ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 3月24日

 

今日で令和4年度も終わりです。修了式のあと、各学級では、通知表が子供たちに配られました。この1年間の子供たちの頑張ったことや成長した点について先生からお話がありました。

今日の下校は、集団下校でした。鈴木先生から安全に下校するようにとのお話がありました。そして、子供たちは今年度最後の「さようなら」を大きな声でして、笑顔で下校していきました。

今年度1年間、八木南小学校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様のご支援により、子供たちは元気に過ごし、大きく成長することができました。来年度も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

校長室より 3月22日

今年度も残すところあと3日となりました。

3年生は、学年でレクをしていました。私がいた時間は、縄跳びリレーをしていました。前の人がつかえたら次の人にバトンタッチしていきます。みんな上手に跳べていました。子供たちは、友達が跳んでいる様子を、真剣な表情で見ていました。

1年生は、1組も2組もこれまでの作品や掲示物をファイルに綴じる作業をしていました。たくさんの自分の作品をみながら、「懐かしい!」「こんなことやったなー!」と懐かしそうにしてました。1年間でいろいろなことが上手にできるようになってきましたね。

2年2組は、ブックトーク決勝戦を行っていました。各グループ代表の5人がお勧めの本を紹介します。特別審査員として、学校図書館司書の山田先生も参加されました。投票の結果チャンピオンが決定し、メダルが贈られました。これからも、いろいろな本に興味を持て欲しいです。

校長室より 3月16日

明日は卒業式、今日は最後の卒業式練習がありました。今日の6年生は本当に気合の入った様子でした。呼びかけも歌もとても立派でした。明日の本番はきっと大丈夫だと確信しました。

4時間目は、卒業式の前日準備を兼ねた大掃除でした。5年生は、卒業式に関わりのある場所を中心に、普段はやらない場所まで掃除をしてくれました。態度もとても立派でした。

給食も今年度最後となりました。明日の卒業式を控え、お祝いムードたっぷりの献立です。お昼の放送では、各クラスから栄養教諭の山野先生や調理員さんにたいする感謝の言葉を伝えました。また、メッセージカードやありがとうのお手紙を渡すクラスもありました。1年間おいしい給食をありがとうございました。

午後は、5年生が前日準備を行いました。明日の卒業式で、6年生が気持ちよく卒業できるよう、一生懸命に作業していました。おかげさまでとてもきれいな会場ができました。最高学年としての意識は十分育ってきていますね。

校長室より 3月15日

昨日は、卒業式の予行練習がありました。卒業証書をもらう眼差しは真剣でした。また、寒さと緊張のせいか、全力を出し切れていない部分も見られたので、本番はリラックスして頑張ってほしいです。

今日は、今年度最後のロング昼休みでした。穏やかな日差しの中、各クラスでレクをして楽しんでいました。

 

校長室より 3月13日

今日、6年生はプログラミングの出前授業と検定を受けました。今年1年間で学んだプログラミングの知識を試す絶好の機会です。子供たちは、みんな集中して説明を聞いていました。結果はどうだったのでしょうか。

金曜日の卒業式練習を、5年生が参観しにきていました。来年度最高学年になる5年生には、6年生の頑張っている姿は、良い目標になったのではないでしょうか。5年生からは、たくさんの良かったところを発表してもらいました。

校長室より 3月9日

今日は、6年2組と4年2組が校庭でレクをしていました。6年生がこれまでの感謝のきもちを込めて、兄弟学級で交流をしていく予定だそうです。卒業まであと1週間余り。たくさんの思い出を作ってほしいですね。

今日もPTAボランティアの方々が清掃に来てくださいました。今日は、体育館回りをやってくださいました。卒業式を控えて、体育館がきれいになりました。保護者の皆様の気持ちにこたえる意味でも、素晴らしい卒業式にしましょう。

1年生は、新1年生にあげる朝顔の種の袋を作っていました。かわいらしい絵とメッセージを添えて袋を作りました。みんなとっても真剣な表情で、一つお兄さんお姉さんになるんだという自覚が感じられました。きっと立派にお世話してくれるのでしょうね。

5年生が図工で、キラキラしたテープを細い棒にとりつけていました。何を作っているのかと思い見せてもらうと、くるくると回すと、そのテープが丸く膨らんで、キラキラとしたシャボン玉のようになりました。何人もの子どもたちが、うれしそうに回して見せてくれました。

校長室より 3月7日

今日から卒業式の練習が始まりました。実行委員からは今日のめあて、私と担任からは卒業式に向けての心構えを話しました。今日は入退場の動きや所作などについて教務主任から説明を受けて実際にやってみました。所作や歌などについてはまだまだ練習が必要ですが、実行委員を中心として、非常に気合いのこもった子供たちの表情に頼もしさを感じました。引き続き頑張りましょうね。

また、今日はPTAボランティアの方々がトイレ清掃に来てくださいました。子供たちだけではやりきれない部分もしっかり掃除してくださいました。ありがとうございました。このボランティアは明後日も行われます。

1年生が育てている球根が芽を出してきました。いくつかの種類を植えています。どんな花が咲くのかな?楽しみですね

校長室より 3月3日

 昨日の昼休みには、8日(水)のつながり活動のための代表委員会が開かれました。まず、グループごとにどこで活動するのか、場所決めを行いました。話し合いは、大変スムーズですぐに決めることができていました。今回は、今年度最後のつながり活動になります。しっかり計画をたて、楽しい時間を過ごせるようにしてほしいです。

今日の午後、6年生は学年で、卒業式への取り組みを行っていました。呼びかけの原稿を見ながら、誰がとの部分を言えばいいのか、みんなで意見を出し合っていました。6年生は、しっかり自分たちの考えを発信し、自分たちで卒業式を作り上げてください。

5年生は、やぎっこ農園にジャガイモを植えました。これは、6年生になってから理科の学習で使うものだと思います。次年度への準備がもう始まっています。

 

校長室より 3月1日

今日から3月。今年度も残すところ3月だけになりました。どの学年も、今年度のまとめの時期となりますが、特に6年生にとっては卒業式を控え、しっかり準備をしてほしいものです。体育館の壁面には、今年もみなみんのモザイク画が飾られました。今年のデザインは、5年生児童が考えたものが元になっています。みなみんも「おめでとう」と言ってくれていますね。

卒業に向けた取り組みの1つが、6年生を送る会です。今年度も動画配信での送る会となりましたが、昨日実施することができました。各学年の動画には、「6年生ありがとう」「中学でも頑張ってね」という気持ちが込められていました。これで、1年生から6年生までそろって行う行事は終わりとなりました。

6年生を送る会と平行して、学校評価委員会「松風会」が行われました。PTA役員の方々や地域の方々をお招きし、動画を視聴していただいたり、本校の教育活動についてご意見をいただくことができました。

今日は、音楽部のお別れコンサートが開かれました。体育館には、たくさんの友達が鑑賞と応援に駆けつけ、温かい雰囲気の中で「ひまわりの約束」を演奏してくれました。演奏する児童も聞く児童も、真剣な表情だったので、本当に素敵な時間を過ごせているなと感じました。終わった後には、音楽部の4・5年生から6年生へ感謝の言葉があり、6年生からも「音楽部をよろしく」との熱いメッセージが送られました。

校長室より 2月27日

2月24日に、2年2組のブックリンピック赤の輪全員達成賞の表彰を行いました。2年生の赤の輪は60冊読むと達成できます。頑張りましたね。この後、全員で記念写真を撮りました。写真は校長室前に掲示する予定です。ちなみに、1年1組、4年1組には、青の輪全員達成賞贈っています。

同じく24日には、1年生が、英語活動を行っていました。私がお邪魔したときには、”Simon says”のゲームをしていました。”Simon says”の声がかからないと命令に従ってはいけないのですが、先生の上手な誘導に子供たちはあっさり引っかかっていまいます。でも、子供たちのやる気はMAXで、楽しく活動することができました。

5年生では、白神山地についてのがくしゅうをしていました。この時期5年生では、国語や道徳でも白神山地について学びます。科目によって目標は違いますが、世界自然遺産である白神山地についてたくさんのことを学び、考えてほしいと思います。

校長室より 2月21日

今日は、今年度最後の部活動練習日でした。運動部はお楽しみメニューでドッジボールをしていました。仲良く和気あいあいと楽しんでいました。最後に部長・副部長から部員にお話がありました。仲間に対する感謝と、後輩への激励の言葉を伝えることができました。5年生からも、「中学校でも頑張ってください。」というメッセージを送ることができました。

 

午後は、6年生は八木中学校に体験入学にいってきました。少し緊張しているようでした。中学校では、生徒会からのお話があったり、2年生が合唱を聞かせてくれたりしました。子供たちは、先輩たちの立派な姿を真剣なまなざしで見ていました。2年後、あのような立派な姿になれるよう頑張ってほしいと思いました。

校長室より 2月20日

 昨日、キッコーマンアリーナで市内ヘルスバレーボール大会があり、本校から「みなみんず」「トロピカルフラッシュ」の2チームが参加しました。ヘルスバレーボールクラブの児童が中心となってチームを作りました。昼休みに練習に励み、技術もチームワークも高めて大会に臨みました。友達やたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり、大きな声援を送っていました。残念ながら決勝には上がれませんでしたが、楽しく参加することができました。

昼休みには、体育委員会の活動として、体育委員が縄跳びを教えるという取り組みを行いました。1,2年生が「後ろ跳び教えてください。」「あやとびが難しいです。」とコツを教わっていました。コーチがたくさんいるようで、とても贅沢な取り組みでした。

4年生の教室前廊下の壁には、5年生が作ったお勧めの本のポップが掲示されています。一人一人がしっかり本を読み込み、コンパクトにまとめています。読みたい本がたくさん見つかるといいですね。

校長室より 2月17日

今日の10時から、緊急地震速報が流れたという想定で、避難訓練を行いました。ちょうど校庭と体育館で体育を実施ている学級がありました。どこにいても、より安全な場所に避難し、頭を守ることを意識して行動することができました。 

3年生は、やぎっこ農園で育てていた野菜を収穫しました。畑の先生の中山さんに教えていただきながら、ほうれん草とねぎをたくさん収穫することができました。

昼休みは、子供たちは暖かな日差しの中、体育委員会主催の「だるまさんがころんだ」を楽しみました。先週は天気が悪くて実施できなかったので、本日は高学年の部となりました。低学年の子供たちは、「今日はできないの?」と少し残念そうでしたが、「来週できるみたいよ。」と話すと「やった~。」と喜んでいました。

校長室より 2月16日

昨日は、ほほえみ2組で自立活動の授業研究が行われました。子供たちは、「だるまさんが拾った!」というオリジナルゲームをしながら、友達と協力することや体の動きを調整することを学習していきました。学習が進むにつれて、先生から示されたポイントを意識した行動ができるようになっていきました。子供たちは最後に「楽しかった。」「仲良くできた。」などの感想を述べ、とても満足そうでした。

各学年で、6年生を送る会の準備が始まりました。1年生は、1・2組が一緒に発表の練習や招待状づくりなどをしていました。6年生が教室の前を通りかかると、「見ないで~」と1年生から言われてしまったようです。6年生を驚かせようというワクワク感が伝わってきます。

 

校長室より 2月14日

今日、3年生が図工でのこぎりを使って学習をしていました。友達と協力して木材が動かないようにしながら、一生懸命作業をしていました。作業を進めるうちにだんだんとのこぎりの使い方も上手になっていきました。この後細かく切った木材を組み合わせて作品を作っていく予定だそうです。

今日は、校内授業研究会を行いました。2年2組は国語、4年2組は算数の授業でした。子供たちは少し緊張気味でしたが、一生懸命取り組んでいました。

校長室より 2月13日

1年1組は、食べ物についてのクイズを考えて、お互いに問題を出し合う学習をしていました。「色は赤です。」「いろいろな形があります。」「食べるとすっきりします。」などのヒントをもとに子供たちは一生懸命答えを考えていました。出題者ははきはきとお話しすることができていましたし、聞く態度もとても立派でした。わかるとピンと手を挙げて答えることができました。1年生の成長を感じました。

6年生の卒業制作がかなり進んできました。木の板を彫って色を付けていきますが、今日はその先の作業であるニス塗りに進んでいる児童もいました。卒業まであと1か月ほどです。しっかり仕上げてほしいです。

5年生は、社会で防災について学習しています。1組はどんな災害があるのか、2組は地震の被害を少なくするための取り組みについて調べていました。八木南小学校も阪神大震災を契機に耐震工事が行われました。国や県などの取り組みや身の回りの防災対策について、関心を持てるといいなと思いました。

校長室より 2月10日

本日は、授業参観・懇談会でした。

各学年・学級で、子供たちの頑張っている姿を保護者の方々に見ていただけるよう、授業を展開しました。子供たちも、多くの方々にが来てくださっていたので、張り切って学習に臨んでいました。

保護者の皆様におかれましては、雪が降って寒い中、授業参観及び懇談会にご参加いただきありがとうございました。

校長室より 2月9日

 今日は、国立がん研究センターの先生をお招きして、6年生が癌についての学習をしました。癌の原因や治療、また、早期発見のための検診の大切さなどについて教えていただきました。知っているようで知らない癌という病気について、子供たちは真剣な表情で学んでいました。特に、年齢の近い癌患者の言葉は、子供たちに命について改めて考えるきっかけとなったようです。

4年生は、保健の学習で、養護教諭から体の成長について学びました。4年生ぐらいから、子供たちは心も体も大きく成長し変化していきます。安心して自分の成長を受け止めていくためには、その過程について正しい知識を得ることが必要です。子供たちは、これから自分に起こってくることについて真剣に学習していました。

校長室より 2月8日

 6年生は、英語の時間に中学校に行ってやりたいことを英語でどのように話せばよいのか学習をしていました。文が出来上がると、先生たちに聞いてもらって確認していました。何度も修正をしながら、よりよいものにしていきました。授業参観で披露する予定だそうです。

1年生は、図工で絵を描きました。好きな物でやってみたいことを考えました。動物に乗って空を飛んだり、うさぎと餅つきをしたりと、想像を膨らませて楽しく描くことができました。「これは何をしているの?」と尋ねると、一生懸命説明してくれて、子供たちが一生懸命考えていることが伝わってきました。

校長室より 2月7日

1年1組と、2年2組の子供たちが、ブックリンピックで全員青の輪を達成したので、今日賞状を渡しました。低学年なので、全員が30冊読んだことになります。大変頑張りました。全員で写真を撮りました。これは、校内に掲示させていただきます。続けて頑張ってくださいね。

 

4年1組は、理科で熱の伝わり方を学習していました。今日は、金属の熱の伝わり方を調べていました。鉄の棒や板などにロウをぬって、金属を温めると、温まったところから徐々にロウが溶けていきます。子供たちは真剣にロウの溶ける様子を観察していました。

 

1年生は、今日も職員へのインタビューをしていました。「何年生の勉強を教えているのですか?」「おすすめの本は何ですか?」など質問の多岐にわたっていました。緊張した様子でしたが、とてもはきはきと「お時間いいですか。」「動画をとってもいいですか。」とマナーにも気を付けてインタビューできました。

校長室より 2月6日

今日は、1年生が生活科で作った、風車や風輪などで遊びました。1年2組が活動したのは午前中で、ちょうど良い風が吹いて上手に回すことができました。1年2組は午後の活動だったのですが、風が吹かず、風輪はちょっと難しかったようです。でも、風車をかざしながら、全力で楽しそうに走っていました。

3,4年生は、toioの学習をしました。3年生でも「繰り返し」の命令を使いながら、複雑な動きをさせるためのプログラムを作ることができるようになっていました。

昼休みは、1年生が学校の職員にインタビューをしていました。「校長先生の好き花は何ですか?」「教頭先生はどんなお仕事をしているのですか?」など、礼儀正しくはきはきとインタビューできました。また、タブレットでしっかり撮影のできました。この活動は明日もあるそうです。

今日から、近隣の店舗でネギ料理の販売が始まりました。また、給食で提供されたレシピは、このHP上で公開されています。どうぞお試しください。

校長室より 2月3日

6年生は、昨日国会議事堂見学にいきました。今年度は、旅行支援のクーポンが利用できたので、国会議事堂のお土産を購入することができました。事前に頼んでおいた品物が今日子供たちの手元に届きました。いかにも国会らしい!という商品の数々で子供たちはとても喜んでいました。

今日は、来年度入学してくる新1年生のための入学説明会を行いました。学校からは、入学するまでに準備していただきたいことについて、教頭・養護教諭・1年担任等から説明させていただきました。特に学用品については問い合わせも多く、保護者の皆様の関心が高いようでした。この会の準備や片付けは5年生が担当し、来年度最高学年となる子供たちの意欲的な活動が光りました。保護者の皆さんにおかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

昼休みは、体育委員会主催の「だるまさんがころんだ」の2回目が行われました。3回参加すると賞状がもらえるので、昼休み終了後には放送室前の記録表に自分の名前をうれしそうに記入していました。

4年生は、英語で学校の各部屋の言い表し方を学習していました。”music room"."class room"…それぞれ学習したあとは、2人組で練習しました。みんな意欲的に練習していました。

 

校長室より 2月2日

 今日は、6年生が小学校生活最後の校外学習でした。行先は科学技術館と国会議事堂です。朝早い集合でしたが、子供たちは元気に登校してきました。

出発の会での態度から、6年生は、実行委員を中心にめあてをしっかり意識して臨んでいることが伝わってきました。

科学技術館では、グループ行動でした。子供たちは、様々な展示を興味深く見て回りました。体験できる展示は楽しそうに挑戦していました。大きなシャボン玉や360度カメラ、シミュレーションなど、仲良く時間を意識しながら楽しむことができました。

国会議事堂見学では、模擬国会の体験をしました。文教委員会の委員長や文部科学大臣、参議院議長などの役割を体験しながら、法案がどのように提出・審議・可決されていくのかを学習することができました。全員が議員となって投票ボタンで投票もしました。この日の議題の子供読書推進法案は可決されました。

到着の会では、子供たちは「楽しかった」と笑顔で話していましたが、それ以上に一人一人がめあてを意識して行動できた、素晴らしい校外学習になりました。

校長室より 2月1日

今日から2月です。今日は全校朝会がありました。また、昨日行われた児童会役員選挙の結果について現役員から説明がありました。現役員のお話ははきはきして、これからの児童会について伝えたいことを上手にまとめていたので、さすがだなと思いました。引き継ぎはこれからですが、今年1年間の頑張りを新役員にしっかり伝えていってほしいです。

4年2組は、書写の時間に墨絵に挑戦していました。季節を感じられるようにというお話に従って、雪だるまやオニを描いている児童が多くいました。子供たちは、いつもとは違う習字の時間を楽しんでいました。

今日の昼休みは、ロング昼休みでした。とても風が強くて寒かったのですが、子供たちは学級レク、ブランコやジャングルジムの遊具などで楽しく遊んでいました。

今日の6時間目は委員会活動の時間でした。各員会で1月の振り返りして、2月の活動計画を立てていました。クイズやレク、大会などを企画して、子供たちに楽しんでもらいながら八木南小学校をもっと良い学校にするための工夫をしていて素晴らしいと思いました。

校長室より 1月31日

今日は、児童会役員選挙の投票日でした。はじめに、各立候補者の演説の動画を視聴しました。立候補した理由や、役員になったらやりたいことなどが語られました。その中で「6年生のように~」「今までの児童会のように~」というような発言が多く聞かれ、子供たちがこれまでの児童会役員の様子をよく見ていたのだなと思いました。結果はこのあと子供たちに発表されますが、新しい役員は、全校の児童とともに、本校の児童会を盛り上げていってほしいです。

3年生は、図工で紙版画に取り組んでいました。厚紙に段ボールや、毛糸、プチプチなどを貼って絵を作っていきます。出来上がったら絵の上にインクをのせて、印刷。貼ったものの凹凸や重なり具合で、いろいろな模様が浮かびあがってきます。子供たちは魚や動物などを作っていて、「これは深海を表しているんだ!」「これからくちばしをつけて鳥を描いているよ!」と楽しそうに活動していました。印刷が楽しみです。

2年生の図工も、だいぶ作業が進んできました。カッターの扱いにも慣れてきて、1組も2組もかなり複雑な形の窓を切り抜いていました。窓から滑り台が出ていたり、建物の中に仕掛けを考えている児童もいるようですので、今後どのように建物が出来上がっていくのか楽しみになりました。

 

校長室より 1月30日

 6年生の廊下には、卒業までのカウントダウンが始まっています。数字だけでなく子供たちのメッセージなども記載されていて、少しづつ互いに卒業に向けての気持ちの交流もできそうです。

5年生の掲示板には、6年生を送る会までのスケジュールが張り出されました。来年度最高学年となることを十分に自覚して、6年生を心を込めて送り出そうという意気込みが感じられます。また、5年生は1分間前跳びにも挑戦しています。個人の記録や、学級平均の記録など、随時更新受付中だそうです。どこまで記録が伸びるでしょうか。楽しみです。

校長室より 1月27日

 今、体育ではどの学年も縄跳びに取り組んでいます。今日、2年1組は、2人組、3人組~と人数を増やして、一緒に跳ぶことに挑戦していました。今日の授業では、最高6人組で跳べたグループがありました。このように、みんなで力を合わせる跳び方ができるようになると、縄跳びもグッと楽しくなりますね。そのあと、休み時間になっても、リズム縄跳びに繰りかえし挑戦していました。とても上手になってきました。

1年生は、手洗いの大切さと、手肌をいたわるにはどうすればいいかの学習をしていました。しっかり手を洗ってばい菌を流すことは大切ですが、それだけでは手肌の油分や保湿成分まで流されてしまうそうです。そこで、手洗いの後のハンドクリームを利用した保湿の仕方を習い、手首から指の先まで、丁寧にクリームを塗ることができました。おみやげに、ハンドクリームをいただきました。家でもぜひ使ってください。

昼休みは、体育委員会が「だるまさんがころんだ」のレクを企画してくれました。今日は高学年の部。鬼の「だるまさんがころんだ!」の掛け声もトリッキーで、早かったり遅かったり…。動いてしまうと、体育委員会の判定により、スタート地点まで戻されてしまいます。寒い昼休みでしたが、とても楽しく過ごすことができました。

校長室より 1月26日

今日は、児童会役員選挙に立候補している5年生が6年2組で決意表明をしていました。立候補した理由や、どんな学校にしたいかなど、6年生を目の前にしてとても緊張していたようですが、しっかりと前を向いて堂々と話していました。さすが立候補するだけのことはあるなと感心しました。

2月19日には、市内ヘルスボール大会が行われます。本校のヘルスボールクラブが参加するので、昼休みに自主練習をしています。保護者の皆様にも監督等でお世話になります。試合を楽しんできてください。

 

校長室より 1月25日

今日は、4年生と野田市にあるものしり醤油館に校外学習に行ってきました。

はじめは、醤油の作り方を工場見学で学びました。工場の方から「たくさんタンクのうち、一つのタンクから1Lビン30万本の醤油ができます。」という説明があると、その生産量の大きさに子供たちは驚いている様子でした。

見学の後は、醤油づくり体験です。大豆や小麦などの原料や、工程にごとに変化していく様子を見せていただきながら、その作業の一部を体験することができました。醤油を絞る作業では、子供たちが体重をかけていきましたが、そこでも絞り出される醤油には、はじめと終わりでは透明度や香りが違うことを実際に見ることができました。最後に、焼き立て醤油せんべいをいただき、「おいしい!」「家でもできるかな。」と笑顔で食べていました。

とっても充実した校外学習となりました。

校長室より 1月24日

今日は、地域の社会福祉協議会の皆様をお招きして、1年生に日本の遊びを教えていただきました。けん玉、コマ、あやとり、お手玉、おはじき、だるまおとし、竹とんぼ、メンコのコーナーを回りながら、楽しく過ごすことができました。はじめは回せなかったコマが回せるようになったり、けん玉が成功したりして、「できた!」「見て!」という声がたくさん聞かれました。3年ぶりの実施でしたが、やはりこのような機会があるのは、ありがたいことだなと思いました。

2年生は、図工の「まどのあるたてもの」の制作で、カッターナイフを使います。今日は、安全に学習するために保護者の方々のご協力をお願いしました。1組も2組も、見守っていただきながら、素敵な建物をつくり、そこに切り込みを入れていろいろな形の窓を作りました。作業はまだ途中だそうです。完成が楽しみです。

校長室より 1月23日

1月20日(金)に文化会館で市長表彰授与式が行われました。本校の児童が1名受賞したので、私も参加しました。今年度も多くの市内の児童が受賞しましたが、授与式に参加している児童は、みんな立派な態度で臨んでいました。

また、20日にはフリーアナウンサーの長谷川朋加をお招きして、5年生がキャリア学習を実施しました。これまでの6年生の授業では、卒業を前にして子供たちは将来についてしっかり考え始めているなと感じましたが、5年生はまだまだこれからといった様子でした。今回の授業が、よいきっかけになると嬉しいです。

今日、業間休みに学級委員任命式を行いました。久しぶりに学級委員全員が集まりました。一人一人呼名をしたときには、みんな大きな声で返事ができて、さすが学級委員!3学期を任せていけそうだと思いました。

6年生の図工では、卒業に向けての作品の制作が始まりました。板に絵や文字を描き、彫刻刀で彫っていきます。今日は、デザインを考えそれを板にカーボン紙で転写する作業をしていました。用紙がずれてしまったり、文字を太く大きくすことに苦労したりして、なかなか難しそうでした。小学校で学んだことをすべて投入して、素晴らしい作品を作ってください。

校長室より 1月19日

総合的な学習の時間で、流山市のネギについて学習をしている3年生ですが、今日は流山市役所のコミュニティ課から、講師の方をお招きし、広報活動のコツを学びました。授業の中で、何を、誰に、どうやって伝えたいのか、そしてどうなってほしいのかを具体的にイメージすることが大切だとお話がありました。「ネギのすごさを」とか「みんなに」と大まかに考えていた児童も、もう少し突っ込んで考える必要があるとわかり、ますます意欲がわいたようです。

5年生は、社会でICTが、コンビニでの販売にどのような影響を与えたか学んでいました。現在コンビニでは、チケットの販売やATM、漢検お申込みなど、様々なことができるようになっています。でも、教科書によると、それらのことができるようになったのは、15~17年くらい前らしく、5年生が生まれる前ということだそうです。担任も、私も「え~!つい最近のことでは…。」とショックを受けていしまいました。

1年生の廊下には、図工の作品が貼られています。窓の光を通して、セロファンの色が透けて、色鮮やかな窓に変身しています。

校長室より 1月18日

今日で、校内書初め展は、終了となります。たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました

今、図書室ではみなみん動物園(おはなし動物園)がオープンしています。これは、1年生が、動物が出てくるお話を紹介するために作ったものです。お話の中で、動物はどんなことをしているのでしょうか。ぜひ、本を手にとって読んでみてください。

今日の6時間目は、3年生のクラブ見学の時間でした。来年度、4年生になったときに、どんなクラブがどんなことをしているのかわかるようにするためのものです。グループに分かれて、計画的に各クラブを見学していました。4~6年生が、とても楽しそうに活動していたので、「おもしろそうだね。」「もう決めた!」など、実際にクラブに参加できるのが楽しみになったようです。

校長室より 1月17日

今日、明日と校内書初め展が実施されています。今日は、2年生が1年生の作品を見にきていました。自分自身の成長が感じられたかな?

2時間目、3年生はネギの学習で今後お世話になる予定の方とZOOMで会議を行いました。お互いにわからないことや、お願いしたいことについて確認することができました。今後どのように学習が進んでいくのか、とても楽しみです。

2年生は、図工でカッターを使って作品を作る予定です。今日は、2年2組でカッターの使い方の学習がありました。薄い紙を、まっすぐやジグザクに切ることができて、なかなか上手です。作品作りの時は、もう少し厚い紙を切るそうなので、しっかり練習してください。

校長室より 1月16日

今、校長室前には、子ども県展の入選作品が掲示されています。明日、明後日と校内書初め展が行われますので、書き初めと合わせて、ぜひご覧ください。

4年生は、グループで日本全国を巡るのすごろくを楽しんでいました。各県が一コマとなり、特徴や名産が書かれています。千葉県と神奈川県は、アクアラインでつながっていました。北海道は、観光をするからでしょうか、1回休みとなっていて、子供たちは「なんだよ~。」と声を上げていました。

今日の給食は、3年生が考えたネギメニューの最終回、「ねぎそぼろごはん」でした。ネギは、トロッとなるまで炒められていて甘く、混ぜ込みご飯になっていたので、ごはん全体に味が染みわたっていて、とても美味しかったです。

校長室より 1月12日

 今日は、校内書き初め大会でした。どの学年も、集中して取り組み、冬休みの練習の成果を発揮していました。

<6年生>

<1年生>

<5年生>

<4年生>

<2年生>

<3年生>

3年生は、2学期から引き続き、総合的な学習の時間で、ネギを広めるための学習をしています。今日は、広報活動について勉強したいと、流山市役所のマーケティング課に指導の依頼の電話をすることになっていました。音声が他の児童にも聞こえるように設定した電話で、代表児童が電話する様子を、他の児童も固唾をのんで見守りました。電話が終了し、マーケティング課の方が学校に来てくださることになったときには、みんなから拍手が起き、さあ次に何をやったらいいのかと、子供たちの意欲はますます高まっていきました。

6年生は、2学期に来ていただいたフリーアナウンサーの長谷川朋加さんを再びお招きして、夢を持つことについてお話をいただきました。夢をかなえるために何をするべきなのかや、中学校で頑張ってほしいこと、体験を交えながらお話しを、子供たちは食い入るように聞いていました。小学校生活のまとめと進学を控えたこの時期に、自分の将来について考えるよい機会となりました。

校長室より 1月11日

1年生は、3~4時間目に図工の学習をしていました。「冬休みに楽しかったこと」を粘土で表現します。久しぶりに触れる粘土は、少し硬くなっていたので、小さくして丸めたり伸ばしたりして柔らかくしてから作業に入っていました。「雪だるま」や家族と出かけた「水族館」、おじいちゃんの「バースデーケーキ」、「年越しそば」など、楽しい思い出の作品がたくさん出来上がりました。「見て!」と熱く話しかけてくる児童もいれば、作品を指さしながら少し照れくさそうにアピールする児童もいましたが、どの子も説明には熱がこもっていて、聞くのがとても楽しかったです。

3年生は、3学期に頑張りたいことを書いて、掲示物を作っていました。絵馬をかたどった用紙の中に、「サッカーがうまくなりたい。」「字を丁寧に書く。」「野球を頑張る」など、子供たちの頑張りたいことがたくさん書かれました。菅沼先生から、「これは、校内書初め展の時に、お家の人に見てもらいます。」というお話があったので、子供たちも「えっ!」と少し緊張して書いていました。完成が楽しみです。

今日から給食が始まりました。今日は、カレーライスです。今日のカレーも絶品でした。

昼休みは、水曜日ということでロング昼休みでした。おいしい給食でエネルギーをチャージした子供たちは、午前中の勉強の疲れも見せず、日差しが温かい校庭で、元気いっぱい遊んでいました。

校長室より 1月10日

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日から3学期が始まりました。子供たちは、久しぶりに友達に会えるのがとても楽しみだったようです。笑顔いっぱいで登校してきました。

始業式では、4人の子供たちから、3学期に頑張りたいことの発表がありました。(八木っ子トピックスで紹介します。)漢字や縄跳びなど、頑張りたいことがたくさん発表され、みんなのやる気が伝わってきましたよ。 

わたしからは『学校はまちがうところだ』という本を読み、間違うことを恐れず、みんなで意見を出し合い、みんなで力を伸ばすことのできる教室になるといいですね、ということと、目標をしっかり決めましょうとお話しました。

始業式後、各教室では、宿題の提出や、目標を決めたり、係分担などを行っていました。明日から本格的に勉強も始まります。みなさん頑張ってくださいね。

今日は、集団下校でした。私から「今日一日どうでしたか?」という問いかけに、「楽しかった!」とたくさんの児童が元気に答えてくれました。今日は、風が強くて寒かったけれど、健康に気を付けて、元気に過ごしましょうね。

校長室より 12月23日

今日は、2学期の終業式です。終業式では、2年生と5年生が2学期に頑張ったことを発表しました。また、児童会からもお話がありました。どの児童も、運動会で頑張ったことをお話してくれました。子供たちにとって、3年ぶり運動会が、どれほど楽しかったのか、よく伝わってきました。

また、私からは、流山市出身で柏レイソルの大谷秀和選手から寄贈された本(大谷文庫)のなかから、「ボールを遠くになげられる」を読みました。そして、2学期にできるようになって嬉しかったことを、よく振り返ってくださいとお話しました。

終業式のあと、各教室では子供たちに通知表が渡されました。担任から、「こんなこと頑張っていましたね。」という言葉に嬉しそうにうなづく子供たちの姿が見られました。

そして、今日は集団下校です。冷たい風が吹いていてとても寒い下校になってしまいましたが、子供たちは「よいお年を。」「さようなら。」と笑顔で手を振ってかえって行きました。

3学期に、また子供たちと笑顔で会えるのを楽しみにしています。

校長室より 12月19日

今日の2,3時間目は1年生の生活科「まんぷく秋三昧」のお祭りでした。1年生が木の実や木の葉などを使ったお店を開き、お客様をお迎えしました。魚釣りやカルタ、松ぼっくりすくい、紙芝居など、子供たちが考えたお店は、とっても発想が豊かです。2年生や6年生も遊びに来てくれて、お店を楽しみました。

終わりの会では、2年生6年生から「楽しかった。」とうれしい感想をもらうことができました。片付けの終わった1年生からは「楽しかった」はもちろん、「たくさんお客さんがきて疲れた!」と感想もきかれましたが、とても充実した表情でした。

給食には、お待ちかねのネギメニュー「濃厚クリーミーチーズネギスパゲティー」が登場しました。これがまた、絶品でした。作り方などは給食室からのお知らせを見てくださいね。

午後は、体育館で5,6年生の書初め練習がありました。5年生の課題は「友の便り」、6年生の課題は「強い決意」です。課題もさすが高学年という内容です。5,6年生はこれまでの経験を生かして、大きく文字を書いていました。まだまだ始めたばかりなので、冬休みにたくさん練習して、立派な作品ができるのを楽しみにしています。

校長室より 12月16日

今日は、1,2年生が外国語活動をしました。カルメラ先生もクリスマス仕様です。音楽に乗りながら体をフリフリしたり、大きな声で単語の練習をしたりしていました。失敗を恐れず、何度も声に出して練習する前向きな子供たちに元気をもらいました。

2年2組で作っていた図工の作品が出来上がり、今日はその作品を使ってみんなで遊んでいました。画用紙の表の絵の穴をくぐると裏面の違う世界に入り、想像を膨らませていました。現代から縄文時代にタイムスリップする子、お家からアイス屋さんに飛ぶ子、宇宙に飛び立つ子…楽しいお話が繰り広げられました。

放課後は、R-1読書グランプリの学校表彰に参加してきました。本校は、市内第3位(平均貸出数9.3冊)となりました。また、個人表彰(本のポップ)の部では、2名の児童が入賞しています。この優秀作品は現在市役所に展示されていますが、今後市内図書館を巡回しますので、ぜひご覧ください。

校長室より 12月15日

今日は、1,2年生がピッコロさんをお招きして、人形劇を見ました。ピッコロさんに来ていただくのはなんと3年ぶり、子供たちはとっても楽しみしていました。ブタさんがリズムに乗ってダンスをすると子供たちもノリノリです。「だるまちゃんと天狗ちゃん」のお話では、面白いセリフに大笑い。楽しい時間を過ごすことができました。

今日は、6年2組、5年2組、4年2組でtoioの学習がありました。6年生はすでに繰り返しを含んだプログラムをサラサラと作っていて、理解の速さに驚かされます。4年生も、かなり長いプログラムに挑戦していました。試行錯誤しながら、成功すると「できた!」とうれしそうな声が上がっていました。

校長室より 12月14日

今日は、体育館で3,4年生の書初め練習がありました。特に3年生は、大きな用紙に書くのは初めてです。達磨筆の使い方もまだまだ不慣れです。でも、お手本を見ながら一画一画集中して書いていました。書初めの練習が冬休みの宿題で出ますから、これからたくさん練習してください。

6年生は、調理実習をしていました。

6年2組は、野菜炒めやポテトサラダに挑戦するグループが多くありました。どのグループも野菜にしっかり火が通ていて、ジャガイモもしっかり茹でられていました。中でも、だし巻き卵が大人顔負けの美味しさでした。

6年1組は、きんぴらごぼうや、こちらもジャガイモを使った料理に挑戦していました。きんぴらに栄養をプラスするために竹輪を加えたり、スクランブルエッグに竹輪やチーズをいれたりするアレンジや、ジャガイモとツナのハンバーグなど、発想力を生かした献立でした。

どちらのクラスも美味しさ満点に出来上がっていました。

昨日は、ミニバス部の6年生の引退試合を行いました。先生チーム対6年生チームで白熱した戦いが行われました。先生チームは高さと経験、6年生チームは若さとチームワークを発揮しました。結果は、ついついムキになってしまった先生チームが僅差で勝利となりました。子供たちはもちろん、私たち大人にとっても楽しい時間を過ごすことができました。

校長室より 12月12日

2年1組の体育では、縄跳びの学習が始まりました。持久走記録会が終わり、どの学年でもこの後縄跳びに取り組んでいきます。縄跳びは、楽しみながら体力づくりや体の調整力を養うことができます。今年もリズムに乗って、いろりろな跳び方に挑戦していきましょう。

学校図書館司書の山田先生が、ブックリンピック応援キャンペーンということで、新しく入った本の帯紙を廊下に掲示してくださっています。その本の面白さについて、著名人が紹介してくれていたり、興味を引くような宣伝文が書かれていたりして、読みたくなるような仕掛けがたくさん見られます。また、本との新しい出会いがあるといいですね。

校長室より 12月9日

今日は、持久走記録会でした。

始めは3,4年生。いつでもやる気いっぱいの3年生。「えいえいお~。」の掛け声で自分たちを鼓舞していました。4年生は混戦模様で、「勝ちたい!」という心が火花を散らしていました。5年生になってからの戦いも楽しみです。みんなが、一生懸命に最後まで走る姿にたくましさを感じました。

1,2年生の時間には、たくさんの保護者の方々が応援にきてくださいました。1年生は初めての持久走記録会です。「緊張する」とか「ドキドキする」などと言っていましたが、一生懸命な走る姿がとても立派でした。2年生は、昨年よりも堂々とした走りになっていました。1年間の成長は大きいです。

最後は5,6年生年生です。小学校生活最後の持久走記録会です。これまでの力を全部ぶつけて頑張りました。力強い走りはもちろん、「ナイスラン!」「頑張って!」などの声掛けがあって、チームワークの素晴らしさが光りました。5年生は6年生のように、下学年のお手本になれるような最高学年を目指してほしいです。感想発表でも、5年生からは「来年は最高学年として」、6年生からは「中学校に向けて」という言葉が聞かれ、しっかりと前を向いて自分たちを磨いているのだなと感じられて嬉しかったです。

子供たちが持久走記録会で頑張っている間、図書室ではPTAボランティアの方々がベルマークの集計をしてくださっていました。いつも多くのご家庭からご協力いただいているベルマークですが、学校では黒板けしクリーナーやボールなど子供たちの活動に大変役立っております。これからもご協力よろしくお願いいたします。

今日は、ネギメニューの第5弾、「トゥーナフィッシュねぎパン」が登場しました。ピザトーストのようなイメージですが、たっぷりチーズとねぎのとろみで、とても美味しく出来上がりました。

校長室より 12月8日

1年1組は、お祭りの準備をしていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使ったゲームを作っています。どんぐりゴマや松ぼっくりけん玉、葉っぱの釣り堀など、楽しそうな企画がいっぱいです。開催が待ちどおしですね。

ひこばえ学級・ほほえみ学級の廊下が一気にクリスマスになりました。また、子供たちが協力して作った作品が、12月10日、11日に生涯学習センターに展示されます。ぜひ見に行ってほしいです。

5時間目、2年生は図工の学習をしていました。まず、自分や主人公になるもの描き、立つように丸い台に固定します。もう1枚の大きな画用紙には、穴があいていて、その穴から見える世界を描きます。「宇宙を旅するんだ!」「タイムスリップして古墳の中に行くの!」など、子供たちの想像は膨らみます。友達と会話しながら、楽しく活動していました。

校長室より 12月7日

今日は、午前中に東部地区の特別支援学級の合同交流会が長崎小学校で開かれました。始めの会は八木南小学校が担当です。堂々としっかりと進行することができました。ゲームコーナーでは、〇✕クイズや猛獣狩り、じゃんけん列車などで盛り上がりました。他の学校の人と手をつないだりグループになったりしましたが、みんな笑顔で楽しんでいました。プレゼント交換では、どのようなプレゼントをもらったのかな?

今日の給食は、またまた3年生が考えたネギのメニューが登場しました。今日は「うまうまねガレー」です。ネギを中心に大根、白菜と流山でとれた野菜がたっぷり入ったカレーライスです。隠し味には流山のみりんが使われていました。野菜のおかげであっさりとしていて、和風の味つけて優しいカレーライスでした。とっても美味しかったです!

ロング昼休みには、情報委員会が八木北小学校のGIGAホームページ委員会とオンラインで交流しました。初めての試みで子供たちはハイテンションでした。Teamsを使っての交流でしたが、Power Pointで自己紹介したり、エクセルで〇✕ゲームをしたりと、情報委員会の子供たちはこんなことができるのかと驚かされました。ジェスチャーゲームなど八木南小の子供たちが内容を企画し、しっかり進めることができて、自信になったのではないでしょうか。八木北小のホームページ委員会は人数も多く、このようなことを先進的に行っているので、このような交流をこれからも続け、多くのことを学んでいけるといいなと思いました。

校長室より 12月5日

今日は、1年1組の担任が出張だったため、6年1組の先生がお手伝いにきました。いつもとは違う先生に子供たちはテンションが上がり気味でした。「先生は子供のころお習字を習っていました。」と自己紹介すると「私も私も!」など一生懸命に話しかけていました。そして黒板の先生の上手な文字に「うまっ!」とあちこちから声が上がりました。

理科室では、4年1組が理科の実験をしていました。ものの温度と体積を調べる実験です。お湯や冷水にペットボトルをいれて調べていましたが、どのような結果になったのでしょうか。後で聞いてみたいです。

5時間は、5年2組が、音楽で楽譜の繰り返しの記号を見ながら、どのような順番で演奏すればよいのか学習していました。先生から出される問題はなかなか難しいものでした。そういえば、午前中の3年2組の音楽でも、繰り返しに記号について学習していました。正しく演奏するには、記号の意味を理解することが大切なのですね。

ひこばえ学級の12月の壁面の掲示物が出来上がりました。早いものでもう12月です。2学期のまとめの一か月です。子供たちには、今学期の振り返りをしっかりしてほしいものです。

校長室より 12月2日

今日は、持久走記録会の試走が行われました。始めは3,4年生、1,2年生、5,6年生と分かれての実施です。ルールやコースを確認して、9日の持久走記録会に臨みます。試走とはいえ、子供たちの表情は真剣そのものでした。まだまだ、練習の時間はあるので、さらに力をつけてほしいです。

午前中は、近隣の学校や地域の方々をお招きして、学校評価委員会を行いました。校内の様子を見ていただき、感想やご意見をいただくことができました。また、持久走記録会の試走では、温かい応援をいただきました。子供たちの頑張る姿を見ていただく貴重な機会となりました。