日誌

2018年10月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、鰯竜田揚げ、切り干し大根の煮物、きのこけんちん汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
秋はきのこがおいしい旬の時期です。きのこには、体の調子を整える食物繊維が多い食品です。今日のきのこけんちんには、えのきだけ3kとひらたけ3kの計6kのきのこが入っています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆コッペパン、いちごジャム、◆牛乳、★◆アンサンブルエッグ、◆ブロッコリーサラダ、ポークビーンズ、です。
次の三つに当てはまる食品は何だか分かりますか?
① 日本で一番たくさん作られているのは,北海道です。
② 馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
③ 体を動かすエネルギーのもとになる黄色のたべものです。
答えは「じゃがいも」です。 今日はポークビーンズの中にじゃが芋が入っています。

学校だより写真

学校だより10月号の写真を掲載します。
高齢者の方々との緑化活動

話し合っている人は考えている

稲を黙々と刈る子供たち

アルミ缶を量る環境委員

校門近くでの立哨運動の様子


プログラミング

学習指導要領が改訂され、児童がプログラミング(コンピュータに命令すること)を体験しながら論理的思考力を身につけることになりました。これは「プログラミング教育」といいますが、本日5年生授業から、本校でも始まりました。どんなものかと私も体験してみました。


子供たちは集中して課題に取り組んでいました。なるほど、これなら楽しく論理的思考力を高めて行くことができる、と感じました。

本日の給食

本日の給食のメニュー
ごはん、◆牛乳、■豚ニラいため、フルーツ豆乳かん、えびボールスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
豆乳は、大豆を水に浸し、すりつぶし、煮詰めてこしたした液体です。また、豆乳に「にがり」を加え固めたものが、豆腐です。豆乳は、たんぱく質を多く含み、牛乳のかわりとして料理に使うことができます。本日の豆乳かんは、寒天で豆乳を固めています。みかん、パイン、黄桃と一緒にデザートとして召し上がれ。

お世話になりました

本日は4年生の図工で学校支援ボランティアの方々の御指導・御支援をいただきました。木材加工でのこぎりで板を切る作業でした。
一人ではうまく切れなかった児童も、御指導のおかげで切ることができました。 



本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆食パン、◆チルドチョコ、◆牛乳、■肉団子、■アスパラサラダ、ポトフ、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油

チョコレートは、昔メキシコでは、薬として飲まれていました。これを飲めばいつまでも年をとららず、死なないと信じられていました。昔のチョコレートは、とても苦い味でしたが、今ではとても甘くおいしくなり子どもの大好きなお菓子になっています。でも本当は、チョコレートには血液の流れをよくするビタミンEや便秘を防ぐ食物繊維が多く含まれ、疲れた時に食べると元気になるなど、薬に似た効果があります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、納豆、ゆかり和え、なまあげと豚肉の味噌炒め、です。
今日は「みそ」についてです。「みそ」は日本の伝統的な調味料です。みそは、奈良時代のころからつくられ、そのころは、「みしょう」とよばれていました。みそは、大豆にコウジカビと塩をくわえて、たるの中でつくります。みそは、畑の肉、大豆からつくられるので、体の血や肉をつくるはたらきをする赤の食品のなかまです。

全校集会

今朝は全校集会を行いました。
地区芸術祭合唱などの表彰を行いました。



表彰された皆さん、おめでとうございました。
学校に対する表彰もありました。

そのあと、オセロ世界大会で最年少記録で優勝した日本の小学校5年生の話をしました。

県学校音楽祭中央祭

今日は県学校音楽祭中央祭が行われました。
上松山小学校合唱部も塩谷地区の代表としてステージに立ちました。
長い間取り組んできた合唱の総仕上げとして、持てる力の全てを出して歌いきりました。審査員の方々からは、みんながよくまとまり、一体となった美しいハーモニーと称賛されました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆コッペパン  ◆ぎゅうにゅう ◆しろみさかなのコーンチーズやき グリーンサラダ  ★■ワンタンスープ です。
 ◆★■はアレルゲン物質、乳:卵:ごま油です。
 今日は「ワンタン」についてです。                              
 ワンタンは中華料理の一つで、薄く伸ばした皮の上に、具をのせて包んだものです。
 ワンタンは、中国語で「ホゥントゥン」や「ウンドン」という発音の地域もあり、日本のほうとうやうどんの原型であるとも言われています。そのためか、日本では具の入っていないワンタンもあります。
 今日の給食は肉入りワンタンスープです。おいしくいただきましょう。
                                                                                                       

親子ふれあい活動

1年生は給食の後、親子ふれあい活動も行いました。
栃木県子ども総合科学館の方々にお越しいただき、空気に関するいろいろな面白い実験を見せていただきました。
空気砲から飛び出した空気の輪。

空気で浮くアンパンマンの頭。


その他にも楽しい実験をたくさんしてくれました子供たちはお家の方と一緒に、楽しみながら、空気の不思議を感じたことと思います。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、◆■舞茸カレー、■ヒジキと豆のサラダ、◆県産ヨーグルト、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は地産地消献立になっています。
舞茸は、古くから松茸につぐ高級きのことして珍重されてきました。そのおいしさに、多くの人が舞茸を求めて山奥入ったそうです。見つけるのが難しく、舞茸を見つけたときは、喜びのあまり舞ってしまうことから、「舞茸」と名付けられたと言われています。現在では人工栽培ができるようになりました。今日は、高根沢の那須バイオファームで栽培された舞茸を具材につかったカレーです。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆★こどもパン   ◆ぎゅうにゅう きびなごのカリカリフライ  ★◆■こんさいサラダ けんちんうどん です。◆★■はアレルゲン物質 乳・卵・ごま油です。
 今日は「きびなご」についてです。きびなごはニシンやいわしの仲間で、からだに銀色のきれいな線があります。成長しても約10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。
  きれいな水の中でしか生きられないので、ほんの1秒でも水から出すと死んでしまうような、とてもデリケートな魚です。
  今日はフライになっているので骨もやわらかく、まるごと食べられますよ。カルシウムたっぷりのきびなごのフライをよくかんで食べてください。
                                               

「押し花で飾ろう」教室

 特別支援学級では、ボランティアの方を迎え、「押し花で飾ろう」教室が開かれました。画用紙に心を込めて文字や言葉を書きました。そのまわりに、押し花を飾り、作品を作りました。押し花はボランティアの方が1年かけて用意してくださった物です。ありがとうございます。今日仕上げた作品は、地区の作品展に出展します。力作揃いです。
 
 
  
  仕上がった作品と一緒に、「はいポーズ。」

秋の花壇

本日、昼休み後の緑の時間で秋花壇の植栽を行いました。
パンジーを植えました。

馬場地区老人会「桜陽会」の皆さんの御協力をいただきました。


ありがとうございました。

お昼の読み聞かせ

本日の給食はお話しランチメニューでした。
献立のサンマの塩焼きにちなんで、昼休み図書室で落語「目黒のサンマ」の絵本の読み聞かせがありました。
たくさんの子供たちが集まり、熱心に聞いていました。

…最後にお殿様が「サンマは目黒じゃ」というオチ、子供たちには分かったかな?

音楽鑑賞教室

今日は4校時に音楽鑑賞教室を行いました。
ギター・サックス・パーカッションという構成のバンド、クラスの皆さんの歌と演奏を聴きました。

ドラえもんやでぃずにーなどみんながよく知っている曲の演奏もあり、

子供たちも手拍子で音楽に参加し、楽しいひと時を過ごしました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、■ワカメぱっぱ、◆牛乳、サンマ塩焼き、■ゴマ酢和え、豆乳仕立ての野菜汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
サンマは、まず、上身をほぐしながら食べていきます。次にサンマを裏返さずに、骨をとります。骨を取ったあと、下の身を食べていきます。骨には十分注意して食べましょう。秋が旬のサンマにはたんぱく質や脂肪がたっぷり入っています。疲れた体の胃腸の働きを活発にして、体を元気にしてくれます。
 

マッスルタイム

11月14日の校内持久走大会にむけて、マッスルタイムの持久走が始まりました。

月・水・金の業間(2校時終了後の休み時間)の7分間、校庭を走ります。

1周200mの校庭を何周走ったかをマラソンがんばりカードに記録します。

今日は何周走れたかな?

薬物乱用防止教室

 5・6校時に6年生の薬物乱用防止教室の学習がありました。子供たちは、栃木県警の生活安全課の担当の方から薬物の怖さを学びました。薬物乱用により、「依存性」「耐性」「フラッシュバック」等の害が生じることや薬物は犯罪、事故を引き起こすこと等の話をしていただきました。授業の最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と誓いました。


薬物乱用の怖さを学んでいます。


きらきら号の展示物です。薬物の怖さが展示してあります。


いただいた資料です。


最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と誓いました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、エビシュウマイ、■ワカメともやしのナムル、■マーボーはるさめ、です。
「豆板醤」は日本のみそのようなもので、中国の料理、特に四川地方の料理には欠かせないものです。日本のみそは大豆から作りますが、「豆板醤」は「そら豆」から作ります。「そら豆」に唐辛子、塩、砂糖、ごま油などを加えて作った中国のみそです。鮮やかな橙色をしていて、味はピリッとした辛味が特徴です。今日はマーボー春雨に豆板醤が入っています。

万一に備えて

本日は学校に不審者が侵入した場合に備え、身の安全を守るための訓練を行いました。
不審者に扮したスクールサポーターに対応する職員の様子です。

訓練のあと、体育館でさくら警察署警察官、スクールサポーターのお話しを聞きました。


不審者に出会ってしまった場合の身の守り方、逃げ方などについて、具体的に説明していただきました。
そのあと、今日から新しく上松山小学校に通うことになったお友達を二人紹介しました。

よろしくお願いします。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスまるパン、◆牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、コーンサラダ、マカロニスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。ビタミンAやB群をはじめ各種ビタミンも豊富なので、風邪などで胃腸の働きが弱っている時に、最適な食材です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。今日は、焼いた鶏肉に、にんにく・りんご・玉葱・レモン汁・調味料で作った手作りのバーベキューソースがかかってます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、★厚焼き玉子、ヒジキ炒り煮、ワカメとジャガイモの味噌汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
ヒジキは海に生えていますが、海の中では黄土色です。乾燥させると黒くなります。
ヒジキには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っていますので、成長期の子供たちには、たくさん食べて欲しい食品です。

収穫の秋

先日5年生が稲刈りを体験しましたが、そのときのお米を米作りボランティアさんが届けてくださいました。

3俵(180kg)です。

5年生の調理実習やありがとう集会のお客様へのプレゼントや来校者へのお土産などに活用させていただきます。お世話になりました。

お待ちしています

  来年4月に本校入学予定のお子さんを対象に就学時健康診断が行われました。
  保護者の方々への市教育委員会からの説明の様子です。

  視力検査の様子です。

  来春の入学をお待ちしています。

新学期スタート

今日から2学期です。
初めに体育館で第2学期始業式を行いました。

2学期はよくかんがえる子になる努力をしましょう、と話しました。

各学年の代表児童が2学期の抱負を発表しました。

どの子もしっかりとした目標を立派に発表できました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフホットドッグ(◆スライスコッペパン、ロングウインナー、トマトケッチャプ)、◆牛乳、★コールスローサラダ、◆さつまいものシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
今日から2学期が始まりました。2学期も給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。今日は、食材にさつま芋が入っていますが、さつま芋の原産国はどこかわかりますか?
答えはアメリカです。さつま芋は、メキシコを中心とするアメリカで生まれました。今日のシチューには、さつま芋が入っています。

終業式

今日は1学期最後の日。終業式を行いました。

学期末ですが新しいお友達が増えたので、式の前にみなさんに紹介しました。

1学期の生活を良く振り返りましょうと話しました。

代表児童が1学期の振り返りを発表しました。

体力テストS認定証やバスケットボール3×3の表彰も行いました。


明日から5日間の秋休みです。
2学期、また元気に登校してきてください。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフビビンバ(ごはん、焼き肉、★錦糸玉子、■ナムル)、◆牛乳、■韓国風味噌汁、
です、
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日の韓国風味噌汁には、めかぶという海草が入っています。めかぶは、わかめが成長した茎のひだの部分をいい、わかめに比べ、厚みがあり、歯ごたえがあります。食物せんいが多く含まれており、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスまるパン、◆牛乳、◆ハムカツ、ソース、キャベツサラダ、◆パンプキンシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
かぼちゃは冬のイメージが持たれていますが夏の野菜です。かぼちゃは緑黄色野菜やβーカロテンやビタミンCが多く含まれています。果肉の鮮やかなオレンジ色は主にβカロテンによるものです。今日は、学校の農園で収穫されたかぼちゃを使用しています。

緑の時間

本日のかみまつタイムは緑の時間。
花壇の花の植え替えや、落ち葉掃き、除草などに取り組みました。





みんな、一所懸命緑化活動に取り組んでいました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
今日は、千草和えの「千草」についてです。千草の意味は、色々な材料を取り合わせる料理を千草といい、「たくさんの」という意味もありまする。また、千草は「青い材料」も指します。今日の千草和えには、キャベツ、もやし、ハムなどの食材が使われています。

読み聞かせ

今朝は読み聞かせもありました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。











※2年生と5年生は校外学習に出発したため、読み聞かせはできませんでした。

アルミ缶回収2日目

本日も環境委員会によるアルミ缶回収がありました。
委員が子供たちが持ってきたアルミ缶の重さを量っています。

これは2kgを超えていました。

これもかなりありそう…1.5kgぐらいでした。

低・中・高学年とも、昨日よりもたくさん集まっていました。


稲刈り体験

秋晴れの下、5年生が雨で延期になっていた稲刈りを体験しました。
まず、学校支援ボランティアの方に稲の刈り方を御指導いただきました。

いよいよ稲刈り開始です。

稲はたくさんあります。

稲穂もたくさん実っています。

どんどん刈り進めます。

刈り取った稲はボランティアの方々にコンバインに入れていただきます。

さらに刈り進めます。

トンボが2匹帽子に止まり、稲刈りを応援してくれています。

あともう少しです。

刈り終わりました。

コンバインで脱穀した藁を田んぼに撒いています。

コンバインから子供たちが刈ったばかりの稲の実が移されているの見ています。たくさんの実に歓声があがりました。

コンバインの運転席に座らせていただきました。

最後に記念の集合写真です。

きっと美味しいお米が収穫できていると思います。
ボランティアの方々ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■ニラまんじゅう、◆ヨーグルト和え、■チンジャオロース、です。
今日のフルーツヨーグルト和えに使っているヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸の中で悪い菌を減らし、良い菌を増やしたり、肉の臭みを消し、柔らかくしたりする働きもあります。積極的に食べてほしい食品です。

筆の動き

書写指導ボランティアの先生による書写の授業です。
筆をどう動かしたら上手な字が書けるか、ていねいに御指導いただきました。

先生の動きに合わせて、書いています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆ココア揚げパン、◆牛乳、★オムレツ、ブロッコリーとしめじのサラダ、◆コーンスープ、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵

10月に入り、過ごしやすくなってきました(今日は気温は高めですが)。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と言われる様に秋は何をするにも気持ちよい季節です。旬の食べ物を食べて、元気いっぱいに過ごしましょう。今日は、人気のメニューのココア揚げパンです。ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って「神様の食べ物」という意味があるそうです。チョコレートには、食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄分などを多く含んでいます。

台風一過

昨日は強い勢力の台風24号が本州を縦断し、さくら市でも夜半過ぎには風雨がたいへん強くなりましたが、本日は、台風一過、快晴の朝を迎えました。
校舎などには被害はありませんでしたが、敷地内の木の枝や木の葉が、大量に校庭に散乱していました。木の葉が散った校庭を通り登校する児童たちです。

ふるさとの森を中心に大量の枝が落ちました。


片付けの作業で拾い集めた枝はリアカーで10台分近くありました。