北部小学校ブログ

くすの木集会

今日のロング昼休みは、くすの木集会で、保健委員会と飼育委員会の発表がありました。

保健委員会は、上手な手洗いの仕方を発表しました。毎日お昼の放送で、「あわあわ手洗いのうた」を流していますが、その歌に合わせてどんな風に手洗いすれば良いのか、お手本を見せてくれました。その後、全員で歌に合わせて手洗いの練習をしました。月曜日からみんな上手に手洗いができるかな?

くすの木集会 くすの木集会

くすの木集会 くすの木集会
飼育委員会は、毎日行っている鯉の世話と鶏の世話を劇にして紹介し、クイズも出してくれました。
クイズ1 北部小の鯉は何匹いるでしょうか。
     ①14匹 ②16匹 ③18匹     正解は①
クイズ2 朝、鶏が鳴くのは鳴くのはなぜでしょう。
     ①明るくなって周りが見えるようになり、安心するから。
     ②お腹が減り、エサが欲しいから。
     ③人間に朝が来たと、教えるため    正解は①
鯉は動き回るので、なかなか何匹いるのか数えるのが難しいですが、毎日水槽を掃除したり、水をかえたりしている飼育委員会の子ども達は、ちゃんと見ているのですね。
鶏に関するクイズは、低学年の子ども達は③に、高学年の子ども達は①に挙げる子が多く、発達段階がわかり、面白かったです。

くすの木集会 くすの木集会

くすの木集会 くすの木集会

どちらの委員会も、工夫を凝らした発表でした。