今日のできごと
前期が終了しました!
前期が終了しました!
【朝の活動】
朝のボランティア活動は、天気が悪かったので教室の外側の窓拭きを行いました。普段、手がまわらない所を探して行いました。生活委員会が「おはようキャッチボール2000」の活動で、元気なあいさつをしていました。
終業式を行いました。
特別な年となった令和2年度の前期が終了しました。
終業式は、校内放送を利用して行いました。2・4・6年生の代表児童が、前期に頑張ったことや挑戦したことを発表しました。校長からは「新型コロナウイルス感染症の影響で特別な年になりましたが、昨年と比べて欠席する児童がとても少なく、頑張って登校していることが何よりも嬉しい。活動が制限される中でも、それぞれの学年で工夫しながら色々なことに一生懸命取り組んでいることが素晴らしい。通知表をもらったら、学習面・行動面がどのようになっているかお家の人と一緒に見て、来週から始まる後期に向けて挑戦したいことを考えて欲しい。」との話がありました。
12日(月)は、振替のためお休みになります。後期始業式は、13日(火)からとなりますが給食はありません。 登下校を支えてくださっている地域の皆様には、この半年間、本当にお世話になりありがとうございました。
トーンチャイムが届きました!
トーンチャイムが届きました!
9月の常任委員会議で、PTA特別会計でトーンチャイムの購入を承認していただいたトーンチャイムが届きましたので紹介いたします。
これから、音楽の授業や吹奏楽部での演奏など、大切に使わせていただきたいと考えています。ありがとうございました。
『やなひかり』のおすそ分け!《5年生》
東部地区の皆様の支援をいただき、柳沢小・東部小の5年生と、東部中の1年生が合同で米作りを行っています。今年度は、コロナ禍の影響で、田植えや稲刈りに子どもたちは参加することができませんでした。それでも、東部地区の皆様から、稲刈りを終え収穫したお米をいただきました。そこで、5年生が全校の皆さんへ『おすそ分け』としてお米を配ってくれました。
夏の暑いときに、子どもたちや保護者の皆様が除草作業を手伝ってくださいました。お米ができるまでは大変な手間がかかりますが、収穫したときの喜びはひとしおです。全校で配ると、一人分は少なくなりますが、5年生の気配りを嬉しく思います。ぜひ、『やなひかり』を召し上がってください。東部地区の皆様、本当にありがとうございました。
今年度初めての『たてわり遊び』!
今年度初めての『たてわり遊び』!
今日は、今年度初めての『たてわり遊び』を行いました。
みんな楽しそうに、思い切り遊んでいました。鬼ごっこが多かったようですが、軍手をしながらドッジボールをしていたグループもありました。じゃんけんゲームも、とても楽しそうでした。これからも異年齢での交流が、少しでも楽しく遊び、仲の良い集団になれるよう工夫して参ります。
パンジーの移植をしました!
9月3日にパンジーの種を蒔きました。飼育栽培委員会の部長が、いつも忘れずに水をあげて大事に育ててくれました。
今日は、下校時にいつも見守りをしてくださっている東部地区の防犯組合皆さんが、ボランティアで移植のお手伝いをしてくださいました。
小さなポットに土を入れ、そのポットへ、パンジーの苗を1本1本丁寧に植えてくださいました。途中、あいにく雨が降ってきたのですが、子どもたちが下校する時間まで一生懸命に移植の作業を行ってくださいました。本当にありがとうございました。これからは、また飼育栽培委員会の皆さんで水やりを行い、大切に育てていくれると思います。
読書感想文で表彰されました!
読書感想文で表彰されました!
夏休みに、子どもたちが宿題で取り組んだ読書感想文の中から、優れた作品として各学年1名の子どもたちが表彰されましたので紹介いたします。
廊下に掲示している作品より
国語や図画工作などで仕上げた作品が、教室や廊下に掲示されています。その中から何点かずつ紹介させていただきます。
【ほほえみ学級】
【2年生】
【5年生】使える伝言板を糸のこの機械を使って作りました。
【5年生】ポスターを作ろう!本の紹介
【6年生】スチレンボードの特徴を生かして「写して見つけたわたしの世界」
校内をまわりながら、授業の様子を見たりいろいろな作品を見たりすることができ、とても嬉しく思います。時には、思わぬ出来事に遭遇するなど、学校って楽しいなぁと思います。今年度は、授業参観などができていませんので、子どもたちが頑張っている様子をお見せできずに申し訳なく思っています。後期は、もう少し工夫して参りたいと考えております。
通学路探検!《2年生》
【職員玄関】
少しでもキンモクセイの香りを楽しめるように、職員玄関に飾っています。
通学路探検!《2年生》
2年生は、通学路探検に行ってきました。今回は、紫コース・白コース・オレンジコースの一部を探検しました。
住宅街だけでなく、公園も多かったようです。椿の実が落ちている公園もあり、みんなで拾いました。行くときは新しい道路を通ったのですが、帰りは以前の林の中を歩いたようです。途中、少しだけ雨が降りましたが、探検はとても楽しかったようです。
服のチカラプロジェクトの報告《6年生》
今日も、たくさんの服を持ってきてくださりありがとうございました。皆様のおかげで、着々と服が集まっています。昼の放送で6年生が報告をしていましたが、10月1・2日の二日間で746着の服が集まったそうです。本当にありがとうございます。最終日が10月16日(金)ですので、この後もご協力をお願いいたします。
服のチカラプロジェクト報告 第一弾!
服のチカラプロジェクト報告 第一弾!
10月1日から、服の回収が始まりました。
上の写真をご覧ください。わずか二日間ですが、こんなにたくさんの服が回収されました。予想を超える量に、6年生も大喜びです。子どもたちが、今、難民のためにできることを考えて皆さんに協力を呼びかけました。その結果、こんなにもたくさんの服を協力してくださいました。子どもたちは、とても良い経験をしていることを実感しています。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。なお、回収期間は10月16日までですので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
ボランティア活動が持久走のコースへ進出しました!
6年生を中心に始まったボランティア活動ですが、2年生・3年生と少しずつ増えています。昨日からは、持久走のコースの落ち葉を掃き始めました。
毎朝、リヤカーいっぱいに集まります。2・3年生が落ち葉を一生懸命集め、6年生が落ち葉を取ってリヤカーに入れて処分してくれています。これまで、夏の暑い日差しを遮ってくれた葉っぱに感謝し、楽しみながら朝のボランティアに取り組んでいます。
中秋の名月が給食に!
中秋の名月が給食に!
今日は、中秋の名月・十五夜です。それが、なんと、今日の給食に出ていました!
【今日の給食】
給食を見た瞬間、満月だ!と思ってしまいました。メニューは『お月見汁』でした。お月様の正体は『かぼちゃだんご』だそうです。工夫したメニューに嬉しくなりました。もちろん、美味しくいただきました。夜空を見上げると、満月が煌々と輝いていました。
ギンモクセイの香りが漂っていました!
正門脇の横断歩道の近くにはギンモクセイがありますが、甘い香りを漂わせています。百葉箱の近くにはキンモクセイがあります。少しの間ですが、この時期は甘い香りが漂いますので心が癒やされる感じがします。ご来校の際は、ご覧になってください。
防犯教室《1・2年生》
今日の下校前、1・2年生合同で防犯教室を行いました。北部安全安心ステーション(まめばん)で勤務している方が、防犯のことや青パトのことなどお話しくださいました。自分の命を守るため、何かあったら大きな声を出して助けを求めたり、「こども110番の家」に逃げ込んだりして、とにかく自分の命を守ってほしいとのことでした。車で来た不審者であれば、止まっている車の反対方向へ逃げると良いとのことでした。
お話を聞いた後の下校の様子を見ていると、いつも以上にしっかりと下校していました。
すがすがしい秋晴れのもと
すがすがしい秋晴れのもと
今日は、水曜日ですのでロング昼休みでした。すがすがしい秋晴れのもと、子どもたちは思い切り遊んでいました。
【昼休みの様子】
日差しがあたる所は暑いぐらいでしたので、木陰を利用して鬼ごっこなどをしているクラスが多かったです。担任の先生も、一緒になって汗をかいて遊んでいました。
【栄養士さんが来てくださいました】
今日は、いつも美味しい給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが、子どもたちの給食を食べてる様子を見に来てくださいました。給食当番が、給食の配膳をしっかりできていたり、子どもたちがたくさん食べたりする様子を見て喜んでいました。
【職員室前に咲き始めました】
職員室前に、きれいな新しい花が咲き始めました。朝のうちは花を閉じていますが、日中になるときれいなピンク色の花を咲かせます。ハナカタバミという花です。花言葉は、「輝く心」「心の輝き」だそうです。機会がありましたら、是非ご覧になってください。
服のチカラプロジェクト 第四弾!
服のチカラプロジェクト 第四弾!
ブログを利用してお送りする『服のチカラプロジェクト』も、いよいよ最終回となりました。まずは、昨日の『難民クイズ』の答えを発表します。
A1 答えは ②米 です。1990年代に開発された「ネリカ」という米は水田でなくても栽培することができ、収穫量も多いことから大きな期待を集めています。日本は、この「ネリカ」の品種開発を支援しています。
A2 答えは ①2/3 です。世界には、女性には教育が必要ないという習慣が根強く残っている地域があり、女の子が小学校へ行かせてもらえない地域が多いからです。
A3 答えは ② 2030年までです。SDGsは、地球上の誰一人として取り残さない社会の実現のための目標です。17の目標と169のターゲットがあります。レジ袋の有料化も、№14「海の豊かさを守ろう」と関係しています。2030年まであと10年です。子どもたちは21・22才頃でしょうか。立派な青年になっていると思います。その時に、どのような社会になっているのかとても楽しみです。「SDGsを自分ごとにしよう」という言葉がありますが、一人一人が主役となって、いろいろな問題に対して自分ごととしてとらえ、それを乗り越えるために行動することができる一人一人に成長して欲しいと願っています。
さて、少しでも、SDGsや難民のことについて知っていただきたいと思って調べてきましたが、調べるだけでは難民の人達は助かりません。そこで、ぼくたちは服を集めて送る活動を始めました。ぼくたちができる支援に、たくさんの方が協力していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
【活動の様子】
それでは、第四弾をお知らせいたします。
服を集めるにあたっての注意事項
(1)服は洗濯した物をお願いします。もらった難民の人が気持ちよく着るために洗濯した物をお願いします。
(2)160cm以下の服をお願いします。
(3)服のメーカーは関係ありません。どんなメーカーの服でも大丈夫です。
(3)下着やくつ下は集めません。
服の回収について
回収期間 10月1日(木)~10月16日(金)
回収場所 21世紀の広場(柳沢小学校)
回収方法 回収ボックスに直接入れてください
どうぞ『服のチカラプロジェクト』にご協力をお願いいたします。
服のチカラプロジェクト第三弾!
おはようキャッチボール2000!
生活委員会が中心となっての「あいさつ日本一プロジェクト」第二弾!『おはようキャッチボール2000』が行われました。生活委員が、正門から昇降口まであいさつを呼びかける運動で、元気なあいさつ・日本一のあいさつを目指します。
今日の、元気なあいさつの回数は745回でした。次回は、10月5日(月)です。みんなで、元気なあいさつのできる柳沢小学校にして欲しいです。
追伸 本日16時30分頃、地域に住む方から電話がありました。「柳沢小の高学年の子どもたちが、いつも良いあいさつをしてくれます。とても良い教育をされているなと感じました。子どもたちをほめてあげてください。」との内容でした。7月にも、東葛飾研修所の職員の方からあいさつが良いとの連絡をいただきました。地域の中で、このようにほめていただきとても嬉しく思います。生活委員会の取り組みのおかげも大きいと考えています。
朝のボランティア活動
服のチカラプロジェクト第三弾!
先週から始まった、『服のチカラプロジェクト』の広報活動《ホームページグループ》も今回を含めて2回です。
難民クイズ
今回は、難民の人についてのクイズを掲載いたします。
Q1 アフリカの食糧(しょくりょう)不足解消のために、日本が開発や普及に貢献してきた作物は何でしょうか?次の3つの中から選んでください。
①小麦 ②米 ③豆
Q2 読み書きができない15才以上の人は、世界には7億人もいます。その内、女性の割合はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。
①2/3 ②4/5 ③1/3
【活動の様子】いろいろなグループに分かれて活動を進めてきました。
Q3(おまけ)SDGsとは「持続可能な開発目標」の略称で、2015年に開かれた国連サミットで採択された国際目標ですが、2016年から何年までの目標でしょうか。
①2025年まで ②2030年まで ③2035年まで
※問題の答えは、明日のブログでお知らせします!