北部小学校ブログ
3・4年生 たてわり活動
昨日の2・5年生にひき続き、今日は3・4年生がたたてわり活動を行いました。
4年生は、3年生とたった一年しか違いませんが、その一年がはやり大きな成長の差を感じさせます。
リーダーや副リーダーになった4年生の児童は、第1回目ということもあり、緊張している様子がうかがえました。
余談ですが、4年生は、6年生になった時に創立150周年を迎えます。式典等、6年生が中心となって周年行事を行います。頑張れ4年生!!
GIGAスクール特別講座のご案内
本日、マチコミメールでお知らせした「GIGAスクール特別講座のご案内」です。
6年生は、本日、事前動画を視聴しました。この機会にぜひご覧ください。
本日の生配信後は、アーカイブとして視聴可能となっております。
心肺蘇生法講習会
放課後、消防署(北分署)の方々を講師としてお招きし、職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。
すでに水泳指導が始まっていますが、コロナの関係で講習会が本日となりました。水泳指導時だけでなく、子ども達が意識を失ったり、心肺停止となってしまったりする場面は、いろいろ想定できますので、心肺蘇生法講習会は、とても大切な研修となります。
今日は全職員が、胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方を練習しました。
実際に行うような事態が起きないことが1番ですが、訓練することで、緊急事態が発生してしまった時は、慌てずに対処することができるかと思います。
順調に育っています!
子ども達が生活科や理科の学習で育てている植物が、どんどん生長しています!
<1年生のアサガオ・・・たくさんの花が咲きました>
<2年生の野菜・・・ミニトマト、なす、ピーマン、そしてシシトウ!?>
<4年生の地植え野菜・・・カボチャとゴーヤ>
<5年生のペットボトルの稲>
2・5年生 第1回目たてわり活動
昨年度は、コロナの影響で、たてわり活動はほとんど実施できませんでした。
一昨年まで、たてわり活動は、1~6年生まで全学年が混じって小グループを作り、6年生がリーダーとなって活動していました。
今年度は万が一に備え、全学年ではなく、2学年ずつ組んで小グループを作り、上の学年がリーダーとなって活動することにしました。
今日は2年生と5年生が7つのグループに分かれて、第1回目のたてわり活動を実施しました。今年度初めてですから、今日は自己紹介が主な活動でした。リーダ-となった5年生は、ちょっと緊張しながらも、みんなに指示を出して頑張っていました。