学校の様子

学校の様子

3/8 1.2年生校外学習

 本日、あいにくの小雨模様でしたが、1.2年生が清水公園に行ってきました。小雨模様でポニー牧場に入場できるか心配でしたが、「野田市の小学校のお友だちのためなら。」とお心遣いいただき入場することができました。途中、雨が上がる時もあり、全員がポニーに乗馬することができました。牧場のスタッフさんが丁寧に説明してくださり、安全に楽しく乗馬することができました。「ふぶき」と「ななみ」という女の子のポニーです。子どもたちは、乗馬することで、ポニーの体温を肌で感じたり、ポニーは、カッパのカサカサする音が苦手だということを知ったりしました。モルモットへの餌やり体験もできました。「ホワイトタイガーグループ」「モルモットグループ」「レッサーパンダグループ」の3つのグループに分かれて活動しました。2年生のリーダーと1年生の副リーダーを中心にグループのみんなが約束を守り活動しました。実行委員の活躍がありました。あさかぜの運転手さんやポニー牧場のスタッフさんや写真屋さんへ、全員が気持ちの良いあいさつができました。いつもより寒い日でしたので、活動を短時間で切り上げ、お昼前に学校に戻り、けやきルームでお弁当を食べました。保護者の皆様、お弁当作りのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

3/6 卒業制作



 6年生が、卒業を迎える日まで残り数日となりました。6年生は、今日、下級生たちに残していくものを作り始めました。卒業制作です。何が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
 また、卒業式練習も始まり、カウントダウンが始まりました。昨年に引き続き、感染症対策のため、練習時間を短くし本番の式の時間も短縮しての実施です。対策を万全に、練習を行います。

3/4 1.2年生校外学習の行先変更



 昨日の政府の発表により、「まん延防止等重点措置」が、3月21日まで延長されることとなりました。千葉県や埼玉県も対象地域となりました。そのことを受け、1.2年生が心待ちにしていた3月8日に実施予定の東武動物公園の校外学習の行き先を急遽、市内の清水公園へ変更することとなりました。今日は、その説明会を行い出発式の練習などを行いました。実行委員のお友だちは、人前で堂々と発表したり、会の終わりとともに2年生が、率先して椅子を片づけたりする姿に、この一年の子どもたちの成長を感じました。バスの確保の関係で、当日、雨天の場合は校外学習自体を中止します。天気に恵まれることを祈っています。

3/3 地域の方からの贈り物



 福田地区にお住いの佐藤さんより、フエルトで作った手作り教材をたくさん寄附していただきました。今日は、にじいろ学級のお友だちが、メルシー先生と一緒に英語の学習で使わせていただきました。いただいたこの教材には、たくさんの仕掛けがしてあります。「いくつかな」の教材は、蝶々や亀やリンゴが一つ一つスナップで取り外しができます。「おかあさんとたまご」の教材は、たまごを取り出すとその卵の中から赤ちゃんが出てきます。他にも、絵合わせや時計、マッチングなど楽しい仕掛け満載の教材をたくさんいただきました。今日は、数を英語にしたり動物の名前の英語をメルシー先生に教えてもらったり、教材を使って楽しく活動しました。本当に、福田二小は、地域の方々の温かさに支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

3/2 6年生市内校外学習



 本日、6年生が清水公園のアスレチックで小学校生活最後の校外学習を楽しみました。本来は、国会議事堂で体験プログラムに参加し、大江戸博物館を見学する予定でしたが、「まん延防止等重点措置」が延期になったため、市外の校外学習ができなくなったからです。清水公園は人も少なく、ほぼ本校児童だけでアスレチックを楽しむことができました。卒業に向けたカウントダウンが始まっている中、心に残る思い出作りができました。移動のために市バスを利用しましたが、乗車前後の手指の消毒と乗車後のおしゃべり禁止を全員が守ることができました。暖かい日差しが降り注ぎ天気に恵まれた一日でした。6年生の保護者の皆様におかれましては、2日続けてのお弁当作り大変だったと思います。黙食ですが、子どもたちは、笑顔でお弁当を食べていました。ご多用中にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。

3/1 お別れ遠足



 本日、3.4校時に11号公園に遠足に行きました。当初の計画では、「アンデルセン公園」へ出かけての活動でしたが、「まん延防止等重点措置」が延期されたため、近くの公園での活動に変更しました。「まん延防止等重点措置」期間は、市外への校外学習ができないためです。今日の遠足は、マスク着用、活動の前後・水分補給時・トイレ使用後の手指の消毒、水分補給の際のおしゃべり禁止など、感染症防止対策を講じての実施です。時間の短縮やディスタンスの確保など、制約の多い活動でしたが、6年生との楽しい思い出ができました。お弁当は、帰校してから教室で黙食しました。保護者の皆様には、お忙しい中お弁当作りにご協力をいただき、ありがとうございました。

2/28 太鼓部お別れコンサート



 今日の5時間目の前半に、「太鼓部お別れコンサート」を行いました。本校の太鼓部は、平成14年に創立され、今年で20年目を迎える伝統ある部活動です。太鼓部は、2年以上にわたるコロナ感染症の影響で、休校があったり活動が制限されたりして、思うように練習ができませんでした。そんな中での今日の演奏です。今日は、太鼓部の下級生にとっては6年生と一緒に演奏できる最後の日、そして、演奏を聴いている人たちにとっては、6年生の演奏を聴く最後の時間となりました。太鼓部は、6年生の卒業を祝う「祝い打ち」、3~6年生全員での「おひさま樽太鼓」、4~6年生での「三ヶ尾獅子太鼓」を披露してくれました。
 太鼓部の3~5年生は、今まで一緒に練習してきた6年生へ感謝の気持ちをこめて演奏しました。6年生は、今までの練習の成果を発揮し、下級生へバトンを渡し伝統を引き継ぐ気持ちを込めて演奏しました。6年生のすごくて、かっこいい太鼓の音は、下級生の心に残る響きでした。

2/26 1.2年生校外学習



 1.2年生は3月8日(火)に、東武動物公園への校外学習を予定しています。(※まん延防止等重点措置が予定通り3/6で終了した場合)今日は、校外学習に向けての事前指導を行いました。東武動物公園の様子を写真やビデオで紹介し、気をつけることや約束を確認しました。また、グループ分けをしたり、バスの乗り方を確認したりしました。最後に、実際にバスに乗り降りする練習をけやきルームだけでなく、体育館でも行いました。
 1.2年生にとっては、初めてのバスでの校外学習です。コロナ感染症が落ち着き、まん延防止等重点措置が予定通り解除になり校外学習が実施できることを願っています。

2/25 クラブ最終日



 本日は、クラブ最終日でした。自然・科学・写真・イラストクラブでは、ペーパークラフト、アートエンジョイクラブでは黒板アート、スポーツクラブではサッカーに取り組みました。子どもたちは、クラブ活動をとても楽しみにしています。今日は、今年一年間の締めくくりの活動となりました。
 昨年に引き続き、感染症防止対策を講じての活動でしたので、思うように活動ができないこともありましたが、制約のある中でも4.5.6年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。

2/25 ひな飾り



 もうすぐひな祭りです。昨日、6年生が「おひな様」を飾ってくれました。毎年福二小ではおひな様を飾りますが、6年生が児童昇降口に飾るのが恒例になっています。作業が終盤に差し掛かった時、丁度1年生が下校する時間と重なりました。すると、下校する何人もの1年生が作業している6年生へ「飾ってくれてありがとうございます。」と言って、帰っていきました。3月3日は、桃の節句です。給食もひな祭りバージョンです。

2/24 サッカー部お別れ試合



 本日の昼休み、サッカー部は、6年生との「お別れ試合」を行いました。まず、先生方との試合を行いました。次は、先生方を含めた部員が2チームに分かれて試合を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の試合でした。全校児童が見守る中、6年生の勇姿を見せることができたお別れ試合となりました。ゴールが決まるたびに下級生からたくさんの拍手をもらいました。先生方も汗を流しながら試合に参加しました。6年生にとって思い出に残る貴重な時間でした。4.5年生からは、6年生への感謝の気持ちが伝えられました。6年生からは、4.5年生へバトンが渡されました。※感染症防止の観点より、試合時間を短くし、マスク着用で試合を行いました。

2/24 バスケ部お別れ試合



 本日の業間休みの時間、ミニバスケット部は、6年生との「お別れ試合」を行いました。4.5年生と一緒の試合、そして、先生方との試合を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の試合でした。全校児童へ、6年生の勇姿を見せることができたお別れ試合となりました。ゴールが決まるたびに下級生からたくさんの拍手をもらいました。バスケ部の6年生のリクエストで、先生方との試合も実現しました。思い出に残る試合となりました。いよいよ、卒業までのカウントダウンです。6年生から、5.4年生へバトンが渡されました。※感染症防止の観点より、試合時間を短くし、マスク着用で試合を行いました。

 

2/22 わかさぎ釣り



 今日の給食の献立は「わかさぎのカリカリフライ」でした。実は、10日前より、児童昇降口の「食育コーナー」には、わかさぎ釣り疑似体験のブースが作られていました。疑似体験を通して、今日の給食の献立「わかさぎのカリカリフライ」に興味を持ってくれたらいいなという仕掛けです。多くの子が足を止め、釣りを楽しんでいました。(もちろん手の消毒はしています。)また、今日のフライは、カリカリになるまで油で揚げてあるので、頭と骨も含めて丸ごと食べらました。魚が苦手でも、釣りを体験したことで食べることができた子もいるかもしれません。

2/22 縄跳び記録会



 コロナ感染症防止の観点より延期にしていた「なわとび記録会」を本日実施しました。「まん延防止等重点措置」の期間中ではありますが、感染症対策を講じて実施しました。子どもたちは、年明け1月よりなわとびの練習を本格的に始め、技を磨いてきました。1年生にとっては、初めての行事です。はじめはうまく跳べなかった1年生ですが、練習を重ねうまくリズムよく跳べるようになりました。2年生、3年生、4年生、5年生、6年生も同様です。どの子も上達しました。低学年の子たちは、高学年が披露する二重跳びやはやぶさ跳びを見て、「かっこいい! 自分もあんなふうに跳んでみたい。」と思った子も多かったと思います。どの子も、「各学年のめあて」に向かって、心と力を合わせて練習の成果を発揮しました。花マルです。

2/21 校内ICT活用研修



 教育現場では、コロナ渦において「 ICT活用による授業づくり」に関わる教師の資質の向上が課題になっています。本校でも、クロームブックを活用した授業を日常的に行うようになりました。クロームブックには様々な機能があります。その機能を有効活用するためにも、教職員の研修は欠かせません。本校では、校内研修を実施して教職員の ICT活用の資質向上を図っています。
 

2/18 中学校入学前教育相談



 本日の午後、「中学校入学前教育相談」を実施しました。福田中学校のスクールカウンセラーの菱田先生が来校し、前半は6年生の全員面談、後半は希望された保護者の方の面談を行いました。小学校と中学校では、学習の仕方や指導の方法に違いがあります。また、学校のシステムや生活の中で求められる態度も違ってきます。そんな変化も含め、進学に当たって心配事がある6年生も多いと思います。そんな進学に当たっての心配や不安を中学校のスクールカウンセラーさんとの面談を通して軽減していきます。

2/18 読書のすすめ



 今週の2月17日(木)より、5年生、6年生の教室に「図書室の本25冊 チャレンジ」の掲示物が貼られています。高学年には、本にはいろいろなジャンルがあることを知ってほしい、また、いろいろなジャンルの本を読んでほしいという思いから作られた掲示物です。図書館司書の先生が作ってくれました。日本の図書館では、「日本十進分類法」の基準に沿って本の内容ごとに10種類に大きく分類されています。「0.総記 1.哲学 2.歴史 3.社会科学 4.自然科学 5.技術 6.産業 7.芸術 8.言語 9.文学」です。本校の図書館でも同じような分類法を使っています。そこで生まれたのが、クラスの誰かがその番号のジャンルの本を図書室から借りて読むと、その番号の紙を剥がすことができるというこの掲示物です。実は、紙を剥がし進めていくと、中からまた違った掲示物があらわれるという仕掛けがしてあります。この取組を通して、5.6年生の読書意欲の向上を図っていきます。

2/17 あいさつ・感染症対策



 今週から来週2月24日までは、「あいさつ強化週間」です。コロナ渦ですので、大きな声でというよりは、「気持ちをこめて」ということに重点を置いて指導しています。「あいさつ」は、する方もされる方も気持ちがよくなる行為です。社会に出てからも必要になる大切なスキルです。ご家庭でも、「おはよう。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「おやすみなさい。」「ごめんなさい。」などのあいさつが、大人も子どもも自然にできる環境づくりにぜひともご協力ください。学校とご家庭での指導がリンクすることで、より大きな効果が期待できます。「あいさつ」でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。【※子どもたちは、いただきます。ごちそうさま。の手話を学習しています。こんなご時世です。マスクを外している時にご家庭でも手話を使ってみてください。】
 上記の写真は、朝の昇降口の様子です。感染症予防を強化しています。検温は変わらず続けていますが、一時、教室で行っていた健康観察表の確認を児童昇降口でするような体制に戻しています。引き続き、ご家庭でのお子さんの健康観察にご協力いただき、少しでも具合の悪い時は、登校を控えさせ様子を見てくださるようお願いいたします。尚、ご家族に具合が悪い方がいる場合も同様に登校を控えさせていただくようくれぐれもお願いいたします。

2/16 ICT活用、調べ学習



 6年生の理科の学習は、「地球環境と生物の関わり」の単元に入っています。前時には、生物にとって「水」は大切なもので、「水」がなければ生物は生きていけないということに気づく学習を行いました。今日の授業では、「水」の他にも生物にとっては、「空気」「草木」が必要、では今、地球環境について「問題」になっていることはないかをインターネットを使って調べる学習を行いました。調べたことをジャムボード(グーグルの大型の電子黒板機能)に付箋で貼り、クラス内で共有するという学習です。学年の発達段階に応じて、ICT機器を活用しています。

2/15 ジャムボード



  野田市の小中学校に一人一台配当されているクロームブックには、いろいろな活用方法があります。先日のオンライン土曜授業では、1年生が図工の鑑賞の学習を行いました。図工の授業で描いたそれぞれの絵を写真でクロームブックに取り込み、Google Jamboard(グーグル ジャムボード)の機能を使って学習しました。ジャムボードは、大型の電子ホワイトボードと言い換えることができます。
 子どもたちは、自分の作品に黄色の付箋に書きこんだ題名を貼り付けます。次に黄緑の付箋に頑張ったことや工夫したことを書き込んで貼り付けます。それが終わると、友だちの絵を自由に鑑賞します。今度は、水色の付箋に友だちの作品を見た感想を書き込んで貼り付けます。友だちの作品の数だけ付箋に感想を書いて貼り付けることになります。オレンジ色の付箋は、教師のコメントです。ICT機器を使っていろいろなことに挑戦しています。