関中Diary
撮影者は誰かな?
2年生の柔道の授業です。投げ技の練習中です。指導者が4人います!(他校では、滅多にありません)
少しハロウィン風に・・・
1年生の給食の時間です。「漫画のようにガツガツ食べている様子を撮りたい」とお願いしましたが、さすが中学生、上品に食べています。
お昼の放送室です。「ペコニコ挨拶キャンペーン」の広報をしていました。昨年より良い挨拶ができているようです。
お昼休みの様子です。ここから先は、3年生に撮影をお願いしました!撮影者は誰かな?
ペコニコ挨拶キャンペーン
昨日からですが、生活委員会が「ペコニコ挨拶キャンペーン」を実施しています。元気な明るい挨拶を目指して、小学校にも出向いて小学生に挨拶をしています。
拍手喝采 吹奏楽部!
10月5日(土)、関宿高校の一位祭(文化祭)に本校の吹奏楽部が参加しました。毎年恒例となっている、関宿高校、木間ケ瀬中学校、二川中学校、関宿中学校の4校合同の演奏です。吹奏楽部員だけではなく、各校の吹奏楽部顧問も演奏者として参加しています。4校揃った合同練習会が少ない中、一人一人自分のパートを練習し、当日は堂々と演奏していました。自衛隊や警察、消防にも「音楽隊」があります。式典での演奏や広報活動の他、市民との交流を通じて感動を与えたり励ましたりしています。それぞれの任務(仕事)がある中、時間をつくって練習に励んでいるそうです。今回改めて、演奏の持つ力の大きさを感じました。一生懸命練習した演奏は迫力があり、感動します。吹奏楽部の皆さん、関中祭でも感動の演奏をお願いします!
ICTだけではありません
2年生の国語の時間では、パソコンを使って季節の言葉を学んでいました。一人一人が操作するパソコンから、教室のモニターにリアルタイムで情報が流れ、周りの友達がどのような言葉を考えているか瞬時にわかるようになっています。
ICTを活用した学習だけではありません。理科の時間には、友達同士手を握り、刺激が伝わる速度を競っていました。
3年生は、柔道の時間に投げ技の練習をしていました。
1年生は、英語の時間に相手を変えながら英会話を楽しんでいました。
あおぞら学級は、数学の時間に計算問題を解いていました。
明日5日(土)は、関宿高校で「一位祭」(文化祭)が行われます。本校の吹奏楽部も合同バンドで出演します。午前10時30分演奏開始予定なので、ぜひ会場まで足をお運びください。
レイアウトを変えてみました
ホームページのトップを変えてみました。
階段の雰囲気も変えてみましたが、いかがでしょうか。
朝の会、各教室では関中祭に向けて歌の練習中です。
1年生の柔道の授業です。受け身の練習をしていました。
2年生は、数学の時間にグラフを学んでいました。
あおぞら学級は、体育館でジャンプの練習をしていました。
3年生は本日、実力テストです。
関中生がんばれ!
今日の関中生
3年生の道徳の時間に、研究授業を行いました。3人の仲良しの少年達が、旅人からもらった一つの笛の所有について争い、少年が高齢なっても悩んでいる、という題材でした。人の心は複雑で、考えさせられる内容でした。
2年生は、家庭科の時間に食料について考えていました。
1年生は、数学の時間に方程式を解いていました。
2年生 職場体験学習
昨日と今日は、2年生が職場体験学習を行いました。受け入れて下さった各事業所の皆様、貴重な経験を積ませていただき、本当にありがとうございました。
関宿幼稚園にて
アスク古布内保育園にて
ばんどう太郎関宿店にて
東葛飾病院にて
ジョイフーズ関宿次木店にて
ファッションセンターしまむら関宿店にて
渡邊牧場にて
葛北駅伝
昨日25日(水)、柏の葉公園陸上競技場で葛北駅伝大会が行われ、駅伝部の選手達が参加しました。先週までの暑さはどこへやら、時折小雨が降り肌寒さを感じる中で、選手達は全力で駆け抜けました。
千葉県最北端の学校
本校は、千葉県で一番北に位置する学校です。関東平野の中央部に位置し、利根川と江戸川が近くに流れています。
利根川と江戸川の分岐点に位置している関宿城博物館が、近くにあります。来年、関宿城博物館は開館30周年を迎えるそうです。その関宿場博物館方面を眺めると、日光の山々が連なっています。よく見ると、山の方は雨が降っているようです。
東側に目をやると筑波山が大きく見えます。天気のよい日は、また違った景色が見られると思います。
花は咲く
今年度、全校で取り組んでいる合唱曲です。昨日は、帰り会の時間に全校で合唱練習を行いました。市内音楽会、関中祭に向けて練習に励んでいます。
ミラーの死角
本校の校門は、県道に面しており、自家用車の他、バスやトラックなどの大型自動車の往来が多いです。道路の反対側には、左右の確認ができるようにミラーが2つ設置されていますが、この2つのミラーの間が死角になっています。ミラーには映っていませんが、学校側の歩道、校門から5メートル位のところには歩行者がいます。
安全のため、校門から外に出るときは、一時停止し左右の確認後ゆっくり進むなど、注意しなければなりません。注意を促すため、校門付近に白線を引きました。生徒の皆さんも保護者の皆様も、ご注意ください。
また、駐輪場に黄色の線を引きました。自転車のスタンドを、この線に合わせて駐輪すると、自転車もきれいに並びます。自転車通学の生徒の皆さん、駐輪場の整理整頓にご協力お願いします。
生徒会役員・委員会委員長選挙
本日は、生徒会役員・委員会委員長の演説会と選挙を行いました。みんなが通いたいと思える学校、楽しい学校をつくりたい、という熱意が伝わってきました。演説の後は、全校生徒による投票を行いました。投票箱は、野田市選挙管理委員会からお借りしました。
信任投票の結果、次期生徒会役員と委員長が決まりました。
新委員長のメンバーです。
新生徒会役員のメンバーです。
当選おめでとうございます!これからの活躍を期待しています!!
災害食
本日は、1・2年生を対象に、赤十字奉仕団関宿支部の皆さんをお招きして、災害時における食事について学ぶ時間がありました。耐熱性のポリエチレン袋にお米と水(今回は水だけではなく、ジュースやコーヒーなども使い体験しました)を入れ、また、別の袋にはカボチャなども入れ炊き出しを行いました。オレンジジュースで炊いたお米は、ほんのりとオレンジの味がしました。いつも何気なく使用している水ですが、その大切さを改めて考えさせられました。
炊き上がりを待つ間、「高齢者疑似体験」も行いました。高齢になると若い頃に比べ、身体が思うように動かせなかったり、視野が狭くなり見にくくなったりすることを学びました。
準備を始めています
卒業式に向けて、ステージや昇降口に飾る花の種をまいています。素敵な花道ができるよう、地域コーディネーターを中心に作業していただいております。本当にありがとうございます。
野球葛北新人大会
各部活の葛北新人大会が始まっています。15日(日)に野球部(福田中と合同チーム)が野田北部中と対戦しました。惜しくも敗戦となりましたが、選手は生き生きとプレーしていました。
The English presentation
The English presentation was held last Friday.
Saki Takemura participated as the representative of our school.
She did a great job.
立候補 その3
本日は、生徒会役員に立候補した2年生が各教室を回りました。教職員も一緒になって、「楽しい学校」をつくっていきたいです!
朝は駅伝部が3000mのタイムトライアル、放課後は久しぶりに和太鼓部が活動しました。
立候補 その2
本日は、生徒会本部役員に立候補した1年生が、各教室を回り決意を述べていました。
ALTのダニエル先生が、今年度最後の勤務となりました。いつも楽しい英語の時間をありがとうございました。放課後はダニエル先生の指導の下、今週金曜日に行われる、「中学校英語発表会」の代表生徒のリハーサルを行いました。
立候補
本日は、全校委員会の各委員長に立候補した2年生が、各教室を回り決意を述べていました。授業でも班で協力して頑張っています。1年生は初めての柔道の実技で、基本の「受け身」の練習中です。3年生は進路開拓に向けて、昨日から校長面接が始まっています。
テスト返却
本日は、多くの教科でテストの返却がありました。解答について、一人一人よく確認していました。また、体育では柔道の授業が始まりました。最初は、教室で柔道の映像を見て、安全などを確認してから実技に入ります。