今日のできごと
プールボランティア、ありがとうございました!
ここ数日、一気に夏が近づいてきたような陽気になっています。
少し暑かったですが、プール掃除には絶好の一日となりました!
前回のウォーターパーク清掃ボランティアでも多くの方に来ていただきましたが、今回は何と12名もの方にご参加いただきました!!12名の中には、飛び込みで来ていただいた方も・・・その気持ちがありがたいです!
また、今回は地域貢献の一環として「スポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス 野田24」のスタッフの方にもご協力をいただきました!
最初は泥や葉っぱを取り除いていきます。
写真は取り終わったあとの状態ですが・・・
水を流しながらブラシをかけて・・・
プールサイドもきれいにしていただきました!
例年の掃除だと、プールの底が見えるまで午前中いっぱいかかるところを、1時間かからない位の早さで終えることができました!
参加していただいた皆様で休憩タイム。
普段なら丸一日かかってしまうところを、今回皆様にご協力いただいたおかげで何と2時間かからないで終えることができました!
これで児童も気持ちよくプールが使用できます。
皆様の気持ちと笑顔がとてもうれしかったです!
PTAをボランティア化して2ヶ月が経とうとしています。
まだまだ手探り状態ですが、徐々に輪が広がっていることがありがたいです。
本日ご参加いただいた保護者の皆様、スポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス 野田24の皆様、本当にありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
ウォーターパーク清掃ボランティア、ありがとうございました!
ウォーターパーク、皆さんのご協力もあってとてもきれいになりました!
せっかくなので、子どもたちにゆっくり楽しんでもらおうと、ベンチを出しました。
特に告知していなかったので、「座っていいのかな?」とためらう子も多かったですが、一人が座り始めると次々に交代で使い始めました!
雨の日や風が強い日には出しませんが、様子を見ながら今後も使ってもらおうと考えています。
ウォーターパークをきれいにしていただいたからこそ、ベンチを出すことができました!
ボランティアに参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
5月のほほえみ体育の様子
ほほえみ学級では、5月から体育の学習として「マット運動」に取り組んでいます。体育館にマットを運ぶところから、子どもたちの活動は始まります。友達と声をかけ合いながら、力を合わせてマットの準備をする姿がとても頼もしく感じられます。
活動では、前転やゆりかごなどの基本的な動きに挑戦しています。最初は少し緊張していた子も、少しずつコツをつかみ、「できた!」という笑顔がたくさん見られるようになってきました。友達の頑張る姿に刺激を受けながら、みんなで楽しく体を動かしています。
これからも、安全に気をつけながら、ひとりひとりのペースでのびのびと取り組んでいけるよう、見守ってまいります。
1・2年生交通安全教室
5月13日(月)の3・4時間目に、1・2年生を対象とした交通安全教室を実施しました。
今回の教室では、野田警察署の交通安全課の方々を講師にお招きし、日頃の登下校や日常生活の中で気をつけるべき交通ルールについて学びました。
まず初めに、講師の方から道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方、信号の意味など、基本的な交通ルールについて分かりやすく説明していただきました。児童たちは真剣な表情で話を聞き、質問にも積極的に答えていました。
その後、実際に模擬横断歩道を使って、安全確認の仕方や信号の見方などを実践しました。左右の確認や手を挙げて渡る動作など、教わったことを一つひとつ丁寧にすることができました。
今回の交通安全教室を通して、児童たちは「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。今後も学校では、交通安全の大切さを繰り返し伝えながら、児童の安全な登下校を支援してまいります。
保護者の皆さまにおかれましても、日頃からお子様と一緒に交通ルールについて話し合い、ご家庭でも安全意識を高める取り組みにご協力いただけますよう、お願いいたします。
ウォーターパーク清掃ボランティア!!
暑くもなく、寒くもなく・・・
ウォーターパークを清掃するには、ちょうど良い陽気でした。
今回、フォームで募集をかけさせていただきましたが、何と7名もの方にご参加いただきました!!
浮いているゴミや葉っぱ、浮き草を掃除し・・・
堆積した泥をすくっていきます。
作業をしていく中で、様々な生き物を見ることができました!
オタマジャクシや・・・
去年放流したエビを見つけることができました!
ちょっとわかりにくいですが・・・
他にもドジョウやタナゴ?の姿を見ることができました!!
1時間ほどの作業で、かなりきれいにすることができました!
今は清掃したてで、まだ濁っていますが、水が澄むことが今から楽しみです!
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
次回5月21日(水)にプール清掃があります。
現在8名の方に手を挙げていただいております。
まだまだ募集していますので、ご参加いただければありがたいです!
一緒に楽しい時間を過ごしましょう!!
ようこそ!ピカピカの一年生!~笑顔あふれる「一年生を迎える会」~
春の暖かな日差しが降り注ぐ中、本校では「一年生を迎える会」が盛大に開催されました。お兄さんお姉さんたちが中心となり、計画から準備、運営まで、心を込めて一年生のために作り上げた会は、終始温かい雰囲気で行われました。
一年生を、在校生は温かい拍手と笑顔で迎えました。アーチをくぐり表情は少しドキドキしているようでした。縦割りリーダーから名前を呼ばれ、元気よく返事をしていました。
会の中で、特に盛り上がりを見せたのは、児童会が企画した小学校クイズでした!柳沢小に関する様々なクイズが出題され、一年生はもちろん、在校生も一緒になって考え、大いに盛り上がりました。正解が発表されるたびに、歓声があがり、体育館は笑顔と熱気に包まれました。一年生にとって、小学校のことを楽しく知る良い機会になったようです。
この「一年生を迎える会」を通して、一年生は小学校への期待を膨らませ、在校生は優しい気持ちで新入生を迎え入れることができました。この温かい繋がりを大切に、これからもみんなで楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
新しい出会いと希望に満ちたスタート
春の光が降り注ぐ中、令和7年度の着任式・始業式が滞りなく行われました。
新しく本校にお迎えした先生方は、温かい拍手の中、少し緊張した面持ちながらも、子どもたちのキラキラとした瞳に希望を膨らませているようでした。代表の児童が歓迎の言葉を述べると、先生方は笑顔で優しく応えられ、これから始まる新しい日々への期待が感じられました。
そして、この春、新たに3名の仲間が本校に加わりました。温かい拍手で迎えられた転入生は、少し照れながらも、これから始まる学校生活への期待に胸を膨らませている様子でした。在校生も新しい仲間が増えたことを心から歓迎しているようでした。新しい学年、新しい仲間との出会いに、希望を胸に目を輝かせている子どもたちの姿は、私たち教職員の励みとなります。
子どもたちは新しい仲間との出会い、新しい学びへの挑戦。ドキドキしながらも、希望に満ちた子どもたちの表情が印象的でした。
本年度も、教職員一同、子どもたち一人ひとりの成長のために精一杯努めてまいります。ホームページでは、子どもたちの活動の様子を随時発信してまいりますので、ぜひご覧ください。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
6年生と最後のたてわり遊び
今日は6年生と遊ぶ最後のたてわり遊びです。日差しも暖かく,皆にこにこ顔で集まってきました。
「今日は最後だからちゃんと6年生の言うことを聞くんだよ」なんて言われて、甘えている1年生もいました。
タイヤ跳びジャンケンやけいどろ、ドッジボール。だるまさんが転んだの遊びもありました。
あてられると敵チームになってしまうドッジボール(?)では、何度もあたる高学年が赤になったり白になったり。「敵だか味方だかわかんないよ~」と言われながらも大活躍。結局、小さい子があたらないようにかばってとってあげるから、たくさん当たってしまうんですね。こんなところにも柳沢の子どもたちの優しさが。
終わりの挨拶をしようとすると,5年生から「ちょーっと待ったー!!」の声。
「6年生のみなさん、前に出てきてください。今まで遊んでくれてありがとうございました!!」
やさしく面倒を見てくれて、面白いことを言ってくれて、たくさん遊んでくれてありがとう。卒業まであと少し。小学校での思い出をたくさん作ってね。
感謝と喜びの会 パート2
パート1の続きです。
3年生は「エーデルワイス」のリコーダーを演奏しました。音が一つに透き通っていてとてもきれいです。真剣に演奏する3年生、とても素敵でした。「ありがとうの花」も歌ってくれました。
♪ ありがとうの花が咲くよ きみのまちにもほらいつか…… 優しい歌詞が3年生の元気な歌声にぴったりでした。
4年生はリーコーダーによる演奏「オーラリー」と「あなたに会えて」の合唱です。
のびやかに無伴奏の「らーらーらー」で静かに始まると、その真剣な歌の響きにみんな引きつけられました。
♪ あなたが教えてくれた 勇気を持って生きること
4年生のみんなが歌に込めた思いが伝わってきて、歌が終わった後も余韻の残る会場でした。
5年生は、「365日の紙飛行機」を歌いました。さすが高学年らしい重みのある歌声です。
♪ その距離を競うよりどう飛んだかどこを飛んだかそれが一番大事なんだ
パートに分かれて歌うのはなかなか難しいのですが、互いのメロディを聴き合いながら、ハーモニーを作っていました。最後に飛ばした紙飛行機が、すうっと6年生の手元に届きました。先輩達への5年生の思いも伝わったのではないかなと思いました。
6年生は、これまで交通安全でお世話になってきた皆さんへ感謝の気持ちを伝え、プレゼントをお渡ししました。西山市民の森で見つけた木で手作りした箸置きです。皆さん、にこにこと受け取ってくださいました。
6年生へのプレゼントは5年生が準備してくれた色紙です。みんなで撮った写真が貼ってあります。宝物です。
そして6年生がステージに上がりました。ステージ脇の飾りは3年生が作ってくれました。6年生の胸に輝いているのは1年生からのプレゼントのペンダント。2年生は招待状,4年生は花のアーチ。全校のみんなが大好きな6年生のためにここまで準備をしてきました。
6年生は「ふるさと」の合唱で思いを伝えます。6年間、様々なことがあった、その思い出を一つ一つ心に浮かべながら歌っているのかな、そんな表情の皆さんでした。
6年生と過ごす時間もあと少しです。たくさんのふれあいができるといいですね。
感謝と喜びの会 パート1
2月22日に、感謝と喜びの会が行われました。保護者の方もおいでになり、大盛況の会場の雰囲気に子どもたちもわくわくドキドキが止まりません。
まず最初に、1年生が大好きなお兄さんお姉さんの紹介をします。6年生一人一人にたくさんの思い出と、そして夢があります。1年生は原稿を見ないで,元気よく紹介をしてくれました。
6年生が花のアーチをくぐって登場します。一人一人まっすぐ前を見つめ、堂々と入場しました。
仲良しの6年生が登場すると、みんな一生懸命手を振ったり拍手したり。それに応えてポーズでおどけてみせる一幕も。サービス満点の6年生です。
児童会の皆さんから「新児童会」の皆さんへ、大事な鍵が渡されます。鍵にはこれまでの先輩の名前が刻まれています。伝統の重みを感じます。
2年生は、「小ぎつね」ピアニカと歌の発表です。みんな音がそろっていてとてもきれいです。ちょっと替え歌になっています。「6年生ありがとう」 一生懸命歌う姿に感動しました。この表情をご覧ください!
たくさん練習をしたのでしょう。きびきびとした動きも見事でした。
続きは次回。
ご覧になりましたら、子どもたちの活動に応援のグッドボタンをお願いします。