2017年6月の記事一覧
不審者対応避難訓練
6月
6月28日2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
野田警察署から講師をお招きし、先生方には不審者を
校舎内に入れさせない方法や不審者確保の仕方を学びました。
最後に体育館に全員が非難を行い、校長先生からは
登下校の安全を中心にお話しになりました。
また、安全主任の先生から、「いかのおすし」の確認を、
野田警察署の講師からは、自分の命は自分で守ることの
大切さを教えていただきました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/937/small)
6月28日2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
野田警察署から講師をお招きし、先生方には不審者を
校舎内に入れさせない方法や不審者確保の仕方を学びました。
最後に体育館に全員が非難を行い、校長先生からは
登下校の安全を中心にお話しになりました。
また、安全主任の先生から、「いかのおすし」の確認を、
野田警察署の講師からは、自分の命は自分で守ることの
大切さを教えていただきました。
5年林間学校
6月22日、23日と5年生が、茨城県常総市のあすなろの里へ
林間学校を行きました。
1日目は農園でのジャガイモほりを体験しました。たくさんの
ジャガイモを収穫し子ども達は満足顔でした。午後は、園内での
オリエンテーリング。そして夜はキャンプファイヤーで盛り上がる
ことができました。
2日目は学年レクで楽しんだ後、1日目に収穫したジャガイモを
使用しての飯盒炊燦。まきを使用しての調理に子ども達は意欲的に
楽しみながら活動を行うことができました。
2日間で大きく成長した5年生の、今後の活躍が大変楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/939/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/940/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/941/small)
林間学校を行きました。
1日目は農園でのジャガイモほりを体験しました。たくさんの
ジャガイモを収穫し子ども達は満足顔でした。午後は、園内での
オリエンテーリング。そして夜はキャンプファイヤーで盛り上がる
ことができました。
2日目は学年レクで楽しんだ後、1日目に収穫したジャガイモを
使用しての飯盒炊燦。まきを使用しての調理に子ども達は意欲的に
楽しみながら活動を行うことができました。
2日間で大きく成長した5年生の、今後の活躍が大変楽しみです。
給食試食会
6月22日、1年生保護者を対象に給食試食会が行われました。
20名の参加があり、楽しく給食をいただくことができました。
試食会の前には、給食センター長より説明があり、
試食会後には、1年生の食事の様子を参観、その後、栄養士より
給食についての説明がありました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/915/small)
20名の参加があり、楽しく給食をいただくことができました。
試食会の前には、給食センター長より説明があり、
試食会後には、1年生の食事の様子を参観、その後、栄養士より
給食についての説明がありました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
交通安全教室
6月21日(水)1・3年生を対象に交通安全教室が行われました。
警察署の講師1名と交通安全協会の講師5名をお招きし、
横断歩道の安全な渡り方や、自転車の正しい乗り方について
学びました。どの子ども達も真剣に話を聞いたり、実際に体験を
行ったりして意欲的に取り組みました。
登下校時や帰宅後の過ごし方に学んだことを生かしてほしいと
思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/923/small)
警察署の講師1名と交通安全協会の講師5名をお招きし、
横断歩道の安全な渡り方や、自転車の正しい乗り方について
学びました。どの子ども達も真剣に話を聞いたり、実際に体験を
行ったりして意欲的に取り組みました。
登下校時や帰宅後の過ごし方に学んだことを生かしてほしいと
思います。
市内陸上競技大会
6月14日、野田市総合公園陸上競技場で、陸上大会が
行われました。宮崎小の選手は、今までの練習の成果を、
十分に発揮し競技を行っていました。
結果は男子総合2位、男女総合では4位という好成績を
残すことができました。この自信を、今後の学校生活にも
生かしてほしいと思います。
今まで、子ども達を支えていただいた、保護者の皆様に
感謝申し上げます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/927/small)
行われました。宮崎小の選手は、今までの練習の成果を、
十分に発揮し競技を行っていました。
結果は男子総合2位、男女総合では4位という好成績を
残すことができました。この自信を、今後の学校生活にも
生かしてほしいと思います。
今まで、子ども達を支えていただいた、保護者の皆様に
感謝申し上げます。
2年生校外学習
6月9日(金)2年生が「ふなばしアンデルセン公園」に
校外学習に行きました。天気にも恵まれ、緑がきれいに
生い茂る中を力いっぱい遊ぶことができました。
こども達だけで行動するグループ遊びでは、約束を守り
行動する様子が見られました。また、体験学習では、
キャンドルや鉛筆立て等意欲的に製作に取り組んでいました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんになって
いることが実感できる校外学習でした。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/912/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/913/small)
校外学習に行きました。天気にも恵まれ、緑がきれいに
生い茂る中を力いっぱい遊ぶことができました。
こども達だけで行動するグループ遊びでは、約束を守り
行動する様子が見られました。また、体験学習では、
キャンドルや鉛筆立て等意欲的に製作に取り組んでいました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんになって
いることが実感できる校外学習でした。
6年出前授業
6月6日、7日に社会教育課の学芸員をお招きし、
6年生が歴史の出前授業を行いました。
宮崎学区で出土された土器の説明を熱心に聞いたり、
火起こし体験や石器を使っての調理を行ったり、
普段できない体験をすることができました。
今後の歴史の学習に生かしてほしいものです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/910/small)
6年生が歴史の出前授業を行いました。
宮崎学区で出土された土器の説明を熱心に聞いたり、
火起こし体験や石器を使っての調理を行ったり、
普段できない体験をすることができました。
今後の歴史の学習に生かしてほしいものです。
陸上部を励ます会
14日(水)に市内陸上競技大会に出場する選手を
励ます会が、2日に行われました。
選手が実際に高跳びや、ハードル等の演技を
披露し、見学していた児童から歓声があがりました。
最後に全校児童から応援をいただき、選手達の気持ちが、
またひとつ高まりました。
当日は、精一杯の競技ができることを願っています。
選手団 ハードルの実演 高跳びの実演
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/905/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/906/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/907/small)
リレーの実演 全校応援
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/908/small)
励ます会が、2日に行われました。
選手が実際に高跳びや、ハードル等の演技を
披露し、見学していた児童から歓声があがりました。
最後に全校児童から応援をいただき、選手達の気持ちが、
またひとつ高まりました。
当日は、精一杯の競技ができることを願っています。
選手団 ハードルの実演 高跳びの実演
リレーの実演 全校応援