学校の様子

学校の様子

8/5 夏休みの校庭で・・・



    昨日は、久しぶりの雨降りでした。動植物は息を吹き返したように元気を取り戻したようです。さて、福田二小の校庭はどうかというと・・・。連日の猛暑は小休止し、セミの声や鳥の声が響き渡り、学童保育を利用しているお友だちの明るい声も響き渡っていました。
 校庭に出てみんなと一緒に散策すると、校庭の芝生や草むらにはぴょんぴょんと跳ねるバッタの仲間の幼生がたくさんいました。中には、羽を使って長い距離を飛んで逃げる、成長の早いバッタもいました。勿論コオロギもいます。クワガタもカエルも見つかりました。学童保育に通所しているお友だちが、生き物を捕まえると見せてくれました。夏の花も今が盛りと咲き誇っています。背丈が伸びた紫色のアゲラタムにはミツバチとは違った種類の小さな蜂が来花してせわしなく働いていました。虫を探したり、お花で遊んだり、鬼ごっこをしたりと学童保育に通所しているお友だちは、思い思いに福田二小の自然いっぱいの校庭を満喫して活動しています!

7/28 百日紅(さるすべり)へ来客

 

 先日、アインシュタインが「ミツバチが絶滅すれば、その4年後に人類は絶滅する。」と言っていたということが書いてある本を目にしました。ミツバチは、人間や動物の食料となる果樹や野菜の受粉に大きく貢献しているからです。また、野田市の生物多様性のシンボルであるコウノトリと同じように、豊かな自然が残っているところでしか見られない二ホンミツバチについての情報にも触れました。そこで、朝、本校の校庭を回り、ミツバチがどのくらいいるのかを見て回りました。すると、本校のプール脇の百日紅(さるすべり)の花に300匹を超えるミツバチがいて、せわしなく蜜を集めていました。観察すると黄色っぽい縞模様、セイヨウミツバチです。セイヨウミツバチは、19世紀半ばに家畜として改良され、明治時代にアメリカから輸入された外来種です。本校の百日紅(さるすべり)は、セイヨウミツバチの大切な蜜源だということが分かりました。さて、二ホンミツバチですが、こちらは残念ながら確認できませんでした。農薬や化学肥料等を嫌がる二ホンミツバチです。学校や地域を花いっぱいにして、さらに、二ホンミツバチにとっても蜜源がある自然豊かな環境を作り、地域に貢献できる学校作りをしていきたいと思います。

7/26 太鼓部練習がんばりました!



 今年度は、秋に市内小・中音楽会が開催される見込みです。音楽会を見据えて、この夏休みから3年生も参加しての太鼓部の練習を実施しました。暑い日の練習ですので、9時から10時までの1時間の練習です。部長さんを中心に外部講師である太田先生のご指導のもとの実施です。今日が最終日となりました。この4日間、太鼓部の子どもたちはよく頑張りました。学校に送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

7/1  職員ワークショップ実施!



  7月22日に、職員によるワークショップを実施しました。目的は、学校と児童の課題を明確にしそして共有すること、その課題解決のためにできる具体的なこと、職員と児童一人一人の得意を生かしてできることを話し合い共有することです。
 まず、不確かな未来を生きる子どもたちにつけさせたい4つの力、「人を大切にする力」「自分で考える力」「表現する力」「チャレンジする力」の確認をしました。次に、本校の児童の課題は、「主体的に取り組むこと」「表現すること」であることを再確認しました。では、どうするかの話し合いです。キーワードは、「職員も子どもたちも得意や好きなことを生かす」です。得意や好きなことを生かしながら主体性や表現力を伸ばせる、地域と保護者と一緒にできる取組について具体的な話し合いを行いました。
 

7/21.22 職員作業できれいに!



 夏休みに入りました。学校では、常日頃気になっていた学校の教育環境の整備を実施しました。まず、廊下等の床の掃除です。保護者の皆様も授業参観等で来校した際等、気になっていたと思います。長い時間をかけてワックスに砂や土や埃などが付着し、水拭きや洗剤での掃除では決して落ちない頑固な汚れが校舎全体の廊下にありました。長い夏休みを利用して、剥離剤をまいて研磨しました。大変な作業ですが、休み中に完了し、ピカピカの床で子どもたちを迎えます。また、倉庫や職員室、印刷室などを使いやすくアップデートするため、古いものは処分し使えるものは効率的に取り出せるように整理を始めました。
 9月から、新しい気持ちで子どもたちを迎え入れられるよう、全職員で環境を整えていきます。

7/20  夏休み前集会



 本日、夏休み前集会を実施しました。4~6年生の計画放送委員会の児童が司会を務め、進行を担いました。野田市の感染症流行を受け、感染症防止のためリモートでの集会としました。集会の最初は、養護教諭よりの「SOSの出し方」についての話です。困った時のSOSの出し方を学びました。また、生徒指導主任からは「夏休みの過ごし方」についての話がありました。安全に42日間の夏休みを過ごすための約束を確認しました。計画放送委員会で決めた夏休みの約束は、「は・な・び」です。「やねはやおきあさごはんを心がけよう。つばてをしないようにしよう。っくりするくらい勉強しよう。」です。
 校長からは、「自分の良いところを見つけること」「夏休みに頑張ってほしいこと」「夏休みに注意すること」の3つの話をしました。そして、最後は、読書手帳の表彰です。読書を頑張った3人の友だちが表彰されました。
 明日からは夏休みです。無事、夏休みを迎えることができるのも、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。

7/19 給食室探検ツアー



 本日、1年生対象の「給食室探検ツアー」を行いました。目的は、「①給食室を直接見て、触れることで給食室を知る。②給食室の釜での作業の疑似体験により作り手のことを知る。」の2つです。子どもたちは栄養士の若松先生の案内で、給食室の大きな冷蔵庫、調理台、お釜、フライヤー、しゃもじなどを見たり触ったりしました。しゃもじの大きさや、かき混ぜる時の力の入れ具合など、疑似体験することで学びを深めました。おいしい給食がどうやって作られているのかを知る体験でした。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんたちが、後ろの方で子どもたちの体験ツアーを見守ってくださっていました。体験後は、見たり触ったりしたものを思い出しながら、シールを貼りました。福二小のみんなが、給食を残さず食べて元気な体と心を作ることが調理員さんたちの願いです。

7/15 プール学習終わる



 今日は、梅雨が再来したかのようなじめじめした一日でした。昨日で、今年度のプール学習が終了しました。今朝、雨が落ちる前に、6年生がプールじまいをしてくれました。テントを片づけ、使用したものの整理を行いました。6年生にとっては、6年間のプール学習の終了です。一つ一つ丁寧に後片付けをしてくれました。
 6年生のみなさん、どうもありがとう!

7/14 グリーンボランティアさん



 本日は、第二木曜日です。毎月第二木曜日は、グリーンボランティアさんの活動日です。今日は、9人の地域の方々が学校の斜面の草を刈ってくださったり、校庭の草を抜いてくださったりしました。夏を迎え草は勢いを増し伸びに伸びてきています。じめじめして蒸し暑い中にもかかわらず、たくさんの地域の方々が子どもたちがよい環境で学べるように支援してくださっています。福二小の子どもたちを「地域の宝」と大切に思ってくださって支援してくださっています。感謝感謝です。

7/13  個人面談 



 昨日より3日間は個人面談期間です。保護者の皆様におかれましては、ご多用中、ご来校いただきましてありがとうございます。お子さんの4月からの学校の様子やご家庭の様子の情報共有を行い、お子さんにとって有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 昨今、野田市のコロナ感染症患者が急増しています。こんな時期でもありますので、保護者の皆様におかれましては、個人面談につきましても体調がすぐれない場合は無理をせず担任にご相談ください。時期をずらして実施も可能です。また、お子さんにつきましても、体調が悪い場合は勿論ですが、ご家族に具合の悪い人がいる場合も念のため休ませるなどの対応をお願いいたします。感染症防止にご協力いただきますようお願いいたします。学校でも、今一度気を引き締めて感染症防止対策を行っていきます。

7/12 応急手当講習会



 本日、4校時に5.6年生が「応急手当講習会」を受講しました。野田警察の警防課の方や、南分署の方々が講師となってレクチャーしてくださいました。もしもの時の「心臓マッサージ」の方法や「AED」の使い方を教えていただきました。実際に練習器でやってみると力の入れ具合や方向など、難しかったようです。しかし、練習をしているうちにだんだんとコツをつかんできました。いつ何が起こるかわかりません。もしもに備えた知識を身につけるとともに訓練を行いました。

7/9 サマーコンサート


  
    本日、サマーコンサートを実施いたしました。短い練習期間でしたが、子どもたちは楽しみながらコンサートに参加しました。まだまだコロナ渦ですので、半数ずつの実施とし自分のお子さんの発表以外の時には、体育館でリモートで鑑賞していただきました。ゲストは、二胡奏者のしんしんさん、ピアノ伴奏は石川容子さんです。子どもたちは本物の演奏を聴くことができ、貴重な体験ができました。保護者の皆様には、ご多用中にもかかわらずご来校いただきありがとうございました。子どもたちの頑張りをぜひ、褒めてあげてください。

7/8 林間学校2日目



 林間学校2日目です。子どもたちは、起床してから掃除を行い、食事係の配膳で朝食をすませました。朝食後は、荷物の整理を行い、メインの活動のカレーライスづくりを行いました。3校合同のグループでのカレー作りで、さらに親睦を深めることができました。飯盒で炊いたご飯も、みんなで作ったカレーも大変おいしかったです。苦労して自分たちで作ったカレーは格別でした。青年の家の方からは、福田三校のみんなの態度や活動の様子、後片付け等についてお褒めの言葉をいただきました。①親睦を深める。②集団でのルールや基本的生活習慣を身につける。③自然を大切にする気持ちを持つ。振り返りでは、どの子もこの3つの目標を達成できたと自己評価できました。保護者の皆様、準備やお弁当作りにご協力いただきありがとうございました。子どもたちが、成長できた2日間でした。

7/7 林間学校1日目



 5年生の林間学校1日目の様子です。台風が心配されましたが、曇り空で暑さもやわらぎ、よい環境でハイキングができました。小町の里で、二ツ塚小、福田一小、福田二小合同の混合グループを作り出発しました。頂上の朝日峠は、見晴らしがよく気持ちの良い場所でした。景色を堪能しながらお弁当を食べました。茨城県青年の家での入所式とインドアビンゴは、福二小の担当でした。実行委員が練習の成果を発揮しました。
 夕食後のキャンプファイヤーでは、他校の友だちとダンスをしたりゲームをしたりして、全員満面の笑みで楽しい時間を過ごしました。友だちと一緒に見た「火の神から授けられた炎」を子どもたちは一生忘れないと思います。

7/6 じゃがいもの収穫



 本日、6年生とにじいろ学級のお友だちが合同で、ジャガイモの収穫を行いました。隣の畑の金剛寺さんが畑の先生です。暑い日が続いたので、例年に比べると収穫量は少なめでしたが、土の中を念入りに掘ってたくさん収穫できました。収穫したジャガイモをすぐにゆで、一人ひとつずつ食べました。収穫したてのジャガイモをみんなおいしそうに食べていました。いつもアシストしてくださる畑の先生、金剛寺さん、ありがとうございました。今日の給食の食材のジャガイモも、金剛寺さんの畑(隣の畑)で収穫しました。

7/6 2年とうもろこしの皮むき



 今日は、2年生が給食で使うとうもろこしの食材の皮むきをしてくれました。さすが2年生です。すぐにコツをつかんで、一人3本の皮むきをしてくれました。今日の給食のとうもろこしご飯は、とうもろこしの芯だけをお米の上に置いて炊いているので、ごはんに風味がついています。2年生はその後、学校図書館支援員の手塚先生に「やさい」が主人公の絵本の読み聞かせをしていただきました。食育と給食+読書指導を加え、効果的な指導をしています。
 栄養士の若松先生は、給食時に全教室を回ってとうもろこしのことについてレクチャーしてくれました。とうもろこしが変身した加工品も見せてくれました。良い学びとなりました。

7/5 校内授業研究会



 本日、4時間目に2年生、5時間目に3年生の算数科の授業研究会を行いました。野田市教育委員会指導主事の長谷川先生をお招きしての研究会です。2年生は「計算の工夫」、3年生は「暗算」の学習に取り組みました。本校の研修テーマは、「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~です。どの子も、集中して学習に取り組むことができました。今年度は、ICTを活用することにも焦点を当てて研究を進めています。教職員の授業力アップや資質向上のため、研鑽を積んでいきます。

7/4 全校集会



 今日は、7月の全校集会を実施しました。高学年のリーダーが会を進めました。安全主任からは、今月の生活目標「整理整頓をしよう」についての話がありました。また、計画・放送委員会の委員長からは、緑の羽募金について全校で6千円を超える募金があり、日本の緑化の支援金として届けたとの報告がありました。校長からは、①地球温暖化を食い止めるために自分たちができることについて②人を大切にすることについて③植物や生物を大切に育てることについて④読書手帳の表彰についての話を子どもたちにしました。③については、「児童や業務員さんたちが協力して種まきをして育てた「千日紅」の苗を家で大切に育てたいと思う人に分けます。」という話をしました。家で相談してくるように話しましたので、欲しい場合は明日教えてもらうことになっています。植物を育てることで、豊かな心が育ちます。ご家庭でも話題にしてください。

7/1 食育 ピーマン



 今日のおすすめ給食は、「ピーマンのにくづめ」でしたが、今日の給食の食材のピーマンの種取りをしてくれたのは、にじいろ学級のお友だちです。朝の時間に栄養士の若松先生より手ほどきを受けて、手早く作業をしてくれました。上手に種取りをしてくれました。今日、にじいろ学級のお友だちが種取りをしてくれたピーマンは、調理員さんたちの手によって、おいしい肉詰めピーマンとなりました。
 先月から、取り組んでいる「苦手食べ物克服キャラクター」募集では、3人の友だちがピーマンをキャラクター化し名前をつけてくれました。2年生が考えたキャラクターは「ピーロー」3年生が考えたキャラクターは「ピーマンたろう」5年生が考えたキャラクターは「悪魔のピーマン」です。今日、3人にどうだったか聞きに行くと、3人とも全部食べることができたと教えてくれました。自分が作り出したキャラクターとの勝負に勝ったということですね。児童昇降口の食育コーナーには、ビタミンたっぷりのピーマンに関する情報やチャレンジ迷路やちびまる子ちゃんの本が展示されています。健康な体を作っていくために、小学生のうちにたくさんの食材を口にしてほしいと思います。

6/30 2年生の頑張り!



 今日は、6月20日から本校に来ている教育実習生の精錬授業でした。2年生の算数の「三桁の数」の単元の授業を実施しました。2年生は、どの子も真剣に授業に参加していました。まず、学習問題を話し合いで作り、自分の考えをノートに書きました。次に、友だち同士でお互いの考えを共有し発表し合いました。今日の授業で、何百+何百や、何百-何百は、100のかたまりがいくつと考えて計算すると簡単であるということが分かりました。10日間の教育実習ですので、実習生とも明日でお別れです。