東部中日記
1年・2年生 2学期期末テスト 3年生 実力テスト
本日、期末テスト・実力テストの1日目が行われました。
生徒の様子を見てみると、問題を解くことができてほっとしていたり、少し悔しそうにしていたり ・・・これまでの学習の成果を発揮しようと一生懸命にテストに取り組む姿勢が見られました。
3学期には学年末テストが控えています。今回の結果に満足せず引き続きしっかりと勉強をしていきましょう。
また、急に気温が下がったことで、体調を崩している生徒が増えてきました。体調管理に十分気をつけて残りの2学期を乗り切りましょう!
気温が下がってきました!
11月に入り2週間が経過しました。
10月中旬まではまだまだ暑い日が続くかと思っていましたが一気に冷え込み、
半袖半ズボンの生徒がたくさんいたのが、ジャージ上下やその上からさらにウインドブレーカーを着ている生徒も多く見えるようになりました。
寒暖差のある日が増えると体調を崩しやすくなり気持ちも落ち込みがちです。
寒さに負けないように服装で調節をしましょう。
そんな中、体育の授業では1年生の持久走が一足早く始まりました。
長距離を走ることで基礎体力をつけて様々な種目に対応できるようにしていきたいですね。
また長距離を走ることで、体が中から温まるので、寒い季節にもぴったりですね!
2,3年生は11月の最終週からいよいよ持久走が始まります。
怪我をしないように、体を動かして準備をしておきましょう!
さて、3年生は期末テストが終わり明日、明後日は実力テストとなります。
1,2年は2学期期末テストになります。
これまでの頑張り、学習の成果を発揮できるように頑張ってください。
女子バスケ部県大会出場結果
11月3日および9日に、女子バスケットボール部が県新人大会に出場しました。
県大会は、強豪校が揃う大会となりました。本校女子バスケットボール部の結果を掲載します!!
11月3日 1回戦 対成田西中
序盤から接戦になる時間が続く中、点差を広げリードする展開となります。
相手の反撃を見事逃げ切り、1回戦を55対34で勝利することができました!!
11月9日 準々決勝 対七林中
序盤から相手のペースとなってしまい、リードを許される展開に、、
終盤には相手と点差を縮める展開もありましたが、序盤の失点が響き2回戦は36対61で敗戦となりました。
今回の女子バスケットボール部の目標であった「ベスト8」には届きませんでしたが、とても良い経験となったと思います。この経験を活かして、春以降の大会で更なる活躍を!
いじめを起こさないために
本日6時間目に1学年では講師の先生をお招きして
「いじめ防止授業」を行いました。
様々な架空の場面を基に「いじめ」とはどのようなものか考えました。
法律上では、「いじめ」が以下のように定義されています。
された人が心身の苦痛を感じているものが「いじめ」である。
自分は大丈夫という内容であっても、された人が苦痛を感じていれば「いじめ」となります。
これから東部中で生活していく中で誰もが苦痛を感じないように、他人の気持ちを考え行動することができるようにしていきましょう。
2学期集大成!
いよいよ明日2学期期末テストがやってきます。
面談期間中のため午後はたっぷり自分の時間がありましたね。
面談の待機場所は、自習室も兼ねていましたが面談初日から満室に!
一人で黙々と頑張る生徒や、友達同士で教え合う姿が多く見えました。
テストや受験に向けて、日頃の勉強時間も増え、また、友達の姿を見たことで「もっと勉強しなきゃ」という気持ちも出てくると思います。
ここからはどこまで頑張ることができるか、自分との闘いになります。
仲間の頑張る姿を見て、支え合いながら頑張ってほしいです。
ここまでの頑張りを明日のテストでは最大限発揮できるといいですね!
2日間頑張りましょう!
より良い東部中を目指して...
先日、椎木祭の中で生徒会の引継ぎ式が行われました。後期が始まり、新生徒会としての活動がスタートしています。
今回は、2年生の生徒会長と生徒会副会長に今後の生徒会活動についての意気込みを聞きました。
2年 生徒会長
「1年間、生徒会副会長として活動してきたことを活かし、次は自分が生徒会長として今よりもさらに良い東部中にできるように頑張っていきます。また、全校生徒の皆さんと意見を交換し合いながら、様々なプロジェクトを行っていきたいと考えています。これから1年間よろしくお願いします。」
2年 副生徒会長
「生徒会の活動を通して、全校生徒がやって良かったと思えるプロジェクトを実施し、生徒会として先頭に立って行っていきます。そして、メリハリを持ち、切り替えができる東部中生となるように企画を考えたり、積極的に呼びかけをしていきます。これから1年間よろしくお願いします。」
より良い東部中にするために、生徒会の中で新しいプロジェクトを考えているとのことでした!
11月の生徒会目標は、「基礎基本を徹底し、日々の学校生活を見直す」です。
後期が始まり、12日が経ちました。学校生活の基礎基本を見直すことができているでしょうか?
11月の間にしっかりと基礎基本を見直し、充実した学校生活を送れるようにしましょう!
11月29日より、「あいさつ運動」が実施されます!お互いに気持ちが良くなるような挨拶を心がけましょう!!
充実した学校生活のために
本日から1年生では 後期一発目のプロジェクトが始まりました。
その名も、「Third Basic Project」です。
基礎基本の徹底を目標に掲げ、前期では2つのプロジェクトに取り組みました。
前期では、できるようになったことが多くありましたが、課題もありました。
新組織の学級委員や班長の意識を高め、前期で挙がった課題を改善するためにできた新プロジェクトが「Third Basic Projrct」です。
休み時間、学級の新リーダーを中心に声掛けをしている場面も多くみられました。
充実した学校生活を過ごしていくために、初めの「Third Basic Project」の成功に向けて取り組んでほしいと思います。
始まりました!
11月5日(火)より1・2年生は二者面談が3年生は三者面談が始まりました。
気温が下がり肌寒くなってきた中、本校へ足を運んでいただきありがとうございます
1.2年生の2者面談では、前期を終えて、学習面や生活面、
その他学校での様子などの話をさせていただいています。
3年生は、進路希望調査をもとに将来を見据えた進路選択に向けて、現状を踏まえた話をさせていただいております。
3年生は夏休みの間に、自分が進みたい、興味のある高校の見学に行き、
様々な情報をもとに自分自身の進路についてたくさん考えてきたと思います。
ここまで多くの困難を仲間と協力し、乗り越えてきた3年生!
受験も周りの仲間と支え合い、競い合いながら、乗り越えることができると信じています!
東部中職員も全力でサポートしていきます!
ここからさらに頑張っていきましょう
職場体験事前打ち合わせ
本日2年生は、職場体験についての事前打ち合わせを行うため、各事業所を訪問しました。
昨日の総合的な学習の時間の授業で事前訪問について確認を行い、
社会人としてのあり方や、当日の移動ルートを確認しました。
学校という環境を飛び出し、自分達の力で事業所まで向かい、初対面の方とやりとりを行う。
はじめて体験することに、事前打ち合わせを控えた生徒達の顔には緊張した表情もありました。
本日は124名が元気に出発し、無事に打ち合わせを終了しました。
出発前は緊張している様子でしたが、帰校した際には笑顔で「もどりました!」と報告する生徒がいたり、当日の体験スケジュールを見せてくれる生徒もいました。事前打ち合わせを経て、当日の体験を心待ちにする気持ちが強まったようです。
職場体験当日まであと1ヶ月。
事前の準備や学習に積極的に取り組み、当日を充実したものにしてほしいと思います。
先輩の背中
1年生では、先日行われた椎木祭を振り返るための学年集会が行われました。
パートリーダーや歌声委員を中心に練習に取り組み、本番では各クラスきれいなハーモニーを響かせました。
それぞれのクラスで達成感や充実感が得られた椎木祭になったと思います。
本日は、3年生の最優秀賞を獲ったクラスの合唱を改めて鑑賞しました。
「さすが3年生」というような合唱を1年生に見せてくれました。
1年生は先輩の姿を目指して、超えていけるように、これからも日々の歌声活動に取り組んでほしいと思います。