ブログ

令和5年度

【4年生】ゴーヤ土づくりの会

 「流山ゴーヤクラブ」のご協力をいただき、今年度のゴーヤの土づくりが無事に終わりました。子どもたちは土や肥料をかきまぜ、ゴーヤの苗を丁寧に植えていました。土づくりの後には、体育館でゴーヤについての講習会を開いていただきました。ゴーヤカーテンのことやゴーヤを育てるうえで大切なことについて子どもたちは真剣に話を聞いていました。

これからのゴーヤの成長が楽しみです。

 

 

【3年生】「新体力テスト」実施中!

 「新体力テスト」は、子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導に活用するために行います。

 具体的には、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」8種目を実施します。現在、3年生は既に4種目を実施しました。来週26日(金)には、各クラス2時間を使って、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の測定を行う予定です。

 大切なことは、現状の体力・運動能力を把握し、今後の生活につなげていくことです!自分自身の力をグングン高めていきましょう!

      

 

【1年生】おおきくそだってね! アサガオの種まき

 先週から、各クラスでアサガオの種まきを始めました。ふかふかの土に指を挿すと、その感触に驚きの声が上がりました。種をまいた後、水やりをしている時、「おおきくなるといいなぁ」「きれいにそだってね」などのつぶやきが聞こえてきました。

 

 自分だけの鉢植えを、真剣に見つめていました。

 

  毎日、水やりをしています。アサガオが大きく育つよう、頑張ってお世話していきます。

【3年生】1秒は短い?長い?

 算数の「時こくと時間」の単元で「1秒=60秒」であることを学習しました。実際にストップウォッチで正確な秒数を計りながら、1秒のリズムで手を叩いてみると、1秒は意外と長いことに気付きます。一方で、楽しいことをしているときなど、時間を意識していないときは、あっという間に感じるから不思議です。

 一人ひとりにストップウォッチを一台ずつ配って、時間を計らせたいところですが、なかなか用意できるものではありません。そこで使うのがタブレットです!起動させた後、巧みにストップウォッチ機能を立ち上げる子どもたち、さすがです!

 画面を見ることなく、教師が設定した秒数を狙ってストップウォッチを止める「ピッタリウォッチゲーム」をしました。体を揺らしたり、声に出して数えたりと、思い思いの方法で正確な時間を目指していました。最長の60秒ぴったりで止めた児童には、大きな歓声が湧き起こり、大盛り上がりしました!

      

 

【3年生】ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました!

 3年生の理科の学習では、半年程の時間をかけて植物の育ち方を学習していきます。種を蒔いた後、芽が出て大きく育ち、花を咲かせた後に実ができて枯れていく…。その一連の流れを、実際に植物を育てながら学習します。

 今回は、最初の段階となる「たねまき」を行いました。「ホウセンカの種って、こんなに小さいんだ!」とビックリしていた子どもたち。観察中には、種を教室の床に落としてしまい、クラスのみんなで大捜索するハプニングありました。

 「早く大きくなってね(^^)」と声をかけながら水やりをする姿が、とても微笑ましかったです♪