学校の様子

学校の様子

10/26 認知症サポーター講習会

    2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれています。今後身近になってくる認知症について、小学生の頃から理解しておくことは、とても大切です。本日、6年生が「認知症サポーター講習」を受講しました。認知症の方と接するポイントは、3つの「ない」1  おどろかせない  2  こわからせない   3  おこらない  だそうです。受講生の6年生は、受講後にサポーターの証のオレンジリングを授与されました。

10/26 いもほり体験

   本日、1年生、2年生がいもほりを行いました。5月に植え付けたさつまいもです。畑の先生の金剛寺さんがさつまいものほり方を丁寧に教えてくださいました。今年は、さつまいもの生育が芳しくないと聞いていたので、心配していましたが、大きなさつまいもが育っている株もあり、子どもたちも嬉々とした表情で収穫しました。貴重な体験でした。

10/26 おはなし給食14日目

「じごくのラーメンや」

   作  刈田 澄子

   絵  西村 繁男

  今日は、お話し給食14日目です。「じごくのラーメンや」の本に出てくるラーメンが主役です。地獄の評判が悪いので、評判をよくしようと「えんま軒」というラーメンやを始めたえんま様。辛い辛いラーメンを完食したら天国に行けると話題になり、いつも行列ができる人気となりました。ライバルの天国からもお客様がくるほどです。キーパーソンのお地蔵様も登場し、さて、誰がラーメンを完食できるのでしょうか?お昼の放送でこの本を紹介したのは、教務主任、にじいろ学級担任の清水先生です。先生は、続きが気になった子のためにお昼休みに校庭で読み聞かせをしてくれました。閻魔様やお釈迦様になりきった先生の声色に引き込まれ、どの子も集中して聞き入っていました。どの学年にも読んでほしい本です。お釈迦さまは京都弁?

10/25 未来 福にっこりプロジェクト

   先週の土曜日から児童昇降口に展示してあるのは、回転式コンポスターです。生ゴミなどを有機物の働きで肥料にかえることをコンポストといいます。本校は、未来へ向かって持続可能な社会づくりのため、「未来  福にっこりプロジェクト」を立ち上げ取り組んでいます。昨日、今日と何人もの子どもたちが、クイズの答えをクロムブックなどを使って調べ、教えに来てくれました。そして、体育健康委員会の委員長、副委員長が、給食の残菜を肥料に変えたらどうかと発案してくれました。早速今日から、給食の残菜を写真に残しかさと重さを調べることになりました。野菜くずも含め残菜は焼却して処分されます。焼却すると二酸化炭素が発生します。しかし、生ゴミを肥料に変えると脱炭素が図れ、環境を守ることになります。子どもたちの小さな一歩ですが、子どもたちの主体性を育てることを大切に心がけ、プロジェクトを進めていきます。保護者の皆様とも一緒に取り組んでいきたいと考えているプロジェクトです。学校から発信していきますので、ご協力をお願いいたします。

10/25 おはなし給食13日目


  「風が強く吹いている」

  作     三浦しをん

    今日は、お話給食13日目です。今日は、「風が強く吹いている」に出てくる陸上部で食べるカレーが主役です。このお話は、箱根駅伝にかける10人の陸上部の仲間が繰り広げる物語です。物語のはじめに駅伝競技を知らなかった灰二が、天才ランナーの走に出会います。まさに、青春を熱量を持って駆け抜ける若者たちの物語です。今日のお昼の放送でこの本を紹介したのは、教頭先生です。少し厚い本です。明日から持久走の練習が始まります。高学年に読んでほしい本です。

10/24 雨の日のけやきルーム



 今日は、あいにくの雨で寒い一日でした。お昼休みに、急遽、けやきルームで木下先生による読み聞かせを実施しました。お昼の放送で途中まで紹介していた「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」と先日紹介した「ぎょうざつくったの」の絵本2冊を読んでくださいました。みんな、校庭で遊ぶことができない昼休みを体育館で運動したり、図書室で本を借りたり教室で過ごしたりといろいろな過ごし方をしていましたが、お昼の放送での呼びかけにけやきルームに集まってきた人も多かったです。途中までは放送で聞いていたけれど、お話がどう展開するか気になった人も多かったようです。雨の日のお昼休みの1コマでした。

10/24 お話給食12日目



「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」
作 さとう わきこ
 おはなし給食12日目は、「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」の本に登場するさつまいもが主役です。さとうわきこさんのばばばあちゃんシリーズはたくさんありますが、この本は秋が深まったある日、落ち葉を集めてたき火をした様子を絵本にしています。子どもたちと一緒に焼いもを作ったり、おかしやかすてらを焼いたりして焼きいもパーティーをします。ジャガイモのパンケーキやさつまいもの天日干しも作ります。最後は、残ったおかしやアルミホイルを丸めて木につるします。それは誰のためでしょう?おばあちゃんの知恵が満載の絵本です。今日、お昼の放送でこの本を紹介したのは、にじいろ学級の木下先生です。どの学年の子どもたちにも読んでほしい本です。
 

10/21 福田なかよし交流会



 本日、福田地区の小中学校の特別支援学級同士のなかよし交流会がありました。オンラインでの交流会です。司会進行を福二小で務めました。各学校のお友だちの自己紹介や学校紹介を行い、そのあとは楽しいクイズやゲームを行いました。モニター越しでしたが、クイズやゲームも大いに盛り上がり楽しい時間を共有することができました。コロナ渦の影響でここ数年、直接会っての交流ができない状況でしたので楽しい貴重な交流会となりました。
 にじいろ学級のお友だちは、この日を迎えるためにたくさんたくさん練習してきました。はじめは、緊張した面持ちでしたが、他の学校の様子を映像で見たりお友だちの自己紹介を聞いたり、クイズやゲームに夢中になる中で緊張の糸もほどけてきました。最後は皆、名残惜しそうに他校のお友だちに手を振り続けました。にじいろ学級のお友だち、本当によく頑張りました!

10/21 日時計作り

   今日は、秋晴れの過ごしやすい1日でした。校庭に出てみると、3年生が理科で実験している日時計が置いてありました。朝から1時間ごとに影の位置を記録して、完成させます。この実験で、太陽がどのように動いているかを調べます。1日かけての実験です。子どもたちの近くでは、黄花コスモスが揺れていました。

10/21 おはなし給食11日目

 

「おばけのアッチとコロッケとうさん」

  作  角野栄子

  絵  佐々木洋子

    おはなし給食11日目は、「おばけのアッチとコロッケとうさん」の本に登場するコロッケが主役です。テレビ番組に出たおばけのアッチは、天才コックと言われ得意になっています。ところが、アッチはコロッケが上手に作れなくなってしまいました。売れ残ったコロッケを捨てようとしたその時、そのコロッケがしゃべり始めます。そのコロッケがコロッケとうさんでした。さて、アッチは昔のように上手にコロッケを作れる天才コックにもどれるのでしょうか?少し厚い本です。中学年向きの本です。児童昇降口に展示してある本を手に取ってみている.1年生もいました。今日、お昼の放送でこの本を紹介したのは、にじいろ学級の長田先生です。

10/20 おはなし給食10日目



「ノラネコぐんだんパンこうじよう」
 作 工藤ノリコ
 おはなし給食10日目は、「ノラネコぐんだんパンこうじよう」に出てくるパン(ツナパン)が主役です。この絵本は、ノラネコ軍団が、ワンワンちゃんのパン工場に夜忍び込んで、大きな大きなパンを作って工場をこわしてしまうお話です。大切な工場をこわしてしまったので、ワンワンちゃんに仕事を言いつけられます。さて、どんな仕事なのでしょうか。工場よりも大きいパンをどうしたのでしょうか。気になりますね。
 お昼の放送で絵がとってもかわいいこの絵本を紹介したのは、養護教諭の鯉渕先生です。ノラネコ軍団が、ニャーニャー言いながら会話しているところに面白さがある絵本です。低学年にぜひ、読んでほしい本です。

10/19 市内音楽会



 本日、3年ぶりに実施された野田ガスホールでの「市内音楽会」に、本校の太鼓部が出演しました。ここ数年、コロナ渦のため大きな舞台に立つことができなかったので、子どもたちにとっては、初めての大きな舞台でした。残念ながら、保護者の皆さんが会場に入ることはできませんでしたが、今までで最高のパフォーマンスを披露することができました。写真は、舞台に上がる前の緊張した面持ちの様子ですが、舞台を下りた後は達成感でいっぱいの表情でした。(ホール内での写真撮影は禁止されていたので残念ながら舞台上の写真はありません。)午前午後の入れ替えで2日間という日程での音楽会でした。リズムを崩すことなく細かなところまで合わせた素晴らしい演奏だったとお二人の講師の先生にも褒めていただきました。そして、三つの中学校の圧巻の演奏を鑑賞することができたのも、子どもたちにとって目標を持つ、よい機会となりました。
 また、いつも指導をしてくださっている太田先生も会場に駆けつけてくださり、準備を手伝ってくださいました。今日、心をひとつに「三ヶ尾獅子太鼓」の演奏ができたのも、太田先生のご指導のおかげです。ありがとうございました。

10/19 おはなし給食9日目



「ムジナ探偵局」
 作 富安 陽子
 画 おかべ りか
 おはなし給食9日目は、「ムジナ探偵局」に出てくる水ようかんが主役です。ムジナ探偵局は、ヘンテコ横丁にあります。まいこんでくるのは、どれもへんてこな事件ばかり・・・。ちょっととぼけたムジナ探偵と源太少年の迷コンビが織りなす楽しい事件簿です。探偵事務所に相談に来た謎の女性に源太少年がお茶と一緒に出したのが、ようかんです。夢に出てきたことが本当になったと女性が相談に来た事件は、どうなるのでしょう?3つの事件が展開される本です。
 今日のお昼の放送で本を紹介したのは、2回目の登場、サポートティーチャーの菅原先生です。中学年から、高学年向きの長編の本です。秋の夜長に読んでほしい本です。

10/18 就学時検診



 本日、野田市教育委員会に代わり、来年度入学児童の就学時検診を実施いたしました。昨年度より約3週間早い時期の実施です。検診でお世話になったのは、学校医の新村先生、学校歯科医の種村先生です。また、保護者講演会では、福田公民館の中山館長さんが、入学前のお子さんを持つ保護者の心構え等についての講義をしてくださいました。学校現場と実際の子育ての経験を交えながら、楽しくわかりやすいお話をしてくださいました。
 また、学校図書館の新たな取組として、本の貸し出し希望のある入学前のお子さんに、本の貸し出しを行いました。2月1日には、入学説明会を予定しています。

10/18 おはなし給食8日目


「ほしじいたけ ほしばあたけ おにたいじはいちだいじ」
 作 石川 基子
 おはなし給食8日目は、「ほしじいたけ ほしばあたけ おにたいじはいちだいじ」に出てくるきのこが主役です。この本は、きのこ村のほしじいたけとほしばあたけが、本当は、村の子どもたちと仲良くなりたくてやってきたこわーい鬼きのこたちに協力するお話です。きくらげ爺さんも登場して作戦をたてます。さて、どうなるのでしょうか。
 お昼の放送で、絵本を紹介したのは、図書館支援員の手塚先生です。声色を変えて絵本の最初を読んでくれました。次がどうなるのか気になった子も多かったです。シリーズ本で低学年向きの絵本です。たくさんの子に手に取って読んでほしい本です。
 

10/17 おはなし給食7日目



「ぎょうざつくったの」
 作 きむら よしお
おはなし給食7日目は、「ぎょうざつくったの」に出てくるぎょうざが主役です。この本は、お母さんの留守に友だちを呼んで、ウナちゃんがぎょうざづくりに大奮闘する絵本です。ぎょうざの皮200個作って、白菜、人参、にんにく・・・、さあどうなるのか楽しみになる絵本です。絵に迫力がある絵本です。
 今日、お昼の放送で絵本を紹介したのは、にじいろ学級担任の島田先生です。低学年向きのシリーズ本です。どの子にも読んでほしい絵本です。

10/17 カラフルやきそば



   6年生が、理科で学習した「水溶液の性質」の単元に合わせて、教科横断的な学習として家庭科の調理実習を行いました。調理実習では、紫キャベツから抽出した液体を試薬にして、中華そばのかん水に反応した麺の色の変化を観察しました。理科の水溶液の性質での学習の単元を学び、「水溶液の性質」が、「調理実習」を通して身近に感じられるように、家庭にあるもので色見本を作り、理科の学習の理解の定着を図りました。
 カレー+焼きそば=赤色、カレー+焼きそば+ソース=黄色、紫キャベツ+焼きそば=青、紫キャベツ+焼きそば+レモン=ピンクとなる実験をして、試食もしました。かんすいは、アルカリ性です。その性質を生かしての実験調理実習でした。6年生は、水溶液の性質から焼きそばの麺が色を変える不思議を体験しました。11月1日の給食では、色が変わる不思議なゼリーポンチが登場です。

10/14 おはなし給食6日目



「飛べ!ペガサス 坂本竜馬」
 作 古川 薫 
 おはなし給食6日目は、「飛べ!ペガサス 坂本竜馬」に出てくるりょうまのとりなべが主役です。この本は、幕末を生きた坂本竜馬の物語です。高学年向きの本ですが、読んだことがある低学年の友だちもいます。少し難しい話ですが、竜馬は、体力をつけるべく鳥鍋を食べようとし、身の回りの世話をしていた菊屋峰吉に鶏肉を買いに行かせた間に襲われ、一生を終えたと言われています。竜馬が愛したのが鳥の水炊きです。
 お昼の放送で本の紹介をしたのは、歴史の学習が始まる6年生の担任の吉岡先生です。特に、5.6年生が読んでくれたらいいなと思う本です。

10/13 おはなし給食5日目



「ぼくらはうまいもんフライヤーズ」
 作 岡田 よしたか 

 おはなし給食5日目は、「ぼくらはうまいもんフライヤーズ」に出てくる穴子のフライと、青のりたっぷりの鳥の唐揚げが主役です。この本は、油で揚げたフライたちが野球のチームになっていくお話です。登場人物は、みんな関西弁で話をしているところが、おすすめポイントです。声に出して読んでみるとリズムがあって、楽しくなります。
 今日、給食時の放送で本を紹介してくれたのは、2年生担任の坂野先生です。アイスクリームたちが、仲間に入りたくてフライになりたいとやってきました。フライにするのが難しいアイスたちは、仲間に入れたのでしょうか?低学年、中学年に読んでもらいたいおもしろい本です。

10/13 トントンくぎうち、コンコンビー玉



 図工室から、「トントントントン」と音がするので行って見ると、3.4年生が図工の作品作りをしていました。たくさんの小さなくぎを打ち、輪ゴムをかけてビー玉を転がして遊ぶ作品作りです。思い思いの絵を板に描き、金づちを使ってくぎを打っているところでした。どのテーブルからも「トントントン」と軽快な音が響いていました。誰もしゃべらず、どの子もくぎ打ちに集中していました。どんな作品ができるのか楽しみです。

10/12 未来 福にっこりプロジェクト 始動!



 未来にわたり、持続可能な福二小や福田地区にするため、本校では「未来 福にっこりプロジェクト」を立ちあげました。まず、「できることから始めよう」を合言葉に、ミツバチの蜜源が少なくなる11月に花が咲くようにとコスモスを正門わきに全校児童で植えました。遅く種を蒔くことで、丈の低い倒れにくいコスモスにしてみました。給食時の放送で、計画放送委員会の高学年が「未来 福にっこりプロジェクトのスタート」を全校児童に伝え、縦割りぐんぐん遊びの最後に行いました。
 福二小でできることのアイデア募集では、たくさんのアイデアが集まりました。「ミツバチが好きな菜の花をたくさんたくさん植える。花の種を取って蒔いてたくさん増やす。花を大切にする。雑草が生えているところの草を抜いて花を植える。花を育てていろいろなところに配る。などなど」さっそく、雑草だらけだった正門わきの斜面を使って花が咲くようにしていきます。子どもたちのアイデアを生かして実現していきたいと思います。
 

10/12 聖華保育園との交流


 
   今日、聖華保育園の年長の園児さんが、本校に見学に来ました。1年生はけやきルームで、先輩として学校のことについてクイズ形式で説明しました。そのあと、ペアになり学校中を案内しました。特別教室の体育館や図書室、そして、各学年の教室など、1年生はペアのお友だちに優しく説明し教えていました。聖華保育園の園児のみなさんは、しっかりと耳を傾け話をよく聞いていました。最後に、1年生から手作りの折り紙のプレゼントを渡しました。新型コロナウイルスの流行のため、ここ数年できなかった交流ができ、よい体験の機会となりました。

10/12 おはなし給食4日目



「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」
 作 イノウエミネコ
 絵 東野 さとる

 おはなし給食4日目は、「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」に出てくるおむすびが主役です。野田市のブランド米の黒酢米を炊いて握りました。一人二個です。農家さんが精魂込めて作ったつやつやのお米をおむすびにしました。おにぎりとネーミングしなかったのは、「お米と人をむすんでいる」意味を込めたからです。本の中にも、最高のお米をつかっておむすびを作っています。
 今日、給食時の放送で本の紹介をしてくれたのは、3.4年生担任の鈴木先生です。「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」は、高学年向きの本ですが、中学年でも読み応えのある本です。主人公のユウタは、週一回家に集まってお弁当をつくる「男子弁当部」を作っています。その中で、いろいろな出会いがありお弁当を作ります。未来を生きる子どもたちに読んでほしいシリーズの本です。

10/11 後期始業式 太鼓部を励ます会


   本日は、後期始業式でした。今年度、後半のスタートの日です。2年、4年、6年生の代表が後期の目標を発表しました。目標を決めてゴールを設定することは、大切です。特に、6年生にとっては、小学校生活残り半年となります。なりたい自分を具体的にイメージして、頑張ってほしいです。

   始業式のあとに太鼓部を励ます会を行いました。市内音楽会は、コロナ感染症の影響で中止が続き、10月19日に三年ぶりに開催されます。今年は、4~6年生が会場である野田ガスホール(旧野田市文化会館)へ行き、太鼓部創設当時に作られた「三ケ尾獅子太鼓」を披露します。練習の成果を発揮して来てほしいと、計画放送委員会が全校児童を代表してエールをおくりました。

    保護者の皆様、今年度の後半も職員一同、「笑顔の学校  福にっこり」を目指して頑張って参ります。変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。

 

10/7 前期終業式



 本日、前期終業式を実施しました。4月6日の始業式より6か月たち、子どもたちも成長しました。今日の終業式では、最初に夏休みに取り組んだ研究や図画、ポスターなどの表彰を行いました。また、本日は前期の「あゆみ」を各学年で配付しました。「あゆみ」を家の人と一緒に確認して、後期の目標のヒントにしてほしいと思います。子どもたちは、クラスに帰ると担任より一人一人「あゆみ」を渡されました。無事、終業式を迎えることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

10/6  図書館学校


 本日、1.2年生が「南図書館」の図書館学校に参加しました。まず、最初に図書館司書さんに読み聞かせをしていただきました。そして、図書館のことについて詳しく説明していただきました。特に本の借り方、返し方について教えていただきました。2年生は2度目の訪問、1年生は初めての訪問です。(※すでに個人で利用している子もいました。)南図書館には、学校の図書室にはない本もたくさん揃っていますので、どの子も読みたい本を見つけて何冊か借りてきました。図書カードも作成してもらい持ち帰っています。読み終わったら期限を守って、家庭で返却をします。公共の本ですから、大切に扱い責任持って返却できるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。本は心の栄養です。家族みんながテレビやメディアを消して、本を読む時間を作るのもいいですね。読書の秋です。秋を満喫してください。明日は、前期終業式です。

10/5 おはなし給食3日目


「14ひきのおつきみ」
文・絵 いわむら かずお

 おはなし給食3日目の今日は、「14ひきのおつきみ」の本に登場する栗が主役です。今週の土曜日は十三夜で、十五夜に次いで美しい月を見ることができます。十三夜は「栗名月(くりめいげつ)」ともよばれています。今日は、とげとげのいがに包まれた「いがぐり」をモチーフにして考えた「おかしないがぐり」がおすすめ献立です。まわりのいがをそうめんで表現しました。
 今日、大人気14ひきのネズミシリーズの絵本を紹介したのは、サポートティーチャーの菅原先生です。おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、そして10匹の子ネズミたちの14匹家族が、どんぐりがなる大きな樫の木に登り、まんまるお月様に秋の恵みをお供えしてお月見をするストーリーです。子どもたちには、14匹家族がお月様に「やさしいひかりをありがとう。」と、自然の恵みをお供えし、お月見するやさしい姿や様子を絵や文を通して感じてほしいなと思います。小学生のうちにぜひ、手に取って読んでほしい絵本の一つです。

10/5 高学年の授業の様子



 3時間目に教室の様子を見に行くと、5年生は家庭科の学習をしていました。フエルトの小物入れ(ティッシュ入れ)作りです。今まで学習した、玉止め、なみ縫い、返し縫い、玉結びを使った手縫いの実技の学習です。2時間続きの学習で、カタカナの名入れまで行いました。どの子も集中して作業していました。
 6年生は、国語の学習をしていました。「うれしさって何?」という『話す・書く』の学習です。今日は、自分が嬉しかったことについて考えカードを作る学習です。クロムブックの付せんの機能を使って考えたり、その嬉しさに合うイラストを見つけたりしている場面でした。暑かった昨日に比べ、今日は、とても過ごしやすく学習するにはとても良い環境でした。さすが高学年、どの子も熱心に学習に取り組んでいました。

10/4 おはなし給食2日目


「大根は エライ」
 文・絵
 久住 昌之

 おはなし給食2日目の今日は、「大根はエライ」の本に登場する大根が主役です。大根には、ビタミンCをはじめたくさんの栄養素が入っています。また、いろいろな食材と一緒に食べることが多い野菜です。この本を読むと、水っぽくて味がないなんて思っていた大根が、たくさんのすごさを持っていることや、さいころ状に切ってはちみつに漬けるとのどの薬になることもわかります。
 お昼の放送で本を紹介したのは、ミスターT(武井先生)です。大根は、英語で「Japanese whith radish(ジャパニーズ ホワイト ラディシュ) 」そして、「大根はエライ」をミスターT流に直訳すると「Japanese whith radish for health(ジャパニーズ ホワイト ラディシュ フォア ヘルス)』ということを教えてくれました。本の始まりを日本語で読んで紹介してくれました。「にきび」にも効能があると書いてある本です。福二小の子どもたちに手にとって読んでほしい本です。

10/3 おはなし給食開始


作 野中 柊
絵 長崎 訓子 
「パンダのポンポン 夜空のスター・チャウダー」

  本日より10月、今月は、毎日「おはなし給食」です。1日目の今日は、「パンダのポンポン 夜空のスター・チャウダー」に登場する夜空のスター・チャウダーが給食に登場です。あさりとほくほくカボチャの組み合わせのクラムチャウダーです。お昼の校内放送で本の紹介をしたのは、5年生担任の青木先生です。町で一番人気のレストランのコックで食いしん坊のパンダのポンポンが、パジャマパーティーによばれた夜にみんなのために作ったのが、「夜空のスター・チャウダー」です。パンダのコックのポンポンの本はシリーズ化されています。読むと何だかお腹がいっぱい、幸せな気分が味わえる本です。手にとって読んでほしい本です。

10/3 腐葉土づくり他



 本校では、花づくりで使う土を草や木の葉などを発酵させ、腐葉土を作って活用しています。今日は、プラタナスの葉を手作りコンポストに入れるための準備を、外掃除の児童と6年生が行いました。大きな大きなプラタナスの葉が落葉する前に枝を落とします。落としたものを葉と枝に分け、葉だけをを腐葉土の材料にします。子どもたちは、一生懸命作業をしてくれました。これで、プラタナスの葉も腐葉土として生まれ変わり、栄養のある土として活用できます。福二小の持続可能(サスティナブル)なシステム作りの取組の一つです。
 また本日、ある2年生が、朝食べた柿がとてもおいしかったので、種を育てたいと相談に来ました。さっそく、鉢植えにその種をまいてみました。芽が出てくるのか実験です。「桃栗3年柿8年」、もし芽を出しても実をつけるのは8年後です。そのお友だちは、「自分が15歳になった時、学校に実がなっているか見に来たいな。」とつぶやいていました。そういう好奇心を大切にしたいと思います。さて、芽は出るのでしょうか?楽しみですね。

9/30 久しぶりの部活動



 今日は、久しぶりにサッカー部、ミニバスケット部の活動を実施しました。サッカー部は、チームに分かれミニゲームをしました。西日が当たる暑い校庭でしたが、夢中になってボールを追いかけ、ゴールを決めるとみんなが歓声を上げていました。ミニバスケットボール部は、体育館で2対2の練習をしていました。自分がどこに動いてボールをもらったらいいのかを考えながら、プレイしていました。仲間とコンタクトをとりながら、ボールをつないでゴールを決める練習に熱心に取り組みました。いい汗を流した放課後でした。

9/29 しょうゆ出前授業



    本日、日本醤油協会の2人の講師の先生をお招きして、3.4年生の「しょうゆ物知り博士の出前授業」を実施しました。物知り博士は、しょうゆができる工程を実物を見せながら、わかりやすく教えてくださったのは勿論のこと、子どもたちが知らなかったことをたくさん教えてくださいました。
 しょうゆの香りの成分は300種類で、りんごやバナナ、菜の花やバラなどたくさんの成分で構成されていること、しょうゆの種類は5種類で、「濃口醤油」「淡口しょうゆ」「たまりしょうゆ」「再仕込みしょうゆ」「白しょうゆ」であること、これは、法律で決まっているそうです。子どもたちは、初めて知ることに驚きながら博士の話に熱心に耳を傾けていました。また、事前の学習がよく身についていて、博士の問いかけによく反応し答えていました。質問タイムでは、たくさんの質問が出ました。博士は、わかりやすく答えてくださいました。楽しい興味深い授業でしたので、あっという間の1時間でした。講師の先生方に感謝です。

9/28 eライブラリ百科事典

  本校は、教育委員会より指定を受け、eライブラリの百科事典を導入し学習を進めています。今日は、教育委員会とeライブラリの提供元の方々が、実際の授業での活用の様子を見にいらっしゃいました。授業展開したのは、3年生です。理科の生き物の学習での活用です。先日、校庭で秋の生き物探しを行いました。どこにいたのか、どんな様子だったのか観察をしました。今日は「NHK for school」を視聴してから、学習を始めました。自分が調べしている生き物を見つけた「場所」に着目して、さらに調べる学習です。そこで、eライブラリの百科事典の機能を使って授業が進みました、子どもたちは、思い思いに百科辞典の機能を使って調べ学習を進めました。調べていくと子どもたちは、生き物の住みかはその生き物の食べ物と関係があることに気づいていきます。図書室にも学習に役立つ本を揃えています。ICTの機能と書籍を併用しながら学習を進めていきます。

9/27 パントマイム 文化芸術鑑賞会 



 今日の3校時に、文化芸術鑑賞会を実施しました。「パントマイム」のパフォーマーである山田とうしさんをお招きしての鑑賞会です。山田とうしさんは、子供向けビデオ「しまじろうくんのまねっこダンス」や、「カロリーメイト」など多数のCM、NHK総合「ためしてガッテン」やNHK教育「ことばあ」など多数のテレビに出演するなど多方面でご活躍されていらっしゃるパフォーマーです。子どもたちの中には、「パントマイム」が何なのか知らない子もいましたが、今日のパフォーマンスを見て全員が「パントマイム」いうものを知ることができました。
 山田さんの楽しくコミカルな演技を見ていると、いつの間にか見えないものが見えてくるようになり、時間があっという間に過ぎました。「パントマイム」を手ほどきされた子どもたちは、夢中になって演技しました。最後に、6年生の代表がお礼の挨拶をしました。実際に、本物を見るという体験は貴重です。今日は、山田とうしさんというプロのパフォーマーの本物の「パントマイム」を見せていただきました。どうぞお子さんの感想を聞いてみてください。
 会終了後、5年生、6年生の高学年は、率先して会場の窓閉めや後片付けを行いました。頼もしいです。

9/26 聖華保育園のちびっこ来校



 今日、聖華保育園のお友だちが、本校校庭にやってきました。運動会練習をするためです。10月1日、本校校庭で実施される聖華保育園運動会に向けての練習です。聖華保育園のお友だちのはじめと終わりの挨拶はとても立派でした。蒸し暑い中でしたが、どの子も一生懸命頑張っていました。本校にも聖華保育園の卒園生がたくさんいます。練習がある日は教室の窓から練習の様子を見て、応援したり懐かしがったりしています。本番までもう少しです。元気な聖華保育園のちびっこたち、がんばれ!

9/26 算数の特別授業



 本日、特別非常勤講師の湯淺先生による算数の授業を実施しました。写真は、6年生の円の面積の学習の様子です。円の面積の出し方の公式は「半径×半径×円周率」ですが、子どもたちは、どうしてその公式が導き出されるのかについてを円を四角形に変える操作を通して学びました。実は、公式を導く方法は1つではありません。円を縦長の三角形に変えたり、半径を高さとした幅広の三角形に変えることでも導き出すことができます。湯淺先生は、発展的な内容を手作りの教材を使ってわかりやすく教えてくださいました。また、eライブラリのアニメーション教材を合わせて活用することで、学びがより深まりました。
 導き出された公式を使うと容易に円の面積を求めることができます。しかし、落とし穴は計算ミス。湯淺先生は、正確な計算の大切さについても丁寧に教えてくださいました。「円の面積」の単元は、中学校の図形の学習の基礎となる大切な学習です。6年生はどの子も真剣に学習に参加していました。

9/22 3.4年生社会科見学



 今日は、3.4年生が、茨城県の「あすなろの里」と「明治なるほどファクトリー」へ社会科見学に行きました。心配された雨が降ることもなく、天気に恵まれた一日でした。「あすなろの里」では、ミニ水族館を見学したり、一人一匹のモルモットの餌やり体験をしたりしました。ミニ水族館では、福二小の昇降口の水槽にもいるフナ、クチボソ(モツゴ)がいました。モルモットはとてもかわいく、どの子も上手にキャベツや草を食べさせていました。
 明治なるほどファクトリーでは、ヨーグルトができるまでの工程を映像を交え、わかりやすく説明していただきました。乳酸菌による発酵が大切なことや、牛乳の生産者さんのことについても学びを深めました。
 

9/21 校庭の生き物 



 今日の校庭は、理科の学習をする学年で大賑わいでした。校庭にいる生き物探しをしていたのは、3年生です。少し前に大々的に除草をしたので、実は生き物が一時的に減ってしまいました。しかし、校庭で散策すると木の陰の草むらでコオロギを見つけたり、ヤスデを見つけたり、ツチガエルを見つけたり・・・。たくさんの生き物がいることを確認しました。また、切った木の株にあやしいきのこも発見しました。季節が変わると、校庭にいる生き物も変化してきます。実際に、目で見て手で触れながら秋の生き物を観察しました。

9/20 台風の贈り物

   日本列島を縦断するルートをとった台風14号でしたが、幸い野田市をかすりながら通りすぎていきました。朝、被害状況を確認するため、校舎内外を巡回すると本校を長年見守ってくれているシンボルツリーのけやきの木の枝がたくさん落ちているのを見つけました。正門脇の大きな木です。車が通る所の枝は踏まれてしまうので、職員で拾いましたが、その他の枝はそのままにして、西三ヶ尾と下三ヶ尾から登校してきた子どもたちに拾ってもらいました。シンボルツリーの枝です。ゴミにするのではなく、他に生かす道を子どもたちと考えていくためです。本校はぐるぐる回して持続可能な学校、福田地区、野田市を目指し、将来にわたってみんなが笑顔になるようにという趣旨で「未来、福にっこりプロジェクト」に取り組んでいます。その一貫として、天気がよくなったら乾かして、台風の贈り物を別の形で活かしていきます。

9/15 キッコーマンもの知りしょうゆ館


 本日、3年生が「キッコーマンもの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行きました。福田第一小学校との合同見学です。最初に、しょうゆができるまでをわかりやすく教えてくれるビデオを見ました。次に、実際の行程を見学し、丁寧な説明を聞かせていただきました。また、実際に「大豆、小麦、食塩、キッコーマン菌(麹菌)」を見せていただき、材料を混ぜた時の発酵の違いや、もろみの時間の経過による変化を確認しました。初めての体験に皆興味津々でした。そして、圧搾は一人一人が手で押して体験しました。
 最後に、しょうゆを塗って焼いたおせんべいを一人一枚いただきました。どの子にとっても貴重な体験でした。「キッコーマンもの知りしょうゆ館」の皆様、いろいろな体験をさせていただきありがとうございました。

9/14 全校ぐんぐん遊び


 
    今日のお昼休みは、全校ぐんぐん遊びでした。本校は、学年の人数や全校児童が少ないからこそ、異学年交流活動を多く持つ工夫をしています。今日は、全校ぐんぐん遊びを縦割りのグループごとに行いました。高学年が低学年をリードしなからの活動です。遊びの中で、どの学年の子どもたちも1年生に優しく接する姿をそこかしこで見せていました。蒸し暑い中でしたが、休息をとりながら活動しました。

9/14 11号公園で虫捕り



 本日、1.2時間目、11号公園に1.2年生が虫捕りに行きました。11号公園は、学校近くの広い公園です。2年生はよく知っている公園ですが、1年生にとっては初めてみんなで行く公園です。晴天に加え湿度が高い天候でしたので、水分補給をまめに行い熱中症予防を心がけました。2年生が1年生の間に入りリードしながら歩くなど、異学年での関わりの中で、2年生はまた一つたのもしく成長しました。
 11号公園では、遊具で遊んだり虫捕りをしたりして楽しく活動しました。網や帽子を使ってバッタやコウロギを捕まえるなど友だちと一緒に活動しました。子どもたちの中には「初めてバッタをつかむことができたよ!初めてコウロギを捕まえたよ!」と教えに来てくれる子もいました。捕まえた虫たちを元の住処にリリースして帰ってきました。楽しい楽しい学校外での授業でした。

9/13 防犯教室



 本日、1.2年生の「防犯教室」がありました。野田市の防犯推進員の方々より、1.2年生に向けた防犯についての話をしていただきました。防犯推進員の方々は、青パトカーで20校の小学校の児童の登下校の安全を見守ってくださっていることや、合言葉の「い.・か・の・お・す・し」について教えていただきました。「い.か・の・お・す・し」は、子どもたちもよく知っていたので、大きな声で復唱し確認しました。「かない。らない。おきな声を出す。ぐにげる。らせる。」いざという時に自分の安全を守ることの大切さを教えていただきました。

9/12 ワンポイント避難訓練


 
    今日は、ワンポイント避難訓練を行いました。ねらいは、「想定していないタイミングでの地震発生に対し、適切な一次避難行動をとることができる」です。子どもたちには、実施時間を知らせず行った避難訓練です。訓練での一次避難の指示を受けて、校庭にいる児童はグランドの真ん中に集まりダンゴムシの姿勢をとりました。教室や図書室にいる児童も机の下で頭を守るなど、それぞれがその場所で適切な一次避難行動をとることができました。「自分の命は自分で守る!」を合言葉に、今日の訓練をいざという時に活かしてほしいと思います。

 

9/10 今夜は十五夜!

  今年の十五夜で中秋の名月は、9月10日(土)今夜です。現在、少し空全体に雲がかかっていますので、見えるかどうか心配ですが、お子さんと一緒にぜひ東の空を見上げてください。

    今年は、十五夜、中秋の名月の日と満月の日が一致していますので、雲がかからなければ真ん丸の月が見えます。ちょうど、今日は10日、「福田ほっと♥️デー」でもあります。いつもより、インターネットやテレビ等から離れ、ご家族で空を眺めて見てはどうでしょう。今夜の名月を話題にしてみてください。いにしえの人々の生活を思い浮かべながらお月見するのもいいですね。写真は、昨年の十五夜の写真です。

9/10 PTA・全校奉仕作業



 本日、1時間目に全校除草作業を実施しました。夏休み中に大きく伸びた校庭の草を子どもたちと職員が協力して抜きました。その後9時より、PTA除草作業を実施しました。休憩時はけやきルームを開放しました。休憩とともに夏休み作品展を鑑賞してくださる保護者の方々も多く、子どもたちも喜んでいました。たくさんの保護者の皆様のご協力のおかげで、校庭や学校周りの斜面がきれいになりました。
 斜面を刈った大量の草は、元PTA会長の植竹さんが、元PTA会長の金剛寺さんからお借りした重機を使って処理してくださいました。重機を貸してくださった金剛寺さん、そして大量の草を処理してくださった植竹さんに感謝いたします。ありがとうございました。また、子どもたちの教育環境整備のために今回のPTA除草作業を計画してくださったPTA会長さんをはじめ、PTA本部の皆様、そして、参加してくださった保護者の皆様に深く感謝いたします。

9/9 発展途上国の子どもたちへワクチンを!



 本校では、ペットボトルキャップを集め、発展途上国の子どもたちへワクチンを贈る活動に取り組んでいます。福田二小の学区の地域の方々にお願いして、ご家庭で集めたペットボトルのキャップを資源回収日(毎月第2木曜日)に持ってきていただいています。今日は、6年生が集まったキャップを指定された袋に移す作業をしてくれました。
 新型コロナ感染症の流行のため、安全面より子どもたちへは積極的な取組を促してはいませんでした。しかし、高学年の児童を中心に、また取組を再開したいと考えています。子どもたちが中心になって、持続可能(サスティナブル)な社会を共に作っていく活動を進めていきます。(本格的な取組再開はこれからです。)

9/9 救急の日



 昭和57年に、毎年9月9日が「救急の日」と定められました。救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に定められました。9月9日を含む1週間が「救急医療週間」です。児童昇降口には、養護教諭による「救急の日」にちなんだクイズ形式の掲示物があります。いろいろなケガの場面での正しい「手当の方法」についての内容です。休み時間には、子どもたちがクイズにチャレンジしています。
 未曽有の感染症流行を経験した(している)からこそ、私たちにとって救急医療及び救急業務が身近になっています。「救急の日」の今日、掲示物を見て、医療従事者の方たちへの感謝の気持ちも忘れてはならないなと改めて思います。

9/9 夏休み作品展



 子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を展示した「校内夏休み作品展」をけやきルームにて開催しています。先日お知らせしてある通り、開催期間は、8日(木)~10日(土)の3日間です。明日が最終日ですので、PTA除草作業に来校された際にどうぞご覧ください。
 また、福田地区の河川に生息している「フナ」と「モツゴ(クチボソ)」を飼育している水槽を児童昇降口に置いてあります。子どもたちも足を止めてよく見ている水槽です。保護者の皆様も小さい頃、もしかしたら川などでよく見かけた魚で懐かしく思うかもしれません。合わせてご覧ください。