令和6年度
3月10日(月)の給食
<献立>
ごはん 牛乳 チキン南蛮 キャベツとじゃこの和え物 ジャガイモとあさりの味噌汁 りんご
今日のおすすめ
~チキン南蛮~
今日3月10日は、語呂合わせで砂糖の日です。
また、東日本大震災の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」である砂糖の長期保存効果に気づかせ、防災について改めて考えてもらう意味もあります。今日のチキン南蛮にも砂糖が使用されています。
防災について身近にある砂糖から少し考えてみましょう。 給食室より
3月7日(金)の給食
<献立>
きなこ揚げパン 牛乳 ABCスープ ポテトサラダ 一口ゼリー
今日のおすすめ
~きなこ揚げパン~
今日は、6年生のリクエストで「きなこ揚げパン」です。
給食室では、揚げパンが一番人気だと予想していましたが。
2番目に人気のメニューでした。
しっかり手を洗っていだだきましょう! 給食室より
3月6日(木)の給食
<献立>
御飯 牛乳 イナダの照り焼き ジャガイモのきんぴら 豚汁
今日のおすすめ
~6年生制作献立~
今日は、6年生が家庭科の授業で班ごとに立てた給食の献立を少し変えて取り入れました。
この班の献立名は「あったまる給食」です。
今日の給食で身体も心も温まりますね。
そのほかの班もとても素敵な献立でした。 給食室より
3月5日(水)の給食
<献立>
子狐ご飯 牛乳 けんちん汁 キャベツのおかか和え リンゴ
今日のおすすめ
~子狐ご飯~
今日は、子狐ご飯です。
子狐ご飯は、静岡県浜松市が発祥の給食メニューです。
今では、全国の学校給食の定番になっています。
給食室の大きな釜で炊き上げました。 給食室より
3月4日(火)の給食
<献立>
山菜うどん 牛乳 五目きんぴら サツマイモと抹茶のケーキ アーモンドカル
今日のおすすめ
~山菜うどん~
今日の山菜うどんには、ワラビ・エノキ・タケノコが入っています。
昨日今日はとても寒いですがだんだんと暖かくなってきて、
春の味覚の食材も旬を迎える時期になってきました。
給食室より
3月3日(月)の給食
<献立>
ちらし寿司 牛乳 鰆の西京焼き ほうれん草とツナのごま和え 菜の花すまし汁 ひなあられ
今日のおすすめ
~雛祭り~
今日は、雛祭りです。「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花が咲く時期でもある
3月3日に雛人形を飾ったり、特別な料理を食べたりしてお祝いします。
ひなあられには、こそも立ちが健康で丈夫に育つようにと願う意味が
込められています。 給食室より
2月28日(金)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 アーモンドのサラダ フルーツ杏仁
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、カレークイズです。日本では昔、「カレーライス」と「ライスカレー」という
別々の呼び方がありました。その違いは何でしょうか?
① カレーがお米と同じお皿か別のお皿かの違い
② カレールーが多いか少ないかの違い
③ カレーとお米がませられているかいないかの違い
正解は、①です。昔は、お米にカレーがかかっているのが「ライスカレー」、
お米とは別にカレーが添えられていて、自分でかけて食べるものが「カレーライス」と
呼ばれていました。 給食室より
2月27日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダの柚味噌焼き 蒟蒻のきんぴら 豚汁
今日のおすすめ
~蒟蒻のきんぴら~
クイズです。
蒟蒻は、何からできているでしょうか?
① 米 ② 豆 ③ 芋
正解は、③の芋です。
蒟蒻は、サトイモ科の植物「蒟蒻芋」から作られています。
食物繊維が豊富に含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。
給食室より
2月26日(水)の給食
<献立>
スパゲティミートソース 牛乳 ミモザサラダ 川間パン(レモンシュガー)
今日のおすすめ
~ミモザサラダ~
ミモザサラダは、黄色い小さい花を咲かせるミモザの花をイメージしたサラダです。
千葉県産の卵と野田市で採れたほうれん草が入っています。
ほうれん草には、皆さんの骨の成長に必要な「カルシウム」が入っています。
給食室より
2月25日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ししゃものマヨごま焼き 春雨サラダ カボチャの味噌汁
今日のおすすめ
~ししゃものマヨごま焼き~
ししゃもには、牛乳と同じ栄養がたくさん入っています。
さて、どれでしょう?
① 鉄分 ② カルシウム ③ ビタミンC
正解は、②のカルシウムです。
カルシウムは、皆さんの「骨」や「歯」を強くしてくれます!
しっかり食べて、強い骨を作りましょう! 給食室より