お知らせと学校の様子

2019年6月の記事一覧

給食試食会(1年生保護者対象)

 6月18日(火)の給食の時間に、1年生の保護者を対象とした給食試食会が行われました。20名ほどの方が来校し、子どもたちと全く同じ献立の給食を試食しました。試食の前に、本校の栄養教諭から献立を作る上での留意点や様々なテーマで考えられた献立内容、給食センターでの安心・安全な給食作り、朝ご飯を食べることの大切さ等について説明がありました。 参加した方々は、同じ1年生の保護者同士で給食の雰囲気を楽しみながら、会話もはずんでいる様子でした。1年生の保護者の方々の良い交流の場ともなったようです。

3年 枝豆取り体験

 6月18日(火)の午前中、農家の方が朝収穫したばかりの「枝豆」を、一つずつ茎から取る作業を3年生が行いました。 作業の前に枝豆を持ってきてくださった農家の方が、枝豆には300種類も品種があることや、3ヶ月かけて収穫すること等を丁寧に教えてくださいました。

 軍手をはめた3年生の子どもたちは、野田市の特産物である枝豆を友達と協力してたくさん取りました。明日の給食にゆでた枝豆が出るのが楽しみです。

1年・3年 交通安全教室

 6月12日(水)、1年生と3年生対象の交通安全教室が行われました。1年生は安全な歩行の仕方について、警察の方からお話をしていただきました。安全な横断のキーワード、「とまる」「みる」「まつ」を教わりました。「みる」ときには、目だけ動かす「キョロちゃんではいけないよ。」ということを楽しく学びました。話を聞いた後は、実際に校門から通学路に出て、イオンに向かう途中の押しボタン式信号機のある横断歩道を渡りました。

 3年生は自転車の正しい乗り方について学びました。始めに自転車の点検のポイントを「ブタはシャベル」の合い言葉で教わりました。その後、校庭に作った摸擬道路を使って、実際に自転車で練習しました。見通しの悪いところや、信号機のある交差点等の走行練習に一人一人が真剣に取り組みました。

 学区内には見通しの悪い道路なども多くあります。自分の身は自分で守るために、日頃から交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。

4年 消防署・警察署見学

 6月11日(火)の午前中、4年生の児童が社会科の学習の一環として、野田市消防署消防本部と野田警察署に見学に行きました。2つのグループに分かれて、見学を行いました。

 消防署では、救急車やはしご車など、消防署にある車両の説明をしていただいたり、実際に見せていただいたりしました。はしご車には教師が乗り込み、ぐんぐん高く上る様子を見ながら子どもたちは手を振っていました。

  警察署では、防刃ベストや警棒などを実際に身につけさせてもらったり、警察官の皆さんがどんな仕事をしているのか直接聞いたりすることができて、とても勉強になりました。消防署も警察署も私たちの安全な生活にはなくてはならない大きな存在であることを感じた有意義な見学となりました。 お忙しい中、子どもたちに丁寧に対応してくださった消防署、警察署の皆さん、ありがとうございました。

市内陸上大会、総合優勝!

 6月5日(水)、市内陸上競技大会で、宮崎小学校は見事総合優勝の栄冠を勝ち取りました!!

 午前中から続々と入賞の連絡が入り、給食時間中に放送で途中経過を聞いた子どもたちは、拍手をしたり歓声を上げたりして喜んでいました。午後の種目で決勝に進出した子どもたちの活躍の連絡も次々に入り、校内で待つ子どもたちや職員も最終結果に期待を膨らませて選手たちの帰りを待っていました。 選手たちは、晴れやかな顔で16:15過ぎに学校に戻ってきました。体育館で音楽部の児童と職員の拍手で出迎えられた選手たちは、一日の疲れを感じさせないほど、力を出し切った清々しい笑顔でした。宮崎小学校の代表として立派な姿を見せてくれた子どもたちが、今後の学校生活にこの経験をどう生かしていってくれるか楽しみです。

 選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、おめでとうございます!!