校長室から(R5年度)
校長室から 3月22日
今日は、修了式でした。1年間の最後の日。今日は、3年生・4年生・5年生が体育館に集まり、1年生・2年生が教室でオンラインで参加しました。各学年の代表児童に、修了証書を渡しました。
続いて、3月に流山小学校を転退職される先生方のお別れの会「辞校式」を行いました。先生方からお話をいただき、最後に校歌を歌いました。とても寂しいですが、笑顔でさようならと言うことができました。
学級活動では、先生から子ども達に通知表が渡されました。一緒に1年間で頑張ったこと、できるようになったことなどを振り返りました。
放課後は、5年生が来年度の教室配置に合わせて、児童用机の移動をしてくれました。一生懸命働く姿は、早くも最高学年としての自覚に満ちていました。
保護者の皆様、地域の皆様には1年間ご理解ご協力をいただき、子ども達と共に笑顔で本年度を終えることができました。本当にありがとうございました。4月には、1つ大きくなった子ども達と会えるのを楽しみにしています。
校長室から 3月15日
今日は、卒業式でした。きれいな会場が6年生を待っていました。
卒業式の前には、学級で歌の練習をしたり、記念写真をとったりしました。
卒業式では、立派な態度で卒業証書を受け取りました。また、「卒業によせて」の中での呼びかけや歌は素晴らしく、子ども達が「感謝を伝える」という目標を達成することができました。最後に職員に見送られて、流山小学校を巣立っていきました。
みなさん、卒業おめでとうございます!
校長室から 3月14日
6年生が作成した人権ポスターを各自治会に配付したところ、さっそく掲示していただきました。地域の皆様に、6年生が学んだことや、伝えたいことを受け取っていただけると幸いです。ありがとうございました。
明日は、いよいよ卒業式。6年生は校舎内をめぐり、在校生とのお別れをしました。
午後は、5年生が卒業式準備をしました。6年生が気持ちよく卒業できるよう、会場設営や教室装飾を行っていました。きれいな会場が出来上がったので、きっと素敵な卒業式になると思います。
校長室から 3月13日
今日は、卒業式の予行練習でした。これまでの練習の成果を確認する場でした。6年生の態度は真剣そのもの。改善点はまだあるものの、当日は立派な姿を見せてくれると確信しました。
また、今日は5年生も参加し、6年生の様子を見学しました。参加する態度はとてもしっかりしていて、最高学年のバトンを受け継ぐにふさわしい態度でした。
予行練習の後には、5年生からのメッセージと歌のプレゼントがありました。心のこもった呼びかけと、素敵な歌声に、6年生も感動していました。5,6年生が一堂に会するのは今日が最後です。心を通わせることのできた、最高の時間でした。
今日の給食は、お話給食でした。ボブ・ディランの「始まりの日」(forever young)を秦教頭先生が読み聞かせしてくれました。6年生に本にこめたメッセージが届いたかな?
校長室から 3月12日
6年生のみなさん、卒業ボランティア、ありがとうございました!
校長室から 3月7日
卒業式の練習が着々と進んでいます。今日は卒業証書の受け取り方の練習をしました。普段とは違う動きがたくさんあるので、子ども達も何度も確認しながら練習をしていました。
また、今日はピオーネ流山保育園と城の星第二保育園の子供たちが小学校見学にきました。1年生の体育の授業を熱心に見ていました。その後、校内を回って学校の施設を見学しました。4月に入学してくるのを待っています!
校長室から 3月5日
今、図書室の掲示板には、R1グランプリのPOPの部の入選作品が掲示されていあます。一部だけの紹介となってしまいますが、どれも力作ぞろい。読んでみたいなと思わせる仕掛けもあり、見ていて楽しいです。
卒業式を前に、6年生が下級生と交流レクをしています。ドッジビーやドロケーなど仲良く活動していました。下級生にとってもよい思い出となったようです。
校長室から 3月4日
今日から卒業式の練習が始まりました。
始めに担任から、卒業式及び練習にどのように臨んでほしいかという熱い思いが語れらました。子ども達は真剣な様子で聞いていて、少し緊張感の漂う雰囲気の中で練習がスタートしました。
今日は初めての練習なので、主に立ち方や座り方など作法について学びました。
小学校に通うものあと9回。卒業式に向かって全力で取り組んでいきましょう。
校長室から 2月29日
今日は、4年に1度の2月29日。今日も子ども達はとても元気です。
運動委員会の長縄チャレンジが引き続き行われています。今日は3年生の日でしたが、校庭のあちこちでいろいろな学年が長縄で楽しんでいました。だんだん上手になってきています。
今日の給食は、6年生が考えた献立の最終回です。今日の献立は、麦ご飯・梅ガーリックチキン・蓮根のカリカリ青のり和え・さといも豚汁です。絶品だったのは蓮根のカリカリ青のり和えです。レンコンを揚げてから塩コショウで味をつけて青のりを和えました。蓮根特有の食感が楽しく、青のりの香りが美味しさを引き立てました。また、梅ガーリックチキンもとっても爽やかな味で美味しかったです。
校長室から 2月28日
今日は、6年生を送る会をおこないました。
6年生は、1・2年生から贈られたペンダント型の招待状を首からかけて、嬉しそうに会が始まるのを待っていました。
5年生の「威風堂々」の演奏にのり、3年生の掲げる花のアーチをくぐって6年生が入場し、いよいよ送る会の始まりです。新児童会役員も今日がデビューの日。でも、さすが児童会役員、堂々とした仕事ぶりで立派に進行していました。
早速各学年の発表です。
4年生は、長距離走になぞらえて1年間の思い出を振り返りました。一致団結したパワーあふれる発表でした。
2年生は、「ないた赤鬼」の劇。6年生が2年生の時に取り組んだ劇だそうですよ。
3年生は「わすれられない おくりもの」にのせて、6年生に助けてもらったことを発表しました。
1年生は「スイミー」の劇。お世話になった6年生に成長した姿を見せました。
5年生は、6年間の思い出を劇で振り返りました。次は自分たちが最高学年だという意気込みが感じられる発表でした。
そして、6年生。素敵な群読と歌で、最高学年の力を改めて示してくれました。
校長室から 2月27日
今日は、運動委員会主催の長縄チャレンジの6年生の回が行われました。先週から各学年がチャレンジしてきましたが、今日は最後です。きょう参加した子ども達はさすが6年生といった感じて、次から次へと跳んでいきます。運動委員会は、時間を測ったり回数を数えたりして、しっかり運営でき増した。回数を数える声や、たくさん跳べた時の歓声が校庭に響きわたっていました。
校長室から 2月26日
「流山本町ひなめぐり」のイベントの一環として、職員玄関に雛飾りを設置しました。これは、地域の方から寄贈されたものだそうです。また、玄関から職員室前廊下にかけて、6年生が作った「ミニ切り絵行灯」が並べられています。これは、地域の切り絵作家の方から教えていただいたものです。展示は3月1日(金)までです。
雛飾りの準備のようす
校長室から 2月22日
今日は、なかよし・かがやき学級と流山北小学校の特別支援学級のとの合同交流会が行われました。ドッジビーやだるまさんがころんだなどをやって、仲良く過ごすことができました。また、今日は6年生を送る会も兼ねていました。6年生からあいさつをもらったり、プレゼントを贈ったりしました。笑顔いっぱいの楽しい交流会になりました。
また、今日もPTAボランティアの方々の体育館清掃がありました。前回やれなかった部分を中心にきれいにしていただきました。特にステージ上の部分には大量のホコリがたまっていて、こんなに汚くなっていたんだと驚きました。でも、おかげさまでスッキリしました。気持ちよく卒業の取り組みができそうです。
校長室から 2月21日
2月19日(月)にPTAボランティアによる体育館清掃が行われました。普段子ども達が上れないギャラリーや掃除の難しいトイレなどをきれいにしていただきました。ギャラリーには、たくさんホコリがたまっていました。ありがとうございました。22日にも実施されるのでご協力よろしくお願いします。
6年生を送る会の練習も始まっています。私が体育館にいった時には、3年生は歌の練習を、1年生は劇の練習をしていました。一生懸命声を出して頑張っていました。6年生に感謝の気持ちを伝えられる発表にしましょう。
3年生
1年生
今日、移動交番が来て、3年生が警察の仕事について学習しました。警察官の方から、直接話を聞いたり実際に道具を触らせてもらったりして、子ども達も興奮気味で勉強していました。将来警察官になりたいと思っている児童もいるそうなので、今日はとても充実した授業だったのではないでしょうか。
校長室から 2月16日
今日は、2年生・4年生・6年生の授業参観懇談会でした。
6年生は、感謝の会を行いました。思い出を振り返ったり、できるようになったことを披露したりしながら、保護者に感謝の気持ちを伝えました。たくさんの保護者の皆様が参観されました。
4年生は、タブレットを使って学習していました。意見交換したり、自分がまとめたことを発表したりしました。保護者の方々にも聞いていただいていました。
2年生は、生活科で調べた、自分の小さなころをまとめたものを見合っていました。友達の小さなころの写真を興味津々で見ていました。
たくさんの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。
校長室から 2月15日
今日は、なかよし学級・かがやき学級・1年生・3年生・5年生の授業参観及び懇談会でした。たくさんの保護者の皆さんに来ていただきありがとうございました。
1年生は、学習発表会で歌を披露したり、できるようになったことの発表を行っていました。
3年生は、英語や理科など、授業で頑張っている様子を見ていただきました。どのクラスもタブレットで意見交換したり、持ち寄った材料で実験したりして、楽しそうに学習に取り組んでいました。
5年生は、総合的な学習の時間に学んだ、子どもの人権についての発表を学年で行っていました。クラスを超えて発表し合うことで、さらに学びも深まったようです。
校長室から 2月8日
今日は、3年生と4年生のお話の森がありました。4年6組をたずねると、読まれていたのは「パパのしごとはわるものです」。挿絵も何だか悪そうなマスクをかぶった人。子ども達は、興味津々で聞いていました。結末は…。ぜひ読んでみてください。
また、今日で今年度のクラブ活動は終了になります。校庭では、さんすくみをやったり、ドッジボールやサッカーゲートボールなど、各クラブが楽しく活動していました。
校長室から 2月7日
昨日、5年生は講師をお招きして、情報モラルについて学びました。講師は、本校の保護者の方で、クイズなどをつきながら子ども達も楽しんで学習することができました。はじめは、インターネットの怖さなどについて具体的に例を挙げながらお話してくださいました。後半は、怖さだけでなく便利な点についても知ることができました。この学習を生かして、正しいネットユーザーになってほしいと思います。
今日の給食は、6年生が考えた献立でした。今日のポイントは、「豆腐とレンコンのハンバーグ」と「チーバくんの野菜味噌汁」です。豆腐とレンコンのハンバーグでは、豆腐を使うことによってプライスダウン、旬のレンコンを使うことで栄養バランスがアップできます。また、味噌汁にチーバくんが入っていて、楽しみもアップしました。
校長室から 2月5日
2月2日、6年生が南部中学校の体験入学に行きました。2か月後には中学生です。
今日は、全校朝会でした。私から、「節分の日の鬼一家」を読み、心のなかのオニを追い出そうねと話しました。また、若林先生から今月の生活目標について、鈴木先生からは校庭でのボールの使い方についてお話がありました。そして、5年生がいじめゼロを呼びかける動画を作ったので、その紹介をしました。
また、児童会役員の引継ぎ式を行いました。旧役員から新役員へ、流小の良さを引き継いでほしいという熱いメッセージが送られました。新役員は決意を新たにしたようです。
校長室から 2月2日
今日で、6年生の運動部は最後です。そこで、先生方と子ども達でリレー対決を行いました。何レースか行いましたが、児童チームが圧倒的です。でも、最後に先生方の最強メンバーをそろえたチームで一矢を報いました。
ぐんぐんタイムには、全校人権集会を行いました。児童会役員が進行し、各学年から今年度の学んだことや人権についての宣言を行いました。どの学年も、1年かけて充実した学びがあったことが伝わってきました。宣言の詳細は学校だよりでお知らせしたいと思います。
また、5年生はユニセフから講師をお招きして、世界の子ども達の人権の状況について学びました。生活用水を得るために、重い水瓶を持って何時間もかけて歩かなければいけないことや、地雷によってけがを負い苦しんでいる子ども達がいることなどを知り、日本とは違う様子に驚いていました。
校長室から 2月1日
1月30日、本校の栄養教諭 青柳徳子 が流山市教育奨励表彰を受けました。日頃の給食を通した食育が評価されたものです。青柳先生の取り組みのおかげで、本校の子ども達も職員も、毎日給食を美味しく食べ、食について多くのことを学んでいます。おめでとうございます。
1月31日には、入学説明会を実施しました。学校から、持ち物や集金のこと、給食や保健に関することなど入学までに準備していただきたいことについて説明をしました。多くの方に参加いただき感謝いたします。4月、子ども達に会えるのを楽しみにしています。
校長室から 1月18日
昨日、今日の給食は、6年生が考えた考えた献立でした。昨日の献立のタイトルは「千産千消こんだて」。白菜や大根ひじきなどの千葉県の特産品がふんだんに使われていました。栄養のバランスもよく、カラフルでした。サバのサイコロサラダのアイディアに驚かされました。
今日は、近隣の小学校で開催された「みりんレシピコンテスト」で入選した作品が提供されました。「みりんとかぼちゃのマフィン」は、甘さを出すのにみりんを使用しています。これも、優しい甘さと、柔らかくなったカボチャ、しっとりとした生地が合わさって絶品でした。
調理の様子や、実際の給食については、給食からのページをご覧ください。
昼休みは、体育委員会による縄跳び教室が行われました。今日は1年1組と2組の日です。まえとび、あしふりとび、かけあしとびなど、種目ごとに分かれて、体育委員から教えてもらいます。「こうするといいよ。」という体育委員のアドバイスで、1年生は一生懸命取り組むことができました。「できた!」という声もたくさん聞かれました。最後にみんなで1分間の持久飛びに挑戦しました。担当の鈴木先生が「楽しかった?」と尋ねると「楽しかった!」という声が元気に帰ってきました。
校長室から 1月17日
昨日、4年生と5年生の新児童会役員立候補者の演説会が行われました。児童会担当の相馬先生から、演説会でのマナーや投票に関する心構えなどのお話がありました。どちらの学年も多くの立候補者がいて、その意欲が素晴らしいと思いました。さらに、演説も、学校を良くしたいというそれぞれの思いがこもっていてとても立派なものでした。さすが児童会に積極的に関わっていこうとする子ども達だなと感じました。
昨日、児童会役員から、「地震の被害を受けた姉妹都市である能登町に何かできることをしたい。」という声が上がりました。そして、児童会の子ども達が考えたことが、励ましの手紙を書く、毛布など使えるものを贈る、募金をするなどです。児童の考えの中から本校では、まず募金をすることになりました。そして、今朝校内放送で児童会役員から全校に募金の呼びかけを行いました。困っている人たちに対して、何ができるかを考え実行に移すことのできる本校の子供たちは素晴らしいなと思いました。
本校にもメジャーリーガーの大谷亮平選手からグローブが届きました。今日から、各クラスに回しています。みんなに紹介できたあと、有効活用したいと思います。大谷選手、ありがとうございました。
なかよし学級では、Pizzaづくりを行いました。餃子の皮に、学校の畑で育てたカブやほうれん草を乗せて、ピザソースやチーズをかけ、ホットプレートで焼いて完成です。とろーり溶けたチーズが「のび~る!」と言いながら、美味しそうに食べていました。「3枚目!」という子もいて、大満足の出来上がりだったようです。なかよし学級以外の先生方にも食べていただきました。
校長室から 1月15日
今日は、4年5組の戸叶先生の初任者研修として、授業研究が行われました。図形の面積を求める学習をタブレットを使いながら皆真剣に取り組んでいました。たくさんの考えを出し合ったり、同じところを見つけたりしながら、今日のポイントをつかんでいきました。
また、5年1組でも鈴木先生が3年目研修で、算数の授業研究を実施しました。5年生の算数の中では難しい割合の授業でした。子ども達は、どうするのかな?と悩みながらも、いろいろな考えが出てきて、見事に問題を解くことができました。たくさん発表もして、活発に授業を進めていました。
校長室から 1月12日
今日は、地域の方をお招きして、切り絵づくりを教わりました。図柄に沿って、専用のカッターを使って切り出していきます。図柄がとても細かいので、難しそうだなと思いましたが、先生の指導にしたがって子ども達は集中して取り組み、きれいに作品を仕上げました。この切り絵は、行灯として使うため、合計3枚作る予定です。今日は、時間が足りませんでしたので、来週以降続きを頑張るそうです。仕上がった切り絵行灯は、ひなめぐりの会の際に展示します。完成が楽しみです。
また、体育館では4年生が席書会を行いました。昨日の3年生より筆遣いが上手な児童が多くて、さすがだなと感じました。集中力も素晴らしかったです。
校長室から 1月11日
今日は、3年生が席書会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮して、大きく元気な文字を書いていました。
また、今日は八木中学校から4名の職場体験の中学生が来ていました。勉強を教えてくれたり、一緒に運動したりして学校という職場の様子を見ていきました。明日も来てくれるので、充実した体験になるといいですね。
5時間目、2年4組でも席書会が行われていました。低学年は太いペンで大きな文字を書いていきます。皆、集中して作品を仕上げていました。
校長室から 1月10日
今日から給食が始まりました。昨日の給食委員からの発表でもあったように、今日の献立はおみくじハンバーグです。手作りハンバーグの中に、大きく切った こんにゃく、にんじん、れんこん が入れられていて、どれに当たるかで今年の運勢を占います。私は、れんこん が入っていました。運勢は…いいことが起きる?ラッキー運 だそうです。もりろん、運だけではなく、味も満点でした。
また、お昼の放送では、お話給食として『給食のおにいさん』の紹介がありました。実力のあるシェフから給食の調理員になった主人公が、悩みながら成長していく物語だそうです。給食室の内情もわかるらしいです。私も読んだことがないので、是非読んでみたいと思いました。
今日は、午前中の授業でしたが、明日から平常日課です。冬休みモードも今日で終了できるといいですね。
校長室から 1月9日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日から3学期です。子ども達の笑顔が学校に帰ってきました。始業式では、校歌を歌ったり、小平先生から1月の過ごし方についてのお話を聞いたりしました。私からは、3学期そして1年間の目標をしっかり持ちましょうと話しました。また、辰年になったことにちなんで、『十二支のはじまり』を読み、ぜひ日本の伝統について学んでほしいと伝えました。
また、1月1日に石川県能登地方に大きな地震が発生しました。流山市と能登町は姉妹都市です。始業式の最後に、その地域で多くの方々が被災していることを伝え、このような状況の中自分にできることは何か、自分たちの命を守るために備えることは何かなどについて考えてほしいと話しました。
始業式のに続いて、給食委員会から発表がありました。1月24日から1月30日まで給食週間ということで、給食の変遷や、本校の給食室での工夫や苦労について画像や動画を交えて紹介しました。「カレーはルーから作るから時間がかかる」ことや「調理員さんがこの仕事を選んだ理由」など、給食室の様子を知る貴重な時間となりました。
校長室から 12月22日
今日は2学期最後の日です。終業式では、2学期に様々なことで優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。私からは、きたあいりさん作『おみくじ』という絵本を読み、お話と関連させながら、2学期の行動について振り返ってみましょうと話しました。
終業式のあとは、各クラスで学級活動を行い、子ども達に通知票が配られました。担任の先生と2学期に頑張ったことや3学期の課題などをじっくりと話しました。
校長室から 12月21日
今日は、なんとあのチーバくんが流山小学校にきてくれました。チーバくんに会えた1年生は、「おはようございます!」と挨拶をしましたが、チーバくん公認の挨拶は「おはチバ!」ということで、みんなで「おはちば!」と大きな声で挨拶をして、ダンスキャラバンのスタートです。
1年生は、チーバくんと一緒に「チーバくんじゃんけん」やダンス「ゆめみるチーバくん」を楽しみました。子ども達の元気なダンスとキュートなポーズに、チーバくんもノリノリの動きで応えます。エンディングのチーバくんポーズもビシッときまり、楽しい時間はあっという間に過ぎました。クラスごとの写真撮影の合図も「ハイ、チーバ」。みんなで笑顔でとりました。
なかよし・かがやき学級は、ゆったりとチーバくんとお話する時間がありました。子ども達は、好きな給食を教えてくれました。チーバくんは、今日の給食が楽しみになったようです。ダンスにも挑戦して、楽しいひと時を過ごしました。
楽しい思い出ができましたね。
そして、今日は今学期最後の給食です。メニューは、コルシカ風チキンライス、ふわふわ卵のスープ、米粉のいちごマフィンです。特に米粉のいちごマフィンは1年生も期待のデザートでした。チーバくん君も美味しそうに食べていましたよ。栄養教諭の青柳先生、2学期も美味しい給食をありがとうございました。
校長室から 12月20日
いよいよ終業式が近づいてきて、各学級の学習もそろそろ終わってきているようです。今日も様々なクラスでレクや大掃除など、2学期を楽しく気持ちよく締めくくる活動をしています。3年生は学年で、「台風の目」大会を行っていました。体育の時間に少しずつ練習していた成果が表れていて、上手に競争していました。
校長室から 12月18日
15日(金)には、絵本作家のサトシンさんをお招きして、2年生となかよし・かがやき学級の児童に読み聞かせをしていだだきました。サトシンさんは、印象的なコスチュームで登場し、子ども達の心を鷲づかみしました。自信が作った絵本をスクリーンに大きく映しながら、軽妙なリズムで読んでくださったので、子ども達は笑ったりちょっとツッコんでみたりしながら楽しく聞いていました。時には、先生と一緒に音読しました。また、先生や子ども達と一緒にお話を作り、奇想天外なストーリーにみんな大笑いでした。とっても楽しい時間を過ごすことができました。
サトシンさんには、著書にサインをしていただいたのはもちろんですが、イラストも描いていただきました。学校に大切に飾ります。
今日の給食も6年生が考えた献立でした。タイトルは「寒い冬を乗りきろう!旬の食材給食」です。アピールポイントは、冬が旬の食材を使ったこと、栄養のバランスを良くしたことだそうです。メニューは、麦ごはん・鶏肉のネギ味噌和え、れんこんマヨサラダ、里芋と青さの味噌汁です。レンコンやニンジン、里芋などの根菜がたくさん食べられました。また、ねぎ味噌は絶品、里芋と青さの取り合わせも良かったです。調理の様子や実際の給食については給食室よりのページをごらんください。
校長室から 12月14日
今日は、人権擁護委員の方々をおまねして、6年生が人権教室を行いました。今まで6年生はジェンダーを中心に学習してきましたが、その他の人権課題について学習をしました。
子ども達は、人権擁護委員の方々のお話を真剣な表情で聞いていました。
最後に人権作文コンクールの優秀作品「ウィルスよりこわい」を読み、差別しないためには、正しく知ることが大切だということを学びました。そして私は、その作文にもあったように、一人一人の正しい行動が、よりよい社会を作っていくのだということを心にとめて欲しいと思いました。
校長室から 12月13日
今日は、不審者対応避難訓練を行いました。4年3組に不審者が侵入した対応したという想定での訓練でした。4年生は、教室から校庭で避難しました。応援の職員は4年3組にかけつけ、不審者の動きを抑えます。また、その間、他の学年は教室にバリケードを設置し、児童の安全を確保する訓練も行いました。1年生でも頑丈なバリケードを作ることができました。今日の訓練を今後に生かしていきます。
2年生は、図工でカッターナイフを使う練習をしていました。カッターをしっかり持ち、紙を動かしながら直線や曲線などを切っていきます。曲線は難しいようで、始めは、ずれてしまったり、切れ目がガサガサになってしまっていました。しかし、子ども達は粘り強く練習し「できた!」「切れた!」と声がたくさん聞かれました。
校長室から 12月11日
今日は、心理士の酒井先生を講師にお招きして、なかよし・かがやき学級がモルックを体験しました。
はじめに、「ストラックレール」というものを使って、じゃんけんゲームをしました。これは、足の指で地面をつかむ感覚を身につけるものです。また、これをお尻の下に敷いて体育すわりをすると「座りやすい。」と子ども達の姿勢が良くなったり、背骨に沿わせて仰向けにねると気持ちよく感じたりしました。
次に、モルックの体験です。的を狙って力の調節をしながら棒を投げることは、はじめは難しかったようです。でも、徐々に命中させることができるようになり、チームで協力して点数を数え、楽しく体験することができました。
敷地内にあるミカンの木に、大きな実がなりました。事務職員が収穫してくれました。とても美味しそうです。
校長室から 12月8日
今日は、業間休みにワンポイント避難訓練を行いました。休み時間にそれぞれの児童が過ごしている場所で、どのように安全を確保するか考えて行動する訓練です。校庭では建物や遊具から離れて、校舎内では机のしたや倒れてきそうなものから離れて、姿勢を低くし頭を守るようにしました。先生たちからの指示がなくても、上手に避難することができていました。
今日の給食もは6年1組の児童が考えた献立でした。メニューは、ごはん、チキン南蛮、ほうれん草とにんじんのごまあえ、ショウガたっぷりの白菜と大根のスープ、牛乳です。チキン南蛮は本校で初めて提供するものだそうです。アピールポイントは、こってり系とあっさり系を組み合わせたこと、旬の食材を使った体が温まるショウガスープ、チキン南蛮のたれをご飯とからめてもグッドなことだそうです。私は、ショウガが香るスープがとっても気に入りました。実際の調理の様子や給食は、給食室のページをご覧ください。
また今日、学級閉鎖で延期していた授業参観を行いました。5時間目が1年4組、6組の授業参観、6時間目が3年5組、5年2組の授業参観と放課後の懇談会でした。1年生は、秋の遊びの会を楽しく行いました。他のクラスも一緒にお店を出し、学年みんなで楽しく回っていました。保護者の方も、たくさんお店に来てくださいました。3年5組、5年2組は理科の授業を行いました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
校長室から 12月7日
今日は、1年生の昔遊びの会が開かれました。たくさんの社会福祉協議会の方々が、遊びの名人としていらしてくださいました。
はじめの会は、実行委員の元気な進行のもとしっかりと行うことができました。また、名人の皆さんからも元気な自己紹介をいただきました。中には、「〇十年前、流小の1年生でした。」という方もいて、子どもたちはとても驚くとともに親近感を抱いたようです。
遊びが始まると、子どもたちはグループで仲良く移動しながら、たくさんの遊びを体験していました。できないところは、「教えてください。」と名人にお願いすることもできました。なかなか上手くはできない遊びもありましたが、子どもたちは試行錯誤しながら、粘り強く挑戦していました。
終わりの会では、「楽しかったです!」「上手にできるようになりました。」「また教えてください。」などの感想が聞かれました。私からは、「得意なことをたくさん見つけて、子どもたちに教えてあげられるような大人になってください。」と伝えました。最後に、子どもたちからのプレゼントに、名人の皆さんはとてもうれしそうでした。
校長室から 12月6日
今日は、3年生が書初めの練習を行いました。講師の方は、竪山先生です。竪山先生は、以前本校に勤務の経験があるそうで、そのことを聞いた子ども達は「へ~」と驚き、親近感を覚えたようです。
だるま筆を大きく動かして、大きな文字を書くことが初めての児童も多く、先生の説明を熱心にきいていました。練習にも粘り強く取り組み、納得の1枚が仕上がったようです。もっと上達できるよう冬休みにも一生懸命練習してほしいものです。
今日の給食は、6年生が家庭科で考えた給食です。ポイントは栄養バランスをとること。今日採用された6年2組の児童がたてた献立は、小松菜とベーコンのしらすごはん、イカのゴマ揚げ、ポンカン、サツマイモと玉ねぎの味噌汁、牛乳です。アピールポイントは、色とりどりで旬の食材をつかうこと、栄養が偏りすぎないようにすること、みんなが美味しく食べられるようにしたところだそうです。私は、ご飯の中の、小松なの鮮やかな緑と、イカ揚げのゴマだれがとてもいいなと思いました。とっても美味しかったです。調理の様子や実際の給食については、給食室のページをご覧ください。
校長室から 12月4日
今日は朝、音楽部の引退式がありました。これまでの活動のまとめとして、心を込めて演奏しました。担任の先生方も音楽室に集まり、子ども達の演奏に耳を傾けていました。涙ぐみながら演奏したりお話を聞いたりする児童もいて、いよいよ最後だなと実感しているようでした。音楽部での経験を、今後の生活に生かしてほしいです。
3時間目は、「つくし野麒麟太鼓」の皆さんをお招きして、なかよし・かがやき学級の子ども達が、和太鼓体験をしました。はじめは、麒麟太鼓の皆さんの力強い演奏に、びっくりしているようでした。しかし、徐々に格好いい姿に見とれたり、リズムに乗って体を動かす様子が見られるようになりました。最後には、みんなで手拍子をして一緒に盛り上がりました。
続いて、バチをもって実際に太鼓をたたいてみました。今日の体験にむけて何度か練習をしてきたそうで、みんなしっかりと太鼓をたたいていました。体を動かして、大きな音を出すことができて、とても気持ちがよさそうでした。
校長室から 12月1日
昨日、今日と授業参観・懇談会を行いました。
授業参観に先立って、全体会を開きました。全体会では、私から2学期の様子をお話しました。また、PTAの交通委員会から通学路上で気を付けてほしい箇所について説明がありました。
1年生は、生活科の学習を生かして、どんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃを作り、お店をだしていました。けん玉やボーリングなどのゲームで互いに楽しんだり、保護者の皆さんも招いて一緒にマラカスを演奏したりしていました。
懇談会には、たくさんの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。
校長室から 11月28日
今日、新規採用の3年2組担任の髙世先生の授業研究がありました。社会で、消防署の働きについて学びました。たくさんの先生方が参観にきたので、子ども達は少し緊張気味でしたが、最後まで集中力を切らさずに頑張りました。
5時間目には、なかよし・かがやき学級で栽培してきた落花生の試食会がありました。今日も農業振興課の方々が来てくれて、いろいろなことを教えてくれました。子ども達は、はじめは恐る恐るたべていた炒った落花生を、「もっとちょうだい!」と言って、おいしくいただきました。最後にクリアファイルのプレゼントをもらって大喜びでした。
修学旅行の様子③
2日目、朝食はパンケーキを中心としたメニューでした。前日の雪が路面に残っていたため、朝食に引き続き出発の会を食堂で行いました。ホテルの方から、素敵なウェルカムボードを記念衣にいただき、ホテルを出発しました。
2日目のメインは、東照宮の見学です。グループで陽明門や三猿や眠り猫などの彫刻などを見て、その美しさに驚かされたり、歴史に触れたりして充実した見学になりました。昼食のあとは、お買い物タイムです。計画的にお小遣いを使いきれるよう、注意深いくおみやげを選んでいました。
学校では、たくさんの職員がお迎えに出てくれました。到着の会では、実行委員が最後の仕事として会の進行をしました。2日間、互いに声を掛け合い、仲良く過ごせまし、最後の校外学習として、立派に過ごすことができました。
校長室から 11月27日
11月24日(金)に、来年度入学する児童のための、就学時健康診断が行われました。来年度6年生となる5年生が、学校のリーダーとしてのデビューとなりました。はじめは、緊張気味だった児童も、徐々に要領をつかみ、優しくスムーズに接することができるようになりました。
そして今日5年生は、流山市の三曲会をお招きして、邦楽鑑賞会を行いました。琴や尺八の美しい音色で、「春の海」や「六段の調べ」を聞きました。また、子ども達は「もみじ」の歌を学期の演奏に合わせて歌いました。その後、楽器に触れ、演奏の体験をしました。
修学旅行の様子②
ホテルに到着すると、きれいな花と素敵なメッセージボードが子供たちを迎えてくれました。ホテルの周りは雪だったがめ館内でのホテル到着の会を実施しました。その後の部屋長会議では、今後の動きや部屋での過ごし方を確認しました。お買い物タイムでは、次の日のお買い物の予定を踏まえながら、熱心に商品を見てお買い物をしました。買い物を終えた児童は、「こんなものを買った!」と納得の表情でした。夕食のあとは、日光彫体験です。用意してきた下絵をもとに、熱心に取り組みました。素敵な作品がたくさん出来上がりました。
校長室から 11月22日
今日は、4年生が「あすチャレ!スクール」で車いすバスケットボールを体験しました。講師は、2000年シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務めた、根木慎志さんです。根木さんの、明るくエネルギッシュな語り口で、子ども達はとても楽しい時間を過ごすことができました。
根木さんからは、お互いに応援したりされたりすることによって、挑戦することが楽しくなるというお話がありました。そのお話をもとに、代表の子ども達が、実際にゲームに挑戦しました。子ども達は、初めてなのにも関わらず、上手に車いすを動かして、バスケットボールを楽しみました。子ども達からは、「難しかったけど楽しかった。」「応援のおかげです。」という感想がありました。続いて職員も体験しました。この時、子ども達も声援は最高潮に達しました。
最後に、根木さんの体験から、できないことは恥ずかしい事ではないことや、環境を整えることで障害のあるひとの困ることがなくなっていくというお話がありました。
修学旅行の様子①
出発の会を立派に行い、元気いっぱいに出発しました。
高速道路をおりたあとは、景色を楽しみながらいろは坂をのぼりました。中禅寺湖畔での昼食はカレーライスでした。朝の出発が早かったのでお腹がすいたのか、たくさんの子ども達がおかわりをしていました。その頃から雪が降り始め、華厳の滝での集合写真では、「髪の毛が~」「目に入る!」と言っていました。
中禅寺湖の水位が下がり、遊覧船が運航できないため、日光自然博物館に行きました。日光の歴史や自然について学ぶことができました。その後、竜頭の滝に沿って登りながら、再びバスに乗り、戦場ヶ原を通り、奥日光を目指しました。
校長室から 11月15日
昨日、6年生の修学旅行に向けた学年集会が行われました。実行委員の気合の入った進行のもと、みんなが集中して参加できました。私からは、6年間の校外学習の総まとめにふさわしい修学旅行となるよう期待していると話しました。いよいよ20日には日光へ出発です。思い出に残る修学旅行にしましょう。
2年2組では、畠山先生の授業研究が行われました。同じ数ずつあるものを効率よく数える方法を、タブレットを使って一生懸命説明していました。
昨日、今日と西初石中学校から中学2年生の4名が職場体験にきていました。4名で各クラスの学習のお手伝いをしたり、レクに一緒に参加したりしました。子ども達も、年齢の近い中学生に勉強を教えてもらったり、給食を一緒に食べたりして楽しそうでした。体験が終わったあとの感想を聞くと、「大変でした。」「これからの生活に生かせそうです。」などとお話してくれました。
今日は、5年4組の大倉先生が、算数の授業研究を行いました。子ども達は平均を求める方法を真剣に考えていました。お互いの考えについて、うんうんと頷きながら聞き、みんなで考えを伝えやすい雰囲気が良かったです。
校長室から 11月14日
11月10日(金)は、1年生と東武動物公園に校外学習へ行ってきました。
小学校生活で初めてのバスでの校外学習です。子ども達は、とても張り切って登校してきました。バスの中では、バスレク係が立派にレクを進めて、車中を楽しく過ごすことができました。現地では、グループごとに分かれて、協力して仲良く見学することができました。目玉は、ホワイトタイガープログラム。私は見ることができませんでしたが、ホワイトタイガーが餌をとるところを間近で見ることができたそうです。途中から雨に降られてしまいましたが、最後まで集中力は途切れませんでした。
今日は、校内授業研究会が行われました。私は5,6年生の授業を参観しました。たくさんの先生方が参観したので、子ども達は少し緊張していたようです。授業では、先生の話を集中して聞き、友達の意見に「なるほど」とうなづいたり、自分の意見をしっかり伝えたりする様子が見られ、子ども達が安心して取り組める雰囲気があるのだなと感じました。
放課後には、私達教員が今日の授業について振り替えり、指導主事からご指導をいただきました。今日の学びを今後の授業改善に生かしていいきます。
校長室から 11月9日
夏休みに取り組んだ児童虐待防止推進標語「家族の絆」で、本校の6年生が最優秀賞、佳作を授賞しました。昨日、民生児童委員の方々が表彰にいらっしゃいました。最優秀賞の作品は、ポスターに掲載され、市内の学校に掲示されます。
昨日は、鰭ヶ崎小学校から新規採用の3名の先生方が他校研修として来校しました。本校の先輩の先生方の授業を参観しながら、学習指導や生徒指導について学んでいました。本校からも同じように他校で研修する機会もあります。多くのことで学んでほしいです。
今日、ぐんぐんタイムには、1年生が明日の校外学習に備えて、出発の会を行いました。みんなきちんとした態度で、真剣な表情で参加していました。きっと明日も立派に行動できると確信しました。
校長室から 11月7日
11月5日の日曜日、本校で近隣の9自治会合同の防災訓練がありました。市長を来賓に迎え、消防団の皆様なども参加し、規模の大きな訓練でした。その中で、本校の音楽部が演奏をする機会をいただきました。これまで、発表の機会が続いてきましたが、いよいよ最後の発表です。これまでの練習の成果を思い切り発揮した、素晴らしい演奏でした。保護者の皆様にも近くで見ていただくことができました。
発表のあと、子ども達は校庭で煙体験や起震車体験、放水訓練の見学などにも参加しました。起震車は震度7まで体験できたので「すごく揺れた。」「怖かった。」と感想を話してくれました。
校長室から 11月2日
昨日は、3年生と一緒に校外学習に行ってきました。行き先は、ミュージアムパーク茨城自然博物館とグリコピアでした。
午前中は、茨城自然博物館で過ごしました。グループごとに恐竜や宇宙などの展示を熱心に見て回りました。お昼には、芝生広場でお弁当です。気持ちのよい天気のもと、お弁当とおやつを楽しみました。子ども達は、「こんなに持ってきた!」「これ好きなんだ!」とチロルチョコやパチパチパニックなど、うれしそうにお菓子を見せてくれました。
午後は、グリコピアで工場見学です。グリコピア野田工場では、パピコやセブンティーンアイスなどを製造しており、その製造過程や工夫などについて学習することができました。係員の説明に熱心に聞き入り、クイズにも一生懸命に取り組んでいました。帰りにはパピコをお土産にもらって、うれしそうにバスで食べていました。
今日は、11月の全校朝会でした。先日のミニバスケットボール大会で優秀な成績を収めたメンバーへの表彰を行いました。また、読書感想文コンクールで流山市の代表として千葉県のコンクールに出品された児童の作品を本人に読んでもらいました。やはり本人が読むと、その思いがひしひしと伝わってきて、胸が熱くなる思いまがしました。
校長室から 10月31日
今日、朝の運動部で小学生チームと先生チームの対戦がありました。先生チームは身長にものをいわせて、高さで勝負しようとしますが、やはり動きは現役選手の方が素早く、とくに女子チームは素晴らしかったです。今日で6年生の活動は最後になります。最後のゲームを思い切り楽しんでいました。
ぐんぐんタイムはワンポイント避難訓練でした。1年生も避難の仕方は、すっかり理解できています。動きも素早かったです。
3,4時間目、5年生は千葉県子どもと親のサポートセンターから講師をお招きして、いじめについて考える授業をおこないました。3時間目は、講師から千葉県の相談状況についてと、いじめについてお話がありました。いじめについて考える場面では、先生方が生徒の役を演じて具体的に課題を示してくれました。4時間目はクラスごとに、どのようないじめになるのか、どうすればいいのかを考えました。今後もいじめについて考える授業を継続していく予定です。
校長室から 10月30日
今日は、2年生の地域探検の第2回目です。今回もたくさんの保護者の皆様にお手伝いしていただきました。前回とはまた、違う施設に探検に行くということで、子ども達も笑顔で出かけていきました。
午後は、3年生が校庭で太陽を見たり、ワークシートに何か書いています。子ども達に「何をしているの?」と尋ねると、「理科の勉強。」日時計を作って「影の動きを、調べてるの。」遮光版を示しながら「これ使うと太陽がオレンジに見えるの。」と教えてくれました。ワークシートには、影の位置を記録した線が何本もありました。今日1日何回も時間を決めて調べたことが伺えました。皆で協力して調べられましたね。
校長室から 10月27日
昨日は、市内ミニバスケットボール大会が行われました。応援団を含め、選手たちは朝からやる気満々の表情で大会に臨みました。
会場では、選手は試合に出るだけでなく、T.Oとして試合進行のお手伝いもやりました。しっかりした態度で行い、立派に役割を果たすことができました。
応援団の声援も素晴らしく、選手たちのプレーを後押ししてくれました。
女子は、西深井小学校、鰭ヶ崎小学校、八木北小学校と対戦し、3勝で見事優勝しました。男子は、西深井小学校、流山北小学校と対戦し、1勝1敗で3位でした。男子チームは、自分たちが敗戦した後、悔しさをにじませながらも、その後の女子の応援を精一杯行い、女子チームにパワーを送ってくれました。女子も終始笑顔で声を掛け合い、チームワークを発揮していました。優勝カップとメダルをもらうことができて、子ども達は嬉しそうに全体の写真に納まりました。
子ども達の頑張りと笑顔に、私が勇気とパワーをもらえた1日でした。
25日には、2年生が地域探検にいきました。探検バッグやタブレットを持ちながら、とても張り切った様子で校庭に集合しました。グループごとに保護者ボランティアの方々がついてくださり、2~3ヶ所を探検する計画でした。たくさんのボランティアの方々の協力を得ることができ、子ども達の学習を充実させることができました。元気に「ただいま!」と帰ってきた子ども達の表情から達成感が感じられました。30日も実施しますので、ご協力をお願いします。
今日、なかよし学級とかがやき学級が育てている落花生の収穫を農業振興課の方々に教えていただきながら行いました。大きく育った茎をしっかり握り「エイ!」と引くと、落花生が土の中からたくさんあらわれて、子ども達も「たくさんある!」と大喜びでした。今日収穫した落花生は、乾燥したあと茹でるなどして食べる計画だそうです。楽しみですね。
校長室から 10月23日
金曜日には、ミニバスケットボール部を励ます会が行われました。選手たちのパスやシュートに子ども達は、驚いた様子でした。「どうでしたか?」と尋ねると、「格好良かった!」「上手だった!」との声が聞かれ、高学年になったら、ミニバス部に入りたいと思った児童も多かったようです。本番は26日です。今までの練習の成果を発揮して、全力でプレーしてほしいです。
午後は地域の方々をお招きして、「シニアと児童の集い」を行いました。2年生を中心に、様々な学年が関わって準備を進めてくれました。2年生は会場の装飾、席までの案内、プレゼント、プログラム作成などを、児童会はプログラムに載せるメッセージを担当しした。また、会場では、1,2年生の発表や音楽部の演奏が披露されました。会場にきてくださった皆さんは、子ども達の笑顔とパワーに元気をもらったようで、笑顔で帰って行かれました。子ども達もとても満足そうでした。
また、今日で水泳学習が終わりました。専門的な指導と、安全で快適な施設で水泳学習ができて、子ども達も「楽しかった!」と言っていました。セントラルフィットネスの皆様には、大変お世話になりました。
校長室から 10月19日
昨日は、音楽部が市内音楽発表会に参加しました。
朝、学校に集合し練習を行ってから出発しました。子ども達に調子はどうかと尋ねると、「ばっちりです!」との返事が返ってきて、やる気満々の様子でした。
会場で、リハーサルを終えるといよいよ発表です。本校は合唱曲の「ふるさと」「夢の世界を」と吹奏楽「New South Wales March」を披露しました。どの曲もすばらしい出来栄えで、聞いていて清々しい気持ちになりました。昼休憩中の反省会では、「速くなってしまった。」「緊張した。」などの課題が聞かれましたが、子ども達の顔には、達成感があふれていました。
午後は、鑑賞タイムとなりましたが、他校の演奏を興味津々で見つめ、とっても立派な態度で過ごすことができました。
明日は、「児童とシニアと児童の集い」での演奏となります。地域の方に喜んでいただけるのではないかと期待しています。
今日は、6年生がキャリア教育の一環として、タレントの西原さつきさんをお招きして授業を行いました。今日は「自分らしく生きていくこと」というテーマで、LGBTQ+についてや、ご自身の経験についてお話していただきました。西原さんは、丁寧で分かりやすい言葉で子ども達に語り掛けてくださり、子ども達も集中して聞いていました。質問タイムも時間が足りなくなるほど多くの子ども達が挙手をしていました。西原さんの「人生は、自分らしさを見つけていく旅です。」という言葉がとても印象に残りました。
校長室から 10月17日
今日は、3年生が国際理解教育の授業を行いました。国際交流協会から、イギリスやジャマイカ、ラトビアなど様々な国の方々を講師としてお招きして、お話を聞きました。通貨のことや食事のこと、学校のことなど、日本との違いに驚いたり似ている点について「おなじだ~」と歓声をあげたりして、興味を持ってお話を聞いていることがよく伝わってきました。「宿題はありますか?」「ジャンケンはどうやるのですか?」「動物はたくさんいますか?」など子ども達はたくさん質問をしていました。
校長室から 10月14日
爽やかな青空の元、全校での運動会が開催されました。応援団は朝から気合十分、6年生も各クラスで円陣を組んで1日の健闘を誓いあっていました。また、多くの保護者ボランティアの方々が朝早くから集まり、準備をしていただきました。
競技中は、どの学年の子ども達も真剣な表情と素敵な笑顔で取り組んでいました。また、係児童の動きもよく、スムーズに運動会を進行することができました。
これまでの取り組みを通して、子ども達は仲間と協力する楽しさや難しいことにも挑戦することの大切さなど、多くのことを感じ、学んだことと思います。それらのことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
運動会に向けて、多くの皆様に様々なボランティアに参加していただきありがとうございます。また、保護者の皆様には会場整理のボランティアの方々にご協力いただき、譲り合ってご参観いただきましたこと感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
校長室から 10月13日
今日は、運動会の開会式が行われました。児童会や音楽部、応援団の仕事は本当に立派で、見ていて爽やかな気持ちになりました。また、全校での「ゴー・ゴー・ゴー」の歌は、青空まで届きそうなほど大きな声で歌われ、子ども達のやる気を感じました。
午後は、6年生が前日の準備をしてくれました。一生懸命に仕事をする6年生の姿がとても頼もしく感じられました。また、自分の仕事が終わると「お手伝いすることはありますか?」と聞く児童もいて、最高学年としての成長が感じられました。このような子ども達に支えられて、明日の運動会の成功は間違いないと思いました。
校長室から 10月11日
今日は、良い天気のもと、運動会の予行練習が行われました。
各係の動きと各学年種目の流れの確認が今日の目標でした。久しぶりの全校開催なので、係の動きも丁寧に確認する必要があります。子ども達は、資料や先生方の指示に従って一生懸命にしごと行いました。
特に応援団の動きは素晴らしく、全校児童の士気もあがっていました。当日は、きっともっと盛り上がることでしょう。
校長室から 10月10日
今日は、予行練習の予定でした。しかし、昨日の雨でグランド状態が悪かったため、明日に延期しました。職員が朝、水を吸い取る作業をしたので、ダンスの位置の確認ができる程度にはグランドも回復しました。各学年いよいよ仕上げの段階に入ってきました。当日の演技が楽しみです。
校長室から 10月6日
昨日、1年生が植木鉢に水をあげていました。「何をしているの?」と尋ねると、「チューリップを植えてるの!」「僕はクロッカス!」などうれしそうに話してくれました。1年生では、生活科で球根を植えて育てる学習をします。これから球根から植物がどのように育っていくのか楽しみですね。
今日は、南流山小学校から初任の先生方が研修にやってきました。5年2組と6年5組に入り、先輩の先生方の指導について学んでいました。
今日の6時間目は、5,6年生の運動会係児童打ち合わせがありました。校庭では、決勝審判が実際に走ってくる友達を順位にしたがって誘導したり、出発係はピストルをうつ練習をしていました。10日は予行練習です。係の動きについてしっかり確認していきます。
校長室から 10月3日
今日は、全校朝会がありました。いつもは教室と校長室をつないでリモートで行っていますが、今日は全校が校庭に集まっての朝会です。とても気持ちの良い晴天の下、子ども達は、集中してお話を聞いていました。
全校朝会に続いて、音楽部を励ます会が行われました。音楽部から楽器の紹介があったり、児童会から励ましの言葉があったりして温かな雰囲気の会となりました。何より音楽部の素敵な演奏に、全校の子ども達がじっと聞き入っている姿がとてもすてきだなと思いました。市内音楽発表会は、10月18日です。
3時間目には、全校練習でした。初めて「ゴー・ゴー・ゴー」を歌いましたが、赤白ともに大きな声で歌い、大いに盛り上がりました。応援団の態度もとっても立派で、全校が「応援団についていこう!」と一生懸命声を出していました。本番ではもっと盛り上がることでしょう。
校長室から 10月2日
先週の金曜日、9月29日に4年生と千葉市にある「カンドゥー」に校外学習に行ってきました。カンドゥーでは、いろいろな職業体験ができます。そして、その体験をするためには、自分で予約をしたり、時間通りにブースに行ったりしなければなりませんし、複数の予約ができるため、どのように組み合わせて1日を過ごすかなど、見通しをもって行動する必要があります。子ども達は、それぞれがよく考え、主体的に行動していました。子ども達は終始笑顔で過ごし、充実した1日だったことがよく伝わってきました。
今日は、水泳学習の最終日でした。1年生はすっかり慣れた様子ですみやかに行動していました。「いってきまーす。」と笑顔で出発していきました。
また、今日も環境整備の保護者ボランティアの方々がいらしてくださいました。校庭の雑草などのお手伝いをしていただきました。運動会にむけて、校庭がきれいになってきています。ありがとうございます。
校長室から 9月27日
今日も応援練習がありました。きのうよりも、動きが大きくなって、上手になりました。
3年生は、社会の学習でスーパーマーケットの見学にいきました。ヨークマート、イトーヨーカドー、マミープラスに分かれての見学です。私は、マミープラスのグループについていきました。店長さんにに元気に挨拶したあと、タブレットで施設の様子を撮影したり、気が付いたことをメモしたりして、お店の様子や工夫している点をたくさん記録することができました。また、質問のたくさん出て、時間が足りないほどでした。今日の見学をこれからの学習に生かしてください。
校長室から 9月26日
今日から、応援団による各学年での応援練習が始まりました。応援団がお手本の動きを動画にしておいてくれたので、まず子ども達はそれを見て覚えることができました。続いて、応援団からの指導が始まりました。堂々としたたいどが立派で、特に低学年は一生懸命についていこうとしていました。高学年も動きを思い出しながら練習していました。これからどこまで盛り上がるか楽しみです。
4年生は、版画家の大野隆司さんをお招きして、版画教室を行いました。彫刻刀の使い方や彫り方などを丁寧に優しく教えてくださいました。また、インクのつけ方やそのあとの色の加え方などもモニターで映してくださいましたが、その間、子ども達はその様子をじっと見つめて学んでいました。完成が楽しみです。
校長室から 9月25日
9月22日、前日に引き続き3年生がゲストティーチャーをお招きして国際理解教育の授業を行いました。6クラス授業を行いましたが、子ども達の反応は様々で、感じ方はそれぞれなのだなと思いました。でも、どのクラスも一生懸命にお話を聞いて、学ぼうとする姿勢は共通していました。
今日から、運動会の練習が始まりました。場所や振付など覚えることがたくさんありますが、頑張りましょう。
1年生
3年生
4年生
今日は、お話給食でした。今日の給食のメニューのカレードリアにちなんだ絵本を、図書委員会が選んで読み聞かせをしてくれました。どんなお話か、本を手に取ってぜひ読んでほしいです。もちろん今日のカレードリアも絶品でした。
校長室から 9月21日
昨日、1年1組がは生活科の学習で虫捕りをしていました。暑さが続いたせいか、なかなか虫は見当たらず、「いないなあ。」「ダンゴムシならいるけどな。」とつぶやきながら、それでも一生けんめい探していました。最後に、担任が「集合!」と 声をかけると、すばやく静かに集合することができました。1年生の成長を感じました。
1年3組と4組は”toio"の学習を始めて行いました。多くの道具を使うことに苦労していましたが、命令の出し方がわかると次々にプログラムを組んでロボットを動かすことができました。この授業でも1年生の態度はとても立派でしたよ。
そして、今日。3年生は、ゲストティーチャーをお招きして、国際理解教育の授業を行いました。今日教えてくださった講師のかたは、バングラデシュやミャンマーなどの国々で、その国のものを生かした製品を作って他の国で売ることで経済的な自立を促す活動や、現地の方が教育を受けられるような支援をする活動をしています。今日は、バングラデシュの小学校の様子を紹介してくださいました。食べ物や勉強のことなど、子ども達は興味津々で聞いていました。最後に、講師の方から、世界の国々には日本と違うところがたくさんあるけれど、「そのちがいを認めて受け入れること」「互いに尊敬しあうこと」が大切だという話をいただきました。今日は3クラスの実施でした。明日も来てくださいます。
4時間目、1年6組の”toio"の学習の様子を見せていただきました。お話の聞き方がとても上手でした。命令の作り方もスムーズで、「動いた!」「やった!」という声がたくさん聞かれました。
校長室から 9月19日
今日は、保護者ボランティアの方々が南側の生垣の剪定をしてくださいました。朝から気温と湿度が高い中、汗だくになりながらの作業でした。切った枝や葉は、たくさんのゴミ袋に入れられました。とてもきれいになりました。ありがとうございます。今後も運動会に向けて多くのボランティアを募集します。ご協力をよろしくお願いいたします。
今日から1年生がプログラミング学習の一環で ”toio" を使って学習をしました。今日は、1組と2組です。東京理科大の学生もお手伝いに来てくれました。1年生にとって、”toio"は初めて扱うものでしたが、子ども達は落ち着いて話をきいていて、とても立派な態度でした。「めいれいはじめ」や「1つすすむ」などの命令カードをロボットに読ませながら、最後には見事に動かすことができました。明日は3組と4組の予定です。
校長室から 9月14日
今日、夏休みに流山市の平和大使として広島に派遣された6年生2名が、その体験から学んだことのまとめを教室でプレゼンしました。どちらの発表からも、この夏の体験が2人にとってとても大きな学びにつながっていることが伺えました。また、それを聞く友達の表情も真剣で、2人の思いがみんなに伝わっていると感じました。2度と戦争や原爆投下などのようなことがおきないために自分たちにできることは何かを考える良い機会となりました。
3年生は、松戸人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を開きました。今日は「いじめ」について。動画をみながら、いじめられている人の気持ちや、それを見ている人気持ちなどを考えました。子ども達は「いじめのない学校」にするには、どうしたらいいかみんなで考えました。授業後には、人権を大切にする学校にしてほしいと委員会の皆様から「人権の花」をいただきました。学校を代表して花を受け取った児童会のメンバーからは、「いじめのない学校にしたい」との決意が語られました。
クラブの時間には、社会福祉協議会の方々がモノ作りクラブの行灯づくりの指導にきてくださいました。7月のクラブの続きの作業で、今日は絵の描かれている紙を貼り付ける作業をしました。最後に、上手にできた行灯と、子ども達と講師の皆さんと記念の写真を撮りました。この行灯は、10月20日の「児童とシニアの集い」で披露されます。楽しみですね。
校長室から 9月13日
1時間目は、2年生が新体力テストのボールスローと50m走を測っていました。ボールスローでは、友達を投げたボールを拾ったり、投げる人に渡したりするお仕事も必要ですが、子ども達は互いに協力し合って、スムーズに進めることができました。「去年よりはやくなった。」「4人のうち2番目だった。」など成果をうれしそうに話してくれました。
6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮っていました。レフ版も用意され、記念の一枚がよりよいものになるよう、姿勢や表情に気を付けて撮影していました。笑顔がぎこちなくなってしまう児童や、眩しさに目が開かずに苦労する児童などもいましたが、一生懸命撮影に臨んでいました。卒業の準備が少しずつ進んでいます。
今日は、集金日だったので学級理事さんとボランティアの皆さんがお手伝いに来てくださいました。毎回ありがとうございます。お手伝いいただいた方には、その後お子様の授業を見ていただいています。次回もぜひたくさんの方にお手伝いいただけるとうれしいです。
3,4時間目は、6年3,4組の墨絵教室でした。前回の1,2組とも違う個性的な竹が次々と描かれました。でも、今日も前回も共通していたのは、まじめに取り組む姿勢です。明日は5組が体験します。
校長室から 9月12日
今日は、大雨による浸水災害を想定した避難訓練を行いました。校舎2階までの浸水の恐れがあるということで、全員が3階に避難してきました。3階の教室は机を寄せて2階の児童が避難できるすぺーすを確保しました。私は南校舎の様子を見ていましたが、どの学年の児童も静かに行動し、先生方の指示を集中して聞いて落ち着いて行動することができていました。北校舎の子ども達の行動も立派だったそうです。
5,6時間目は、6年生が松戸法人会の方々をお招きして、租税教室を開きました。はじめに落語家の雷門小助六さんの税金落語を聞きました。落語の基本的な技法についての話題の盛り込まれていて、子ども達もそばをすする様子を真似してみました。税金についても、笑いを交えて社会に役立っていることをお話してくださいました。続いて法人会の方から、税金の使い道について具体的な数字を挙げながら教えていただきました。最後に再び小助六さんの「牛ほめ」という落語を聞きました。小助六さんの落語に子ども達は大笑い、楽しいひと時を過ごしました。
校長室から 9月11日
今日、6年1組と2組が室町文化を知るために、講師をお招きして墨絵の授業を行いました。はじめに1組と2組をつないで、先生方の作品を紹介していただいたり、描き方のコツについてお話をいただいたりしました。
墨の濃淡を生かして描いていくのですが、普段の習字ではあまり意識しないことなので、子ども達は「できるかな。」と不安そうでした。しかし、実際に始まると個性のある「竹」が次々に描かれていきました。講師の方々からは、「まじめに取り組んでいました。」「伸びしろがあります。」「個性豊かでいいですね。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。今日、1,2組は水泳指導もあり、スペシャルな一日でした。水曜日3,4,5組が取り組みます。楽しみですね。
校長室から 9月8日
今日は、台風接近による荒天が心配されたため、短縮日課となりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、様々な対応をありがとうございました。
さて、夏休み中のことですが、8月28日、29日には、音楽部が流山南高校の吹奏楽部と保護者ボランティアの皆さんと合同練習を行いました。音の出し方など基本的なことから、とても丁寧に教えていただき、子ども達も熱心に練習に取り組んでいました。練習の最後には、今年度初めて全員で演奏してみました。ひとり一人が真剣な表情で、とても素敵な演奏となりました。「必死だった。」「余裕がなかった。」と子ども達は言っていましたが、これからきっとみんなで演奏する楽しさが味わえるようになっていくことでしょう。
校長室から 9月7日
今日は、運動会に向けて、保護者ボランティアの方々が樹木の剪定をしてくださいました。藤棚や校旗の掲揚台周辺がすっきりし、通行がしやすくなりました。ありがとうございます。今後も、様々なご協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、はやくも応援団が結成され、休み時間に団長を決めるために集まっていました。決意表明をする児童の姿はとても立派で、誰がやっても全校をまとめていけると確信しました。思い出に残る運動会いにしましょうね。
校長室より 9月6日
2学期が始まりました。自分自身の体調不良のため、HPへの投稿をお休みしていましたが、また本日より再開したいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。
現在、校内作品展が開催されています。体育館や理科室には、夏休みに取り組んだ子ども達の力作がたくさん展示されています。保護者の方々もたくさん来校され、熱心に作品に見入っていました。まだ明日も続きますので、ぜひ子ども達の作品をご覧ください。
校長室から 7月20日
今日で1学期が終わります。学校では終業式が行われました。
終業式に先立って、全校で歌を歌いました。歌声委員会の指揮のもと、♪ 虹 ♪ の歌声が全校から響いてきました。この歌は、子ども達にとても人気の曲で、2年生が校外学習に行った時も、何度のリクエストがあり、楽しそうに歌っていたのが思い出されます。その後、歯のポスターや健歯コンクールの表彰や、自主学習ノートコンテストの学年代表の表彰を行いました。校長室で表彰を待つ子ども達は、とても立派な態度で臨むことができました。
続いて終業式です。私からは、子ども達が1学期に頑張ったことを話しました。また、谷川俊太郎さんが書いた「へいわとせんそう」という絵本の読み聞かせをしました。(ぜひこの夏、子ども達とともにお読みください。)夏休みには、原爆の日や終戦記念日などがあり、「戦争」について考えるとても良い機会です。子ども達に、当時どのようなことが起こっていたのか勉強してほしいと伝えました。
最後に、生徒指導担当の近藤先生から、夏休みの生活について気を付けることのお話がありました。
その後、教室では各担任から子ども達に一人一人に通知票が手渡されました。「こんなところ頑張っていましたね。」「君の素敵なところはね…。」「こんなところを気を付けるといいね。」など、1学期の振り返りや2学期へのアドバイスを担任から伝えていました。
下校時には、子ども達はみんな「校長先生さようなら!」と元気に挨拶をしてくれて、笑顔で下校していきました。充実した楽しい夏休みにしてくださいね。
校長室から 7月19日
明日で、1学期も終わりです。6年1組は、今日大掃除をしていました。この後お楽しみ会を計画していました。他の多くのクラスでも、昨日今日とお楽しみ会をしていました。
2年生では、1学期の掲示物をはがしてお持ち帰りの支度をしたり、夏休みの課題を配付したりしていました。1学期の学習の成果がつまったファイルを、お家の人にぜひ見てほしいですね。
校長室から 7月18日
3年生から、音楽でリコーダーを使うようになります。3年1組は、今日の音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。「ソ」「ラ」「シ」の指使いを確認しながら音を出してみますが、まだまだ難しいようでした。これからたくさん練習していきましょう。
今日は、6年生の夏休みの図書の貸し出し日でした。まず、学校図書館司書の北先生から、本の探し方についてお話がありました。分類番号に注目して本を探す方法を教えていただきました。また北先生が6年生にお勧めする本も用意してありました。子ども達は、書架を眺めながら、真剣に本を選んでいました。夏休みにたくさん本を読んでほしいです。
校長室から 7月14日
今日は、台湾台南市教育局の局長をはじめ教育関係者の皆さまが、本校の食育について視察にいらっしゃいました。千葉県庁の職員の方々や、流山市教育委員会教育長や学校教育課の方々と本校の職員でお迎えしました。
歓迎式では、教育長・校長・台南市教育局長から挨拶のあと、記念品の交換があり千葉県からは、チーバくんのぬいぐるみを贈りました。
まず、給食室の視察を行いました。14人の調理員で約1160人分の給食を作っている様子を見ていただきました。大きな鍋をおおきなしゃもじでかき回している調理員の姿に興味深々で、食い入るように見ていました。
その後、栄養教諭の青柳から本校の食育の取り組みについて説明をしました。給食に旬の食材を使う、行事食を提供する、生産者と触れ合うなど様々な取り組みを行っていることに、視察団の皆様は大変感心したようで、通訳されるたびに大きく頷いたり、熱心にメモを取ったりしていました。
さらに、1年生を中心に配膳の様子や実際に食事をしている様子をみていただきました。1年生が当番や係の仕事をきちんと行っていることも、とても印象深かったようです。
また、実際に今日の給食を食べていただくこともできました。子ども達と同じように、自分で並んでよそってもらう体験もしていただきました。今日は、和食の献立でした。視察団は、1週間かけて様々な学校の給食を食べたそうですが、その中でも本校の給食のおいしさを「1番!」と何度もほめてくださいました。さらに、アレルギー対応は?みりんについてしりたいなどの質問があったり、台湾のレシピを教えていただいたり、情報交換や交流をすることができました。そして「ミリューちゃん」のコースターは大人気で、みなさんお持ち帰りしていました。
閉会式では、教育局長から本校の取り組みについて、とても勉強になったと言ってくださいました。最後にお土産の交換をし、学校からは、みりんを生地に使ったどら焼きと、季節を感じられる干菓子を贈りました。本校の取り組みが、視察団の皆様のお役に立てばうれしいです。
校長室から 7月13日
今日は、なかよしジュースやさんが開かれました。子ども達の仕事ぶりはとっても立派でした。「いらっしゃいませ。」「またお越しください。」など接客もばっちり、分量もきちんと測って、梅ジュースとしそジュースを作ってくれました。どちらもほんのり甘くて香りがよく、とても美味しかったです。先生方がお客さんとして、たくさん来店しました。
クラブの時間には、社会福祉協議会の方々がモノ作りクラブの子ども達に、行灯作りを教えてくださいました。今日は、枠組みの作成です。黒い段ボールをカッターで切り、組み立てていきます。9月のクラブまでに、絵を描いておき、窓の部分に張って完成させる予定です。出来上がりが楽しみですね。
校長室から 7月10日
今日は、保護者ボランティアの方々が来てくださり、図書室の椅子カバーを作ってくださいました。ミシンの調子が今一つで、お手間を取らせてしまいました。申し訳ございません。そのような中、新しくおそろいの椅子カバーが次々に出来上がっていきました。きれいな青色のカバーが揃ってお披露目させるのが楽しみです。ありがとうございました。
また、先週の3年生に続いて今日は4年生が流山市の俳句協会の方から俳句の授業を受けました。3年生の授業でのポイントである、俳句に季語を入れることにプラスして、4年生では「楽しい」「うれしい」など気持ちを表す気持ちを使わず(講師の方々は、音や触覚を表す言葉に隠すとおっしゃっていました。)それがわかるようにすることをポイントとして作り方を教わりました。子ども達の豊かな発想や、表現の仕方に講師の皆様も「いいね」「面白いね」と感心していました。
校長室から 7月6日
3,4年生の今日の朝学習は、「おはなしの森」でした。季節に合わせた七夕のお話や、科学的な読み物、方言で語られるお話など、担当の方が選び抜いた素敵な絵本の読み聞かせを、子ども達は集中して聞いていました。
また、3年生は、流山市の俳句協会の方々をお招きして、俳句の授業を行いました。あらかじめ作っておいた俳句を添削していただいたり、友達の作品の良いところを見つけたりしました。学習を踏まえて、あらためて俳句を作りました。作品について講師の方々からは、「発想がとても良いです。」「いろいろな言葉を使って表現できました。」などお褒めの言葉をいただきました。3年生は明日も、そして来週4年生が俳句について学びます。
5時間目は6年1組の英語の授業でした。それぞれ旅行会社の社員として、どの国に行くと何ができるかを英語でプレゼンする活動をしていました。韓国を紹介する児童が多かったですね。その国で見られる物や食べられる物など、タブレットを使って分かりすく説明できました。最後には、みんなで”Let’s go!"と、楽しそうに声をあげていました。
校長室から 7月5日
1年生が図工で、トレーやカップ麺の容器に何やら飾り付けをしていました。「たこにした!」「ロケット!」「うさぎみたいでしょ!」と自分の押しポイントを次々に教えてくれます。でも、この作品の大事なところはこの先にもありました。うちわなどで仰ぐと、作品がフワフワと浮いたり、スルスルと動いたりするのです。友達と競争したり、 リズムを合わせて動かしたりして楽しんでいました。
1年生は、6月24日の授業参観でタブレットの使い方を学びました。今日は、そのタブレットのカメラを使って、アサガオの花を写真で記録していました。少し離れて全体を撮影したり、接近して花を大きく撮ったりして、なかなかの出来栄えです。機械の使用に慣れるのは、子ども達はとても早いです。
校長室から 7月3日
今日は、流山市教育委員会からスクールロイヤーと指導主事をお招きして、5年生がいじめ防止授業を受けました。いじめの定義やいじめにあたるケース、いじめがあったらどうすればよいかなどを学びました。指導主事からの質問に対して、自分の考えをワークシートに書いたり、意見交換したりして真剣にいじめについて考えていました。今日学んだことを、ぜひ今後の生活に生かしてほしいです。
7月14日に、台湾からお客様が来て給食の視察をする予定があります。そこで今日は、ルーローハンとバナナケーキという台湾を感じられる献立でした。あわせて、図書委員が台湾で大人気の絵本「きょうりゅうバスでがっこうへ」の読み聞かせをしてくれました。図書委員のみんなは、はきはきと音読をしていて、とても意欲的に取り組んでいました。一緒に放送室にいた放送委員は本に興味を持ったようで、図書委員の肩越しに絵本をのぞき込んでいました。「続きが気になる!」そうなので、ぜひ読んでほしいと思いました。
校長室から 6月30日
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。いろいろな色をした花がさいています。きょうは、1年1組肥料をまいていました。先生から適量を適切な場所にまくことの大切さを教わり、慎重に作業しました。「ここにつぼみがあるんだ!」「同じ色がさくかな?」と来週も花が咲くことをとても楽しみにしているようでした。
3年生は、みりん工場から講師をお招きして、「みりん塾」を開きました。子ども達は話を熱心に聞き、一言も書き漏らすまいという勢いでメモをしていました。また、先生からの質問にも多くの児童が手をあげ、積極的に答えていたので、講師の方々も驚いていました。みりんの搾りかすやしょうゆの搾りかすも見せていただいたり、においをかがせていただきました。最後に、みりん塾の修了証とお土産をもらってとてもうれしそうでした。とても美味しいみりんシロップの作り方が紹介されていましたので、ご家庭でもお子様と一緒に是非お試しください。
校長室から 6月27日
今日は、地域の方々をお招きして、若葉会を開催しました。はじめに学校から、学校の概要について説明し、その後、授業参観をして全校の子ども達の様子を見ていただきました。「子ども達のあいさつがいいですね。」「先生方の笑顔がいい。」などのお褒めの言葉をいただいた反面、教室の整理整頓などについてご指摘もいただきました。今日いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしてまいります。
林間の様子⑤
退所の準備~みんなで協力して片づけをしました。
昆虫の森~昆虫に関する展示に子ども達は興味深々でした。特に温室では実際に蝶が飛んでいたり、大きな尺取虫がいたりしました。虫捕り体験も大いに楽しみました。
到着の会
校長室から 6月24日
今日は、授業参観が行われました。始業前には、たくさんの草とりボランティアの人たちが雑草を抜いてくださったので、校庭がとてもスッキリきました。ありがとうございました。授業参観では、たくさんの保護者の皆様に子ども達の頑張る姿を見ていただくことができました。
3年生では、避難の時に必要なものを考える授業を行っていました。「8個では足りない。」と困っている児童もいましたが、何とか自分なりの非常持ち出しの物品を選びました。その後、保護者の方々と話し合い、さらに物品を選び直す過程を経て、安全について親子で考える良い機会となりました。
5年生は、裁縫セットを使って、手縫いの学習をしていました。糸を張りに通すことや結び目を作ることにとても苦労していました。保護者の方々の支援はとてもありがたかったです。
11:30からは、PTA主催の家庭教育講座が開かれました。流山警察から講師をお招きして、子ども達がスマホを安全に使うために大人はどうすればよいのかについてご講演をいただきました。講演の中では、保護者がまず「スマホを子どもに貸し与えているのだ」という意識をの持つことが大切だというお話がありました。多くの方々が参加し、スマホの使い方に関心の高さがうかがえました。
校長室から 6月22日
2時間目、若年層研修で4年3組 加賀谷先生が授業展開しました。国語のリーフレットづくりをタブレットを使用しておこなっていました。子ども達は互いに、友達の作成したリーフレットにアドバイスして、さらに良いものに修正していきました。真剣に友達の作品を見てアドバイスしたり、良さを伝えあったりする子ども達の姿勢に感心させられました。
今日は、2回目のクラブ活動でした。校庭では、子ども達が思い切り体を動かしていました。日本文化クラブでは、おはじきやけん玉で楽しんでいました。ダンスクラブは今日は曲選びをしていました。カードゲームクラブでは、トランプだけでなくいろいろなカードゲームがあり、子ども達は頭脳プレーを楽しんでいました。科学工作クラブでは、輪ゴムギターを作っていて、たくさんの子ども達が自慢の作品を見せに来てくれました。クラブ活動で子ども達は楽しい時間を過ごせたようです。
林間の様子④
夕べの集い
キャンドルファイヤー~各クラスの出し物で大いに盛り上がりました。フォークダンスも上手になっていました。キャンプファイヤー係の児童は、後片付けもしっかりやってくれました。
校長室から 6月21日
今日は、地域の幼稚園や保育園の先生方が、1年生の授業参観に来ました。1年生の入学後の成長に驚くとともに、幼稚園・保育園から小学校入学へ向けて、何を身につけさせておけばよいのか考えていきたいという感想をいただきました。
林間学園の様子③
2日目
朝の清掃
朝の集い~昨夜の館内フォトラリーの表彰も行いました。
登山~コース変更がありましたが、気持ちの良い天気のもと、最後まで頑張りました。
レイクセンターでのお買い物
赤城神社の見学
校長室から 6月20日
今日、1時間目に3年生が枝豆のもぎとりを行いました。枝豆をの納入している農家の方々をお招きして、枝豆についての知識を教えていただいたあと、実際に作業を行いました。農家さんによると、枝豆にはたくさんの種類があり、おいしい枝豆は、やはり新鮮なもので、直売所などで買うのが良いそうです。今日写真に写っている量をもいだのですが、給食で提供されるものは、この3倍の量だということでした。今日給食で提供された枝豆はとってもおいしかったです。特に3年生では、「おいしい!」という声があがったようです。
林間学園の様子②
入所式
夕べの集い
夕食
スプーンづくり
館内フォトラリー
校長室から 6月19日
6月16日(金)1年生は、アサガオの鉢に支柱をたてました。上手に引っ張るとパット広げることができます。早くもツルがのびてきているので、よいタイミングでした。
そして、今日は流山2号公園に探検に行きました。「ダンゴムシがいいたよ!」「バッタを捕まえた!」「お花がさいてたよ!」と自分が発見したものをたくさん教えてくれました。
生活科の学習は楽しいですね。
林間学園の様子①
いよいよ赤城青少年交流の家へ!
カレー作り
校長室から 6月9日
昨日、2年生はアクアワールド大洗へ校外学習に行ってきました。
いろいろな海の生き物の様子を見学しました。タイミングよく動物のお食事タイムを見ることができたグループもありました。タッチプールでナマコにふれたり、広い太平洋を眺めたりしていろいろな楽しみ方ができました。
朝の集合時刻が早かったため、お昼にはお腹がすいてしまい、お待ちかねの昼食となりました。「こんなの入ってた!」と見せてくれたり、「おやつはうまい棒なんだ!」と教えてくれたりとても楽しそうに昼食の時間を過ごしていました。
針を調整にだしていた職員室と、職員玄関の振り子時計が、また元の姿に戻りました。「ボーン、ボーン」と時を知らせてくれています。
校長室から 6月6日
今日は、二人の教育実習生の精錬授業が行われました。
6年5組は社会を、4年3組では算数の授業を展開しました。どちらの学級でも子ども達は非常に前向きに取り組んでいました。6年生は資料をよく見て、わかったことをどんどんノートに書きこみました。4年生は、自分の考えを友達に説名して、考えを深めていきました。今日の充実した授業は、学びが多い実習だったことを感じさせてくれました。
校長室から 6月5日
先週の台風から避難させておいた2年生の野菜たちですが、今日は天候が回復したので、もとの場所に戻しました。この2日の間にも背丈がのびたり、花を咲かせた苗があり、「校長先生、見て!」と何人もの子ども達が声をかけてくれました。明るい日差しに苗たちも気持ちがよさそうでした。
1,2時間目、体育館では林間学園を控えて学年集会を行っていました。各クラスの発表や火を点火する場面の動き方や、フォークダンスの練習をしていました。担任からは、まだまだ課題が示されていました。来週はもう林間学園です。しっかり準備をしてほしいです。
5時間目は、農業振興課の方々に来ていただいて、なかよし・かがやき学級の子ども達が、落花生の種まきをしました。落花生の種とは、つまり普段食べている落花生で、子供たちは「食べられるの?」と不思議そうでした。1つの穴に仲良く3~4個の種をまいて、土を優しくかけていました。芽が出てくるのが楽しみですね。
校長室から 6月2日
流山小学校では、今年度から金曜日のぐんぐんタイムを人権タイムとして、人権意識を高めるための取り組みをすることになりました。今日は、その1回目。友達と仲良くなるために、上手に話を聞くにはどうすればいいか学びました。話をするときに相手が相づちを打ちながら聞いてもらう体験をして、安心して話せることや、もっと話したくなることを発表していました。
2年生では、若手教員の研修の一環として、授業研究を行いました。4組は体育、1組は生活科を展開しました。多くの先生方が参観したので、子ども達も少し緊張した様子でしたが、先生の指示をよく聞いて最後まで集中して頑張りました。
校長室から 6月1日
今日から6月です。月初めということで全校朝会が開かれました。
はじめに、市民陸上大会と市内小学校陸上大会で入賞した児童の表彰を行いました。校長室に集まった児童は、さすがと思わせる立派な態度で臨みました。全校合唱は「風よふけふけ」で歌声委員が堂々と指揮をしてくれました。私からは、「あめふり」という本の読み聞かせをして、本をたくさん読んで、雨の季節を楽しんでほしいと話しました。また、生徒指導担当からは今月の生活目標「あめのひは しずかにすごぞう へやのなか」についての話がありました。
午前中は、キッコーマンアリーナで南部地区のPTAバレーボール大会が行われ、応援に行ってきました。流小チームは、とても粘り強くて明るくてチームワークがいいなと感じました。最終結果は得失点の差で2位となったそうですが、選手たちのはつらつとした笑顔がとっても素敵でした。
午後、1年生がアサガオの間引きをしていました。5つの種をまきましたが、子ども達の植木鉢では少し狭いです。そこで、元気な苗を残し、2本ほど抜いて家に持ち帰るそうです。苗を抜きながら「こんなにもじゃもじゃになってる」「深くまで行ってて抜けない!」と根が深くまではっていることに驚きながら作業をしていました。家でも上手に育ててください。
校長室から 5月31日
今日、1年1組が体育で鉄棒の学習をしていました。鉄棒の上でまっすぐにした体を腕で支えるのですが、はじめはなかなか難しかったようです。鉄棒に飛び上がれなかったり、体が曲がったままになったりしていました。回数を重ねるうちに徐々にピンと体がのびるようになってきました。また、順番を待っている児童は、「がんばれ!」と大きな声でと友達を応援していて、とてもいいなと思いました。
今日の午後は、3年生、6年生の内科検診が行われました。検診は3年生からのスタートでした。はじめに養護教諭から今日の検診内容と受け方について説明がありました。子ども達はきちんと説明を聞いて、その後静かに順番を待つことができました。
校長室より 5月30日
今日は、6年生が校外学習に行きました。行先は国立科学博物館と国会議事堂です。バスの中ではバスレクを楽しみました。大きな声で歌を歌うことも、おやつを食べることも可能となりました。科学博物館では、展示物に熱心に見入っていました。今日は全館しっかり見学するには時間が短かったので、中には「また来よう。」という児童もいました。科学に興味を持つことはいいことですね。昼食は、議員会館でカレーライスを食べました。いつもより早く朝食をとった子ども達にとっては、少し物足りなかったのでしょうか、おやつも美味しそうに食べていました。今日は、見学者が大変多く、じっくりと見学ができませんでしたが、この後さらに勉強して、学習を深めてほしいです。
校長室から 5月26日
5月30日に、6年生の校外学習が予定されています。今日は、そのための学年集会が開かれました。実行委員を中心にめあてや日程などの確認が行われました。きびきびとした実行委員の進行と集中して聞く子ども達の態度に、6年生としての自覚が感じられました。
5時間目は、流山市役所の農業振興課の方をお招きして、なかよし・かがやき学級の子ども達が落花生を植えるための土づくりを教わりました。落花生の苗は千葉県からいただけることになっています。はじめは土に触れることに抵抗があったり、肥料のニオイが苦手だったりしていた子ども達ですが、実際にやり始めると次第に積極的に作業をするようになりました。6月には落花生の苗が届いて植える作業を行う予定です。
5時間目、5年生が校庭でフォークダンスの練習をしていました。子ども達は「ヘイ!ヘイ!」と大きな掛け声をかけていました。パートナーチェンジはまだうまくいっていないようでしたが、とても楽しそうでした。6月の林間学園にむけての取り組みが進んでいます。
校長室から 5月25日
昨日は、柏の葉陸上競技場で市内小学校陸上大会がありました。朝から、子ども達の気合は十分で大会での活躍が大いに期待されました。
競技場の到着後、まず子ども達が出会う方々に立派なあいさつをしたそうで、「ほめられた!」と嬉しそうに報告してくれました。競技中も広い会場にも関わらず、「がんばれ!」「流小!」という応援の声が響きわたり、選手たちの背中を押しました。他校の校長先生方や大会関係者から、「流小の応援すごいね。」とたくさんほめていただきました。その、声援に応えて選手たちの態度が立派だったことはもちろんですが、練習の成果を十分に発揮していました。特に最後のリレーでは、男女とも素晴らしいバトンパスを見せ、ベストタイムをたたき出しました。昼休みに自主練習を積み重ねた成果ですね。学校としては、女子総合3位、男女総合6位となりましたが、チームワークは優勝だと思いました。
今日、5時間目は4年4組と5組がツルレイシの種をまいていました。「ツルレイシって何?」と子どもに尋ねると「ゴーヤだよ」と自慢げに教えてくれました。「ゴーヤは苦いから嫌い!」「たくさんとれるかな?」様々なことを話しながら、楽しく種をポットに埋めていました。
校長室から 5月23日
今日、5年2組では、英語の授業が行われていました。英語担当と外国語活動指導員のテンポの良い指導に、子ども達も明るく笑顔で授業に取り組んでいました。アルファベットの発音練習も音楽に合わせて、大きな声で真剣に行いました。また、今日の目標は、好きな教科を話すことでした。子ども達は、時間割に出てくる教科の言い表し方を「知ってる!」「そうなんだ~」と興味深く学んでいました。
5年生では、来月の林間学園に向けて準備が進んでいます。今日1組では、カレー作りについての役割分担を行っていました。グループごとに集まって話し合ったりジャンケンしたり大変盛り上がっていました。2泊3日の中で行うべき仕事は多くあり、係がきちんと仕事をすることはもちろん、係でない子ども達も協力して活動しなければなりません。林間学園の取り組みを通して、役割をはたすことや協力することの大切さをしっかり学んでくれることでしょう。
昼休みには、6年生から校外学習のしおりが届きました。とても素敵な表紙です。金曜日には学年集会を開き、最終確認を行うそうです。6年生にふさわしい校外学習となるよう、しっかりと準備をしてほしいです。
校長室から 5月22日
5月18日には、なかよし学級と2年生、6年生におはなしの森の方々がいらして、読み聞かせをしてくださいました。どのクラスの児童も、じっと本を見つめ静かに聞き入っていました。次回からも、どんなお話が聞けるのか楽しみですね。
19日は、陸上部を励ます会が行われました。選手たちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。児童からは、選手たちに対する「速い!」「すごい!」「頑張れ!」という声がたくさんかけられました。この声が選手たちの心に届いたのか、とても良い記録が出ていました。そして、その記録を互いに称え合う様子や、応援し合うチームワームの良さがあらわれていて、素敵なチームになっているなと感じました。陸上大会は24日に延期になりましたが、学校みんなで応援したいと思います。
今日は、水泳学習の日です。今日は1年生、4年生がが初めて参加しました。1年生は、少し緊張した様子で整列していましたが、やる気は満点のようで、「いってきます。」と元気に出発していきました。