学校の様子
11/19 市長と話そう会実施
本日、「市長と話そう会」がありました。市長室と多目的室けやきルームをオンラインでつなぎ、Zoomを活用して行いました。3年生以上の参加です。あらかじめ、市長さんに話したいことや質問がある人を募り、質問形式での対話を行いました。最後に、市長さんから「人は一人では生きていけないので、困ったことがあったら何でも相談できる友達を作りましょう。体を育てるために、ご飯をよく食べましょう。自分がされて嫌なことは、人にはしないようにしましょう。」というお話がありました。また、明日の昼休みには、野田市のキャラクターの「のんちゃん」とピアニストの石川さん、ヴォーカルの吉野さんが来校し、15分のミニミニライブを開催する予定です。鈴木市長さんも来校してくださるそうです。楽しみです。
11/18 白いカエル!
今日の2時間目、4年生が理科の学習で「秋の生き物探し」をしました。クモやシジミチョウなどいろいろな生き物を見つけましたが、その中に白いカエルがいました。二ホンアマガエルのようですが、色は緑や茶色ではなく白いカエルです。環境に合わせて体色を変えることができるカエルですから、色を変えている最中なのでしょうか?それを調べるため、しばらく4年生の教室で飼うことになりました。どうなるのでしょうか。
11/18 1年生 歯磨き指導
野田市の保健担当の方のお話を聞く、1年生の「歯磨き指導」を実施しました。例年は、実際に汚れを着色し歯磨きを実施していますが、感染症防止のため、実際の実施は行いませんでした。上手な歯の磨き方のコツ、歯ブラシの適切な大きさや替え時のこと、汚れがたまる場所のこと、おやつの食べ方について、歯に良い食べ物のことについての話を聞きました。赤キャップのペットボトルの白い粉は、炭酸の飲料水に含まれている砂糖です。青キャップはスポーツ飲料水に含まれている砂糖です。子どもたちは、砂糖の量の多さにびっくりしていました。この指導をきっかけにして、自分の歯磨きについて振り返る学習でした。本校では、虫歯治癒率100%を目指しています。引き続き、お子さんの歯の健康増進にご協力をお願いします。
11/17 4年生 動くコアラ君?
今日、4年生がそろって図工の作品を見せに校長室を訪れました。「動くコアラ君」?ならぬ、「動くネズミ君」「動くアザラシ君」「動く犬君」などなど・・・・・・!思い思いに作った作品です。実際に、上手に動かして見せてくれました。4年生の皆さん、作品を見せに来てくれてありがとう!
11/17 5年生の学習と活動
今日の5時間目、5年生が1年生の教室を訪れ「お米クイズ」を出しました。総合の学習のまとめです。お米について調べたことを一人一人が新聞にまとめました。子どもたちから、1年生に学習したことをクイズに出したいという声が上がり実現したクイズ大会です。「ジャポニカ米、インディカ米」など日本以外で作られたお米があることなどたくさんのことを1年生は知ることができました。毎日、卒業式に飾る花々の苗に水をあげる仕事も5年生が当番を決めて行っています。5年生の活動が広がっています。
11/17 6年生租税教室
今日は、千葉県総務部の柏県税事務所の方々を講師としてお招きし「租税教室」を開催しました。6年生の税金の学習です。動画を見ることで、税金がなくなってしまったら、社会がどうなってしまうのかを知りました。税金がなくなった世の中は、ごみであふれ、消防車や救急車を利用するときには、莫大なお金がかかり、公園などの公共施設はなくなり…。納税は世の中のみんなが幸せになる大切なシステムであることを学びました。学校のプールを作るのに約1億円、体育館は約3億円、校舎は約10億円かかるということも知りました。全て税金が使われています。小学生一人当たり教育にかかる費用は年87.6万円、その費用も税金で賄われています。教科書の後ろには、教科書が税金により無償で配布されていることが書いてあります。講師の先生が「税金を大切にすることは小学生にもできます。それは、一生懸命勉学に励むことです。」と教えてくれました。最後に1億円の見本を持つ体験をしました。ずっしりとした重さを体感しました。
11/16 秋晴れの日、昼下がりの校庭の様子
今日は、ぬけるような青空が広がる小春日和でした。昼休みの校庭は、子どもたちの活動の場です。遊びを見てみると、学年入り混じって遊んでいました。長縄跳びでは、上級生が1年生に跳び方を教えていました。サッカーゴールでは、下は1年生から上は6年生までのサッカー好きが集まり、いろいろな場所からボールをキックし、複数のキーパーが受け止める遊びを楽しんでいました。1.2年生入り混じっての鬼ごっこやブランコやのぼり棒を使った遊びなど、思い思いに遊びを楽しみました。時間になると次は、清掃です。今日は、縦割りグループでの清掃でした。校庭では、学年を超えて協力して落ち葉の片づけをしていました。学年を超えて仲がいいのが、本校の自慢です。
11/13 スーパーにじでお買い物
今日は、「スーパーにじ」の開店日。1年生、2年生、3年生がお客さんとして訪れ大繁盛でした。1年生は、合計金額を計算機で確認してから清算です。初めて計算機を使う子が多かったですが、使い方を教わり上手に計算していました。2年生は、さすがです。計算機を上手に扱い、スムーズに買い物ができていました。3年生は、暗算で合計金額を出して清算です。にじいろ学級のお友だちの仕事ぶりをお兄さんお姉さんの優しいまなざしで見守っていました。にじいろ学級のお友だちは、朝は、実際に自動販売機で「おつり」の学習、帰ってくるとスーパーの店員として働く等、大忙しの一日でした。頑張った店員さん、お客さん、どの子も花丸です。
11/13 読書手帳1冊目5人が読破!
11月に入り校庭のけやきも太陽の当たる側から徐々に色づいてきています。お知らせします。11月1日に1年生1人が読書手帳1冊(50冊)読破を達成し、11月9日には、4年生3人が読書手帳1冊(30冊)を達成し、翌日11月10日に、4年生1人が読書手帳1冊(30冊)読破を果たしました。後期始めの集会で、「読書のすすめ」について話をしました。読書をすることで、知識を増やすことができるのはもちろんのこと、体験していないことでも想像の翼を羽ばたかせたり、人生の道しるべと出会ったりすることもできます。大人が思っている以上に、学童期の子どもたちの心と感性は柔軟です。子どもたちの姿は、時には大胆で、時には繊細で、時には温かく、時には頑なで・・・と様々ですが、読書を通して、物事の多様なあり様を理解し、自分自身を統合し成長させていくことができると考えます。5人のお友だち、頑張りました!
11/13 サッカー・ミニバスの朝練習
ある朝のサッカー・ミニバスの練習の様子です。本校は、9月より部活動を開始しています。最初は、個人プレーの練習を積み重ねるメニューでした。現在は、10月に改訂された野田市新型コロナウイルス感染症防止対策のガイドラインに沿って、練習の幅を広げて活動しています。マスクを外しての練習ですので、私語を慎み、練習前後の手洗いをしっかり行い感染防止をしています。例年行われている市内小学校サッカー・ミニバス大会の代替えとして、12月から1月の間に、近隣校同士の交流戦を計画しています。詳細は、後日お知らせいたします。
11/12 5年生 パズルづくり
図工室から、カタカタ・・・と音がするのでのぞいてみると、5年生が図工の学習で「パズル」づくりをしていました。1枚の板に絵を描き、それを電動のこぎりでいくつかのパーツに分けていきます。電動のこぎりは、扱いが難しく、押さえる力が弱いと、のこぎりの歯の動きに引っ張られ板が浮いてきてしまいます。学習も終盤に入り、切り終わった子もたくさんいました。最後に切り口を整えてもうすぐ完成です。
11/12 眼科検診
本日、眼科検診を行いました。例年なら、6月までに終わっている検診ですが、ようやく実施できました。学校医の斎藤先生による検診です。医療機関を受診する必要がある場合は、後日検診結果をお知らせいたしますので、早めに眼科を受診させるようお願いいたします。検診終了後は、6年生が進んで後片付けをしてくれました。さすが6年生、頼りになります。
11/12 グリーンボランティアの皆さんに感謝!
本日、第二木曜日は、グリーンボランティアの活動日です。日差しがなかった肌寒い朝から、9名の地域の方が、校庭の木の剪定や草取り、落ち葉の掃除、フェンス周りの除草をしてくださいました。特に、高所の枝切りや急斜面での草刈りは、大変な作業です。作業をしてくださったおかげで、学校がきれいになりました。地域の方々に感謝いたします。
11/11 うがいの学習
養護教諭の大平先生による「正しいうがい」の学習を行いました。にじいろ学級のお友だちが、チャレンジしました。感染対策をしながら、ソーシャルディスタンスを保ち行いました。黒板の絵をみながら先生のお話を聞き、うがいに挑戦しました。ブクブクうがいは、右3.4回、左3.4回、鼻の下3.4回、口全体を3.4回ブクブク。ガラガラうがいは、上を向いて「あー、あー、」と声を出すようにして行う、どちらも終わった後は、静かに水を出します。どの子も上手にできました。
11/11 1.6年の秋探検
今日は、1年生と6年生が一緒に11号公園に行き、「秋探し」を行いました。晴れているものの、時折北風が吹き、枯れ葉が舞い散ってくるような秋の日でした。公園には、マテバシイやクヌギの実などたくさんのどんぐりが落ちていました。6年生が考えてくれた遊びは、「秋ビンゴ」と「ふやし鬼」です。「秋ビンゴ」は、お題の用紙に書いてあるアイテムを見つけて6年生に見せると、シールがもらえるという楽しい遊びです。「ふやし鬼」は、1.6年生入り乱れての鬼ごっこです。今年は、1.6年生の触れ合いが制限されていましたが、感染対策を行いながら工夫して活動していきます。1年生は、優しい6年生が本当に大好きです。6年生、ありがとう!
11/10 3年生太陽の光を鏡で集める実験
本日5校時、3年生が理科の学習で鏡を使って太陽の光の実験を行いました。鏡で太陽の光を集めると明るさや温かさはどうなるのか調べる実験です。二人組になり、体育倉庫のシャッターや壁に鏡を使って太陽の光を集めて実験しました。二つの光を重ねたところとそうでないところの違いの観察です。重ねたところが、より明るくなり温かさも増したことを確認しました。経験するということは大切ですね。みんな、集中して活動していました。
11/9 福田ほっとハートデー
本日、11/10(火)は、「福田ほっとハートデー」です。本校では、一人一人が自分のめあてを決めて、取り組んでいます。今日、子どもたちは家庭でどのように過ごすのでしょうか。「ゲームをしたり、テレビやインターネットや動画を見たりする時間を減らして、家族と会話をする。」という内容のめあてを書いている子どもたちが多いです。毎月の振り返りは、理科室前の廊下壁面に掲示しています。心温まる振り返りを書いている子どもたちも多く、ご家庭のご協力のおかげと感謝しています。本日もよろしくお願いいたします。
11/9 研究授業 にじいろ学級
本日、5時間目「スーパーにじ」が開店しました。にじいろ学級の研究授業は、生活単元「買い物をしよう!」です。お客さんと店員さんに分かれての買い物です。好きなものを2点選び、自分で買ったものの合計金額を電卓で確かめ、レジに行きます。店員さんは、「いらっしゃいませ。」とあいさつをし、品物を丁寧に扱いながら合計金額を電卓で確かめ、お客さんに伝えます。そして支払いをして・・・。本物のスーパーでの買い物を想定した活動を行いました。どの子も約束を守り、お金を大切に扱い頑張りました。
放課後は、授業を振り返る研修会を実施しました。講師は、野田市教育委員会の村田先生と磯部先生です。今年度の研究主題である「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」の実現のため、授業の振り返りをしました。よりよい授業ができるように、日々研修しています。
11/9 研究授業 1年生
本日、4校時に1年生の算数科の研究授業を行いました。展開したのは、「ひきざん」の授業の5時間目です。「12-3」のような計算では、ひく数を分解して計算する(減々法)があることを知り、計算の方法について理解を深める学習です。子どもたちは、ひく数が少ないときに便利なこの方法を「ひくひく法」と名付けました。振り返りでは、「新しいひきざんのやり方がわかりました。」などノートに書いていました。どの子も集中して学習に取り組んでいました。
11/6 スーパーにじ
今日のけやきルームの様子です。実は、11/9(月)にけやきルームに設定した「スーパーにじ」が開店します。にじいろ学級の「買い物をしよう!」の学習です。かなり前から、にじいろ学級では、お菓子の袋や空き箱、日用品の空き箱などを集めてくれるように、学校中に呼び掛けていました。たくさん集まった空き箱などを利用して、晴れてスーパー開店です。お客さんと店員さんに分かれて、体験的に買い物の方法を学びます。実は、高すぎてどうしても買うことができない商品もあります。どんな授業展開になるか、楽しみですね。