日誌

2019年2月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、サンマの梅煮、千草和え、せんべい汁、■◎アーモンドカル、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油、◎ナッツ類

今日はかみかみ献立です。せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理で、せんべい汁専用のせんべいを用い煮立てた汁物です。昔、悪天候が続き米がとれない年がありました。そのような時、昔の人は小麦粉からできるせんべいで汁を作ることを思いついたといわれています。今日は、たくさんの野菜と一緒にせんべいが入っています。せんべいの食感を楽しんでください。

表彰集会

本日は表彰集会を行いました。
インフルエンザ感染予防のため、集会は2回ビデオで各教室で行ったので、体育館に集まったのは久しぶりです。
元気な朝の挨拶から始まりました。

今日の表彰されたのは歯と口腔衛生コンクール(ポスター・作文・標語)、

書写書道、書き初め展、


理科展覧会、

さくら市こども絵画展、でした。

賞状を受けるときの美しい姿勢に感動しました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、エビシュウマイ、■わかめともやしのナムル、■マーボー豆腐、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日のナムルにはワカメが入っています。海に生えているわかめの大きさは、どれくらいでしょうか?1~2mです。食べるときは小さく切ってありますが、海に生えているときはとても大きいです。わかめには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆コッペパン、◆チルドチョコ、◆牛乳、◆チキンのチーズ焼き、◆★◎かぼちゃサラダ、

野菜とベーコンのスープ、豆乳プリン、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ◎ナッツ類


今日は「4-1組のリクエスト献立」です。

残菜調査で完食を記念して、リクエスト献立をたててもらいました。4年1組は、残菜調査中の5日間とも残菜0でした。4年1組の皆さんおめでとうございます。今日はデザートに豆乳プリンも出ます。

キッズフットサル

上松山クラブサッカー部が、矢板運動公園多目的広場にて、キッズフットサル交流会に参加しました。Uー8、Uー10のカテゴリーで激闘を繰り広げ、保護者の皆様の大声援が会場に響きわたりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、納豆、ブロッコリーとしめじのサラダ、大根のみそ煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
 
今日は「豚肉」についてです。豚肉には、ビタミンB1などが豊富で、疲労回復に役立ちます。豚は、いのししを飼い慣らすうちに、食肉専用の体に変わってきた家畜です。価格が手ごろで、日本では最も多く食べられている肉です。野菜と一緒に食べると、肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。今日は、大根の味噌煮に豚肉が入っています。

本日の会食

本日の会食のメンバーです。

6年生との会食は本日が最後です。
ひと月にわたり、お付き合いいただいた6年生の皆さん、難しい質問あったと思いますが、いつも素直に答えてくださり、ありがとうございました。
とても楽しい時間でした。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、セルフホットドッグ ◆ぎゅうにゅう (◆スライスコッペパン ◆ソーセージ ・ケチャップ) ◆マカロニのクリームに ★◆シーザーサラダ です。◆:★はアレルゲン物質、乳、卵 です。
 今日は「ホットドック」についてです。ホットドックを日本語になおすと「暑い犬」というおもしろい名前になります。これは、ロールパンにソーセージをはさんだ形がちょうど犬が舌を出しているような形に似ているのでつけられたとも言われています。                                         
 アメリカで考えられた料理で手軽で食べやすいので人気の食べ物です。                   
 みなさんもパンの間にウィンナーソーセージをはさみ、ケチャップをかけて食べましょう。              
                                      

昼休みの演奏会

昼休み音楽クラブの演奏会が音楽室でありました。

ハンドベル、リコーダー、合奏、合唱等、いろいろな形式で、


星に願いを、トトロ(さんぽ)、ドラえもんなどの曲を演奏してくれました。

音楽室には演奏を聴きにたくさんの児童も集まり、楽しいひとときとなりました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、わかめごはん ◆ぎゅうにゅう たらのてりやき ゆずかつおあえ ★えのきとにらのスープ です。◆★はアレルゲン物質、乳、卵です。
 今日は「えのきだけ」についてです。ギャバは神経の興奮を抑え、血圧安定、精神安定に役立つ効果があり、ストレス防止になります。えのきだけに含まれる栄養で、話題なのが「ギャバ」です。                               
 今日はスープにえのきだけが入っています。食感を楽しみながら、残さずいただきましょう。                                                             
  

なわとび集会

朝から全校児童が校庭に集まっています。

今朝は校庭で体育委員会主催のなわとび集会を行いました。
これまで各クラスで長縄とびを練習してきた成果を発揮する時です。
競技開始。


1分間に何回跳べるか。それを3回繰り返して、合計数を競います。


高学年は縄を短くして回転を速くしています。タイミングを合わせるのが難しそうです。

みんながんばりました。結果は明日の校内放送で発表します。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、セルフフィッシュバーガー(◆スライスまるパン・しろみさかなフライ・タルタルソース)◆ぎゅうにゅう ★フレンチサラダ ミネストローネ です。◆★はアレルゲン物質、乳・卵です。
 今日は「大豆」のクイズを出します。                                                                 
 今日のミネストローネにには大豆が入っていますが、大豆は、たんぱく質がたくさん入っていることから、「畑の○○」と呼ばれています。さて、畑の何と呼ばれているでしょうか?                                        
1.畑の肉  2.畑の野菜  3.畑の果物                                                     
 クイズのこたえは、1の「畑の肉」です。大豆には、お肉のようにたんぱく質がたくさん入っているだけでなく、他にも、カルシウムや食物繊維などたくさんの栄養素が入っていますので、残さずいただきましょう。                                                                                                                                                                         
  

マッスルタイム

今日もマッスルタイムで子供たちは元気に長縄跳びの練習をしました。
砂埃が多めでしたが、


子供たちは全くめげることなく、


跳び続けていました。

明後日、縄跳び集会で、これまでの練習の成果を発揮できますように。

授業参観

本日は授業参観の日でした。
各学級とも、子供たちの学習したこと、学校生活の振り返りなどの発表が中心でした。
たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

















本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう さかなのさいきょうやき いそべあえ だいこんとあぶらあげのみそしる です。◆はアレルゲン物質、乳です。                                                                                                                
 今日は「のり」についてです。                           
 のりは、ぬるぬるするという意味の「ぬら」から「のり」と言うようになったと言われています。のりには、ビタミンAやカルシウム、鉄分、ビタミンC、Eといった毎日とりたい栄養をとることができます。                           
 今日は、小松菜、人参、もやしにきざみ海苔と酢醤油で和えた人気メニューの磯辺和えです。残さずに食べて下さいね。
  

本日の会食

本日のメンバーです。
今日もたくさんお話を聞かせてくれました。
スポーツ教室やソロバンなどに通っている人が多かったです。
楽しかった小学校の思い出は、宿泊学習・修学旅行・運動会などでした。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆こめこパン ◆ぎゅうにゅう ◆スパゲティミートソース グリーンサラダ チョコプリン です。◆はアレルゲン物質乳です。                                                   
 今日は「バレンタインデー」についてです。 今日14日は、バレンタインデーです。チョコレートを贈る習慣が始まったのはイギリスからと言われています。ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキ、カード等を親しい人に贈ったりします。贈り物の種類はいろいろだそうです。
 今日の給食はバレンタインデーにちなんで、チョコプリンがでてます。楽しみに食べてくださいね。                              
  

絵画の展覧会

5・6年生の教室の廊下に色鮮やかな絵が掛かっています。


どれもよく描けています。

水彩画のようですが…


何か普通の絵と違うような印象です…


版画のような…


近づいてよく見ると…

あ、わかりました。明日の授業参観で、直にご覧いただき、御確認ください。

昨日の会食メンバー

昨日の会食のメンバーです。
掲載が一日遅れてすみませんでした。

昨日のメンバーも一日の睡眠時間は十分で、元気一杯でした。中には9時間半ほど寝ている人も…寝る子は育つ。
全員、小学校での一番楽しかった思い出は修学旅行でした。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき ■ちくわのごまドレあえ なめこじる です。◆■はアレルゲン物質、乳、ごま・ごま油です。
  今日は、しょうが焼きに使った「豚肉」のクイズを出します。豚肉には、疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん入っています。豚肉には、牛肉の何倍ビタミンB1が入っているでしょうか?
     1.2倍  2.5倍  3.10倍                   
 クイズのこたえは、3の「10倍」です。ビタミンB1は、今日のしょうが焼きにも使っている、たまねぎと一緒に食べると、体にたくさん吸収されるんですよ。残さずいただきましょう。
                                                                                            

本日の会食

本日の会食のメンバーです。

今日のメンバーは、皆さん、たくさん食べて、睡眠十分、元気一杯で、たいへん健康的でした。
やっぱり良い生活を送るためには、エネルギーが必要ですね。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ★ごもくあつやきたまご ★◆■こんさいサラダ にくじゃが です。◆★■はアレルゲン物質、乳:卵:ごま・ごま油です。 
 今日は「じゃが芋」についてです。                                   
 肉じゃがに使われているじゃがいもは、黄色のグループの力や熱のもとになる食品です。じゃがいもには、ビタミンCという栄養がたくさん入っています。温めると壊れやすいビタミンCですが、じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。また、じゃがいもの芽や皮が緑色になっているものには、ソラニンという体に毒になるものが入っているので、料理をするときには、必ず芽や皮が緑色の部分はとりましょう。
                                                                                  

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ◆■ポークカレー■ビーンズサラダ◆けんさんヨーグルト です。◆■はアレルゲン物質、乳:ごま・ごま油です。
 今日は、「ヨーグルト」についてです。                       
 今日は「ヨーグルト」のクイズを出したいと思います。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?
1.ブルガリア  2.トルコ  3.日本                                                                                                  クイズのこたえは、トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化してヨーグルトと呼ばれるようになりました。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しています。                          、
 ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。残さず食べましょう。
     

福祉体験

4年生が総合的な学習の時間で福祉体験をしました。

お年寄りの立場になっての歩行や、

車いすの操作などを体験し、学びました。

福祉協議会の方々、御指導ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆シュガーパン ◆ぎゅうにゅう ■にくだんご ◆ブロッコリーサラダ ★ポトフ です。◆■★はアレルゲン物質 乳:ごま・ごま油:卵です。
 今日は「玉葱」のクイズを出します。
 色々な料理に欠かせない「玉葱」ですが、私たちが食べている「玉葱」は次の①~④の部分のどの部分でしょうか?
  ① 根  ② 茎  ③ 葉  ④ 実
 答えは、③の「葉」です。「玉葱」を縦半分に切ってみると、短い茎がみつかります。私たちが食べているところは、葉の付け根が成長して太ったものです。「玉葱」は生のままだと目にしみたり、辛いのですが、炒めたりすると甘くなって、料理をおいしくするので、いろいろな料理につかわれています。
 今日のポトフには、15Kの玉葱が入っています。残さずに食べましょう。
  

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ■はるまき キムチあえ ◆★ちゅうかふうコーンスープ です。◆■★はアレルゲン物質、乳:ごま・ごま油:卵 です。
 今日は「春巻」についてです。                                 「春巻」はアジア地域で広く食べられている料理です。地域によって、揚げたり蒸したり、生野菜を巻く「生春巻」などがあります。今日の春巻は「揚げ春巻」で中国の広東省でよく食べられている種類の春巻です。具には、たけのこ、豚肉、きくらげ、椎茸などの具材をパリッとした皮に巻いて揚げてあります。おいしい春巻きの味をたのしめると思いますので、味わって食べて下さいね。
  

投力教室

業間の休み時間に体育委員会主催の投力教室を体育館で行いました。

1~3年生の希望者が投げる力を高めるために参加します。
空中に設置した的をめがけて紅白のまりを投げます。


当てることができたら、的から遠ざかって、再チャレンジします。

なかなか的に当てるのは難しいようです。

全校集会

今日は全校集会の日でした。
インフルエンザ感染予防のため、前回に引き続き、今回もビデオ再生で、各教室毎に実施しました。
多くの上松山小学校の卒業生が活躍していた、2月1日に行われた氏家中学校の立志式についてお話ししました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ★◆とりのからあげ しもつかれ じゃがいものみそしる です。◆★はアレルゲン物質、乳、卵です。                                                                                    
 今日は「しもつかれ」についてです。                                      
 今日は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」がでます。郷土料理とは、その土地で昔から伝えられている料理を言います。2月の初午の日に、節分の豆まきで使った大豆と、お正月の残りの鮭の頭、地元でとれた人参や大根を鬼おろしという道具ですりおろしたものと、油揚げを酒粕や調味料と一緒に煮て作ります。この季節に多くある材料をうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた栄養価の高い料理です。                       
 給食では、鮭の頭の代わりに切り身を使って、みなさんが食べやすい味付けてありますので、味わって食べてくださいね。      
 

春一番

今日、2月4日は立春。
南風が吹く予報が出て、史上最速の「春一番か?」と昨日から話題になっていました。
たしかに日中強い温かい風が吹きましたが…


あれは春一番だったのでしょうか?

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆しょくパン   りんごジャム   ◆ぎゅうにゅう ★◆アンサンブルエッグ  ★◎キャベツサラダ ◆ブラウンシチュー です。◆★◎はアレルゲン物質、乳:卵:ナッツ です。
 今日は「アーモンド」についてです。                           
 アーモンドにはビタミンEが多く含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり、 細胞の老化をふせいでくれます。アーモンドにはオレイン酸やリノール酸という良質な油が含まれています。これらは動脈硬化の予防や血圧の低下、コレステロールを減らしてくれるなど、からだに良い働きがあります。食物繊維やミネラルも豊富で、食物繊維はゴボウの2倍も含まれていて、とても栄養価が高い食品です。                                          
 今日はサラダにアーモンドが入ってますので、残さず食べてください。
                     
                                                  

入学説明会

平成31年度新入生のための説明会を行いました。

本校は児童数が増加中ですが、来年度の新入生はついに100名となりました。
保護者の方々もかなり多く感じます。

入学までにそろえていただきたい持ち物などを具体的に説明しました。

PTAの役員も決まりました。

入学をお待ちしています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、節分献立で、
ごはん、◆牛乳、鰯のおかか煮、■ひじきとツナの彩りナムル、のっぺい汁、福豆、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
あさって2月3日は、節分です。節分は、「季節を分ける」という意味があります。昔は、春・夏・秋・冬のそれぞれの季節ごとに節分がありました。2月3日の節分には、病気や災害など悪ことを追い払い、豆をまいたり、年の数だけ豆を食べたりします。大豆を食べて、悪いことを追い払らって、春を迎える準備をしましょう。