北部小学校ブログ
9/27 家庭科<ナップザック作り>(6年)
6年生の家庭科の授業で「ナップザック作り」を行っています。
印を付けたり、まち針で止めたり、手縫い(たまどめも含む)をしたり、
ミシンを使ったり、児童は、悪戦苦闘しながらも一生懸命に取り組んでいます。
特に、ご家庭でもあまり使用しなくなったミシンには、苦労していました。
先生方や友達の協力も得ながら完成を目指します。
作品の完成を楽しみにしていてください。
9/26 生活科<砂遊び>(1年)
今日は、1年生が各学級合同で生活科の学習「夏とあそぼう」の「砂遊び」を校内の砂場で
行いました。
児童は、何人かで協力しながら山やトンネルを楽しそうに作っていました。
やがて、水を滝のように流し込み、水の通り道を作りながら修正もしていました。
公園の砂場や砂浜でこのような遊びを見なくなりましたが、児童はとても一生懸命に
集中して取り組んでいました。
このような活動を通して、創造性を育んでいきたいです。
9/25 班活動・学び合い活動
基本的に学習は1人で進めていきますが、内容によっては、班の友達と意見や感想を
出し合って進めたり、周りの友達と確認し合って進めたりすることも学習の一つです。
今回の写真は、5年生の社会科の調べ学習(班活動)と4年生の算数の計算における
学び合い活動を例として載せました。
どの学年も学習内容がしっかり定着するように、様々な方法で学習を進めています。
9/24 陶芸教室(6年)
今日は、6年生が学級ごとに「工房 灼陶庵」で陶芸教室を行いました。
粘土から形を変え、皿や夢をテーマにした作品作りを行いました。
陶芸家についての話もしていただきながら、貴重な体験の場を与えてくださりました。
世界に一つしかない貴重な皿の完成が今から楽しみです。
もしかしたら児童の中から、陶芸家になりたいと思う児童が出てくるかもしれませんね。
9/20 読み聞かせ活動(1、2年)
今日は、更生保護女性会の方による「読み聞かせ活動(1、2年生)」を行いました。
学力向上の1つの学習内容や方法として、読書活動や読み聞かせ活動が注目されているところです。
児童は、どんどん話しに吸い込まれ、真剣な眼差しで聞いていました。
1冊、読み終わると「もう1冊ありませんか?」ともっと話を聞きたいという児童もいました。
北部小学校には、月に数回、図書ボランティアの方々による「読み聞かせ活動」も行っています。
「更生保護女性会」の方も「図書ボランティア」の方も「学校のボランティア」として、協力して
いただいています。大変感謝しております。ありがとうございます。
引き続き、様々な活動においてご協力をお願いいたします。
9/19 体育の授業(1年)
暑い日が続きますが、今日の午前中は、日差しもなく、雨もパラつきました。
時より吹く風が心地よく、もうすぐ秋を感じさせてくれます。そんな中、体育館の風通しを良くするなどの
熱中症対策を万全にして、1年生の体育の授業が行われました。
マットを使った運動が主でした。マットの準備や後片付け、準備運動などを含め、先生方の話をよく
聞き、楽しそうに活動していました。上達した児童は、とても嬉しそうでした。
今日は、1年生に元気をもらったような気がします。
これからも熱中症対策や安全面に配慮しながら体育の授業をそれぞれの学年の発達段階に応じて行っていきます。
9/18 せいけつ検査
9月17日(火)、26日(木)、30日(月)の合計3回、保健委員会児童の協力のもと、
各学級で「えいせい検査」を行います。昨日、1回目が行われました。
具体的には、ハンカチやティッシュを持ってきているか?つめはのびていないか?を調べます。
特に、感染症が心配な世の中ですので、手洗いやうがいはこれからの生活においても欠かせません。
ハンカチやティッシュは、必ず学校に持たせるようにしてください。
ご協力をお願い致します。
9/17 林間学校保護者説明会(5年)
いよいよ2週間後に迫った5年生の「林間学校」に向けて、本日、児童の下校後「林間学校保護者説明会」を
1、2組合同で行いました。
林間学校でどんなことを行うのか?持ち物で必要な物は何か?保護者の目線になって、説明させていただき
ました。まだ当日まで2週間ありますので、疑問に思うことなどがありましたら遠慮なく5年生担任にお尋ね
ください。また、小学校生活唯一の「林間学校」ですので、当日体調を悪くしないように、今日から十分に体調
管理に気をつけていただければと思います。
当日まで学校でも十分な事前指導を行っていきますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
9/13 防犯教室(1、2年)
今日は、野田市民生活課の防犯推進員の2名の方に来校していただき、1,2年生を対象に
「防犯教室」を実施しました。
フォイッスルや防犯ブザー、そして大声を実際に出しながら不審者に出会ってしまった時の対応の仕方や、
塀の高い所や草木が生い茂っている所は、周りから見にくくなるので気をつけることなど登下校中を想定しながらの
話もありました。また、地域には、「見守り隊」「交通安全協会やPTAの方々の旗持ち立ち当番」「こども110
番の家」「移動交番」など様々な防犯に対する施設や取り組みがあることを紹介してくださいました。
引き続き、学校、保護者、地域の方々が連携して児童の安全を守っていきたいと思いますので、どうぞ
よろしくお願いいたします。
9/12 理科の学習(5年)
実験や観察から学ぶことの多い理科の学習ですが、今日5年生のクラスで、「花のつくり」という学習に
取り組みました。
まずは、学校の花壇の花を観察し、「花粉」を取り出すことに挑戦しました。
その後、理科室に戻り、顕微鏡を使って、花粉を調べていました。自分たちで取り出した花粉(教材)ですから
いつも以上に意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。
理科の学習に関わらず、様々な学習で児童が意欲的に取り組めるような学習内容・方法を考えて、学習された
ことがしっかり身につくように指導・支援していきます。