ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 9月1日

今日から2学期です。朝、急に雨が降り出し、登校に苦労しながらも、子供たちは元気な笑顔を見せてくれました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期に頑張りたいことを発表しました。3人とも、2学期の行事や学習内容を踏まえた発表でしたので、見通しをもっているのだなと感心しました。(詳細は、八木っ子トピックスに掲載しています。)

今日から、2年1組は、上村健介先生が担当します。子供たちは、いつもとは少し違った様子でしたが、優しく明るい子供たちですから、すぐに仲良くなって元気に学習に取り組むようになると思います。

学級活動では、夏休みの課題を提出したり、作品カードを記入したりしていました。4年1組は、代表が参加した8月4日のゴーヤの集いの動画を見ていました。作品カードを書いている児童に「これは何?」と聞くと、「こうやって動かすんだ!」「お弁当コンクールに出すの!」など説明してくれました。工夫工作や研究論文、コンクールへの応募作品など力作がたくさんありました。まだまだ見ていない作品がたくさんあるので、来週の校内作品展でゆっくり見たいと思います。保護者の皆様も楽しみにしていてください・

今日は、掃除もあり、下校は集団下校と忙しい1日でした。明日からは給食も始まります。早く学校生活のペースを思い出し、集中して学習に取り組めるようになるといいですね。

校長室より 7月20日

今日で1学期も終わりです。終業式では、1年生と6年生の代表が、1学期に頑張ったことを発表しました。1年生は体育のマット運動を、6年生は市内陸上大会を頑張ったそうです。しっかりとした内容と話し方で、1学期の充実ぶりが伝わってきました。

また、児童会からのお話と、殿村先生から夏休みの過ごし方について、お話がありました。

私は、米倉斉加年さんの絵本「大きくなれなかった弟たちへ」の読み聞かせをしました。これは、米倉さん自身が、戦争中に体験した、弟の死について書かれたお話です。夏休みには、原爆の日や終戦記念日などがあるので、戦争についてぜひ学んほしいと伝えました。

学級活動の時間には、先生から通知表をわたしながら、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ってほしいことを子供たちにお話ししました。

そして、今日は集団下校です。子供たちは、通学路の安全な歩き方を確認しながら元気に下校していきました。9月に、また元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期も本校へのご理解ご協力ありがとうございました。

校長室より 7月19日

7月15日は、PTAボランティアのベルマーク集計が行われました。ご家庭で集めていただいたベルマークを一つ一つ確認し、点数を数えていく、根気のいる作業です。昨年度は、集めたベルマークを黒板消しクリーナーと交換することができました。おかげさまで、とても便利に使わせていただいています。これからもご協力よろしくお願いします。

また、この日は、ほほえみ学級の英語の授業もありました。少ない人数で子供たちのペースに合わせて、学習を進めたので、カルメラ先生と楽しく勉強することができました。終わったときには、「楽しかった。」と満足そうな表情で英語ルームを出発しました。

15日は、1学期の給食最終日でした。今日のお楽しみはデザートのシューアイスです。1年生の教室をのぞくと、みんなおいしい笑顔とおししいピースサインを送ってくれました。

そして、今日19日はお楽しみ日課だったクラスが多くみられました。校庭や体育館でレクをするクラスや、発表やお化け屋敷をしたクラスなど、夏休み前のみんなとの時間を楽しんでいるようでした。2年2組はお祭りをしていました。子供たちに、準備期間中に作業をしたらポイントをもらい、それを貯めて今日のゲームの参加料として使っていました。それぞれ、クラスごとに楽しみ方があってそれを見るのも楽しかったです。

 

 

校長室より 7月14日

今日は、本年度第1回松風会が行われました。松風会は、八木中学校や長崎小学校、流山高等学園の校長先生方をはじめ地域の自治会の皆様やPTA役員の方々に、本校の様子を見ていただき、ご意見を頂戴し、今後の教育活動に生かすことを目的とした学校評価委員会です。

はじめに、学校から本年度の学校経営方針や教育活動について説明をしました。その後授業参観をしていただきました。各教科の学習の様子や、タブレットを活用している場面、外では水泳学習や水遊びなどを見ていただくことができました。

その後の協議では、本校の児童のあいさつがとてもよいこと、教室環境がよいことや、昨年度の学校評価などについて意見をいただきました。また、良い挨拶ができるようになるためには、家庭では何が大切なのかなどについてもお話を聞かせていただくことができました。

皆様からの意見を聞く中で、勇気をいただたくとともに、逆に改善したり検討したりしていかなければならないことがあることにも気づかされました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

校長室より 7月13日

今日は、4年1組が、タブレットで音読を録音していました。教科書に載っている『ぞろぞろ』です。緊張気味に録音したとは、グループのメンバーで聞き合っていました。今日の学習のめあては、「気持ちを想像して読もう」だったので、それに合った音読だったか確認するためには、タブレットもよいツールですね。

2年2組は、おまつりの準備をしていました。輪投げや金魚すくいなどおなじみのものがある一方、お面コーナーは図工で作ったお面をつけて写真を撮ってくれるコーナーだそうです。まだ、計画段階のグループもありますが、みんな真剣に作業を進めていました。どのようなお祭りになるか楽しみです。

4年2組は、そろばんの学習をしていました。慣れないそろばんに、まず数をおくとこからひと苦労です。そして、たし算や引き算・・・。教科書をよく見ながら挑戦していましたが、「頭でやったほうがはやい!」という児童の声。確かにその通りだと思いました。が、玉の動かし方から、いつもとは違う計算の見方を学べる良い機械ですから、頑張ってほしいものです。

 

校長室より 7月12日

今日は、6年生が校舎の4階の埋蔵文化財整理室の方をお招きして、社会の出前授業を行いました。整理室の方からは、鰭ヶ崎の三本松古墳の調査でわかっことや、出土した埴輪などについて詳しく説明していただきました。そして、その埴輪を直接触らせていただくこともできました。貴重なもの触れるということで、少し緊張気味の子供たちでしたが、熱心に活動していました。最後には質問できる時間もあり、「全国で古墳はいくつくらいあるのですか?」「三本松古墳では、埴輪は何個くらいあったのですか?」などの質問がありました。整理室の方は、「この中から考古学者がでるといいな。」とおっしゃっていました。そのようなことがおこると素敵ですね。

1年生は、タブレットの使い方を学びました。IDやパスワードを入力することからの学習でしたので、キーボードを強く押しすぎて何文字も入力されてしまったり、文字の消し方がわからなかったりと苦労していました。1年2組にはICT支援員やサポートの川手先生や斎藤先生、茂古沼先生なども入り、子供たちの支援にあたりました。「先生~」「先生~」とヘルプを求めるの声があがります。でも、一旦やり方がわかると、今度はどんどん進めることができるようになりました。最後には、写真を撮ることもできるようになったそうです。

午後は、4年生が用務員の伊藤さんから、防災についてのお話を聞きました。伊藤さんは流山市の消防署で長く活躍された方で、東日本大震災の時には緊急災害援助で岩手県の陸前高田市に行ったそうです。今日は、その体験と日頃からの備えについて教えていただきました。子供たちは、被災地での消防の活動についてとても熱心に聞いていました。そして、スライドで陸前高田市の様子やトモダチ作戦で米軍も救助にあたったことなどを知り、驚きの声をあげていました。終了後には、伊藤さんを取り囲み質問したり消防の制服に触ったりしていました。伊藤さんのお話がとても心に響いたのだと感じました。伊藤さんは、毎日学校にいますから、いつでもお話を聞きにいってください。

 

校長室より 7月11日

先週の金曜日と今日のあいさつ運動の当番は2年生でした。1年生のお手本になるような、立派な挨拶ができていました。いつも、元気に挨拶している2年生の本領発揮です。そして、今日は、なんとみなみんまであいさつ運動に参加してくれました。

金曜日は、教育委員会の教育施設課の方々が、6年生に取材にきました。内容は、学校のエアコンについてです。質問は、Q教室で涼しく授業できていますか?Qエアコンがなかったら授業は大変ですか?Qどんな時エアコンがあってよかったと思いますか?など。6年生の代表4人は、きちんとした受け答えで率直に意見を話してくれました。この日のインタビューの内容は、この後学校施設だよりとして、紙面にまとめられる予定です。

今日の1時間目には、2年生が水遊びをしていました。子供たちは、なかなか高性能の水鉄砲をもってきていました。お互いに水を掛け合いながら、気持ちよく楽しく活動できました。少し様子を見に来た神田先生は、集中攻撃されてしまいました。

校長室より 7月7日

今日は、1年2組が朝顔の観察をしていました。今週に入り、朝顔の花が次々と咲いています。「私のは紫。」「3つも咲いてる。」と子供たちは、毎日楽しみにお世話をしています。そんな大切な朝顔ですから、観察する目も真剣です。つるが伸びている様子や、葉がたくさんある様子を描くことに苦労しながらも、最後まで観察カードを完成させることができました。

今日の給食は、「七夕メニュー」でした。星形のかまぼこやニンジン、おくらと麺で天の川のような七夕汁と七夕ゼリーが今日の目玉です。もちろん味はGOODでした。七夕を目からも舌からも味わえる給食でした。

5時間目、4年生はタブレットの使い方を学習していました。夏休みに向けて、「心の天気」のアプリや、「Word」「Teams」などの使い方を確認して、宿題をスムーズに提出するための準備をしていました。1学期もあと2週間です。1学期のまとめと夏休みの準備をしっかりしたいものです。

校長室より 7月6日

今日は、2年生の「わくわくミルク教室」がありました。日本乳業協会から2名の講師の方をお招きし、牛乳についての知識やカルシウムの大切さについてお話を聞きました。今は、骨にカルシウムを蓄える時期であることや、丈夫な骨を作りには、バランスのよい食事、運動、睡眠が必要であることなどを教えていたでき、子供たちは興味津々で聞いていました。最後に、牛乳とレモンとガムシロップでドリンクを作りました。子供たちは、「おいしい!」「甘い!」「ヨーグルトみたい!」とゴクゴク飲んでいました。ほかにも、サイダーと牛乳を混ぜる、みそ汁に牛乳を入れるなどのレシピも紹介されました。ご家庭でもお試しください。

1年生は、初めて絵具を使いました。パレットへの絵の具の出し方、混ぜ方、筆の洗い方など、「ここかな?」「こうするのかな?」と少しドキドキした様子で活動していました。筆洗は、かく部屋ごとに先生が名前をつけて、じゃぶじゃぶ池、すいすい池、ちょんちょん池、とうめい池など、「筆をじゃぶじゃぶ池にじゃぶじゃぶ~」という先生の掛け声に合わせて、筆をゆすいでいました。そして、画用紙に線を描き始めると、とても楽しそうに思い切り筆を動かして、いろいろな線をいろいろな色で描いていました。

校長室より 7月5日

 今日は、PTAボランティアの活動がありました。図書室前の廊下の窓ふきと、各階のトイレ掃除をやっていただきました。とても蒸し暑いなかでしたが、児童には手が届かない高いところや、上手に汚れを落とせていないところなどを丁寧に作業してくださいました。さすが、大人の仕事は違います。きれいになったところを、維持できるよう、児童の掃除も指導していきます。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5,6時間目は、5年1組が家庭科で裁縫の学習をしていました。今日は、玉結び・玉止めのやり方を学習していました。タブレットの動画でやり方を見てから、実際にやるのですが、これが難しい難しい。玉にならない、玉が小さくて布から抜けてしまうなどなど、子供たちは悪戦苦闘していました。そして、玉止めは輪をかけて難しく、苦労していました。最後には、カタカナの縫い取りにも挑戦しました。これからも、たくさん練習していきましょう。

図書室の特設コーナーには、今「雨の日だって面白い!!」という本が集められていますが、ここのところの暑さを避けて、図書室を利用する児童も増えています。1年生もブックリンピックの青の輪に到達する児童が校長室にやってくるようになりました。時間を上手に使って、たくさん本を読めるといいですね。

校長室より 7月4日

1年生が育てている朝顔が、今日たくさん咲いていました。つるも急に伸びて、支柱よりも高く伸びているものもあります。つぼみもたくさんついているので、この後次々に花が咲きそうで、楽しみです。

2年生は、暑すぎる昇降口前を避けて、職員玄関横の土の上にミニトマトを移動しました。2年生の児童は、毎日熱心にお世話をしていて、たくさんの実がついています。しかし、そこに思わぬ強敵が表れました。カラスです。せっかく赤く色づいてきたミニトマトを、さっさと取っていってしまいます。用務員の伊藤さんが追い払っても、なかなか去っていかないそうです。今日は、「4つ採れた!」と嬉しそうに持って帰っていましたが、これからも上手に収穫してほしいです。

3,4年生は水泳の学習がありました。先週よりも過ごしやすい条件のもと、楽しく取り組んでいました。今日は、流れるプールに挑戦です。グルグル回って、水流を作り、反対回りへ…。水に流されそうになりながら、楽しんでいました。

6年生が英語の授業で、七夕飾りの短冊に願いを書きました。

「I want to be happy.」「 I want to go to Okinawa.」「 I want to enjoy swimming.」「 I want to play PS5.」「  I want to see the Miky Way.」みんなの願いが叶いますように。

 

校長室より 7月1日

今日から7月です。

今日から児童会の企画で、朝のあいさつ運動が始まりました。昇降口から職員室前に当番がたち、登校してくる児童に大きな声で「おはようございます!」と元気な挨拶をしていました。みんなで挨拶を盛り上げようという、とても素敵な活動ですね。この取り組みは、全校児童が当番として活動できるよう、7月いっぱい続きます。

1、2時間目は5,6年生の水泳学習がありました。前回、中止になってしまった鬱憤を晴らすかのように、楽しそうに取り組んでいました。今日も波のプールに挑戦していましたが、心を一つにして行動できたため、素早く大きな波を作ることができていました。その後も波にゆられて、子供たちは楽しそうでした。

3,4時間目は、1年生の英語の授業でした。リズムに乗って色を見つける活動をしましたが、楽しくなりすぎて、全身を動かしたり歩き出してしまったりする児童がいて、微笑ましかったです。また、カルメラ先生が示した色を、カードから隣同士で協力して見つけることもできました。次の英語の時間も頑張りましょう。

校長室より 6月30日

今日は、全校で耳鼻科検診を行いました。1年生も、もう慣れたもので、会場では静かに待つことができました。そして、校医の先生の指示に従いながら、スムーズに受けることができました。今年度の健康診断は今日で終了です。治療のお知らせをもらった場合は、早めに受診するようよろしくお願いします。

2年生は、図工で「大きく育てびっくり野菜」に取り組んでいます。1組の廊下には、大きな野菜にいろいろな世界が描かれた楽しい作品が掲示されています。どれも楽しそうで、「これは、どんなお話を表しているの?」子供たちにインタビューをしたくなりました。

2組は、今日作品の仕上げをしていました。スイカやトマトなどおなじみの野菜を選ぶ児童や、豆苗やカリフラワーブロッコリーなどを選ぶ児童もいて、子供の視点は面白いなと感じました。そして、「これは、宇宙にいるスイカなんだ」「ここに友達がいるんだ」など、それぞれストーリーを持ちながら、楽しく学習に取り組んでいました。

また、先日、近くの東洋学園大学から、不要になった備品を譲り受けることができ、英語ルームの机といすがきれいになりました。これで、楽しい英語の授業がますます充実すること間違いなしです。

校長室より 6月29日

昨日は、防災米を使った給食が出ました。これは、非常時に備えて、水だけでご飯にすることができる優れものです。給食では炊いたものを提供しましたが、いつものお米のようにおいしくいただきました。これを機会に防災について考えたいものです。

今日は、低学年の水泳学習が行われました。だんだんとプールに慣れて、素早く行動することができるようになってきました。また、水温も高めだったので、気持ちよく水に入ることができたようです。プカプカ水に浮いたり、顔を水につけたりして頑張っていましたが、鼻に水が入って「涙がでちゃった」という児童もいました。お鼻がツーンとするのはつらいけど、負けずに頑張ってください。

3年2組は、タブレットで新しいアプリを使うための準備をしていました。文字を入力する児童の手元を見ると、パウチされたローマ字表がありました。これは、情報委員会が3,4年生のために作ってくれたものなのだそうです。授業に役立つ委員会活動、これからも期待しています。

3年1組は、書写で暑中お見舞いを書く学習をしていました。誰に書くのかを決め、事前に住所を調べてきている児童もいました。皆、枠に合わせて、丁寧に書いていました。授業している教頭先生によると、「住所が長いので、途中まででいいですか?」と尋ねる子もいたとか。でも途中まででは届かないので、最後まで頑張って書いたそうです。最後にポスト?に投函して終わりました。ちゃんと届くといいですね。

校長室より 6月27日

1年生がお世話をしている朝顔に支柱がたちました。これは、先週1年生が観察を終えたあと立てたものです。朝顔は、このところの暑さでどんどん大きくなってきています。順調に生長している朝顔の様子を観察カードに記録もできました。これから花が咲くのが楽しみですね。

同じ時間に、お隣も場所で、2年生もミニトマトを観察していました。2年生の支柱には、観察した時のミニトマトの高さが記録されています。さすが、2年生ともなると、観察の目の付け所もワンランクアップしますね。カードに書かれている絵や文字もしっかりしています。ミニトマトもだんだんと色づいてきました。「たくさんできてる!」と嬉しそうに見せてくれました。

6月23日には、PTAバレーボールの東部ブロックの交流試合が行われました。試合自体が久しぶりということで、選手の皆さんは、とても張り切っていました。そして、とてもカッコよくプレーしていました。様々な調整をしながら開催にむけて準備をしてくださった本部役員の皆様に感謝申し上げます。

そして、今日は6年生が図工で「木と金属でチャレンジ」という題材で工作をしていました。子供たちの机の上には、集めてきた材料がたくさん乗せられていました。木の枝、アイスのバー、かまぼこ板、空き缶、お菓子の木箱など、これで何が出来上がるのか、想像するのは難しいのですが、子供たちの頭の中にはしっかり構想があるようで、黙々と作業に打ち込んでいました。完成が楽しみです。

校長室より 6月22日

昨日、2年生が校長室にインタビューに訪れました。みんな、大きな声で挨拶をして入ってきました。

質問1 梅雨で校長先生自身が困っていることは何ですか。 

質問2 それについて工夫していることは何ですか。 

質問3 梅雨で学校で心配なことは何ですか。

代表で質問する児童は、はきはきと話し、さすが2年生!立派だなと感じました。

質問に対する回答は、1 洗濯物が乾きにくい 2 部屋干しにあった洗剤を選ぶことと、隙間をあけて干すこと 3 学校の廊下が湿って、滑りやすくなること です。3については、2年生で話し合い、改善策を考えてくれるそうです。よろしくお願いします。

また、今日は2年生で養護教諭の加藤先生が命の授業をしました。まず、お赤ちゃんがお腹の中でどのように育つのかを勉強しました。そして、実際にお腹に赤ちゃんのいる先生に質問をしたり、お話をしていただいたりしました。自分が産まれてくるときの周りの人たちの思いを想像したり、今まで大切に育ててくれた家族の気持ちを考えたりする良い機械となりました。最後に家族へ伝えたいことをワークシートに書きました。家でちゃんと伝えらるといいですね。

1年生は、箱を使って、いろいろな物を作っていました。子どたちは、次々に「これは恐竜」「顔みたいにした」「見て!うさぎ作った!」と話しかけてきました。箱の形を利用したり、ふたの動きを利用したりするなど、豊かに想像を膨らませて、楽しく活動していました。

6年2組は、音楽で合奏の練習をしていました。グループごとに分かれて、楽譜に書き込みをしたり教え合ったり、とても集中して取り組んでいました。この練習風景は、他の学年のお手本になれるなと思いました。曲の仕上がりが楽しみです。

そして、クラブの時間には、卒業アルバムの写真撮影がありました。6年生の卒業へのカウントダウンは、すでに始まっています。

校長室より 6月20日

今日、3・4時間目は1・2年生の水泳学習がありました。今日は前回よりも暖かく、気持ちよく取り組むことができました。

5年生は、生き物の成長について学習しています。今日は、メダカの水槽を熱心に眺めていました。メダカにとって住みやすい場所とはどんなところかを考えたあと、タブレットで写真を撮っているところでした。画像を見ながら、オスとメスの違いについて調べました。メダカが動いてしまいピントを合わせるのに苦労していましたが、「よく撮れた」と熱心に取り組んでいました。

2年生は、公園探検の振り返りをまとめました。廊下には、発見カードが掲示されています。赤コース、青コースで子供たちは見つけたものが大きく描かれています。花や虫、人、ものなど、子供たちが目や耳をよく働かせて探検してきたことが伝わってきます。

校長室より 6月17日

今日は、市役所から講師をお招きして、流山市のことを学ぶ機会をとりました。

まずは、6年生。マーケティング課の方に来ていただき、流山市の施策について子育て支援を中心に学びました。特に送迎保育バスステーションについては、児童の関心も高く、「なぜ作ろうと思ったのか」「効果はどれくらいあるか」「利用者の感想は」などたくさんの質問がでました。流山市の目玉の施策でもあるので、市役所の方の説明にも力がこもっていました。また、今後の流山市の展望についてもうかがうことができました。

今回の授業を経て、市民の願いを受けて施策が実施されてることや、市役所も様々な願いや展望をもって施策を計画していることを学びました。6年生の学習が今後どのように深まっていくのか楽しみです。

続いては、3年生です。農業振興課から2人の方に来ていただいて、流山市の農業について、ネギを中心にしてお話ししていただきました。「ネギ畑の広さは全部でどれくらいですか。」「ネギ農家は何件くらいですか。」など、たくさん手が挙がり、熱心に質問していました。講師の方には、「市役所の中でも、農業振興課では直接子供たちにお話しする機会がほとんどないそうで、今日お話しできて、子供たちから元気をもらいました。」と言っていただいたきました。今後もいろいろご指導いただけると嬉しいです。

1,2年生は初めてのプールです。プール開きの会では、実行委員が各自の水泳学習のめあてを発表しました。「潜れるようになります。」「速く泳げるようになります。」と大きな声で立派にお話できました。予報よりは日差しが弱くて少し寒い水泳の授業になってしまいましたが、着替えやプールでの約束などをしっかり学びました。来週も頑張りましょう。

校長室より 6月16日

今日は、1年生と公園探検に行きました。目的地は、宮園1号公園です。初めての校外へのお出かけとあって、朝から子供たちはちょっとテンションが高めでした。出発の会の後、30分ほどかけて歩いて公園に向かいました

公園では、植物や遊具を見つけるなどのミッションを行いました。グループで協力して、一つ一つクリアしていきました。すべてのミッションを終えると先生にスタンプをもらい、お楽しみタイムです。鬼ごっこやブランコなど、楽しく遊ぶことができました。

帰り道では、少し疲れがでたようで、黙々と歩くのみでした。頑張りましたね。

5時間目は、5・6年生のプールでした。予想よりは雲が多かったのですが、子供たちは、元気に久しぶりのプールの感触を楽しんでいるようでした。もぐったりじゃんけんなどして、水に慣れた後は、波のプールに挑戦です。みんなで呼吸を合わせながら前後に動き、波を作っていきます。久しぶりなのに、すぐに波が起こりチームワークの良さが表れていました。次回は、もっと大きくなるのでしょうか。子供たちからは流れるプールのリクエストもありました。楽しみですね。

校長室より 6月14日

今日は、4年生と筑波山に校外学習に行きました。

実行委員を中心に出発の会を行いました。朝から子供たちには、やる気があふれていました。バスレク係がレクを上手に進行しました。クイズを聞いたり、イントロクイズをしたりしながら楽しく過ごすことができました。1組でのクイズ「ハムのなる木は何でしょう。」考えてみてくださいね。

いよいよ筑波山の登山開始です。宮井先生の大きな掛け声を筆頭に、子供たちも互いに、「頑張れ!」「滑るよ!」「もうすぐだよ!」と声を掛け合いながら、急な斜面を登っていきました。私も、「校長先生頑張れ!」と励ましてもらいました。4年生のチームワークは素晴らしく、全員が山頂まで登ることができました。

山頂では、お待ちかねのお弁当とおやつとお買い物です。登山の最中から「お腹がすいた。」と言っていた子供たち。早々にお弁当を平らげ、おやつを頬張っていました。いろいろなお菓子があり、つい「これ何?」と聞いてしまいました。お買い物タイムも整然と行動できて、立派だなと感じました。家族のためにお菓子を買っている子供が多かったように思います。また、50円の金銀のガマガエルは筑波山にはつきものなのと、お金がカエルという縁起のよさで、人気の商品でした。

下山はケーブルカーです。上手に席を譲り合いながら乗車できました。子供たちは下を眺めたり、すれ違うケーブルカーに手を振ったりしながら、ケーブルカーを楽しみましたが、宮井先生は、ケーブルカーの高さが苦手なようでした。そして、子供たちが2時間かけて上った高さを、7分足らずで下りてしまいました。

到着の会では、実行委員が「楽しかった。」「頑張りました。」など今日の感想を聞かせてくれました。4人ともとても満足そうでした。殿村先生の「楽しかった人」という問いにみんなが手を挙げ、充実した1日だったことが伝わってきました。最後は1,2組合同でサヨナラじゃんけん、先生は、グーを出して解散しました。

 

校長室より 6月13日

今日は天気が良く、待ちに待ったプール開きでした。

3年生は、小学校で初めてのプールということで、朝からハイテンションです。でも、3・4年生とも心を落ち着けながら、しっかり準備してプールに向かうことができました。プールでは、はじめに実行委員の進行のもと、殿村先生からのお話を聞いたり、代表児童が目標を発表したりしました。

入水の前には、シャワーを浴びました。スイミングキャップをとって、10秒間でしっかり体を洗います。冷たさに負けず頑張りました。

そして、プールへ!水をかけたり、歩いたりジャンプしたりしながら、水の感触を楽しみました。授業を終えた子供たちからは、「楽しかった!」「また入りたい!」という声がたくさん聞かれました。

2年1組は、はがきの書き方の授業で、転校した友達にお手紙を書いていました。表面の宛先の書き方を学び、枠を使って、きちんと正しい場所に書くことができました。裏面には、「お元気ですか。」「僕は元気です。」「また遊ぼうね。」など、伝えたいことを丁寧に書くことができました。2年2組も、先日同じようにお手紙を書いていました。お返事が来るといいですね。

校長室より 6月10日

今日は、2年生が町探検の第2弾、青コースの探検に出かけました。

歩きながら、周りをよく観察し、目的地の宮園1号公園に向かいました。途中で学童の先生やパン屋さんを見つけました。草花や畑の野菜なども見つけることができました。公園では、見つけたことを観察カードに記録しました。たくさん記入することができました。

頑張って書いた後は、お楽しみの時間です。公園の遊具で遊んだりお花を摘んだりして楽しみました。2年生は、探検バッグの置き方もとても立派でした。

帰り道は、坂川のそばを通り、気持ちよく歩くことができました。

この後、授業でどのようにまとめていくのか、楽しみです。

5時間目は、6年生が聴診器で互いの心臓の音を聞いていました。これは、理科の実験です。体のつくりと働きを学習する単元で、肺から取り込まれた酸素がどのように体中に運ばれるのかを学んでいるところです。しんと静かな教室で、真剣に友達の鼓動に聞き入っている姿がとてもいいなと思いました。

校長室より 6月9日

6月7日、8日に5年生と茨城県立さしま少年自然の家に林間学園に行ってきました。

5年生は、これまで多くの時間を使って準備をしてきました。その成果を発揮する時がやってきました。

実行委員をはじめ、部屋長や食事係などそれぞれが役割を担い、責任を果たすことでこの2日間をスムーズに過ごすことができました。また、オリエンテーリングやカレー作りでのチームワークや、焼き板作りでの丁寧さ、朝食・夕食を残菜0にしたたくましさなど、5年生の良いところがたくさん見られました。

林間学園で学んだことを、これからの学校生活で大いに発揮し、さらにパワーアップした5年生の姿が見られるのを楽しみにしています。

  

校長室より 6月6日

今日4年生が、理科で、電池を使った道具を組み立てていました。説明書を見ながらではありますが、「あれ?」「どうするの?」と、難しそうです。もう一度、説明書を読み返したり、友達に教わりながら頑張って仕上げていました。プロペラをつけた子や、材料の中に車輪もあります。この教材を使って、どのような学習をするのか楽しみですね。

6年生は、図工で絵を描いています。絵の具はもちろんですが、糊やボンドをたらしたり、チョークを削ってふりかけたりして作業をしていました。大胆な構図の作品が出来上がりそうです。

5年生は、林間学園に向けて最後の確認をしていました。明日から林間学園です。久しぶりの実施です。めあてに向かって、充実した林間学園にしましょう。現地での様子は、林間学園から戻ってからお知らせします。

校長室より 6月3日

今日保護者の皆様には、下校時の雷雨に伴い、急な対応にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。校内で待っている児童も、大変落ち着いて待っていることができました。ゲリラ豪雨などが発生しやすいシーズンとなりますが、今後もご協力よろしくお願いいたいします。

1年生は、図工でハサミの使い方を習い、それを生かして飾りを作りました。今日は、友達の作品を見ながら、良いところを見つけていました。友達の切り方を見て、「ここがいい!」「これ面白い!」と言っていましたが、「自分のが1番いい!」と話す児童もいて、一生懸命活動して作品に自信を持つことができたのだなと微笑ましく思いました。

4年生のも図工の授業をしていました。段ボールを切ったりつないだりして、ダイナミックに活動しています。さすが、4年生ともなると力強さが違うなと感じました。

校長室より 6月2日

今日、3年生は、ネギ畑を見学させていただいた農家の方から、ネギの植え方を教えていただきました。数株まとまった束を事前に整えていただいたマルチの穴に植えていきます。土から小さな虫や生き物が表れてびっくりする児童もいましたが、頑張って作業していました。今は、苗の長さに違いはあっても、みな同じくらいの長さになるそうです。頑張ってお世話してくださいね。

2年生は町探検にいきました。今日は赤コースの探検です。東葛病院からセントラルパーク駅、キッコーマンアリーナ、運動公園とめぐり、春をたくさん見つけました。歩くのを頑張った子供たちは、運動公園でも遊具で元気に遊びました。運動公園の広場には工事が入っていて、新しい遊具が設置され始めていて、どんどん変わっていく流山の空気を感じました。子供たちは5時間目には、発見したことを発表しあい、今日の振り返りをしっかりしていました。

先週、今週と水曜日のロング昼休みが検診のために十分に使えなかったため、今日ロング昼休みとなりました。どの学年も楽しくレクなどをして過ごしました。午前中にたくさん歩いた2年生も元気に遊んでいました。子供のエネルギーはすごいです。

校長室より 6月1日

今日から6月です。全校朝会で1日がスタートしました。始めに、市内陸上大会で入賞した選手たちを表彰しました。選手たちは態度も返事も大変立派で、さすがだなと感じました。リレーと総合の賞状は、選手たちの写真とともに、校内に飾らせていただきます。次に私からは、現在、校内で植物を育てたり、生き物を飼っている児童が多いので、それに因んで「あおむしの へんしん」を読み聞かせしました。「環境を守ろう」と考えることは簡単ですが、実際に何をするかはとても難しいことです。花が咲いたり実がなったり、羽化したりする場面にたくさん出会い、たくさん感動する体験を通して、花や虫たち、そして私たちがともに暮らせる地球にするにはどうすればいいのかを考えていってほしいです。

3年生は、教頭先生の習字の授業を受けました。3年生になって習字道具を買った児童の道具はまだピカピカで、大事そうに扱っていました。やる気も満々で先生の説明を真剣な表情で聞いていました。練習も丁寧に丁寧に行っていました。教頭先生は、地域から寄付していただいた医療用のガウンを着用してみました。服が汚れず安心して指導できたそうです。

午後1時からは内科検診です。いつもの通り、子供たちの検診の態度はとても立派です。体操着の上半身を脱ぐため、今日は、男女分かれての検診です。体操着の着脱があるのにも関わらず、超ハイペースで検診が進み、予定の半分程度の時間で終わってしまいました。

6時間目は、委員会活動でした。5月の反省と6月の取り組みについて確認していました。情報委員会は、タイピングの大会を企画しているとのことでした。図書委員は、図書室をより使いやすくするための掲示物づくり、給食委員会や放送委員会からは「インタビュー」なんていう言葉も聞こえてきました。児童発の新しい取り組みがどんどん実行されるのを楽しみにしています。

 

校長室より 5月31日

今日は、1年1組が音楽の学習をしていました。音の高さに合わせて腕を上げたり下ろしたりしながら、いろいろな速さでリズムを刻んでいました。子供たちは、みんなで楽しそうに体を動かしていました。お手本を見せてくれる児童もいました。次に「しろくまのジェンガ」の歌に合わせて、”タン・ウン・タン・ウン”のように休符に気を付けながら手拍子を打ちました。グループに分かれての発表の感想を「楽しかった。」「緊張した。」など、たくさん話してくれました。

今日の昼休みは、校庭の状態が悪かく、使用禁止となりました。子供たちは、図書室で読書をしたり、体育館で遊んだりしてすごしました。図書室の貸し出しコーナーには、低学年の子供たちが列を作っていました。たくさん本を欲しいです。体育館は、今日は2年生の割り当てになっていました。ヘルスバレーボールやバスケットボールなど、普段はあまりやれないことに挑戦していました。

放課後は、職員の救急法の研修を行いました。来週から始まる水泳指導や校内での事故などに備えて、AEDの使い方や連携の仕方などについて東消防署の方々から教えていただきました。職員は、とても積極的に練習に参加していました。

校長室より、5月30日

今日は、1年生の心臓検診でした。手足と胸に器具を取り付けて、心電図をとるため、しばらくじっとしていなければならない、ちょっと我慢が必要な検査です。1年生の子供たちは、先生方の指示をよく聞いて、とてもスムーズに実施することができました。

2年生の廊下では、トンボの羽化しました。始めは白くしわしわしていましたが、時間がたつにつれて羽が乾き、少しずつトンボらしくなっていきました。子供たちは、休み時間のたびに様子を見に来て、ちゃんと飛び立てるのかドキドキしながら見守っていました。

また、今日4時間目は5年生が、5時間目は6年生がプール掃除を行いました。

2年間水泳指導をしなかったため、プールにはかなりのゴミがたまっていました。5年生は、協力し合って、一生懸命掃除に取り組んでいました。

6年生は、プールに少し水をはり、中の掃除を進めました。また、シャワーのところもかなり汚れていたので、そこにも着手しました。6年生はパワーがあるので、作業もどんどん進みました。

放課後は、職員で作業の続きを行いました。残った汚れはなかなか手ごわいです。来週から始まる水泳学習に向けて、さらに準備を重ねていきたいと思います。

校長室より 5月27日

昨日は、流山市教育委員会計画訪問が実施されました。教育長をはじめ、教育委員会の方々が来校し、本校の教育活動についてご指導をいただきました。教育長からは、子供たちの授業に対する前向きな態度や、子供たちどうしや担任との温かいつながりが感じられると感想をいただきました。今回の訪問でご指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきます。

2年生は、プールから捕まえてきたヤゴを教室で育てることにしました。きょうは、初めて餌をあげてみました。ヤゴさんもグルメなのか緊張しているのか、すぐには食べずに様子をみていました。子供たちは、なかなか食べてくれないので、「食べてくれなーい」と少し不満そうです。でも、その後子供たちが授業をしている間に、そっと食べたそうです。

校長室より 5月25日

今日、3年1組で飼っていたアゲハ蝶が羽化しました。朝から子供たちは大喜びで、校長室にも見せにきてくれました。

さすがに、アゲハ蝶を教室で飼うのは難しいということで、外に放すことにしました。「涙が出ちゃう。」と子供たちは言っていましたが。アゲハ蝶が飛び立つと、「元気でね!」「忘れないで!」「また、卵を産みにきてね!」と声をかけて、見送りました。まだ、幼虫がいるので、大切に育ててください。

ロング昼休みは、児童会主催の「つながり活動」を行いました。1・6年、2・4年、3・5年がペアになり、レクなどを通して、交流する取り組みです。初めに自己紹介をした後、高学年のリーダーが計画したレクをしました。少し緊張気味にスタートした活動でしたが、“あっち向いてホイ”やタケノコニョッキ”などのレクをするうちに、笑顔がたくさん見られるようになり、楽しく過ごすことができました。リーダーは、大変な仕事ですが、学ぶことも多いので、1年間頑張ってほしいです。

また、今日は今年度第1回めのクラブ活動でした。今日はクラブ長の選出や、1年間の計画を立てる作業を行いました。早速活動に入ったクラブもありました。みんな楽しそうに取り組んでいました。いつもとは違う仲間たちと、充実した活動ができるといいですね。

校長室より 5月24日

今日は、3年生が地域の農家の方のネギ畑に見学にいきました。広いネギ畑には、青ネギがたくさん植えられていて、間近でその様子を見ることができ、タブレットで撮影する児童もいました。農家の方からは、ネギづくりについて、詳しい説明があり、子供たちは興味深く聞いていました。子供たちからは、「畑の広さはどれくらいですか?」「他に何を作っていますか?」「気をつけていることは何ですか?」などたくさんの質問がありました。また、「あの赤い機械は何に使うのですか?」という質問には、実際に機械を動かしてみせてくださり、「すごい!」と歓声があがっていました。そして、学校でもネギ栽培するので、教えていただくことをお願いしたところ快諾してくださったので、子供たちのやる気もアップしたようです。最後にお土産にネギをいただきました。今日の夕飯に使ってもらってくださいね。

5,6時間目は、5年1組が林間学園にむけて、カレー作りの練習をしていました。現地では、野外で薪に火をつけて調理する予定です。今日は給食後の実習でしたが、ペロリとたいらげ、むしろ足りないぐらいだったそうです。林間学園がますます楽しみになってきました。

放課後には、職員でプール掃除の準備をしました。プールには、ヤゴがたくさんいるので、教室で飼育できるよう、ヤゴとりをしました。30匹ほど捕まえたので、この後2年生に育ててもらいます。来週には、子供たちでプール掃除をやる予定です。頑張りましょう。

校長室より 5月23日

今日は、朝、昇降口で児童会役員が、緑の羽根募金を募っていました。この募金は、国内の森林整備や環境教育などに使われるものです。児童会の大きな声での呼びかけに応じて、たくさんの児童が募金していきました。ご協力ありがとうございます。この活動は、明日も実施されます。

今、学校では教科学習の一環で、いろいろな草花が栽培されています。1年生は、先日朝顔の種まきをしました。子供たちが毎日お世話をしていて、早くも芽がでてきました。朝は小さかった双葉が、下校のころには、しっかり開き、立派な双葉になっていました。成長が楽しみです。

隣では、2年生がミニトマトを育てています。これも、どんどん大きくなってきました。花が咲いたり、小さな実がなっていたりする児童もいました。

5時間目は、5年2組が音楽の授業をしていました。体を大きく揺らしながら、とても楽しそうに歌を歌っていて、私まで楽しくなってしまいました。また、今日はリコーダーで”ソ”の♯を吹く勉強をしていました。5年生にもなると、複雑な指使いで、いろいろな音が出せるようになるのだなと感心しました。

校長室より 5月19日

今日は、柏の葉陸上競技場で、流山市小学校陸上大会が行われました。今年度は、保護者の応援も可能となり、どの学校もたくさんの保護者の方々が応援に駆けつけていました。

選手たちは、精一杯競技に挑み、素敵な姿をたくさん見せてくれました。

成績は、☆5年女子50M 第2位・第5位  ☆女子80Mハードル 第3位  ☆女子走り幅跳び 第1位・第6位  ☆女子ボールスロー 第3位  ☆女子4×100Mリレー 第8位  ☆女子総合 第3位 という、見事な成績でした。おめでとうございます。

そして、選手たちは、放送で八木南小学校がコールされると、精一杯拍手をしたり、フィールドでは立派な態度で臨めたりして、とても気持ち良いチームになっていました。これは、運動部の日頃の練習に取り組んできた姿勢の表れです。とても誇らしく思いました。

一日お疲れ様でした。

校長室より 5月18日

今日は、6年生が、野菜炒めの調理実習を行っていました。キャベツやピーマン、ニンジン、玉ねぎ、小松菜などの野菜を調理しました。一人一人が自分の分を切ったり炒めたりできるよう道具や場所を分けたり、手助けが必要な部分はさっと協力したりしながら、楽しそうに学習を進めていました。この学習をとおして、野菜をいためることで、かさが減ったり柔らかくなったりして食べやすくなることや、油で炒めることで吸収がよくなる栄養素があることなどを学びました。お味はどうでしたか?

お昼休みには、眼科検診がありました。進行のスピードが速いため、早めに体育館に集合して、順番を待ちました。集合しているときも、検診を受けているときも、子供たちは、とても静かで立派な態度でした。また、今日は眼科検診なので、目をみていただくのですが、ついマスクをとって口を開けてしまう児童が多数いて微笑ましいとおもいました。お医者様に伺うと、クリニックでも同じようなことが結構起きるそうですよ。

放課後の運動部の練習風景です。明日の大会に備え、最終調整をしていました。みなさん、体調をしっかり整え、明日の大会では思いっきり力を発揮してください。

校長室より 5月17日

今日は、3年生がバスで市内めぐりをしました。事前に流山市の様子を学習し、準備万端で臨みました。

出発の会のあと、バスでは十分間隔をとりながら座り、いよいよ出発です。

南流山駅の周辺をめぐり、街の様子を見た後にやってきたのは流山駅です。歩道橋から駅や市役所を眺めていると、ちょうど電車が入ってきて、子供たちは大喜びでした。

次に、新川耕地に行きました。低い土地に田が広がっている様子を見ることができました。そして、新川耕地に新しくできた、物流倉庫のアルファリンク流山を見学しました。会社の方たちが、とても丁寧にわかりやすく説明しながら、施設を案内してくださいました。中には、大型トラックやたくさんの荷物がありました。まだまだ、スペースに余裕がありましたが、全面的に稼働し始めたら、ものすごい量の荷物が運ばれるようになり、流山の物流や交通も大きく変わりそうです。また、できたばかりの巨大な施設には、施設を利用する物流会社の方々のための仕組みがたくさんありました。リラックスするための瞑想ルームやヨガスペースなど、学校にもほしい!と思ってしまいました。屋上からは、建設作業中の巨大な多くのクレーンや、広々とした新川耕地、遠くにはスカイツリーなどを見ることができました。1階には、無人で24時間開いている売店やカフェなどがあり、「ここは誰でも利用できるので、家族とぜひ来てくださいね。」とのことでした。ぜひぜひ利用してみてください。最後の質問コーナーでは、たくさんの質問がでて、「いい質問ですね。」とほめていただきました。

次に利根運河を見学しました。江戸川や野田市との位置関係を確認しながら見学しました。以前は、ここを通る船が東京方面と茨城方面を結んで様々な物を運んだのですね。船から鉄道そしてトラックと、物流の変化を学んだ1日でもありました。この後は、江戸川台商店街やおおたかの森駅の周辺をめぐり、新旧の流山の様子を比べながら学校に戻りました。子供たちは、終始真剣に見学し、たくさんの発見をしていました。充実した校外学習となりましたね。

校長室より 5月16日

今日は、2年生が畑に野菜を植えていました。一方の畑にはサツマイモを植えます。各クラス3人程度のグループを作り、手分けしながら作業を進めていました。用務員の伊藤先生から説明をよく聞いて植えることができました。

もう一方の畑には、トウモロコシやトウガラシ、スイカ、ナス、インゲン豆などの苗を植えます。スイカはツルが広がるので少し広めに場所を取り、ここでもみんなが協力しながら植えることができました。一生懸命お世話をして、たくさんの実がなるといいですね。

2時間目は、3年生のリコーダー講習会がありました。今年から音楽でリコーダーを演奏する3年生。講師の方のきれいな音色に聞き入っていました。

3時間目は、1年生の学校探検でした。昨年度、お兄さんお姉さんに案内してもらった子供たちが、今年は2年生のお兄さんお姉さんとなり、1年生を案内します。2年生のしっかりした態度に、すっかり安心した1年生は、興味深く学校の各部屋を見ていきました。「校長室にテレビがあったよ。」「給食室みた!」と1年生が嬉しそうに報告しくれました。2年生の説明も上手でしたよ。後で、「上手に案内できなかな?」と尋ねると「うん!」と堂々と返事をしてくれました。

校長室より 5月13日

昨日は、歯科検診が行われました。会場となった図書室に入るときにはきちんと手指消毒をし、間隔をとって待つことができました。待っている間の態度も、おしゃべりすることなく静かに待つことができて、大変立派でした。検査の時は、少しドキドキしていたようですが、大きく口をあけて、診ていただくことができました。

今日は、2校時・3校時・5校時に授業参観を行いました。久しぶりに保護者の皆様に子供たちの頑張っている姿を見ていただくことができました。子供たちも、いつにもまして授業に真剣に取り組んでいたようです。

放課後は、懇談会でした。各学級の経営方針や普段の子供たちの様子などをお話しさせていただく貴重な機会となりました。5年生は、林間学園の説明会も同時に行いました。学校としても2年ぶりの林間学園です。保護者の皆様と一つ一つ確認しながら、準備を進めていきたいと思います。

授業参観・懇談会にたくさん参加していただき、ありがとうございました。

午前中、授業参観と並行して、PTAの役員会・運営委員会そして、安全会議を開催しました。安全会議には、PTAの関係役員のほか、宮園や前後平井、八木南団地等の各見守り隊の代表の方々が参加されました。会議では、今後の児童の安全確保のあり方について意見交換しました。今後もこのような機会を設け、地域の方々や保護者の皆様のご協力をいただきながら、児童の安全のために、様々な方策をとっていきたいと思います。

校長室より 5月11日

今日は、流山ゴーヤクラブの方たちをお招きして、ゴーヤを植える学習をしました。

はじめに、ゴーヤの種を牛乳パックにまく活動をしました。牛乳パックに培養土をいれてもらい、昨日のうちに水につけておいた種を2つ、指のであけた穴に入れて土をかぶせました。

次に、花壇に苗を植える作業です。ゴーヤクラブの先生から、使う土や肥料についての説明をしていただきました。栄養たっぷりの花壇にするために、手分けをして土づくりをしました。ゴーヤをネットにいっぱいに茂らせてカーテンのようにするための最大のポイントは、葉が10枚ほど出てきたときにツルの先端を切る「摘芯」だそうです。これをすることによって、脇から子ヅルが出てきて、横にも広がって成長するようになるそうです。子供たちは恐る恐るこの作業を行いました。そして、いよいよ定植です。各ラス7本ずつ苗を植えました。

外での活動のあと、体育館では、今後、種からどのように家でお世話をすればよいのか学びました。合わせて、ゴーヤカーテンをすることによって、環境温暖化対策になることなどもわかりました。説明の後には、質問もたくさん出て、子供たちの意欲が感じられました。大切に育てて、立派なカーテンにしていきましょう。

そして、今日の昼休みはロング昼休み。過ごしやすい天候のなか、外で楽しく過ごすことができました。

5時間目は、2年1組がミニトマトの苗を自分の植木鉢に植えていました。先生の説明をよく聞いて、丁寧に作業していました。午前中は、2年2組も作業しました。昨年は、朝顔を上手にお世話した2年生。今年もたくさん実がなりそうです。また、八木っ子農園では、スイカとトウモロコシを育てる計画だそうです。早くミニトマトを植えられた児童が畑を耕してくれていました。頑張ってお世話してくださいね。

今日は、5年生も田植え体験をしました。たくさんの児童が体験できた1日となりました。

 

校長室より 5月10日

今日は、5年生の調理実習の日でした。ほうれん草とジャガイモを茹でます。初めに、調理の仕方を教科書から確認しました。熱湯を扱うので、注意が必要です。実習中、子供たちは協力しながら安全に作業を進めていました。そして、野菜は、茹でるとかさが減ったり、柔らかくなって食べやすくなることを学びました。家庭科で学習したことを生かして、日常生活でも効率的に野菜を摂れるようになるといいと思います。

先日3年生が種をまいたホウセンカが芽を出し、たくさん葉が出てきました。今日は、3年1組がタブレットでその様子を写真にとり、記録していました。タブレットの使い方ももうお手の物のようで、「写真17枚も撮った!」「見て!」とサクサク操作していました。暖かくなってきたので、ホウセンカは、これからぐんぐん大きくなりそうです。

そして、「幼虫もらった!」とうれしそうに、虫かごを見せてくれました。立派に蝶になるといいですね。

 

校長室より 5月9日

ゴールデンウイークも終わり、学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。今週も頑張りましょう。

今日は、2年2組が1年生に学校を案内する準備をしていました。グループを組んで、説明の練習をしています。生活の様子を見ていても、お兄さんお姉さんの風格が出てきた2年生。学校探検での頼もしい姿が楽しみです。

1年生は、お掃除も本格的に行っています。下駄箱掃除では、大変真面目に取り組んでいましたが、靴を移動させて誰のだかわからなくなってしまったり、上から掃除するか下からするのかでもめてしまったりする場面もあり、上級生のようになるには、まだまだ練習が必要そうです。下駄箱だけでなく教室や廊下掃除もとにかく一生懸命、楽しそうに取り組んでいるのがいいなと思いました。

校長室より 5月6日

今日は、1年生が図書室の使い方を学習していました。

山田先生が一通り説明をしてくださった後、借り方のお手本をみせてくれました。子供たちは真剣にその様子を見て、学んでいました。そして、実際に借りたり返したりする手続きをしながら、読書を楽しんでいました。

4月23日~5月12日は子供読書週間です。図書室には、楽しいコーナーも設置されています。たくさん本を読んでくださいね。

そして、今日は待ちに待った1年生と遊ぼう会でした。

4年生が用意した花のアーチをくぐり1年生が元気に入場してきました。

はじめに、お兄さんお姉さんの紹介がありました。児童会から

☆何でもチャレンジ!元気いっぱい 2年生

☆給食大好き!みんな仲良し 3年生

☆全力全開!みんなで協力 4年生

☆どんな壁も乗り越えて 学校を支える 5年生

☆何事にも前向きな 学校のリーダー 6年生

と呼ばれると、学年ごとに大きな返事をして立ち、立派な姿をみせました。

次に、1年生は6年生からお名前を呼ばれて、大きなしっかり返事をすることができました。

その後、全身後出しじゃんけんや、先生あてクイズ、全身あっち向いてホイ!などのゲームで楽しみました。みなみんも駆けつけてくれて、1年生はもちろん、全校児童が楽しみ、仲良くなれる会となりました。また、計画委員の司会進行も大変立派でした。また、全校が仲良くなれる企画をお願いします。

 

校長室より 5月2日

5月が始まったということで、今日は全校朝会が開かれました。感染症予防対策のため、まだ全校で集まることはできませんが、放送で私と養護教諭からお話をしました。

私は、全校朝会では、本の読み聞かせをすることが多いのですが、先週、図書室で今日のために本をさがしていたところ、図書委員から話しかけられました。「校長先生は何をしているのですか?」「全校朝会で読む本をさがしているところです。」「どんな本がいいですか?」「季節のことに関する本がいいと思うのだけど…。」「それなら、言葉の本なんてどうでしょう。」ということで、示してくれたコーナーから見つけた本を今日読むことにしました。このお話は、動物たちが、雪野袋さんというユキフクロウが開く句会で、俳句を楽しむ本です。今日は、このお話に絡めて、季節を感じたり、きれいなものに感動する「豊かな心を持つ子」になりましょうと伝えました。また、そのためには、外で元気に遊んだり、本をたくさん読むなど、いろいろな体験をしましょうと話しました。

授業では、6年2組が図工でお気に入りの場所を描いていました。学校の中でお気に入りの場所をタブレットなどで撮影し、それを見ながら描いていきます。教室、机が多く描かれていましたが、図書室を選んだ児童もいて、さすが八木南の子供たちだと思いました。

それと同時に、6年1組では、運動器検診を廊下でおこなっていました。体のバランスなどを見ているようです。これは内科検診の一つとして活用されます。

そして、今日は八十八夜なので、それに因んで、給食にお抹茶のカップケーキがでました。とてもおいしかったです。

 

校長室より 4月28日

1年生が、ひらがなや数字の書き方の学習を始めました、丁寧に練習し、先生に〇をもらいます。鉛筆をしっかり持ち、グルグルと大きく動かして、文字を大きく書く練習を、これからも繰り返していきます。

午後は、引き渡し訓練がありました。本校にとっては、久しぶりの訓練でした。

緊急地震速報が流れ、大きな地震が来たという設定で避難訓練を行いました。放送で速報が流れると、子供たちは素早く机の下にもぐり、身を守る姿勢をとることができました。そのあとは、誰もおしゃべりすることなく校内がシーンと静まり返り、次の指示が出るのをじっと待つことができました。

校庭に避難するという指示に従い行動開始。落ちついて移動し、校庭に避難していきました。全校が集合しても、おしゃべりがなく、しっかり待つことができてました。

最後に兄弟が集合して、保護者への引き渡しです。ここでも、整然と行動することができ、保護者の皆様のご協力もありスムーズに引き渡しを行うことができました。訓練を通して、子供たちの態度がとても素晴らしかったです。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

校長室より 4月27日

 今日は、6年2組が家庭科の学習をしていました。1日の時間の使い方の工夫や、団らんの意義について考えていました。子供たちが、団らんについて、良い意見をたくさん出しあったので、担当の関先生からすばらし!とほめられていました。また、朝食の大切さについて教えていただきました。来週は炒め物の学習をするようですよ。楽しみですね。

3時間目は、1年生の防犯教室でした。流山警察から講師をお招きし、防犯のための心構えや行動の仕方をご指導いただきました。「いかのおすし」の合言葉についてお話を聞いた後は、実際に不審者に声をかけられたら、「助けて!」と大きな声で叫び、20m逃げる練習をしました。警察官の方が、「写真とらせてよ。」「お母さんがケガしたから一緒に病院へ行こう。」などど声をかけると、はじめは声が出せませんでしたが、徐々に大きな声が出るようになってきました。次に近づいてはいけない「ひまわり」の場所や千葉っ子「いやです、だめです、いきません」の合言葉についての説明を聞きました。日頃から、身を守るための知識を身につけることや、意識を高めておくことが大切だなと感じました。最後に感想発表です。代表児童は「とても勉強になりました。」と立派にお話しすることができました。

校長室より 4月26日

今日は、1年生・2年生の聴力検査でした。

1年生は、加藤先生からの説明をしっかり聞き、検査が始まったら手をグーにし、聞こえたらパーにするという動きをきちんと行うことができました。終わった児童に「聞こえた?」と聞くと、「だんだん小さくなったけど、聞こえた。」と教えてくれました。

5年1組は、家庭科でお茶の入れ方を学習していました。

はじめに、ガスコンロの使い方やお茶のいただき方を教わったりました。

いよいよ、自分たちが沸かしたお湯を使ってお茶をいれます。湯呑にお湯をそそぎ、少し温度を下げた後急須へ…。1分ほど待ってお茶をいれます。熱さに気を付けて、とても丁寧に作業していました。私も1杯いただきました。香りがたち、色もよく出ていておいしいお茶でした。みんなからおいしいサインが出て、関先生からも大きな〇がでました。

校長室より 4月25日

今日は、1,2年生の交通安全教室が行われました。3年ぶりの開催とあって、講師の方々もとても熱心に指導されていました。校庭には、信号機も設置され、信号のある交差点と無い交差点両方について、安全な横断の仕方を習いました。

はじめは2年生です。昨年度、このような教室が開催できず、初めての安全教室でした。習う内容は初めてでも、並び方やお話の聞き方は、さすが2年生という立派なものでした。講師の方から「右を見て、左を見て…」と言われると、しっかりその方向を見て、手を高く挙げて歩くことができていました。

3時間目は1年生です。1年生は、保育園・幼稚園でもこのような機会が少なかったそうで、少し戸惑っていたようですが、一生懸命に取り組んでいました。今日、教わったことをいかして、安全に登下校できるようになってほしいです。

今日の給食は、黒糖パン、ハンバーグ、ポタージュスープと子供たちにも人気のメニューでした。あちこちのクラスで、おかわりする児童がたくさんいました。

校長室より 4月21日

今日、久しぶりに1年生が登校しました。友達に会えてうれしそうな児童、少し不安そうな児童、表情は様々でしたが、朝の手洗いをしたり提出物を出したりと、準備万端で朝の会を迎えることができました。

授業では、今日から給食が始まるので、栄養教諭の山野先生から給食室の機械や調理員さんの働いている様子などを動画で紹介してもらいました。調理員さんは朝の6時から給食を作り始めることや、すごく大きなお釜で調理していること、たくさんの材料を調理していることなどを知ることができました。

1年生が給食についての勉強をしている間、2~6年生は学力テストを受けていました。2時間連続で国語と算数のテストを実施しました。最後まで、集中して頑張っていました。

いよいよ1年生の給食の時間です。献立は、野沢菜チャーハン、春巻き、肉団子スープ、お祝いゼリー、牛乳です。落ち着いて配膳することができて立派でした。黙食もしっかり守ることができました。おかわりをする児童もいて、頼もしいです。

校長室より 4月20日

今日6年1組は、英語の学習をしていました。今日は、大切な言葉をたくさん勉強するということで、そのカードで黒板がびっしりうまっていました。”always"や”sometime",”never"などのイメージを、手拍子と休みの割合で感じ取りながら学んでいました。

業間休みには、4年生が早くもブックリンピックの青の輪を達成したと校長室にやってきました。昨年度もたくさんの本を読んだ二人です。今年度も黒の輪目指して頑張ってくださいね。

4年生2組は、書写の学習をしていました。担当は小嶋先生です。「花」という文字を練習していました。みんな集中して書いていました。とても立派な練習態度です。

6時間目は、今年度第1回目の委員会活動でした。委員長・副委員長決めや、めあての設定、役割分担などを行いました。1年生と遊ぼうかいの準備に余念のない計画委員会や、今年度発足した情報委員会など、どの委員会もやる気いっぱいです。学校をよくするために1年間よろしくお願いします。

校長室より 4月19日

今日は、全国学力・学習状況調査が行われました。6年生が国語・算数・理科の問題に挑戦しました。午前中いっぱいを使い、3教科を行ったあと、生活や学習についての質問に答えました。6年生の皆さん、お疲れ様です。

3年2組は、図工をしていました。「光のサンドイッチ」という教材でした。光にかざすと、色が透けて見えるようになるものです。子供たちは、出来上がりを想像しながら、動物や乗り物、花などを楽しく描いていました。

ほほえみ1組では、子供たちが、週末にやったことを発表していました。まず、その時の様子を絵に描き、裏に説明の文を書いて大きな声で発表することができました。ゲームをしたり、ピクニックごっこをしたり、楽しいお話を聞くことができました。最後に、友達の発表を聞くときは、絵があったほうがわかりやすいという感想が出たので、これからもこのような方法で発表していくことになりました。

午後は、5年生の家庭科の授業がありました。家庭科は、5年生から始まる教科です。今日は、担当の関先生に、子供たちが好きな教科などを話しながら自己紹介をしていました。どんな勉強をしていくのか楽しみですね。