日誌

2018年7月の記事一覧

万一に備えて

7月23日、プール開放に先駆けて、プール開放に御協力いただだく保護者の方々にもご参加いただき、氏家消防署員の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法研修を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方について御指導いただき、実技を学びました。


夏休みのプール

昨日から夏休みのプールが始まっています。

今日は、昨日までと比べると気温もさほど高くなく、
プールにはちょうどよい天候だったようです。



たくさんの子ども達がプールでの活動を楽しみました。
熱中症対策で、みんな水筒を持参しています。

こまめに給水・休憩をとるようにしています。

本を読もう

本日の夏休み前集会で、夏休みにたくさん本を読んで欲しいと話しました。
学校だよりにも掲載していますが、集会で紹介した「ぼくわたしぼくをつくる100冊」

は図書室でも紹介されています。


また子ども達がすすめる本も紹介されていました。

たくさん本を読みましょう。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、■◆夏野菜カレー、■ひじきと豆のサラダ、※セレクトアイス、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「夏野菜」についてです。
今日の夏野菜カレーには太陽をたくさん浴びて育った野菜がたっぷり入っています。玉ねぎ、人参、かぼちゃ、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニの7種類です。夏野菜は水分を多く含んでいて、体にこもった熱を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜はその季節に必要な栄養を供給する役割をしてくれます。また、今日はセレクトアイスの日です。そして、お話ランチメニューの日にもなっていて、お昼休み、図書室で読み聞かせがあります。    

図書室での読み聞かせの様子です。今日の献立と関連する内容の本を読んでいます。

明日から夏休み

夏休み前の集会を行いました。
学習指導主任が夏休み中の学習について、

児童指導主任が、夏休み中の生活について、気をつけて欲しいことを説明しました。

校長からは、よい夏休みにするために、10のしてほしいことを話しました。

その内容は本日配付した学校だよりに掲載していますので、御確認ください。
そのあとさくら市小学校陸上競技大会、塩谷地区小学校陸上競技大会の表彰を行いました。


明日からよい夏休みとなりますように。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニ米粉パン、◆牛乳、ほしポテト、◆花野菜サラダ、ツナとトマトのスパゲティ、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。お医者さんがいらないくらい、トマトには栄養がある食べ物として考えられています。ヨーロッパやアメリカでは、体によい食べ物として、昔からトマトに注目していました。トマトにはビタミンAやCなどの栄養がたっぷり詰まっています。多くのビタミンを含み、脂肪の消化を助ける働きがあるので、肉料理と一緒に食べたい食品です。今日は、スパゲティにさくら市産のトマトが使用されています。

愛のパトロール

 PTA校外指導委員による第1回愛のパトロールが行われました。今日は出発式です。各場所をパトロールしました。そして、上松山の子どもたちが放課後安全に生活できているか確認します。児童の皆さんはこのように守られています。
 

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん  ♦ぎゅうにゅう ■とりにくのなんぶやき ほうれんそうのレモンずあえ なめこじるです。◆■はアレルゲン物質:乳:ごま油です。
 今日は「みそ」についてです。みそは、調味料のひとつですが、みそはとても栄養価かが高く、体の中でいろいろな働きをします。どんな働きかというと、それは、                              (1)血液の流れなが をよくする。                          (2)お腹の悪い菌を取り除いてくれる。                         (3)体の疲れをとってくれる。                             (4)がんの予防になる。                                                                                                                                                                                         (5)食欲がわく                                   などいいことばかりですので、今日のなめこの味噌汁、残さずに食べて下さいね。                                
 

読み聞かせ

本日の朝の活動は本の読み聞かせでした。
アリスの会、保護者ボランティアの皆さん、
朝から暑い中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。














今朝の収穫

掲載が遅くなりましたが、今朝も多くの子どもたちが野菜の収穫を見せに来てくれました。




これは、黄色い帽子の中のミニトマトです。




野菜は皆2年生が育てました。1年生が育てた立派に咲いたアサガオです。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、セルフビビンバ (ごはん・■やきにく・★きんしたまご・ ■ナムル) ◆ぎゅうにゅう ■かんこくふうみそしる です。■★◆はアレルゲン物質ごま油:卵:乳です。
 今日は「ごま」についてです。ごまは、昔から漢方薬としても用いられています。                                
 黒ごま、白ゴマ、金ゴマに分けられますが、これは種の皮の色の違いによるもので、栄養的にはどれもほとんど同じです。                                  
 今日は、韓国風味噌汁にすりごまがたっぷり入っています。ちょっとピリ辛の韓国風味噌汁を味わって、食べてくださいね。

 

赤ちゃんだっこ体験

 6年生が命の学習を受けました。赤ちゃんだっこ体験を通して、自分の命の奇跡を学びました。45億分の1の確立で生まれてきたことや望み望まれた命であることなどを学びました。生きているだけで100点満点です。


 誕生日は何月ですか?
 
3キログラム、50センチの赤ちゃん達です。リアルです。




なぜ人間の赤ちゃんは歩けるようになるまで生まれて1年近くかかるのでしょう?

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、エビしゅうまい、■マーボーなす、春雨入り肉団子スープ、です。
なすは、夏が一年で一番おいしい旬の時期です。なすという名前は、夏にとれる野菜と言いう意味で「夏の実」から「なすび」になり、「なす」になったと言いわれています。今日はひき肉となすを炒めた、マーボーなすです。

始まります

さくら市教育委員会からのお知らせです。
明日14日からさくら市ミュージアムで開催される「魔法の美術館」のご案内です。
光と遊ぶ超体験型ミュージアムです。「見て 触れて 楽しむ」楽しい企画です。
ぜひ、お子様と足をお運びください。
お子様には割引券を配付しています。ご活用ください。

御協力ありがとうございました

アルミ缶集め2日目。
今日もたくさんの子ども達がアルミ缶の入った袋を持って登校してきました。
量の前に並んでいます。

さらにたくさんの子が並びました。昨日よりもたくさん集まりそうです。

重さを量っています。今日は1.5kgの子もいました。


昨日の3倍くらい集まったように思います。

御協力ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆食パン、ブルーベリージャム、◆牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、豆入りツナサラダ、◆トマトクリームシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
レモンはビタミンCの代表の果物です。とても酸っぱくて 、丸るかじりする人はいないと思いますが、レモンは飲のみ物やお菓子などいろいろな食品に使かわれています。レモンの原産は、インド、ヒマラヤですが、今ではアメリカやイタリア、スペインなどで栽培れています。レモンの香りは、記憶するときに大切な脳の中の「海馬」というところの働きを良くしてくれます。今日は、揚げた鶏肉にレモンソースがかけてあります。レモンの香りで、脳の働きを良くしましょう。  

御指導よろしくお願いします

本日5年生が家庭科の時間に裁縫を学びました。
始めに「よろしくお願いします」とあいさつしました。

針への糸の通し方、玉結びの作り方、縫い方などを、学校支援ボランティアの方々に指導していただきました。



地域や保護者の方々など、多くのボランティアの方々に御指導いただきました。






アルミ缶集め

今日と明日の二日間、児童会環境委員会が、朝の登校時アルミ缶集めを行います。
今日は第一日目。たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれました。



環境委員がアルミ缶を計量しています。

多い人は800gも持って来てくれました。
本日集まった分です。

明日も集めますので御協力よろしくお願いします。

お帰りなさい

2泊3日の宿泊学習を終えて5年生が帰校しました。
出迎えてくれた保護者の方々に「ただいま帰りました」とあいさつしました。

代表児童から宿泊学習の報告がありました。

お世話になった引率の先生方に「ありがとうございました」とお礼を言いました。

みんな疲れていたようですが、とても成長して帰ってきたように感じました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■モロのチリソース、■おこげいり八宝菜スープ、生パイン、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「パイナップル」についてです。                      今日のデザートはパイナップルです。「パイン」は「松」という意味があり、形が松ぼっくりに似ていて「アップル」(りんご)のように甘いことから「パインアップル」と呼ばれるようになりました。パイナップルは、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれていて栄養たっぷりです。

本日の給食

本日の給食のメニュー(上松山小学校)は、
ごはん、◆牛乳、サンマ梅煮、■ごま和え、豚汁、まんてん大豆、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
さんまは、細長くスマートできれいな銀色をしています。刀のような形をしているので秋の刀の魚と書いて「さんま」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまを梅肉と赤しそ葉を使用したタレで煮込んた梅煮です。

真夏日

気温30度を超えて真夏日となりました。
とちぎ海浜自然の家まで行かなくても真夏日を楽しむことはできます。
5時間目は低・中・高学年の3クラスがプールに集まりました。



皆、水を得た魚のように、元気いっぱいです。

しおづ

海水をくんで煮詰めています。自然の塩ができる予定です。火起こしが上手なのでびっくり。マッチも一発ですりました。去年の理科の学びがいきています。

   

本日の給食

おわかりとは思いますがここで紹介するのは、学校での給食です。(海浜自然の家のものではありません。)
本日の給食のメニューは、
ナン、◆牛乳、★オムレツ、アスパラサラダ、◆■キーマカレー、です。
本日の献立にある「ナン」はインドやイラン、ウズベキスタンなど、中近東の国で食べられています。ペルシャ語で「パン」という意味だそうです。小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドゥールと呼ばれる、つぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。ナンの形は、平べったくて、なすやひょうたんやぞうりみたいな形をしています。表面はせんべいのように凸凹しています。食べやすい大きさにちぎって、ドライカレーにつけて食べます。

宿泊学習、出発

今日から5年生は2泊三日の臨海教室で、とちぎ海浜自然の家に出かけます。
朝、出発式を行いました。
児童代表あいさつです。宿泊学習の抱負をしっかり述べました。

引率の先生方へのあいさつです。

見送りに来てくださった保護者の方々へのあいさつです。

とても立派な出発式でした。よい宿泊学習になることを期待します。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん   ♦ぎゅうにゅう えびしゅうまい ■マーボーなす  はるさめいりにくだんごスープ です。◆■はアレルゲン物質 乳:ごま油です。
 今日は「なす」についてです。なすは、夏が一年で一番おいしい旬の時期です。       
 なすという名前は、夏にとれる野菜と言いう意味で「夏の実」から「なすび」になり、「なす」になったと言いわれています。                               
 今日はひき肉となすを炒めた、マーボーなすです。味わっていただきましょう。   
  
   

修学旅行、国会議事堂

キッザニア東京での活動を終えて、国会議事堂に向かいました。
国会議事堂ではお忙しい中、参議院議員高橋克法様にお出迎えいただきました。

国会議事堂内の見学の後、国会議事堂前で集合 写真を撮りました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、♦パインパン    ♦ぎゅうにゅう  ◎しろみさかなのこうそうパンこやき ★■ごぼうサラダ キャベツとベーコンのスープ です。◆◎★■はアレルゲン物質 乳:ナッツ:卵:ごま油 です。
 今日は「きゅうり」についてです。                             
 きゅうりは、夏が旬の野菜です。今は、きゅうりの皮が緑色のものを食べますが、昔は、黄色になってから収穫して食べていました。そこで、黄色の瓜という意味で、「黄(き)瓜(うり)」と呼でいました。そこから「きゅうり」と呼れるようになったと言われています。シャキシャキとした歯ごたえとみずみずしい味は、暑いときでも食べやすい野菜です。                                               
 今日はごぼうサラダにきゅうりが入っています。確認してみて下さい。    
  

かかしと看板

 5年生の総合的な学習の時間です。先日みんなで作ったかかしと看板を立てに行きました。田植えで植えた稲もずいぶん伸びています。秋にはおいしいお米が実るように願いを込めてかかしと看板を立てました。
 
 
 

身の回りの福祉

 4年生の総合的な学習の時間の学びです。今日は認知症サポーターの方々にお世話になって、主に高齢者に多い認知症についてお話を伺いました。どう接したらよいのか、自分にできることは何かについて学びました。認知症サポーターの印のオレンジのリングもいただきました。福祉について興味・関心をもち自ら関わる児童が育つことを願っています。
  
  

桜の木伐採が始まりました。

 先日、お知らせした校庭東側の桜の木の伐採作業が今朝から始まりました。枯れて倒木の危険があるので、児童の安全面を配慮して伐採します。業者さんがクレーン車で木をつるして伐採する「つるしぎり」という珍しい方法で作業をしています。
 さようなら、いままでありがとう 桜さん
 
 

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ♦ぎゅうにゅう ■ふりかけ トロサバカレーやき えだまめサラダ ★にらいりかきたましる です。
 ◆■★はアレルゲン物質 乳、ごま、卵 です。                                                                                             
 今日は「えだまめ」についてです。 今日は、枝豆のクイズを出します。                                                     枝豆はある食品が大きくなる前に収穫された食べ物ですが、その植物とは何でしょうか?                                   
1.グリンピース                                                             2..そらまめ                                                             3.大豆                                                                                                                                                                                                                                                                                            答えは3番の大豆です。                                                      
 豆が成熟する前に収穫したものが枝豆です。これが大きくなると大豆となり、豆腐や油揚げに変身します。今日はサラダに枝豆が5キロ使われています。よく噛んで食感を味わいましょう。 
  

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ♦ぎゅうにゅう ハンバーグおろしソースかけ ■ツナのりずあえ オクラのみそしる です。◆■はアレルゲン物質 乳 ごま油 です。            
 今日は、「おくら」についてクイズを出します。                         
 味噌汁に入っているオクラですが、「おくら」のネバネバには、どんなはたらきがあるでしょうか?
1.頭をよくする。
2.体をやわらかくする。
3.おなかの調子をととのえる。                                           
 答えは3のおなかの調子を整えるです。
 今が旬のおくらは、オクラはまさにビタミンと食物繊維の宝庫で栄養満点です。残さず食べましょう。                                
 

本日の給食

 本日の給食のメニューは、♦ミルクパン  ♦ぎゅうにゅう ♦ほうれんそうグラタン ラタトゥイユ ♦コーンとしろいんげんのポタージュ です。◆はアレルゲン物質 乳 です。
 7月にはいりました。暑い夏がやってきます。                             
 夏の暑さに負けない丈夫な体をつくるためには、好き嫌いせず栄養のバランスのとれた食事をしっかりとること、元気に運動すること、そしてゆっくり休む ことが大切です。.日頃から意識して生活しましょう。                                            
 今日は「ラタトゥイユ」についてです。                        
 ラタトゥイユとは、フランスの南部で名物の野菜の煮込み料理のことをいいます。トマト、ナス、ズッキーニ、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込んだ料理です。                                                                         
 今日のラタトゥイユには、5年生が丹精込めたズッキーにも使っていますよ。                    夏野菜は夏の疲れに効く栄養がたっぷり詰まっているので 、しっかり食べましょう。                                      
  

今朝の収穫

先週金曜日、関東地方は、統計開始以来最も早く梅雨が明けてしまいました。
夏休みまで、まだたくさん日数があります。
子どもたちが熱中症などにならないよう十分気をつけていきたいと思います。
今日も朝から強い日差しで、水やりのためにみんなの広場は大混雑です。

そして今朝も子どもたちが収穫したばかりの野菜を見せに来てくれました。

「先生、シーです、シー」

何のことかと思ったら、アルファベットのCのことでした。確かにCです。


八百屋、スーパーの野菜棚にのっていてもおかしくほど立派なものもありました。
番外で四つ葉のクローバーを収穫した子もいました。