北部小学校ブログ
4/15 遊具の使い方
昨日、1,2年生合同で体育を行い、その中で2年生が、
1年生へ校庭の遊具の使い方を教えている場面がありました。
2年生は、お手本を見せながら、1年生のお兄さん、お姉さんに
なった気持ちで優しく教えていました。
1年生は、最初は不安そうでしたが、回数を重ねるごとに上達していました。
これからも怪我に気をつけながら楽しく遊具を使って、運動してほしいです。
4/14 発育測定等、保健行事のスタート
先週から新学年になって初めての「発育測定」がスタートしました。
(学年によって、実施日が異なります。)
測定の手順を知り、スムーズに計測することができています。
今後も「視力検査」「歯科検診」「内科検診」など学年によって、検査する
内容や日にちがバラバラですが、実施していきます。
子どもたちの成長が楽しみですね。
4/11 登校時の安全について
新年度が始まり、1週間が過ぎようとしています。
今年度も児童が安全に学校へ登校できるように、踏切や交通量の
多い交差点を中心に、交通安全指導員さんやPTAの当番の方、東武鉄道の
方などに立っていただき、安全指導を行っております。
学校でも、交通安全指導をしっかり行ってまいりますので、ご家庭でも
交通安全に関して声をかけていただきますようお願い致します。
また、早朝より、天候にかかわらず、児童の安全のために、登校指導をして
くださっている交通安全指導員さんや保護者の方々などにお礼申し上げます。
ありがとうございます。今後とも児童のために、よろしくお願い致します。
4/10 部活動説明会
今日から1~6年生の全校児童が登校し、学校生活も賑やかになってきました。
昼休みには、5・6年生の参加希望者が体育館に集まり、「部活動説明会」を
行いました。
限られた日数や時間の中ですが、練習に励み、今年度の「記録会」や「発表会」
などに参加していきたいと思います。
保護者や地域の皆様からも温かい励ましのお言葉やご支援等をよろしくお願い
致します。
4/9 入学式
さわやかな青空のもと「令和7年度 入学式」が行われました。
新1年生20名が入学しました。
在校生代表の6年生も「歓迎の言葉」など最高学年として、とても立派な
態度で参加しました。
また、式の準備や後片付けを最後までしっかり行い、たのもしく感じました。
令和7年度の全校児童数は、241名でのスタートです。
今年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
4/8 入学式の準備・リハーサル
明日の「入学式」に向けて、5、6年生中心に準備をしたり、
式に在校生代表として参加する6年生がリハーサルを一生懸命
行ったり、当日に向けて準備万端になってきました。
明日の「入学式」が、今から楽しみです。
4/7 着任式・前期始業式
桜の花がきれいに咲きほこる中、久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻って
きました。令和7年度のスタートです。
本日、4月から新しく、北部小学校に着任された先生方との「着任式」が
行われました。
子どもたちは、一人一人の先生方の挨拶を真剣な眼差しで聞いていました。
保護者の方々、地域の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
「着任式」に続き、「前期始業式」が行われました。
まずは「進級 おめでとうございます。」
新たな学年、学級で先生方と力を合わせて、学校生活を送っていきます。
令和7年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
3/24 修了式・辞校式
今日は、令和6年度の「修了式」を迎えました。
各学年の代表児童による「頑張ったことの発表」や修了証の
授与などを行いました。
下校前には、今年度で転退職される先生方との「辞校式」を行いました。
卒業生も集まってもらい、感謝の気持ちを伝えることができました。
今年度も北部小の児童のために様々な方面からご支援・ご協力をいただき
まして、ありがとうございました。
おかげさまで、児童は、日々成長することができました。
引き続き、来年度もご支援・ご協力をいただけますことをお願い申し上げます。
3/21 鍵盤ハーモニカ(1年)
今年度も残りわずかとなりました。
この1年間、児童は様々なことに挑戦し、たくさん学ぶことができました。
1年生ほ音楽の授業を通して、鍵盤ハーモニカがとても上手に
演奏できるようになりました。
他の学年もできるようになったことが、きっと増えたことでしょう。
4月からは、学年が1つ上がります。さらに成長できるように、
指導・支援してまいります。
3/19 理科の学習
昨日、6年生が卒業し、寂しくなりましたが、今日も1~5年生は
元気に学校生活を送っています。
今日は、理科の学習を紹介します。
児童に理科の学習で身につけさせたい事柄を定着させるために、様々な方法で
授業を行います。
理科ですので、実験や観察から得ることが、とても多いです。また、インターネットを
利用して画像を見たり、調べたりすることも行います。さらに、1人で考えるのではなく、
グループの中で意見を出し合い、考える場面もあります。実験や観察をしたり、調べたりした
ことからいったい何がわかるのか。考察からまとめを大切にしていき、理科の学習の定着を
図ります。