気合いで一致団結 全力を出し勝利をつかめ」のスローガンのもと、一人一人が全力を出して頑張っていました。一生懸命に頑張る姿というのは、人を感動させる力があります。これまでの子どもたちの成長と、本番である今日の子どもたちの堂々とした競技や演技、とても感動しました。少し枚数が多いのですが、子どもたちの頑張る様子を見てください。
明日に向けて!運動会準備
明日の運動会のために、5・6年生が運動会準備を行いました。本来であれば、午後の時間を使って準備を行うのですが、午後から雨という天気予報がでていたため、午前中に変更して、子どもたちができる範囲での準備となりました。運動会準備も、学校行事の一つであり、みんなのための働くという意義があります。子どもたちは、与えられた仕事をしっかりとこなしていました。
運動会の係打合せ
21日(木)の昼休みの時間に、運動会に向けての係打合せを行いました。各係ごとに分かれた5・6年生は、担当の先生の指示を聞いたり、実際の場所で模擬体験をしてみたりと、本番に向け自分の動きを確認していました。運動会を支える係活動は、高学年の子どもたちの自主性や責任感、誠実に働くこと等、大切な資質向上の場です。できたことを褒めながら、自分たちで作り上げていく体験をさせていきたいと思います。
今年度最初のお弁当の日
今日は、今年度はじめてのお弁当の日。子どもたちは待ちきれない様子で、朝からウキウキしていた様子でした。「黙食」ですが子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。保護者の皆様にはお弁当の準備、大変お世話になりました。
(1・2年生の様子です)
(1・2年生の様子です)
運動会に向けて 4
運動会に向けて、前々日の今日は、各ブロックで本番を想定した練習が行われました。特に、表現種目についてはカラフルな彩りの衣装や持ち物など、見応えがありました。これなら、保護者の皆様の前で堂々とご披露できます。明後日の運動会本番を楽しみにしていてください。今日は、そんな真剣な様子を紹介します。
玉入れゲームの並び方(3年算数)
3年生の教室で子どもたちが真剣に話し合っています。
のぞいてみると、算数の円の学習の時間で、玉入れゲームで3つの並び方で、どれがかごまでの距離がみんな同じになるかを考える授業でした。
「四角だと角の人が遠くなるからだめだよね」「丸の並び方だとどこからでも真ん中のかごまでの距離は同じだよ」など気づいたことをグループで話し合い、結果をノートに書いていました。
その後、みんなで実際に玉入れをするように並んで確かめました。さらに並ぶ人が増えるとその並び方が円になることをみんなで並んでみて確認しました。「あー、なるほど」「本当だね」と子どもたちは納得していました。
学習したことを実際にやってみて確かめることは理解を深める上でもとても大切です。そんな授業の一コマでした。
学習したことを実際にやってみて確かめることは理解を深める上でもとても大切です。そんな授業の一コマでした。
運動会に向けて 3
運動会がいよいよ3日後に迫ってきました。今日は、各ブロック別の練習と、最後の全体練習を行いました。お陰様で晴天に恵まれ、青空の下で練習を行うことができました。本番を想定しての練習です。表現運動では、衣装や飾りを持って、本番さながらに演技していました。
読み聞かせ
本校の図書応援隊の皆様が、子どもたちに読み聞かせを行ってくださいました。夏休み後は、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言であったため、久しぶりの読み聞かせです。子どもたちは、目を輝かせながら応援隊の方々の読み聞かせに聞き入っていました。本校の2学期の目標の一つに「読書」があります。読み聞かせは、読書好きを作る第一歩ですので、貴重な時間になりました。
4年図工「おもしろだんボールボックス」を作ろう
何やら4年生の教室で子どもたちが夢中になって箱と格闘しています。
4年生の図工「おもしろだんボールボックス」の学習でした。この学習では、段ボールの形や特徴を生かして、生活で使える入れ物を作ります。ダンボールカッターなどの用具も使い、切ったりはったり、重ねたりつなげたり・・・子どもたちは自分の思い描いている「おもしろだんボールボックス」の完成に向けて夢中です。
何かに夢中になっているときの子どもの姿はいつ見てもうれしいものです。どんな入れ物ができるか今からとても楽しみです。
4年生の図工「おもしろだんボールボックス」の学習でした。この学習では、段ボールの形や特徴を生かして、生活で使える入れ物を作ります。ダンボールカッターなどの用具も使い、切ったりはったり、重ねたりつなげたり・・・子どもたちは自分の思い描いている「おもしろだんボールボックス」の完成に向けて夢中です。
何かに夢中になっているときの子どもの姿はいつ見てもうれしいものです。どんな入れ物ができるか今からとても楽しみです。
全力の選抜リレー練習&運動会スローガン
今朝は、運動会の選抜リレーの練習を行いました。各学年の代表選手が4色に分かれて競うリレー。今日は主に並び方とバトンパスの仕方を練習しました。その後、試しに「軽く」走ってみましたが、子どもたちはいざスタートするとやはり本気になって(加減が難しいですので仕方ないですね)、走りも応援も全力の練習となりました。
本番まで4日となりました。今年度の運動会のスローガン「絆と気合いで一致団結 全力を出し勝利をつかめ」が掲示されました。いよいよ運動会だなという気分も高まってきました。当日がとても楽しみです。
本番まで4日となりました。今年度の運動会のスローガン「絆と気合いで一致団結 全力を出し勝利をつかめ」が掲示されました。いよいよ運動会だなという気分も高まってきました。当日がとても楽しみです。
運動会に向けて
いよいよ運動会が迫ってきました。今日は、3校時に児童全員で運動会練習を行いました。全体練習では、開会式と閉会式、ラジオ体操の練習です。青空の下、真剣な表情で練習に取り組んでいました。また、昼休みには、赤白の応援団が校庭で練習をしていました。運動会当日も大切ですが、当日に至るまでの過程や努力が、子どもたちの大きな経験や力になります。この過程を大切にしながら、子どもたちを育てていきたいと思います。
卒業アルバムの委員会活動撮影
早いもので、6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。昨日、学年の集合写真と職員写真を撮り、今日は委員会活動ごとの集合写真を撮影しました。6年生にとって、一生残るアルバムです。いつでも小学校時代を振り返ることができるように、今の自分をしっかり写真に刻み込んでほしいと思います。
運動会の練習日和
来週の土曜日の23日に行われる運動会に向けて、各学年の練習が熱心に行われています。集団競技の出入りの練習をしたり、外で表現運動の動きを確認したりしていました。秋の一大行事です。子どもたちの気合いも、しっかりと入っていました。
2学期が始まりました!
5日間の秋休みが終わり、本日から令和3年度の第2学期が始まりました。各クラスでは、早速学級活動の時間を活用して、2学期の係活動を決めたり2学期の目標を立てたりしていました。新しい目標に向けて、目を輝かせながら活動を始めました。
2学期始業式
秋休みが終わり、今日から2学期が始まりました。朝の学習の時間に2学期始業式をリモートで行いました。学校長の話として、2学期は学校行事がたくさんあること、聞く・話す、読書、言葉づかい、姿勢を意識して学習や生活をしてほしいこと、自主的に行動してほしいことを話しました。2学期も子どもたちが大きく成長することを願って、支援・指導していきたいと考えています。
高学年の様子です。立腰で背筋が伸び、「凜」とした雰囲気が伝わってきます。
子どもたちに人気の校歌の斉唱。1年生もすっかり覚えたようです。起立の姿勢も◎です。
1学期が終わりました。お世話になりました。
本日は1学期最終日でした。1学期終業式を行いました。
はじめに4名の表彰(新体力テストS認定証、読書感想文コンクール)を行い、その後、式を行いました。はじめに学校長の話として、1学期始業式にお話ししたがんばってほしいことを振り返りました。学習、心、体力・健康など、子どもたちは本当に成長しました。
次に、1学期を振り返って3名の児童が作文を発表しました。どのクラスも姿勢を意識し集中して中継に見入っていました。
(3名の発表、内容、発表ともに、とてもすばらしかったです。)
(立腰を意識しています。すばらしい姿勢と集中力です。)
その後、各クラスであゆみを渡しました。1年生にとっては入学後初めてのあゆみですね。
喜連川小学校の皆さん、1学期を振り返り、短いですが2学期に向けて秋休みゆっくり休んでくださいね。保護者の皆様、1学期中大変お世話になりました。
ペッタンコロコロ(1年生 図画工作)
1年生が教室で真剣な表情で絵の具の作業をしています。めあてを見ると「ペッタンコロコロして、かたちをたのしもう」とあります。机の上には、自宅から持ってきたたくさんの道具。それに絵の具をつけて、ぺったんとはんこのように押したり、コロコロ転がしたりして、いろいろな形を作っていきます。みんな芸術家のように、集中して取り組んでいました。
晴れてよかった!(5年生と3年生 理科)
校庭で、5年生が空を見上げてワークシートに何かを記入しています。昨日に引き続き、天気についての観察をしているのです。昨日は、一面雲でいっぱいでしたが今日は違います。青空にほどよく雲が混じっています。よい観察日和になりました。
おや、3年生も校庭に出てきました。何をするのか聞いてみると、かげの勉強をするようです。グループで協力して、長いかげを作ります。いろいろ話し合いながら、どのグループのかげが長いかを競い合っていました。晴れてよかった!
おや、3年生も校庭に出てきました。何をするのか聞いてみると、かげの勉強をするようです。グループで協力して、長いかげを作ります。いろいろ話し合いながら、どのグループのかげが長いかを競い合っていました。晴れてよかった!
久しぶりのクラブ活動
今日の6校時は、今年度5回目のクラブ活動でした。7月15日以来、約3ヶ月ぶりのクラブ活動で、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。
子どもたちの熱中している様子を見ていると、クラブ活動は、好きな活動に夢中になって取り組める、子どもたちにとって夢の時間なのかなと感じます。
子どもたちの熱中している様子を見ていると、クラブ活動は、好きな活動に夢中になって取り組める、子どもたちにとって夢の時間なのかなと感じます。
気合いのソーラン(4年生 運動会の練習)
体育館から威勢のよいソーランの音楽と先生のかけ声が聞こえてきました。
のぞいてみると、4年生が運動会で披露するソーランを練習しているところでした。4年生は昨年に引き続き2度目のソーランで、今年は一緒に踊る3年生の手本とならなければと一生懸命練習していました。手の動き、足さばき、腕の振りなど細かい点まで気を配って踊っています。4年の先生に聞くと、ここ数日3年生を意識してとても気合いが入ってきたとのこと。いい場面を見ることができてうれしく思いました。運動会まで待ちきれませんね(^^)
学期末の風物詩「お楽しみ会」
何やら2年生の教室が盛り上がっています。教室に行ってみると、お楽しみ会を行っていました。
学期末などはクラスによってお楽しみ会を行うクラスも多いようです。お楽しみ会は子どもたちが楽しめることを自分たちで考え話し合い、自分たちで準備し開催します。子どもたちの自主性や協調性、協力性、団結力などを養う大切な活動ととらえています。このクラスではクイズ大会やいす取りゲーム、宝探しなどいろいろなお楽しみ活動を楽しんでいました。
下は、昨日、お楽しみ会の話し合いをしている様子です。真剣に話し合っています。
学期末などはクラスによってお楽しみ会を行うクラスも多いようです。お楽しみ会は子どもたちが楽しめることを自分たちで考え話し合い、自分たちで準備し開催します。子どもたちの自主性や協調性、協力性、団結力などを養う大切な活動ととらえています。このクラスではクイズ大会やいす取りゲーム、宝探しなどいろいろなお楽しみ活動を楽しんでいました。
下は、昨日、お楽しみ会の話し合いをしている様子です。真剣に話し合っています。
できました。カラフルにじいろ魚(1年生 図工)
先日ホームページで紹介した「カラフルにじいろ魚」が完成しました。
どのお魚もカラフルで、それぞれが個性的ですてきです。「みんなちがってみんないい」・・・そんな思いをもちました。
読んで理解する力を!
9月の職員研修で、とちぎっ子学習状況調査と全国学力・学習状況調査の結果を分析しました。その中で、本校の課題の一つとして「文章の読み取り」があることが分かりました。そのため、どの学年においても、国語科の物語や説明文の授業を中心にして読み取りの授業の充実を図っています。
運動会の練習開始
通常の日課となった10月4日(月)から、運動会の練習が少しずつ始まりました。緊急事態宣言中も、表現のダンスの動きを動画で見たり、見よう見まねで踊ってみたりしていたようで、初めからずいぶん踊れているような感じがしました。これから、運動会本番に向けて練習をしていきます。
地球の生き物(6年生 外国語)
6年生の教室で歓声が聞こえます。のぞいてみると、英語のパネルから連想される地球の生き物について、グループで考えていくというアクティビティーでした。「lion」と「fish」?・・・答えは「ミノカサゴ」、子どもたちはたくさんの正解を出していました。
書写指導(3年生 書写)
書家の先生をお呼びしての書写指導がありました。「点とはねに気をつけて「小」を書く」というめあてです。点の向きやはね方など、具体的な筆の動かし方を教わりながら、集中して取り組んでいました。
久しぶりの昼休み
9月中、午前中授業や、給食後に5校時を行う臨時日課を続けてきました。本日から通常日課となった本校では、久しぶりの昼休みがあり、子どもたちは晴天の下元気に外遊びを行っていました。同時にボールの使用も解禁したので、早速ボールでクラス遊びをする学級も見られました。汗をいっぱいかきながら、みんな笑顔の昼休みでした。
工夫がいっぱい(3年生 社会)
3年生の教室で発表会をしていたので足を止めました。社会科の時間に調べてきたスーパーマーケットの様々な工夫について、一人一人がまとめたものを発表していたのです。「ほしいものがどのあたりにあるか分かるように、種類ごとの看板が吊り下げられています」など、細かなところまで調べたことが分かります。発表も堂々としています。
この液体は何でしょう(6年生 理科)
6年生の理科「水溶液の性質」の学習です。今日は、まとめをかねて、活用力を培う時間です。食塩水、薄い塩酸、炭酸水、重曹水、薄いアンモニア水、石灰水の6つの液体を、においや見た目、性質(リトマス紙)等で当てていくという学習です。途中から、熱して蒸発させたり、二酸化炭素を混ぜてみたりして、液体を特定していきました。グループで話し合いながら、効率的に進めていました。
葉っぱを使って(3年生 図工)
3週間ぐらい前の3年生の図工の時間に、綺麗な葉や落ち葉を探していたので、何に使うのかとずっと気になっていました。「身近なしぜんの形・色」という単元の活動です。自分が見付けた葉をカラーコピーしておき、それをいろいろな形にして画用紙に貼り付け、自分のイメージにあった絵に仕上げていくのです。今日は、水彩の絵の具を使って仕上げを行っていました。すばらしい作品に仕上がりました。
ポン ポン (4年生 理科)
ポン、ポン、ポン・・・という景気が良い音に誘われて、多目的室に行きました。すると、4年生が空気鉄砲でスポンジの玉を飛ばしていました。ポンという音は、空気に押されてスポンジの玉が飛び出すときの音でした。より遠くへ飛ばすためには、どのようにスポンジを配置すればよいか、話し合いながら飛ばしていました。
折って確かめる(2年生 算数)
2年生の算数の授業の様子です。四角形の学習で、紙を折って直角を作って確かめる内容でした。授業ではタブレットやインターネット教材を使った学習も多いのですが、実際に自分の体を使った体験型の学習(アナログ的な学習とも言えます)も理解を深めるためにとても大切です。
話を聞く姿勢もとってもよいですね。見事な「立腰」です。
どんなお魚になるのかな(1年生 図工)
「わー、青と黄色を混ぜたら緑ができた!」「先生、もう塗っていいですか?」
とても楽しそうな声が1年生教室から聞こえてきました。のぞいてみると、図工で絵の具を使う学習でした。1年生にとって絵の具を使うのは初めてらしくパレットや水入れの使い方なども学んでいました。絵の具で楽しい「カラフルにじいろ魚」を思い思いに描きました。みんなどんなカラフルお魚ができるか楽しみですね。
未来のピカソはいるかな?
9月のあいさつ推進運動お世話になりました
今日から10月。先月9月のあいさつ運動では、「あいさつがこだまする すてきなまち「喜連川」に」のキャッチフレーズのもと、あいさつを、学校だけでなく、家庭や地域で進めていただき感謝申し上げます。おかげさまで、子どもたちは以前と比べ、校内でのあいさつや会釈がとてもよくなりました。また、登校中に近所の方にあいさつする姿も見られうれしく感じています。あいさつ運動は終了しましたが、引き続き、ご家庭でもあいさつはぜひお続けいただければ幸いに存じます。学校として、また学校運営協議会として皆様に感謝申し上げます。
6年 まるで虹のよう
理科室をのぞいてみました。6年生が実験をしています。手元を見ると、すごくカラフルな色をした液体を入れた試験管が並んでいます。めあては、「ムラサキキャベツの葉のしるを使って、性質を調べることができる」とあります。色とりどりの実験結果を見て、子どもたちも大興奮でした。
タブレットを使って
今日の授業の様子を見ていると、タブレットを上手に活用した授業がたくさん行われていました。技能教科と呼ばれる、体育や図画工作、音楽などの授業での活用です。そのいくつかを紹介します。
体育での活用です。2時間目に、体育着に着替えた4年生がタブレットを持って鉄棒の方へ向かっていました。逆上がりや前方支持回転の技に挑戦してます。ふと見ると、タブレットで友だちの技の様子を撮っています。その後は、技を行った友だちに映像を見せて「足の上げ方」や「タイミング」をどうするとよいかなどを話し合っていました。
図画工作での活用です。室内では、2年生がタブレットを見ながら絵を描いています。人の動きをスケッチする練習をしているようです。前の時間に肘や膝などの曲がる部分を教わった子どもたちは、走っている写真をタブレットでよく観察をして熱心に描いていました。
5年生の教室でもタブレットを使用していました。図画工作の時間に一人一人が作ったワイヤーアートの鑑賞をして、感想をロイロノートに記録して提出する作業を行っていました。また、それが終わった児童には、先生からのミッションが出されています。富士山か厳島神社を選び、その画像を探しスケッチするというものです。
6年生の音楽の授業をのぞいてみました。音楽での活用です。みんな熱心にリコーダーの練習をしています。よく見ると、みんなリコーダーの前にタブレットが置いてあります。手本の画像で指遣いを確認したり、自分の映像を撮って画面で確認したりしてリコーダーの習得に努めていました。
体育での活用です。2時間目に、体育着に着替えた4年生がタブレットを持って鉄棒の方へ向かっていました。逆上がりや前方支持回転の技に挑戦してます。ふと見ると、タブレットで友だちの技の様子を撮っています。その後は、技を行った友だちに映像を見せて「足の上げ方」や「タイミング」をどうするとよいかなどを話し合っていました。
図画工作での活用です。室内では、2年生がタブレットを見ながら絵を描いています。人の動きをスケッチする練習をしているようです。前の時間に肘や膝などの曲がる部分を教わった子どもたちは、走っている写真をタブレットでよく観察をして熱心に描いていました。
5年生の教室でもタブレットを使用していました。図画工作の時間に一人一人が作ったワイヤーアートの鑑賞をして、感想をロイロノートに記録して提出する作業を行っていました。また、それが終わった児童には、先生からのミッションが出されています。富士山か厳島神社を選び、その画像を探しスケッチするというものです。
6年生の音楽の授業をのぞいてみました。音楽での活用です。みんな熱心にリコーダーの練習をしています。よく見ると、みんなリコーダーの前にタブレットが置いてあります。手本の画像で指遣いを確認したり、自分の映像を撮って画面で確認したりしてリコーダーの習得に努めていました。
1年生 オリジナルダンス
1年生の教室で、何やらグループになって話し合いを行っています。中に入ってみると、「1組オリジナルのダンスをつくろう」というめあてが提示されています。ドレミのキャンディーの歌に合わせて、オリジナルのダンスを考えていたのです。できあがったダンスは、列ごとに発表して盛り上がっていました。
2年生 粘土作品づくり
2年生の教室がシーンとしています。あまりに静かなのでのぞいてみると、図画工作科の時間に粘土の作品づくりを行っていました。私が入っていっても、子どもたちは気付かずに作品づくりに夢中になっています。見ると、細かなところまで細工をしています。子どもたちの集中力と想像力に驚きました。
登校の様子 街頭指導最終日
秋の交通安全県民総ぐるみ運動にあわせて行っていた、教職員の街頭指導も最終日となりました。今日も、元気に子どもたちは登校しています。危険と思われる交差点の3カ所に立って指導を行いました。
5年生 いろいろな縫い方
5年生の家庭科の時間におじゃましました。ちょうど裁縫道具を出して、玉結びや玉どめ、波縫いや本返し縫いなどの復習をしているところでした。一通り、縫い方の練習は終わっています。これまで使っていた練習用の布でも、手本の線がない場所に、針と糸を通していきます。次の作品作りに向けた総仕上げのようでした。
4年生 まぼろしの花
4年生の教室で図画工作の作品作りの様子を参観しました。「まぼろしの花」という題材です。自分で想像した花を描いて、いろいろな道具を用いて画用紙に表現していきます。教室の入り口には、ローラーやかなあみなどのたくさんの道具が準備されています。子どもたちは、自分の作品のイメージに合わせて、いろいろ試行錯誤をしながら作品作りに取り組んでいました。
5年生 工業製品?
昨日、5年生の教室をのぞいたら、先生が模造紙に貼りながら付箋紙を読み上げていたので、何だろうと足を止めました。どうやら付箋紙には、子どもたち一人一人が考えた、身の回りにある工業製品と思われるものが書き込まれているようです。先生は、一つ一つを取り上げ、子どもたちの意見をもとにして分類していました。
放課後、その教室をのぞいてみると、先ほどの模造紙がしっかりと分類され、チラシと一緒に整理されていました。そうです。5年生はこれから工業について学習します。その導入として身の回りにあるものから考えていったのです。この活動を行うことによって、子どもたちからはたくさんの疑問が浮かんできます。その疑問を解決していく学習計画を作り、調べ学習を展開していくのです。
今日、続きの授業を行っていました。「どのような工業があるのか調べる」というめあてをたて、これを解決しながら、次につながる新たな疑問をたくさん導き出していました。
放課後、その教室をのぞいてみると、先ほどの模造紙がしっかりと分類され、チラシと一緒に整理されていました。そうです。5年生はこれから工業について学習します。その導入として身の回りにあるものから考えていったのです。この活動を行うことによって、子どもたちからはたくさんの疑問が浮かんできます。その疑問を解決していく学習計画を作り、調べ学習を展開していくのです。
今日、続きの授業を行っていました。「どのような工業があるのか調べる」というめあてをたて、これを解決しながら、次につながる新たな疑問をたくさん導き出していました。
体育の時間
外を眺めていると、1年生と3年生が体育の授業をしていました。3年生は、校庭の北側を使ってリレーの学習をしていました。上手なバトンパスをする練習です。後ろを向いたままパスをもらう練習を、いろいろな方法で繰り返し行っていました。
校庭の南側では、1年生が鉄棒遊びをしています。まずは先生のお手本を見て、その後列ごとに鉄棒に行って、技にチャレンジしていました。ちなみに「こうもり」という技でした。それぞれ、自分の背丈に合った高さの鉄棒選びから行っていました。
校庭の南側では、1年生が鉄棒遊びをしています。まずは先生のお手本を見て、その後列ごとに鉄棒に行って、技にチャレンジしていました。ちなみに「こうもり」という技でした。それぞれ、自分の背丈に合った高さの鉄棒選びから行っていました。
3年生 初めて知ったことを知らせよう
3年生の教室で、クロムブックを開いて、一生懸命何かを打ち込んでいます。「知らせることをロイロノートを使ってまとめよう」というめあてで行っている国語の学習です。ロイロノートにまとめておけば、クラスの子どもたちが情報を共有できるので、発表会をしなくても、みんなの発見を読むことができます。効率的な使い方です。
1年生 なりきり発表会
1年生の教室から音読をしている声が聞こえてきます。のぞいてみると、黒板に「なりきりおんどくの はっぴょうかいをしよう」とめあてが書かれています。グループで役割を決めたのでしょう。ナレーターやあおむしになりきって音読をしています。
隣のクラスでは、音読発表会にための話し合いをしていました。グループになって、だれが何の役になるか、どんなところに気をつけて音読をするかしっかり話し合っていました。
隣のクラスでは、音読発表会にための話し合いをしていました。グループになって、だれが何の役になるか、どんなところに気をつけて音読をするかしっかり話し合っていました。
6年生 国語の授業
6年生の教室の板書を見て足を止めました。国語の時間、宮沢賢治の「やまなし」の学習です。「5月と12月を図に表すことができる」というめあてです。子どもたちの意見を参考にして、先生が黒板にいろいろな形を描いていきます。昔は、一場面の絵を書いたり感想を書いたりしていましたが、今は総合的に話し合いながら組み立てていくような活用力を高める学習なのだと改めて感じました。
4年生 2学期よいクラスにするために
4年生が学級活動の授業をしていました。「2学期、よりよいクラスにするために話し合おう」というめあてです。クロムブックであらかじめ一人一人の意見を集めておき、それをもとに話し合うのです。「給食」のことや「今日のキラリ」などの具体的な内容について、意見を出し合っていました。
1年生 生活科アサガオの種
夏に青や紫のきれいな花を見せてくれた1年生のアサガオ。9月の中旬には、たくさんの種に生まれ変わっていました。1年生の教室をのぞくと、ちょうどアサガオの種を数える活動をしていました。算数の学習で習った10の集まりを作って数えています。算数の知識を活用した学習になりました。多い児童では、300個に近い数の種がとれました。
オンライン模擬授業最終日(6日目、2・4・6年)
オンライン模擬授業トータル6日目、最終日を迎えました。2・4・6年生も3回目。タブレットやアプリ操作に手慣れた様子で取り組みました。
2年生は、音楽でした。校歌の穴埋め問題を解いたり、校歌をみんなで歌ったりしました。最後はリズム遊びを楽しみました。
4年生は、ラジオ体操とソーランをしました。体操と踊りのポイントを教わり、練習しました。ラジオ体操もソーランもすっかり上達したようです。
6年生は、算数の学習です。いろいろな円の形の面積を解く問題です。難しい問題に一生懸命取り組む様子が見られました。ほとんど教室で行う授業のようで、最高学年としての取組、立派でした。
今日でオンライン学習(オンライン模擬授業)は終了です。以前に実施したオンラインチャレンジ授業(2回)も含め、トータル8回のオンライン学習を行いました。子どもたちも我々教師側もレベルアップしている様子が見られ、うれしく感じています。保護者の皆様にもご協力をいただき感謝申し上げます。
道徳の授業
喜連川小学校は、本年度、栃木県とさくら市の「人権教育」の研究校に指定されています。本校では、人権教育を進める第一歩は「心を育てること」として「道徳」を授業研究の中心に据えて取り組んでいます。心を育て、実践力につなげるのです。水曜日は、道徳の授業が多く、たくさんの授業を見ることができました。子どもたちも、真剣な表情で授業に臨み、たくさん自分の考えを発表していました。
4年生 リコーダーの練習
2階から、リコーダーで演奏している「もののけ姫」のメロディーが流れてきます。図工室や理科室、音楽室をのぞいてみると、背中向かいや窓の外に向かってリコーダーの練習をしています。新型コロナウイルス感染症への対策をしながらの練習です。よく見ると、クロムブックを見ながら練習している児童もいます。担当の先生が事前に録画しておいた、先生がリコーダーを演奏している動画です。子どもたちは、画像を拡大しながら、指の運び方や指遣いを確認していました。
オンライン模擬授業5日目(1・3・5年)
オンライン模擬授業トータル5日目です。1・3・5年生の子どもたちは3回目ということで、どの学年も(1年生も)、「挙手する」「マイクをオンにする・オフにする」などの操作もしっかりできていました。
1年生は、国語でした。私の大切な宝物を紹介する「たからものしょうかい」、「っ」の入った言葉をたくさん集める言葉の学習などを行いました。
3年生は、外国語活動でした。先生の進行で、いろいろな英語のゲームを進めました。クラス全員で声を合わせて英語を言ったり、ゲームの結果に一喜一憂したりと、大盛り上がりの授業でした。
5年生は、理科の学習です。持ち帰ったプリントをもとに学習しました。ゲストティーチャーとして、人体模型の「ジョニー」が登場。楽しく学習できました。
特別支援学級でも子どもたちとつながり算数や国語、読み聞かせなどを行っています。
オンライン学習を通じて、日に日に子どもたちの学ぶ意欲とICTスキルの向上が見られ、うれしく感じています。
元気な子どもたち
緊急事態宣言下である関係から、今週まで臨時の短縮日課(午前中5時間授業)を行っています。休み時間も5分で実施していますが、唯一3校時と4校時の間を20分間とっています。子どもたちは、この時間になると校庭にどっと出て、思い思いの遊びを行っています。今日も、晴天の下、楽しく元気に遊ぶ姿が見られました。
5年生 理科の授業
理科室をのぞくと、5年生が「顕微鏡」でヘチマの花粉を見ていました。5年生にとって、初めての「顕微鏡」です。プレパラートを作ったり、光を調節したり、レンズを調節したりと、いろいろ試していました。ピントが合って見えたときの興奮の表情が印象的です。
1年生 図画工作科の学習
1年生の教室をのぞくと、子どもたちが真剣な表情で色画用紙を切ったり、折ったり、立てたりしています。形を考えたらクーピーやクレヨンで色を付けていきます。「おってたてたら」という学習です。最後に並べたらできあがりです。子どもたちは、どの形をどのように配置するか、たくさん考えて作品に仕上げていました。
隣のクラスでは、できた作品を発表する活動をしていました。まずは、グループの人たちに作品の説明をしていました。
隣のクラスでは、できた作品を発表する活動をしていました。まずは、グループの人たちに作品の説明をしていました。
2年生 生活科の学習
2年生の教室で、生活科の勉強をしていました。前の時間に外で撮ってきた虫の画像を見ながら、ワークシートにまとめています。クロムブックなので、拡大が可能です。子どもたちは、トンボの足の毛のようなところやトンボや蝶の羽の模様など、細かなところまでこだわって描写しています。精巧な絵のワークシートができました。
敬老の日に向けて
9月20日の敬老の日に向けて、4年生がお年寄りに向けたメッセージを書きました。さくら市の社会福祉協議会の依頼を受けて書いたもので、一人一人が心を込めて書き上げました。高齢者の皆様方が、子どもたちのメッセージを読んで、いつまでもお元気でお過ごしくだされば幸いです。
学校を「心が温かくなる言葉」でいっぱいにしよう
学校の階段に、いろいろな言葉が書かれたカードが掲示されています。「学校を心が温かくなる言葉でいっぱいにしよう」ということで、子どもたちが「友だちに言われて心が温かくなる言葉」を考え、その中から子どもたちが選んだ言葉を掲示しています。これらの活動を通して、友だちに対して丁寧な言葉かけをしようとする意識を高め、人権意識の高揚を図っていきたいと思います。
教室に掲示しているクラスもあります。
教室に掲示しているクラスもあります。
オンライン模擬授業4日目(2・4・6年)
オンライン模擬授業トータル4日目です。2・4・6年生も2回目ということで、子どもたちもスムーズに参加していました。
2年生は、算数の時刻と時間の学習です。先生の映像の他、デジタル教科書を画面共有し、子どもたちは先生の説明を聞いたり、問題を解いたりしました。
4年生は、算数のわり算の学習です。先生が問題を送り、解いた人は提出(送信)します。送られた解答を4年担当の先生方がまるつけをして子どもたちに返信しました。
6年生は、漢字の学習です。パワーポイントを使った楽しいクイズ形式で、漢字の読み方やその漢字を使った熟語をどんどん発表していきました。
オンライン授業もいろいろな方法、内容を試しています。オンラインのよさも課題も少しずつ見えてきた感じがします。来週も各学年1回ずつオンライン模擬授業を行います。どんな授業、どんな学習になるか楽しみですね。
6年生 社会科の授業
大型提示装置に映し出された「金閣寺」や「洛中洛外図」に誘われて、6年生の教室に入っていきました。2組は、室町時代の導入の時間で、単元のめあてを確認した後学習計画を作り、早速「金閣と銀閣」を比較する調べ活動を行っていました。「金閣と銀閣」、子どもたちの関心を高めるのに十分すぎる資料です。
1組では、「洛中洛外図屏風」の祇園祭の場面を使って、当時の人のどんな生活が見えるのかクラス全体で調べていました。「祭りの山車がある。」「床屋さんがある?」等、現代の日本にもつながる事柄を発見していました。
1組では、「洛中洛外図屏風」の祇園祭の場面を使って、当時の人のどんな生活が見えるのかクラス全体で調べていました。「祭りの山車がある。」「床屋さんがある?」等、現代の日本にもつながる事柄を発見していました。
国体(いちご一会とちぎ国体)花いっぱい運動
来年開催予定の「いちご一会とちぎ国体」に向けた花いっぱい運動で、今週、児童がプランターに花苗を植えました。クラスごとに話し合って決めた国体開催に向けたメッセージがプランターに貼られています。プレ大会は中止となってしまいましたが、来年は盛大に国体が開催されることを願っています。
※さくら市役所の担当の皆さんも来校し苗植えの様子をご覧になりました。
2年生 図画工作の授業
2年生の教室におじゃましました。「まどからこんにちは」という単元の学習です。工作用の色画用紙を筒状にして窓をつくり、そこに広がる風景を形作っていきます。子どもたちはみんな真剣です。窓の中の世界だけでなく、窓の外の世界も作っており、たくさんの工夫をいろいろ説明してくれました。素敵な作品でいっぱいです。
オンライン模擬授業3日目(1・3・5年)
オンライン模擬授業3日目です。2回目ということもあり、子どもたちも慣れた様子で参加していました。
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
また、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。画面の先生の動きに合わせて一生懸命体を動かしていました。
3年生は、国語のこそあど言葉について学習を行いました。
5年生は、算数の学習をしました。数直線を利用して答えを考える方法について確認しました。
各学年で多様な学習を行っていました。
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
また、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。画面の先生の動きに合わせて一生懸命体を動かしていました。
3年生は、国語のこそあど言葉について学習を行いました。
5年生は、算数の学習をしました。数直線を利用して答えを考える方法について確認しました。
各学年で多様な学習を行っていました。
オンライン模擬授業(2・4・6年生 1日目)
今日は、主に2・4・6年生を対象に模擬授業を行いました。今日は、さくら市の副市長さん、教育長さん、教育委員さん、市議会議員の方々、また市役所や教育委員会の職員の皆様に訪問いただきオンライン模擬授業の様子をご覧いただきました。
2年生は、国語を行いました。
教科書の音読、そしてMIMの練習プリントを一緒に行い、その後、手拍子ゲームを行いました。
4年生は、音楽でした。ソーラン節を歌ったり、リコーダー演奏を練習したりしました。
6年生は、算数の復習を行いました。発表のやりとりをとおして真剣に問題に取り組む姿が見られました。
昨日、今日と、楽しくまた真剣に模擬授業に取り組む姿が見られうれしく思いました。今回は、学年ごとにチームを作って実施しました。我々職員一同、このように休校になった時を想定して、さまざまなチャレンジをしながらオンライン授業の準備を進めています。また、日頃の授業でもICT機器を効果的に活用しながら「分かる授業」の充実にも取り組んでいきます。
昨日、今日と、楽しくまた真剣に模擬授業に取り組む姿が見られうれしく思いました。今回は、学年ごとにチームを作って実施しました。我々職員一同、このように休校になった時を想定して、さまざまなチャレンジをしながらオンライン授業の準備を進めています。また、日頃の授業でもICT機器を効果的に活用しながら「分かる授業」の充実にも取り組んでいきます。
ご家庭でもオンライン授業に関してご協力をいただき感謝申し上げます。
1年生の音楽 リズムの学習
職員室から廊下へ出たとき、スズムシの声が聞こえてきました。スズムシの声につられて2階の理科室へ行きましたが、スズムシはいません。よく耳を澄ますと隣の音楽室から聞こえてきます。のぞいてみると、1年生が楽器のすずをもってリズムの学習をしていました。先生から持ち方や鳴らし方を教わり、鳴らしたくて待ちきれないといった感じで、楽しくリズム打ちを行っていました。
オンライン模擬授業(1・3・5年生 1日目)
昨日から緊急事態宣言延長となり、さくら市内の小中学校は午前中授業を継続しています。午後は、学習の機会を少しでも確保する意味で、先週に引き続きオンライン授業の試行(模擬授業)を行っています。今日は、主に1・3・5年生を対象に模擬授業を行いました。(来週まで模擬授業は各学年3回を予定しています。)
1年生は、国語と算数の学習を行いました。プリントをもとに漢字や数の学習を行いました。
(学童の児童は教室で行いました。真剣に学習していました。)
3年生は、運動会のダンス「ソーラン節」をオンラインで学びました。見本の動画を送信したり、ポイントを解説したりしながら、ソーラン節を一緒に踊りました。
(学童の児童は体育館で元気に踊りました。)
5年生は、学力調査のパワーアップシートを使って国語の学習を行いました。先生の説明やヒントを聞きながら、プリントの問題に取り組みました。質問があるときは「挙手」ボタンで意思表示をするなど使い方もずいぶん向上してきました。
月球儀
理科室前の掲示のコーナーは、その季節や学習の内容に合わせて、理科支援員の先生が工夫をして変えてくださっています。今日、理科室前を通りかかったときに「月球儀」とあり、ふと足を止めました。名前のとおり、月の地球儀です。「晴の海」とか「静かの海」などの名称が細かく記載されています。こんなものがあるのかと驚きました。4年生で月の満ち欠けに関する学習をしています。興味深い掲示物です。
1年生 生活科の虫探し
1年生が校庭東側の樹木の方へ歩いて行きます。探検バックを肩から下げており、やる気満々です。生活科の学習で虫探しをするのです。ワークシートには、8種類の虫を書き入れるスペースがあります。赤とんぼやバッタ、カマキリなど、たくさんの種類を見付けて大興奮でした。
運動会の延期について
運動会の開催通知を9月7日付のお便りでお知らせしたところですが、栃木県における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言が、今月いっぱいまで延期されたことから、本校の運動会を下記のとおり延期することといたしました。どうぞ、ご理解と引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 日時 当初予定 令和3年10月 2日(土)
→実施日 令和3年10月23日(土)
(雨天の場合は24日(日)に順延)
※振替休日は、10月25日(月)
※10月4日に予定していた振替休日はありません。通常登校です。
※10月4日に予定していた振替休日はありません。通常登校です。
※開会時刻や登校時刻、下校時刻、実施方法・内容は変更はありません。9月7日付のお便りをご確認ください。
2 延期の理由
・ 9月30日まで緊急事態宣言が延期されたことから、授業における学習活動内容・形態を制限しなければならず、学年やブロックで集まって行う運動会の練習も十分に行えないことから、延期することといたしました。
4年生音楽 ハローサミングをふこう
誰も居ないはずの教室からリコーダーの音が聞こえます。不思議に思いのぞいてみると、4年生が一人でクロムブックに向かってリコーダーをふいています。新型コロナウイルス感染症への対応で、これまで行ってきた通常の座り方でのリコーダーや歌は行わないことにしています。部屋に一人か二人の少人数で、向きを考慮すれば演奏は可能です。よくみると、クロムブックに自分の笛の演奏の動画を撮影しています。終わると、それを先生のパソコンに提出(送信)していました。音楽室をのぞくと、「ハローサミングをふこう」とめあてが記されています。音楽室では楽譜を写す作業をしていました。コロナ前は、よくリコーダーのテストとかをやっていました。動画であれば指の動きや息継ぎ、音があく分かります。クロムブックの使い方の幅がどんどん広がります。
喜小っ子ルールの振り返り
喜連川小学校には、生活や学習の中で守るべきルール「喜小っ子ルール」があります。1学期の終わりが近づいてきたことから、各クラスで「喜小っ子ルール」の振り返りを行いました。最後に、今後さらにルールを徹底したいことを、学年や学級ごとに決めていきます。どの学級でも、振り返りやこれからの生活について、真剣に話し合っていました。
喜連川小学校における来週からの活動について
前の記事の「9月13日(月)以降の教育活動について」に関して、本校では次のように授業や活動等を行いますのでお伝えいたします。
1 9月13日から24日までの午前中授業では、短縮授業(40分)で5時間授業を実施します。給食後下校です(下校時刻は現在の時刻と同じです)。なお、9月27日以降は、段階的に通常日課に戻す予定です。
2 スクールバスは24日までは現在の2便体制を継続します。タイムスケジュールも変わりません。27日以降のスクールバスの運行については追ってご連絡いたします。
3 学習機会を少しでも確保することを目的として、9月13日から24日までの午後、各学年3回、オンライン授業を実施します。詳しくは、10日にお渡ししたお便りをご覧ください。また、家庭学習強調週間を24日まで延長して実施いたします。ご協力のほどお願いいたします。
1 9月13日から24日までの午前中授業では、短縮授業(40分)で5時間授業を実施します。給食後下校です(下校時刻は現在の時刻と同じです)。なお、9月27日以降は、段階的に通常日課に戻す予定です。
2 スクールバスは24日までは現在の2便体制を継続します。タイムスケジュールも変わりません。27日以降のスクールバスの運行については追ってご連絡いたします。
3 学習機会を少しでも確保することを目的として、9月13日から24日までの午後、各学年3回、オンライン授業を実施します。詳しくは、10日にお渡ししたお便りをご覧ください。また、家庭学習強調週間を24日まで延長して実施いたします。ご協力のほどお願いいたします。
9月13日(月)以降の教育活動について
このことについて、さくら市教育委員会とさくら市小中学校長会から次のとおり連絡がありましたのでお伝えいたします。
日頃より学校の教育活動にご協力くださり、ありがとうございます。すでに報道等でご存知のとおり、栃木県の緊急事態宣言期間が9月30日まで延長になる見込みです。
つきましては、さくら市内の小中学校において、教育活動を下記の通り実施いたします。 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
1 9月13日(月)~9月24日(金)
小学校:午前中授業 給食後下校
中学校:短縮5時間授業 給食後部活動実施(平日のみ時間限定で実施)
2 9月27日(月)~10月1日(金)
小学校:段階的に通常授業に戻す
中学校:段階的に通常授業に戻す 部活動実施(平日のみ時間限定で実施)
引き続き、児童生徒やご家族の健康観察及び人権上の配慮について、よろしくお願いいたします。
3年生 音楽の授業
音楽室から歌声が聞こえます。そんなに大きな声ではありませんが、子どもたちの歌声です。のぞいてみると、みんながマスクをして教室内の壁に等間隔で並び、教室の中心に向けてボリュームを抑えた声で歌っています。コロナ禍で歌う機会が減っているためか、子どもたちは生き生きとした歌うのが楽しくてしょうがないといった表情で歌っていました。早く、全力で歌えるようになってほしいですね。
6年音楽 鑑賞の学習
音楽室から、オーケストラの演奏が聞こえてきます。「演奏の魅力」の単元の学習で、ピアニストの辻井伸行さんの演奏や、ベートーベンの「運命」のオーケストラ演奏などを、大画面の提示装置で聞き入っていました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。新型コロナウイルス感染症への対応で、鑑賞を中心に学習しています。
☆キラリン☆
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。
カウンタ
2
5
4
3
1
3
2
喜小アルバム
検索ボックス
リンクリスト
リンクリスト
小学校
中学校
リンク
その他
授業時数特例校制度