関中Diary
朝から好調です。
スキー林間2日目
おはようございます。全員、元気です。これからレッスン開始です。
レッスン終了です。
たくさん転びましたが、最後は全員リフトに乗って滑走できました。
頑張ってます!
これからレッスンです。
予定通り宿に到着し、お昼ご飯も食べ終わりました。これからレッスンです。
おはようございます。
スキー林間、出発です。
大寒ですが
本日は、日差しが心地よく、日中、江戸川沿いを走行していると、所々に菜の花が咲いていました。一年で一番寒い時期とは思えない、暖かい日でした。
明日から、2年生はスキー林間です。前日の最終集会を終えて、準備は万全です。ジャージはスキー林間で使うので、今日は制服で過ごしました。
寒さに負けず
2年生は体育の時間、校庭で長縄をしていました。今日は、桜の木の間からのショットです。
1年生は、国語の時間に「検索」について学んでいました。
本日は、千葉県の私立高校入試の集中日で、3年生の教室はこのような感じでした。
来週は、2年生のスキー林間があります。体調に気をつけて過ごしてください。
ほっと一息
3年生の期末テストが終わりました。ほっと一息でしょうか。 あと60日で卒業式を迎えます。
テスト後の机を見ると・・・何度も書き直したのでしょうね。
今日の部活動の様子です。(和太鼓部の写真は昨日のものです)
以前から要望をしていましたが、昨日、道路工事の業者さんが、校門付近のガードレールに反射テープを、歩道脇のブロックに反射板を設置してくださいました。
朝日を浴びて
駅伝部の練習が始まりました。
秋に、業務員さん達が種をまいてくださったプランターの花も、少しずつ咲きはじめています。
校門前の道路には、写真のような看板が立てられていました。来月から舗装工事が始まるようです。
本日と明日、3年生は期末テストです。頑張れ!
今日から給食も始まりました。
階段の踊り場では、図書の紹介をしています。生徒の皆さん、朝の読書の時間も使って、ぜひ読んでください。
あけまして おめでとうございます
本日から、令和7年の学校が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。
本日、生徒集会を行いました。各委員会委員長、生徒会長から新年の目標について、あいさつがありました。
集会後、各教室では授業が始まりました。
1年生は、数学で角の二等分線の作図の復習をしていました。
2年生は、国語で、「お正月といえば」と、みんなでキーワードを出し合っていました。
3年生は、技術科で情報モラルについて学んでいました。
あおぞら学級は、黙々と本棚をつくっていました。
明日は、お弁当の日です。よろしくお願いいたします。
今年最後の生徒集会
いよいよ、明日から冬休みです。皆さん、健康管理に気をつけてお過ごしください。
本日は、冬休み前の生徒集会を行いました。
吹奏楽部アンサンブルコンテストの表彰
市内弁論大会の表彰
税についての作文の表彰
あおいそら運動実践作文の表彰
人権作文の表彰
こども県展の表彰
1年生代表の言葉
2年生代表の言葉
3年生代表の言葉
1年生の校外学習の報告
生徒会からの話
冬休みの生活について
集会後、1年生はレクをして楽しんでいました。
2年生は、教室で・・・
本日で、令和6年は最後の登校日となりました。1年間、応援ありがとうございました。
新年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
今年の漢字は「金」
明後日、22日(日)に全国高校駅伝大会が京都で行われます。私(ホームページ担当)も毎年楽しみにしている大会ですが、今回は、南関東地区代表として野田市内にある西武台千葉高校が出場します。本校の卒業生も通っており、身近な存在の高校です。「金メダル(優勝)」を目指し、頑張ってください。
京都といえば、3年生が修学旅行で訪れた場所、ということで、本日の関中Diaryは、今年の振り返り第二弾です。
ここにもいましたね。
毎年「今年の漢字」が発表される場所が、ここ清水寺です。
修学旅行に行った日が、遠い昔のように感じます。
3年生の皆さん、それぞれが「金メダル」を取れるように頑張ってください!
冬になったばかりですが
今朝、通学路の点検のため、バイパス方面へ行ってきました。冷え込みが厳しいですが、空気が澄んで富士山がよく見えました。
授業前に清掃をしています。学習環境をきれいにすることも大切です。皆さん、ありがとうございます。
あおぞら学級に行くと、数学の学習中でした。
2年生は、技術室で電子部品について学んでいました。
1年生は、家庭科で裁縫にチャレンジ中です。
気温は低いですが、風がなく日の当たるところは暖かく感じます。池の鯉も元気に泳いでいました。
3階に行くと・・・今日はここにいましたよ。
帰りの会の時間、歌声が聞こえてきたので、3年生の教室へ。
卒業に向けた歌の練習でした・・・冬になったばかりですが、春が一歩一歩近づいています。
たゆまず学ぶ
昨日6時間目に、2年生は関宿高校の先生をお招きして、「商業」について学びました。通貨の表記を教わったり、計算機を使って問題を解いたりしていました。午前中は「応急手当講習会」もあったので、2年生は忙しかったようです。
3年生の教室に行くと、さすが、受験モードに突入という雰囲気が感じられました。頑張れ!
冬休みまで あと7日
冬休みが近づいてきました。冬休みはこの1年を振り返り、新年の新たな目標を立てるよい機会です。
今年度の関中Diaryを少しだけ振り返ってみます。
入学式の様子です。1年生は緊張して、あまり覚えていないかもしれないですが。午前中は大雨でしたね。
新入生歓迎会の様子です。
運動会に向けた練習の様子です。
いつも皆さんの笑顔がありました。これからも、笑顔の絶えない関中を目指します。
AEDは職員玄関に
本日2年生は、野田市消防本部の方をお招きして、応急手当講習会を行い、AEDの使い方などを学びました。関宿中学校は、職員玄関にAEDを置いています。
マシュマロが・・・
今日、2・3年生は関宿高校の先生による、出前授業を行い、大気圧について考える実験をしました。気圧を変化させることにより、マシュマロの大きさが変わったり、音が聞こえなくなったり、沸点が変わったり、と面白い実験でした。
体育館では、あおぞら学級が体育で体づくり運動をしていました。床が滑って大変そうでした。
別の時間には、1年生が賑やかに、マット運動をしていました。
授業参観・保護者会
本日は寒い中、ご来校、ご参観ありがとうございました。全学年、SDGs学習の発表を行いました。今年も残りわずかとなりましたが、最後まで頑張ります。
あおぞら学級
1年生
2年生
3年生
今日は、ここにいましたよ。
世界中の誰よりきっと
世界中の誰よりきっと 果てしないその笑顔~
今日のお昼の放送で流れていました。私(HP担当者)のリクエストを叶えてくれた、放送担当の皆さん、ありがとうございました。皆さんの笑顔、これからも、いつまでも大切にします。