今日のできごと
書き初め練習会(5,6年生の部)
12月16日(月)に体育館で高学年の書き初め練習会が行われました。
講師の先生は鈴木修三先生です。どうやったら上手く書けるようになるかな、子どもたちの気持ちに寄り添ってご指導くださいました。中心線を意識すると良いそうです。
「文鎮忘れましたー」「墨汁を教室に置いてきました!」「新聞がありません!」久しぶりの書き初め練習なので、道具を教室に置いてくる児童が続出。下敷きを忘れる児童がいなかったのはさすがです。
朝の1,2時間目の体育館は大変寒く、冷えた手を温めながら練習を進めます。
5年生は「新しい年」、6年生は「初春の風」。これまでの練習の成果を生かして己の文字と向き合います。
「風」という文字のそりの部分が難しいようです。
残りの時間で明るい選挙書き初め展の練習も行いました。
丁寧に、しんとした空気の中、集中して練習に取り組む姿が見られました。さすがの高学年です。
おはなしパレット「クリスマスじゃんけん!」
12月14日(土)、待ちに待ったおはなしパレットさんが来る日です。
玄関の歓迎ボードはこんな感じ。とってもかわいいお出迎えです。
よく見ると、エルマー、アレクサンダとぜんまいねずみ、そしてないたあかおにですね!
こちらはなんとかわいい「おおきなかぶ」。下の方には何とスイミーもいましたよ。
1,2年生のみんなはおはなしを聞くのを楽しみに待っていました。
1年生教室では、身を乗り出しておはなしを聞いている様子。
おはなしの世界に浸っていました。
2年生教室では大きな絵本の読み聞かせ。最大の盛り上がりはクリスマスじゃんけん!
佐藤さんにつられてプレゼントの動作をしてしまった子どもたちは残念、座ります。最後まで残るのは誰かな?
ツリーと、サンタと、プレゼント。かわいい仕草のじゃんけんです。
最後はチリン、チリンと鈴の音色でおはなしの世界はおしまい。またおはなしパレットさんに来てもらいたいですね。
想像を広げて
12月13日(金)、3年生教室で図工の授業が行われています。
題材名は「ふしぎな乗り物」。身近なものを乗り物に見立てることから発想を広げて、自分の表したいことを見つけて表現することを楽しんでいます。ペンがロケットに変身したり、教室が列車になったり、想像を膨らませて、その乗り物でどこに行こう?とイメージをふくらませていきます。
「行き先は雲の上の野菜畑」「宇宙に飛んでいくの」「過去とか未来に行くのもいいよね!」想像のおしゃべりで楽しそう。ここでチャイム。次回はいよいよ画用紙に描き始めるそうです。
最後に「図工、やりたかったなあ……」 そうですね、手を動かして描き始めたくなっちゃったんですね。
子どもたちが下校した後、先生たちが図工の授業について研修をしています。「作り出す喜びを味わう」ために、どんな授業にしていったらよいのかな。真剣に協議をしています。次回が楽しみです。
西山市民の森クリーン作戦は明日行われます!
12月14日(土)に、西山市民の森クリーン作戦が行われます。
5,6年生児童のほか、保護者の皆さん、地域の方、あおいそら運動東部支部の役員の皆さんにも呼びかけをしました。
毎年行っている成果か、自転車や、ガスコンロ、タイや等の大きなゴミはほぼなくなりましたが、車で通るときに投げ捨てるのか、道路沿いのゴミが目立ちます。紅葉で美しい葉の間からゴミが見えて残念な気持ちになります。
カラスがつついたようなあとも見られ、通りすがりに捨てていく人のゴミが散乱してしまうこともあります。
登校中の児童が見るに見かねて拾ってくれることもありますが、捨てる人が一人でも減ってくれるといいなあと思っています。
5年生が校外学習でモビリティリイリゾートもてぎに行った際に、森に敷かれたウッドチップがとても印象に残ったそうです。そこで、自分たちの森にもウッドチップが敷かれていると滑りにくくて、よいのではとみどりと水のまちづくり課に相談したところ、森に届けられました。道も整備されて大変歩きやすくなりました。
どこにどんな風にウッドチップを敷いたらいいのかな?専門家の知識が必要なようです。
新聞よ、飛んでいけ!!
昼休みに、体育委員会による体力向上プロジェクトの運動企画として「新聞棒投げ」が行われました。
本日のエントリーは、1,2,3年生。何回かチャレンジして記録をしてもらいます。新聞の棒は、初めて投げる子どもばかり。うまく遠くまで投げられる子どももいますが、目の前の床にたたきつけてしまう子どもも。
体育委員会の皆さんがお手本を示してくれます。「11メートルでーす!」「こうやって投げるんだよ」「もう一回やってもいい?」
低学年の部の最高記録は17メートル! 高学年は19メートルでした。体育館通路に向かう扉に記録保持者が紹介されています。
そして、すでに、ボールパスラリー大会も行われていたことが判明!みんなの活躍、見たかったです!ジョージーズの66回とは素晴らしい記録なのではないでしょうか!
ボールを投げるとか、その場ジャンプとか、様々な体力が落ちてきているのではないかと近年課題になってきています。こうした企画を体育委員会さんが計画してくれてとってもありがたいです。
みんな力一杯投げてかっこいいです。