日誌

2019年11月の記事一覧

秋のお楽しみ

体育館に1・2年生が集まって何かしています。

この時期恒例の「秋まつり」です。

2年生が考え、準備したいろいろなゲームで1年生をもてなします。





1年生も2年生も、みんなとても楽しそうです。





つきみの里の学習会

11月26日、つきみ荘・つきみの里合同運営推進会議に出席しました。
御存知の方も多いと思いますが「つきみ」では、「まもる祭り」や「つきみ食堂」など、様々な地域交流の場を提供してくれていますが、学習支援(宿題のお手伝い)もしてくれています。くわしくは下の案内を御覧ください。

ただし、学習支援の時間帯は、学校で示している児童の帰宅時刻(16:30)以降となりますので、安全に配慮した上で、御家庭の判断・責任で参加させていただくことになりますので、御了承ください。

全校朝会

少し寒かったですが体育館に全校児童を集め全校朝会をしました。

今日は授業で発言すればするほどよくわかるようになります。

自分の気付きや考えをできるだけ言葉にしましょうと話しました。

上手に切れた

4年生の図工です。
板をノコギリで切って工作してます。

今日はノコギリの使い方に慣れない子供たちのために9名の学習支援ボランティアの方が来てくださいました。

切るのが難しいところをしてくださいました。

学校だより写真集

本日(11月25日)配付した学校だよりの写真です。
声援を受け力走する子供たち

剣玉作りを教える1年生

学芸員さんの説明を聞く子供たち

肩たたきをする子供たち

銀幕に覆われた建設中の校舎

ありがとう集会

本日(11月21日)、ありがとう集会を実施しました。

日頃いろいろな面でお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝える会です。
児童代表がお礼の言葉を述べ、

児童会の子供たちが考えた感謝の気持ちをお伝えするクイズや


肩たたき、


プレゼント、


合唱などで「おもてなし」しました。

お客様からの感想の言葉もいただきました。

最後は子供たちが花道を作ってお見送りをしました。

参加してくださった方々にも、とても喜んでいただけたようでした。

幼保小交流

本日(11月20日)、幼保小交流が行われました。氏家幼稚園、ふれあい保育園、ヒカリ園の年長さんが本校に来て1年生と一緒に活動しました。

体育館でゲームをしました。

教室では松ぼっくりを利用した剣玉づくりと剣玉遊びをしました。

1年生が年長さんに剣玉の作り方を教えています。


剣玉の遊び方を教えています。

来年、上松山小学校に入学してくれることを楽しみにしています。

歯みがき教室2

先日の1・3年生に続き、今日は5・6年生が、歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。


歯を歯周病などから守るために、歯の汚れをしっかり落とす磨き方を教えていただきました。

本を読もう

今、上松山小学校は読書週間中です。
本日の朝の活動で図書委員による読み聞かせが行われました。
















読み聞かせのあと、多読賞として、図書室の本を借りて読んだ冊数の多い児童を、学年5位まで表彰しました。





たくさん本を読みましょう。

持久走記録会

本日の2~4校時、持久走記録会を実施しました。

たくさんの方に御来校いただき、熱い声援を送っていただきました。

子供たちはこのひと月ほどの持久走への取り組みの成果を発揮すべく、一生懸命走りました。










日本画鑑賞

昨日の5年生に続き、今日は6年生が、さくら市ミュージアムで「春の院展」を鑑賞しました。

ミュージアム学芸員の方にご指導いただきながら好きな日本画を選び、感想を発表し合いました。


素晴らしい作品の持つエネルギー・魅力でたくさんの感じたこと、考えたことを言葉にすることができました。


たくさんの素晴らしい作品を見ることができた貴重な機会となりました。

歯磨き教室

本日、1年生と3年生が、歯科衛生士さんに歯磨き指導をしていただきました。



みんなの歯には見えなくてもたくさんの汚れがついていること、


汚れを放っておくと虫歯になること、

正しく磨いて汚れを落とすことが大切なことを学びました。

あいさつ運動最終日

今年度3回目のあいさつ運動も最終日を迎えました。

本日も、あいさつ名人たちの元気なあいさつが登校してくる児童を迎えました。


本日のあいさつ隊です。

あいさつ週間がおわっても、元気なあいさつ、していきましょう。

人の骨

4年生が人体の骨格標本で人間の骨について学んでいます。

実際に触って、

気づいたことを書き出します。

成人の骨は普通206個だそうです。でも赤ちゃんの骨は300個以上です。成長するにつれていくつかの骨がくっついていくからです。

音楽鑑賞教室

本日、ヴィブラフォンとギターのコンビ・ユニット“メーテルリンク”のお二人をお迎えして、音楽鑑賞教室を行いました。



ジブリメドレーなど、子供たちにもおなじみの曲を多数演奏してくださいました。
手拍子・足踏みなどの「ボディ・パーカッション」で児童も演奏に参加しました。


音楽の楽しさを感じることのできた幸せな時間だったと思います。
“メーテルリンク”さん、ありがとうございました。

あいさつ周知日

本年度3回目のあいさつ周知日です。



今回も氏中生、ワワワ隊、市教育委員会、さくら警察署、PTA総務役員など、たくさんの方々に御参加いただきました。

本日御協力いただいた方々です。

ありがとうございました。

動きます

6年生が図工で動く作品を制作しています。
これは「競馬」です。動かすと走っている感じになります。

これは「ハローウイン」工夫したところを説明してくれました。

これは「ドジョウすくい」。ユーモラスなドジョウすくいの動きがよく表現されています。

押し花

学校支援ボランティアの方に押し花での色紙づくりを指導していただきました。


たくさんの押し花をお持ちいただきました。

思い思いの言葉を押し花で美しく飾ることができました・



元気なあいさつ

3連休明けの朝、昇降口付近に元気な「おはようございます」のあいさつが響きました。

児童会企画委員と各学級のあいさつ名人が昇降口で、登校してくる児童に「おはようございます」とあいさつしています。

今週はあいさつ週間。明日はあいさつ周知日です。御協力よろしくお願いします。
今日のあいさつ名人の皆さんです。