日誌

平成30~31年度(令和元年)

バスケットゴール修理

先週の金曜日から以前お知らせした体育館のバスケットゴール修理が行われています。
体育館の中にやぐらを組んでの高所作業です。中央にやぐらが設置してありますがわかるでしょうか?

下から見ているだけでもめまいがしそうです。

修理は冬休みいっぱいかかります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
わかめごはん、◆牛乳、◆モロのタンドリー焼き、白菜のおかか和え、けんちん汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
タンドリーと言えば、鶏肉を使用したタンドリーチキンが主流ですが、、今日のメニューは魚のモロを使用したモロのタンドリー焼きです。「タンドリー」とは、インド料理でヨーグルトとスパイスを使って味をつけ、香ばしく焼いた料理のことをタンドリーというそうです。明日26日から冬休みに入りますね。冬休みも、早ね・早起き・朝ごはんをしっかり守って生活して下さい。そして、年明け、1月8日に元気に登校してきてください。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、かぼちゃフライ、ソース、白菜の味噌汁
ヒジキと湯葉の炒め煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 
明日、12月22日は冬至です。冬至は1年中でもっとも昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。冬至の日にかぼちゃを食べると、病気にかからない、風邪にかかりにくくなると言われてきました。ビタミン類などを多く含むかぼちゃを食べることによって、元気に過ごせるようにという願いがこめられています。今日はかぼちゃを使ったコロッケを取り入れました。残さず食べて、元気に過ごしましょう。 

できた!

今日は3年生が豆腐づくりを体験しました。
はじめにこいしや食品の方から豆腐の作り方の説明を聞きました。

豆乳を80℃まで温め、

500ccカップにとって

にがりと一緒に容器に入れてすばやく混ぜます。

20分ほどで絹ごし豆腐になります。
待つ間にフライパンを使った湯葉づくりもしました。


豆腐や湯葉は調味料は何も付けずに食べ、大豆の味を味わいました。


ほのかに大豆本来の甘みを感じたようです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニはちみつパン、◆牛乳、もみのきハンバーグトマトソースがけ、ポパイサラダ、◆クリームシチュー、クリスマスデザート、です。
きょうは、一足早く「クリスマス献立」です。クリスマスは12月25日、イエスキリストの誕生を祝う行事です。ヨーロッパやアメリカでは一年中で一番大きな行事としてお祝をいします。今日の給食は、クリスマスツリーをイメージした、もみの木型のハンバーグがでてます。また、デザートはセレクトとなっています。子供たちは1カ月前に選んでいますが、果たして覚えているでしょうか?

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフとちぎめし(ごはん、とちぎめしのぐ)、◆牛乳、★県産玉子焼き、■根菜の胡麻汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
私たちが食べているごまは、種の部分です。ごまには、黒ごま、白ごま、茶ごまなどの種類があります。ごまは、骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄が豊富なんですよ。今日の給食は、根菜のごま汁に、練りごまとすりごまが入っていますので、ごまの風味を味わって召し上がれ。

表彰集会

今朝全校集会を行いました。
まず下野書道展、地区芸術祭、JAなどの書道・絵画・ポスターなどの表彰と、




さくら市小学校駅伝大会の表彰を行いました。

また、冬休み前集会もかねて、9月~12月を振り返り、冬休み中の生活についてもお願いを二つ話しました。お願いは「規則正しい生活を送ること」と「本を読むこと」です。

子供たちには、健康に、充実した冬休みを過ごして欲しいです。

よく考えていました

みんな、いろいろな方向に机を向けています。何の勉強でしょうか。


これはテストと格闘しているところです。今日は、さくら市学力調査を実施しました。

テレビに表示されているのは残り時間。
1年生から6年生まで、みんな真剣に考えている表情でした。

お疲れ様でした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスコッペパン、◆牛乳、■ミニ春巻き、★花野菜のサラダ、焼きそば、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日は焼きそばにイカが使われています。
イカには、たんぱく質が多く入っているにもかかわらず、低脂肪、低エネルギーなので、ダイエットにもよい食べものです。いかに入っているタウリンというアミノ酸の一種は、コレステロールを下げたり、疲れをとってくれたりします。

大丈夫?

12月14日の午後、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。

昨年に引き続き、携帯電話・パソコンでのインターネット・SNSの利用について親子で講話を聞きました。講師には、この分野で関東を中心に広範囲で指導的役割を果たされているロジカルキットの下田先生をお迎えしました。

インターネットはもう一つの世界であり、現実の社会にあるものは何でもある。子供だけでインターネットを利用するのは、夜の繁華街に子供を一人送り出すようなものだという説明が特に印象に残りました。

インターネットを使うことで無意識に陥ってしまう心理状態などについてわかりやすくお話しいただき、親子でその危険性について意識した時間でした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフみそカツどん(ごはん、■みそカツ、キャベツサラダ)、◆牛乳、★ニラ入りかきたま汁。
「みそカツ」は味噌を使ったタレを「とんかつ」にかけた、愛知県名古屋市が発祥です。愛知県は、徳川家康が生まれた県でもあり、家康の城だった岡崎城から離れた八丁村では「八丁味噌」と言われる「赤みそ」が作られていました。今日は赤みそを使った味噌ダレを、メンチカツにかけて食べます。キャベツと一緒に食べて味わって下さいね。

ありがとうございました

児童会環境委員会によるアルミ缶回収二日目。
今日は量りの前に長い列ができました。



中には両手にアルミ缶を入れた大きな袋を持って登校してきた子も。

お陰様で昨日よりかなりたくさんの量の回収ができました。

御協力、ありがとうございました。

学校保健委員会開催

 本日、13時から家庭科室で学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、学校、家庭、地域社会、さらに専門家の連携を図るための中核的な組織です。問題を解決する方法についてともに考え、子供たちの健全な成長をサポートするために開かれます。
 本日のテーマは、「健康習慣改善への取組」です。まず、保健委員会の子供たちから「姿勢に気をつけた生活をしよう」、次に、給食委員会の子供たちから「食事のマナーをよくしよう」という発表がありました。
 
 真剣に聞いている子供たちです。
 
 姿勢と生活についての発表です。
 
 せすじピンと立腰タイムの演示です。
 
 給食のマナー指導の発表です。
 
 
 
 保護者の皆様で健康習慣について話し合いました。
  
 学校医さんに専門的なご指導もいただき、有意義なひとときとなりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆黒パン、マーガリン、◆牛乳、■肉団子、★◆ブロッコリーとチーズのサラダ、ポトフ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
チーズは牛乳を固めてから水分をとりのぞいたものです。だからチーズには、牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍もあるんですよ。チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。

覚えた!

今、2年生は九九の暗唱を頑張っています。
今日の朝の学習の時間に、15名の九九ボランティアの方々の御協力をいただきました。



九九ボランティアの方の前で九九を暗唱し、



合格したらカードにスタンプが押されます。

今日の子供たちの取り組み意欲は、いつもの五割増しくらいだったそうです。
ボランティアの方々、ありがとうございました。

アルミ缶回収

今朝は、毎月一回の児童会環境委員会によるアルミ缶回収が行われましたが…

本日の回収量は全体でも…

ごらんのとおり、いつもと比べると回収量が少なくなっています。
冬の寒さも厳しくなってきたので、飲料の消費も減ってきたのでしょう。
アルミ缶回収は明日まで行います。
環境委員会の児童は量りを準備して待っています。御協力、

よろしくお願いします。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

ごはん、◆牛乳、◆■ポークカレー、■ひじきとツナのいろどりナムル、◆県産ヨーグルト、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油

ひじきは海にはえていますが、海の中では何色をしているでしょうか?1黒色 2黄土色 3白色。正解は、2の「黄土色」です。ひじきは、海の中では黄土色ですが、乾燥すると黒色になります。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。本日は、サラダに入っています。

人権集会

今朝は体育館で人権修会がありました。子供たちの人権意識を高めるため人権週間にあわせて行っています。

なかよし班ごとに集まりました。
五十音順に輪になって並ぶゲームをしました。お互いの名前を確認し合っているところです。


結構時間がかかります。並べたら座ります。

並んだ隣の人と手をつないで回っています。

各グループにフラフープが配られました。

手をつないでできた仲よし班の輪を手を離さずにフラフープを回していきます。

これは大人がやるよりずっと速いスピードでできるようです。

最後に友だちのよいところをお互いに認め合うカードについて説明がありました。

お家の人にも見せるようにいいましたので、ごらんいただければと思います。

先週から今週にかけては、給食の時間の校内放送で、人権作文の発表も行いました。
これからも人権意識の高揚に努めていきます。

小動物とのふれ合い教室 2年

 2校時から4校時にかけて獣医さんに教えていただいて、2年生がうさぎとふれ合い体験をしました。うさぎの心音を聞かせていただきました。聴診器でドクドク・・・ととても速い心臓の音を聞きました。「生きている音だ。」と子供たちは感動します。だっこもしました。うさぎの元気の良さに元気な2年生もちょっと引き気味です。でも、獣医さんにだっこのしかたを教えていただきました。「温かい。」「かわいい。」との声。命の学習です。
  
  
  
  
  
  
  獣医師の方々です。お世話になりました。

  
  うさぎの飼育状況は満点だそうです。飼育委員会の子供たちも毎日うさぎの世話をがんばっています。