ブログ

校長室より 6月17日

今日は、市役所から講師をお招きして、流山市のことを学ぶ機会をとりました。

まずは、6年生。マーケティング課の方に来ていただき、流山市の施策について子育て支援を中心に学びました。特に送迎保育バスステーションについては、児童の関心も高く、「なぜ作ろうと思ったのか」「効果はどれくらいあるか」「利用者の感想は」などたくさんの質問がでました。流山市の目玉の施策でもあるので、市役所の方の説明にも力がこもっていました。また、今後の流山市の展望についてもうかがうことができました。

今回の授業を経て、市民の願いを受けて施策が実施されてることや、市役所も様々な願いや展望をもって施策を計画していることを学びました。6年生の学習が今後どのように深まっていくのか楽しみです。

続いては、3年生です。農業振興課から2人の方に来ていただいて、流山市の農業について、ネギを中心にしてお話ししていただきました。「ネギ畑の広さは全部でどれくらいですか。」「ネギ農家は何件くらいですか。」など、たくさん手が挙がり、熱心に質問していました。講師の方には、「市役所の中でも、農業振興課では直接子供たちにお話しする機会がほとんどないそうで、今日お話しできて、子供たちから元気をもらいました。」と言っていただいたきました。今後もいろいろご指導いただけると嬉しいです。

1,2年生は初めてのプールです。プール開きの会では、実行委員が各自の水泳学習のめあてを発表しました。「潜れるようになります。」「速く泳げるようになります。」と大きな声で立派にお話できました。予報よりは日差しが弱くて少し寒い水泳の授業になってしまいましたが、着替えやプールでの約束などをしっかり学びました。来週も頑張りましょう。