ブログ

校長室より 6月14日

今日は、4年生と筑波山に校外学習に行きました。

実行委員を中心に出発の会を行いました。朝から子供たちには、やる気があふれていました。バスレク係がレクを上手に進行しました。クイズを聞いたり、イントロクイズをしたりしながら楽しく過ごすことができました。1組でのクイズ「ハムのなる木は何でしょう。」考えてみてくださいね。

いよいよ筑波山の登山開始です。宮井先生の大きな掛け声を筆頭に、子供たちも互いに、「頑張れ!」「滑るよ!」「もうすぐだよ!」と声を掛け合いながら、急な斜面を登っていきました。私も、「校長先生頑張れ!」と励ましてもらいました。4年生のチームワークは素晴らしく、全員が山頂まで登ることができました。

山頂では、お待ちかねのお弁当とおやつとお買い物です。登山の最中から「お腹がすいた。」と言っていた子供たち。早々にお弁当を平らげ、おやつを頬張っていました。いろいろなお菓子があり、つい「これ何?」と聞いてしまいました。お買い物タイムも整然と行動できて、立派だなと感じました。家族のためにお菓子を買っている子供が多かったように思います。また、50円の金銀のガマガエルは筑波山にはつきものなのと、お金がカエルという縁起のよさで、人気の商品でした。

下山はケーブルカーです。上手に席を譲り合いながら乗車できました。子供たちは下を眺めたり、すれ違うケーブルカーに手を振ったりしながら、ケーブルカーを楽しみましたが、宮井先生は、ケーブルカーの高さが苦手なようでした。そして、子供たちが2時間かけて上った高さを、7分足らずで下りてしまいました。

到着の会では、実行委員が「楽しかった。」「頑張りました。」など今日の感想を聞かせてくれました。4人ともとても満足そうでした。殿村先生の「楽しかった人」という問いにみんなが手を挙げ、充実した1日だったことが伝わってきました。最後は1,2組合同でサヨナラじゃんけん、先生は、グーを出して解散しました。