北部小学校ブログ
4年生 校外学習
先週金曜日、4年生の校外学習を実施しました。
栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。子ども総合科学館は、その名の通り、主に科学について体感できる施設となっています。科学といっても、宇宙・地球・生命・情報・エネルギー・乗り物とロボットの科学、身近な科学と多岐に渡り、どれも楽しく体感できるような展示がされています。
到着後、記念撮影をし、事前に計画した順番でグループ毎の見学が始まりした。友達と仲良く楽しく科学に触れることができました。グループ見学の後は、全員でプラネタリウムへ。
電気が消え、天井いっぱいに星空が広がると、わ~と感嘆の声が漏れ聞こえてきました。
お昼は、とてもいいお天気でしたので、広場で食べました。愛情たっぷりのお弁当を、みんなとても美味しそうに頬張っていました。
午後は、風の広場で自由に遊ぶグループと、中の見学を続けたグループがありましたが、外で遊んでいたグループは、遊具での遊びに夢中でした!!
いろいろありました
今日は、久しぶりに朝の部活動がありました。お天気もよく、運動部の子ども達は、張り切っていました。
生活・安全委員会の児童は、朝の挨拶運動をやりながら、掃き掃除をしていました。ご苦労様!
業間には、持久走練習が始まりました。今日は1・6年生の練習日です。持久走大会は初めての1年生!しっかり練習をしてね!!(外側を6年生、内側を1年生が走っています。)
昼休みには、オンライン全校集会を行いました。校長からは、大谷翔平選手が高校生の時に立てた目標について話をしました。いい運を引き寄せるために、ゴミ拾いは今でも続けていることなどをお話しました。
<話に使った資料>
林間学校に向けて飯盒炊飯練習
林間学校のカレー作りに向けて、清水公園キャンプ場で飯盒炊飯練習を行いました。
総合的な学習の時間に栽培した稲から収穫した「北小米」(玄米)をミックスして、炊くことにしました。
袋から米をこぼさないように飯盒に移し替えたり、飯盒からこぼれないようにといだりと慎重に行っていました。
かまど係はキャンプ場の係の人から薪の組み方や火のつけ方など丁寧に教えていただきました。
飯盒の蓋の隙間から噴き出てくる湯気を確認しながら、火加減を調整していました。
いよいよ、炊きあがり。
ちょうどいい具合に炊き上がったグループ、ちょっぴりおこげができたグループ、おこげが多めのグループなど様々でしたが、自分たちで炊いたご飯は「美味しい」と言ってみんな笑顔で食べていました。
感染対策をして調理実習! 自分達で作ったカレーはおいしい!!?
11月12日に林間学校がある5年生。林間学校では、飯ごう炊爨を行いますが、調理実習の経験がない5年生ですので、まず家庭科でカレー作りを行うことにしました。
ちょっと味見!どうかな?どうかな??
先陣を切って行ったのは、5年2組。担外の先生や、家庭科ボランティアの方の応援により、何とか時間内においしいカレーをつくることができました。
給食があるので、分量は通常の半分にして作りました。丁度良い分量だったようです。
林間学校でも上手につくれるかな!?
初めての体力テスト
今週は、各学年、体力テストを行っています。
50M走、ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、握力を測定します。
1年生は初めてですので、6年生が付き添って、記録のお手伝いをしました。6年生は、移動のときなど、1年生に優しく声をかけながらリードしていました。頼りになります、6年生!
見ていて1番難しいのかな?と思ったのは、ソフトボール投げでした。ボールそのものが1年生には少し大きくそして重く感じられたのではないかと思います。