ブログ

令和5年度

【3年生】学年歌声練習&クラブ活動見学

 6年生を送る会で行う学年発表の1つとして、歌声を6年生に届けます音楽曲は「ふるさと」ですキラキラこの曲は、2011年に発生した東日本大震災の復興支援ソングとして、嵐の5人によって歌われた曲です!2011年は、今の6年生が生まれた年でもあり、「卒業しても、"おおたかの森小学校“が6年生にとって、いつまでも“ふるさと”であってほしい。」という願いを込めて、歌声が届けられたらいいなぁ~ハートと選曲しましたお祝い

 

 今回は、東棟(1~5組)と西棟(6~9組)に分かれて、学年歌声練習を行いました!「丹田に力を入れて、よい姿勢で歌いましょう!」「一文字ずつハキハキと発声するようにしましょう!」など、ポイントを意識しながら一生懸命練習に取り組む子どもたち!難しい曲ですが、わずか1時間で見違えるように歌声が上達しました星子どもたちの一生懸命な歌声は、聞いている人たちのを動かしますハート1人でも多くの人たちに3年生の歌声が届くように、1ヶ月間練習していきたいと思いますピース

 

 話は変わりますが、4年生になると、月に1回程度クラブ活動を行います体育・スポーツ1/17(水)のクラブ活動では、3年生がいろいろなクラブ活動の様子を見学しに行きました。「音楽に合わせて楽しそうに踊っていたダンスクラブ入りたいな!」「バスケットボールクラブとドッジボールクラブで迷っているんだぁ~!などと言いながら、校舎内を見学して回る子どもたち。4年生になってからの活動を心待ちにしている様子が伝わってきて、微笑ましく思いましたにっこり

 

【全校】大谷翔平選手からの贈り物!⚾

 大谷翔平選手より日本全国の小学校野球のグローブを寄贈していただけることになり、この度、本校にも大谷翔平選手のグローブが届きました!(((o(*゚▽゚*)o)))

 低学年の子どもたち向けの小さめのグローブ、高学年の子どもたち向けの一般用の大きさのグローブ、そして左利き用のグローブと3つ寄贈していただきました!お祝い

 頂いたグローブに関しては、各クラス順番に触れる機会をつくりたいと考えています!その後、大谷翔平選手の思いでもある「野球しようぜ!」の言葉通り、子どもたちが使うことのできる手段や機会をたくさんつくりたいと思っています!おおたかの森小学校のみなさん!お楽しみに!(≧◇≦)

【3年生】大太鼓オーディション!

 3学期の一大イベントに6年生を送る会がありますお祝い先日の学年集会で、学年でどのような発表を行うかについて担当の先生から話がありましたキラキラ発表の1つとして、合奏「スペインのカスタネット」を行うのですが、ピアノ伴奏と一緒に全体の指揮をとる大太鼓やティンパニーを演奏する代表児童を決めるオーディションを行いましたキラキラ

 立候補者は、一度集まって「オーディション練習会」を行いました星大太鼓を叩くリズムを確認したり、実際に大太鼓を叩いてみたりしました。「ピアノの曲調に合わせて大太鼓が叩けるように練習して、オーディションに臨みましょう!」と、担当の先生から話がありました。

 そして、迎えた当日!シーンと静まり返った音楽室で、総勢20名以上の立候補児童が1人ずつピアノの演奏に合わせて、大太鼓でメロディーを奏でていきました音楽「太鼓を叩く」と言っても、音は1つではありません!強く叩いたり、やさしく叩いたりと、叩き方によって音の様子は変わります笑う、音楽も1人ひとりにそれぞれのがあることを改めて感じました音楽休みの日にも、一生懸命練習したことが十分に伝わる立派な演奏で、大変すばらしかったです了解

【5年生】一年の始まり!校内席書会を行いました!

 毎年の恒例、書き初めを行いました。12月にも練習していた「羽根つき」。今回がいよいよ本番です!これまでの練習の成果を発揮し、清書を書きあげました!

 普段の習字の時間は教室で取り組んでいますが、書き初めは体育館で行います。姿勢や筆の持ち方など、細かいところにも気をつけて練習してきたことを思い出しながら書いていました。とても集中している様子が見られ、真剣に取り組むことができました!

 静寂の中、黙々と清書を仕上げました。子どもたちの納得いく作品になったことでしょう!にっこり

【3年生】待ちに待った給食スタート!

 年が明けて、3学期が始まって最初の1週間が過ぎました!まだまだ寒い日が続きますが、日中に差し込む晴れ間には爽やかな温もりを感じます晴れ1/10(水)から早速、通常日課が始まりましたキラキラ子どもたちは朝から元気に登校し、冬休みが明けたばかりではありますが、一生懸命学習に取り組んでいます了解

 冬休み中に「給食が恋しいなぁ~…。」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうか?もしかしたら、お父さんやお母さんの方が「給食が早く始まってほしい!」と思っていたかもしれませんね音楽給食を楽しみにしているのは、先生たちも同じです会議・研修おいしい給食をお腹いっぱい食べられる日々には、本当に幸せを感じます星

 今日の給食は“みんな大好きキムチチャーハン”でした家庭科・調理準備の仕方やルールなどを再度確認しながら、自分たちの力で手際よく配膳を進める子どもたちの姿に成長を感じましたピースクラスの友だちと冬休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです笑う春巻きのおかわりを懸けて「最初はグー!じゃんけん、ポイッ!」と、大盛り上がりしているクラスもありましたグループ

 1/17クラブ活動見学、1/25,26消防署見学、2/1ねぎ畑見学と、3学期もたくさんの行事が予定されています!寒さに負けず、毎日元気に登校できるよう、好き嫌いなくバランスよく食べるようにしましょう給食・食事