ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】光のサンドイッチ…!?

 図工「光サンドイッチ」の学習で「光とかげの形や色の組み合わせを工夫しよう!」という学習めあての下、一生懸命作品を作っています美術・図工はじめに教員が手本を作って見せると、窓から差し込む太陽の光晴れに照らされて、キレイにカラフルな魚が浮かび上がり「おぉー!!!」と歓声が起こりました興奮・ヤッター!「早くやってみたい!」と目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でしたハート

   

 帯状段ボール紙を様々な形でトレーシングペーパーに貼っていき、その上にで色をつけていきますキラキラまだ作成途中ですが、夢中で取り組む子どもたち!全員の作品が完成し、教室に飾るのが楽しみですニヒヒ

   

  学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり「上手に作らなくては…汗・焦るという気持ちが芽生えたりするものです泣く中学年のうちは特に、子どもたちの意欲思いを大切にして、活動していきたいと思います!

【全校】いざは普段なり!~引き渡し訓練~

 「震度5以上の大きな地震が発生した」という想定の下、避難訓練を行いました!1年生、4年生については、保護者の皆様にもご来校いただき、引き渡し訓練を行いました!

   

 事前に各学級で、一次避難二次避難の仕方を再度確認しましたひらめき実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます汗・焦るそのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要です!さらに、火災が発生した場合には、煙に有毒な一酸化炭素が含まれています泣く一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険があります注意そのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です!

  

   

 避難訓練には「いざは普段なり」の心構えで臨むことが大切です!「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます了解大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います興奮・ヤッター!

【3年生】校内席書会を行いました!~Part②~

 1/14(火)に行った校内席書会で書いた子どもたちの作品が、現在各クラスの廊下に掲示されています!3年生になって、初めて書き初めに取り組んだ子どもたちも多かったかと思いますが、書くときのポイントを意識しながら一生懸命取り組みました鉛筆

  

  

 今年の4年生は「うめの花」という課題でした!来年は、どんな字を書くのでしょうか?!楽しみですねニヒヒ

【保健室】2年生に「おなかの中にいたよ」という授業を行いました。

本日から2年生を対象に生活科の時間に「おなかの中にいたよ」という授業を担任と一緒に行いました。

授業の最初には、黒いハートに隠された命のはじまりを確認しました。

子供達からは「すごく小さい。」「こんなに小さかったの。」など驚きの声がでてきました。

その後、胎児の成長を3択クイズをしながら確認しました。クイズの途中では3か月の胎児人形を一人ひとりに抱っこしてもらい、胎児の大きさを肌で感じてもらいました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズの最後には、赤ちゃん人形を一人ひとり抱っこしてもらい、赤ちゃんの成長を実感してもらいました。

子供達からは赤ちゃんってすごい。」「こんなに10か月で大きくなるんだ。」という声がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、受精卵からはじまり、今まで成長してきたのは自分だけではなく、家族やいろんな人に支えてもらって成長してこれたことや自分と他の人の命を大切にすることを伝えました。

 

 

 

【6年生】書き初めを行いました!

 1月15日、書き初め大会を行いました。12月に講師の野口恵一先生にご指導をいただき、冬休みにも自宅で練習を積み重ねてきました!いよいよその成果を発揮する日がやってきました!

 課題となる字は「初春の風」です。

 1時間程度練習した後に本番を書いていましたが、真剣に集中して取り組む様子が見られ、「自分の納得する字を書くぞ!」という気持ちが伝わってきました。にっこり

 「春が上手く書けた!」「全体のバランスをもう少し頑張らないとな~」

このようなつぶやきもありながら、多くの子供たちが納得のできる作品を仕上げることができました!笑う

【3年生】磁石が引きつける力は…?

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で「磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄を引きつける力はどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました理科・実験方法は以下の通りです! 

   

【実験方法】

①磁石に釘をくっつける。

②磁石に引きつけられた①の釘に2つ目の釘をくっつける。

③3つ目の釘、4つ目の釘…と、釘が落ちるまで行い、釘が何本引きつけられたかを調べる。

④磁石と1つ目の釘の間に工作用紙を2枚挟み、①~③と同様に行う。

⑤磁石を1つ目の釘の間に工作用紙を4枚挟み、①~③と同様に行う。

 

 班ごとに力を合わせて実験を行いましたが、多くの班が「磁石と鉄の距離が離れるほど、磁石が鉄を引きつける力は弱くなる」結果となりました興奮・ヤッター!

   

 磁石の性質を用いたものは、身近にもあふれています動物社会科の学習で方位を調べるために使った方位磁針もその1つです!単元のまとめとして、にもチャレンジする予定です!今からその活動が楽しみですハート

【6年生】性教育授業を行いました。

 助産師の高野先生を講師にお招きし、性に関する授業を行っていただきました。男女の違いや考え方のアドバイスなど、既に思春期を迎えている子どもも多い6年生にとってとても大事なことを教えていただきました。

 「人はみんな自分らしく生きていく権利がある。」 

 「みんなは生きているだけで100点満点!」

 「自分が一番大切!」

 そんな温かい言葉をもらい、みんな笑顔で講師の先生のお話を聞くことができました。

 

【職員】職員研修会~性教育講演会~

 1/15(水)講師の先生をお招きして、職員研修会~性教育講演会~を行いました!現在、全学年の児童ががそれぞれの発達段階に応じた内容の性教育授業を受けている最中ですが、私たち教職員も適切な性教育指導ができるように研修会を行いました!

 

「性教育って、❝何を❞❝どのように❞教えればいいの?」

 今回の研修で、日本では20歳未満の望まない妊娠の割合が高いこと等を学びました。また、国語や算数のように性教育が必修科目とし、5歳~高校生の間に教えるべき内容が段階的に定められた国もあることを知りました。正しい知識や技能を積極的に教えた方が適切な性に対する行動につながることがデータとして表れていることも学びました。

 また、性教育とは心や体を大切にして生きていくことを教える教育であり、それを積み重ねていくことが日本人の自己肯定感が低い問題の改善にもつながっていくのではないか?!というお話がとても心に残りましたハート

 性教育で扱う内容は非常にデリケートな部分があり、どんな言葉を使って、❝何を❞❝どのように❞子どもたちにわかりやすく教えていけばいいのか、他教科とは異なる難しさを感じているのも事実です苦笑い多様性を認め合いお互いがお互いのことを理解し合うことが求められている今日、私たち教職員も常にバージョンアップを図り、現代のニーズに合った適切な指導ができるように日々自己研鑽に励んでいきたいと思います!

【5年生】書き初め大会

本日、書初め大会を行いました。

5年生が書く文字は「新しい年」です。

昨年講師先生方から教わった、「ダイナミックにかくこと」「とめ、はね、はらいに集中」などを意識して書き上げることができました。

新しい年といえば、5年生はもうすぐ6年生から最高学年を引き継ぐ時期です王冠

今まであこがれだった6年生の背中をみるのではなく、今度は5年生が背中で語っていきます

真剣に取り組む姿勢はそんな気持ちの表れだったようです。素敵な姿勢ががみれた書初め大会でした星

本年もどうぞよろしくお願いいたしますにっこり

【3年生】性教育授業を行いました!

 1/15(水)講師の先生をお招きして、性教育授業を行いました!「みんなの命ってすごいんだ!」をテーマに、2クラスずつランチルームにて授業を受けました会議・研修

   

 

「心を守るって、どういうこと?」

 嬉しいときの気持ちや楽しいときの気持ち、反対に悲しいときの気持ちやつらいときの気持ちについて考えました鉛筆そして、自由に抱いた自分の気持ちをきちんと相手に伝えることが心を守ることにつながることを教わりましたハート同時に、相手の気持ちも大切にしてあげられると良いですねうれし泣き

   

 

「体を守るって、どういうこと?」

 2学期末に養護教諭から読み聞かせによる指導を受けた「いいタッチ わるいタッチ」の中でも出てきたプライベートゾーンについて、再度詳しく教えていただきました!相手が嬉しい気持ちになる触れ合いについて、これからも適宜指導していきたいと思います笑う

   

 

 自分のからだ相手のからだ相手をおもう気持ちを大切にできる子どもたちを育てていけるよう、教職員一同力を合わせて指導していきたいと思いますグループ

【3年生】校内席書会を行いました!~Part①~

 国語の学習として、3年生から学習が始まった書写鉛筆日本の伝統行事の1つとして、お正月の風物詩となっている書き初めですが、体育館で席書会を行いました!これまでの練習の成果を発揮して、1枚清書を仕上げました了解

   

 初めて使うだるま筆、初めて使う書き初めの用紙、初めて使う小筆…と、3年生にとって❝初めて❞づくしの書き初めでしたが、12月の書き初め練習会で講師の先生に教えていただいたことを思い出して、3年生の課題「手まり」を力強く書くことができるようになりました花丸

   

 3学期が始まって、早くも1週間が経過しましたが、3学期の過ごし方が4月から始まる4年生の生活へとつながっていきます!「1年の計は元旦にあり」ということわざにもあるように、何事も最初に立てた目標や、それに基づいた計画が大切です興奮・ヤッター!わずか50日間の短い3学期ですが、子どもたちにとって充実した学期となるよう、担任一同一丸となって指導していきたいと思いますので、引き続き本校及び本学年の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたしますハート

【3年生】磁石につくものの正体は…?

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で「どのようなものが、じしゃくにつくのだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました!

 

 空き缶やペットボトル、アルミホイルやハサミなど、様々なものを磁石に近づけて、磁石につくかを調べていきます!「1円玉や10円玉は、磁石につきませんでした!」と、結果が出る瞬間はドキドキします興奮・ヤッター!

       

児童A「ハサミは磁石につきました!」

児童B「えー!ハサミは磁石につかなかったよ!」

担任「児童Aさんと児童Bさんは、ハサミのどの部分を磁石に近づけましたか?」

児童A「ものを切る部分です。」

児童B「ハサミを持つ部分です。」

担任「なるほど。同じハサミでも、磁石につくところとつかないところがあるのは何でかな?」

児童「素材が違うからだと思います!」

       

 上記のようなやり取りから、でできたものは磁石につき、木やプラスチックなどは磁石につかないことがわかりました了解単元のまとめでは、にもチャレンジする予定です!今からその活動が楽しみですハート

【3年生】待ちに待った給食スタート!

 年が明けて、3学期が始まって最初の1週間が過ぎました!まだまだ寒い日が続きますが、日中に差し込む晴れ間には爽やかな温もりを感じます晴れ1/8(水)から早速、通常日課が始まりました興奮・ヤッター!子どもたちは朝から元気に登校し、冬休みが明けたばかりではありますが、一生懸命学習に取り組んでいます了解

 

 冬休み中に「給食が恋しいなぁ~…。」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうか?

 

 今日の給食は、みんな大好きな❝ポークカレーライス❞でした家庭科・調理準備の仕方やルールなどを再度確認しながら、自分たちの力で手際よく配膳を進める子どもたちの姿に成長を感じましたハートクラスの友だちと冬休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです喜ぶ・デレババロアのおかわりを懸けて「最初はグー!じゃんけん、ポイッ!」と、大盛り上がりしているクラスもありましたピース

 

 1/14校内席書会、1/28,29消防署見学、1/30ねぎ畑見学と、3学期もたくさんの行事が予定されています!寒さに負けず、毎日元気に登校できるよう、好き嫌いなくバランスよく食べるようにしましょう給食・食事

【5年生】性教育~みんなの命ってすごいんだ!~

1月9日(木)

 

5時間目に5年生は、助産師の高野先生をお招きし「性教育」の授業を行っていただきました。

自分自身の体や異性の体の仕組みについて、子供たちは真剣に向き合い、しっかりメモを取っていました。

高野先生は児童に、

「あなたたちの笑顔はすごい!」

「生きているだけで100点満点!

「これからは自分で自分の心と身体を守っていくんだよ!」 と何度も伝えていらっしゃいました。

 

児童はとても刺激を受け、「自分の体への向き合い方が変わった」などと感想で書いていました。

 

心も身体も大きく成長する5年生。この尊い成長をみんなで見守っていきたいと思います。

【3年生】子どもは風の子です!~Part②~

 1月に入り、冷え込みが厳しい時期となりました雪朝起きるときには、布団から出るのが億劫に感じるのは、きっと私だけでないはずですうれし泣きそんな気候の下でも、子どもたちは学校で元気に生活しています了解

 

 今週から体育学習の一環として、体つくり運動の短縄跳びに取り組んでいます!なわとびがんばりカードを使って、様々な技に挑戦する子どもたちグループ体育の時間や休み時間になると「一緒に縄跳びをやろう!」などと声をかけ合って、校庭に出て一生懸命がんばっていますニヒヒ

 

「先生!二重跳びを跳べるようにする方法はありませんか?」

 教師になってから、数え切れないくらい受けてきたこの質問ひらめき二重跳びを跳べるようにする練習方法は、決して1つに限ったものではありません!インターネットで検索すれば、わかりやすい動画解説もあわせて、いくつも見つかると思いますが、下記にも1つご紹介させていただきます!この練習方法が正解花丸という訳でなく、子どもたちを見つけられると良いと思いますハート

 

【二重跳びの練習方法】

二重跳びを1回跳べるようにする。(※極端に膝を高く上げるようなジャンプでも構わないので、まずは二重跳びを1回跳べるようにしましょう!その後の連続二重跳びにつながるように、できるだけ低いジャンプで跳べるとGOOD!)

②二重跳び1回を前跳び3回でつなぐようにする。

(例)前跳び3回→二重跳び1回→前跳び3回→二重跳び1回→前跳び3回…

③②ができるようになったら、つなぎの前跳びを3回→2回→1回と減らしていく。最終的につなぎの前跳びを跳ぶ必要がなくなれば、連続二重跳びができるようになります。

   

 どの練習方法を選択するかも大切ですが、できるようにするために毎日コツコツと継続して取り組むことが最も大切なことではないでしょうか?!これは、二重跳びと同じぐらい質問が多い鉄棒の逆上がりにも言えることだと思います会議・研修子どものうちに身につけた技能は、大人になっても感覚として忘れずに染みついているものです興奮・ヤッター!

 ぜひ、3学期中に二重跳びを跳べるようにしてみませんか?挑戦者、大募集ピース

【保健室】1月の保健室前掲示物~あいうべ体操~

1月の保健室前の掲示物は「あいうべ体操」です。

あいうべ体操とは、口や舌の筋肉を鍛えるための体操で、特に「口呼吸」の改善を目的としています。

あいうべ体操を行うことで、口を閉じた状態で鼻呼吸をしやすくし、口の機能や口内環境を改善する効果が期待できるそうです。唾液が増えて歯周病やかぜ・インフルエンザの予防にも効果的です。

 

【あいうべ体操のやり方】

 あ:「あー」と口を大きく開く

 い:「いー」と口を大きく横に広げる

 う:「うー」と口を強く前につきだす

 べ:「べー」と舌を出して下にのばす

 ぜひやってみてください!!

 

【全校】明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます晴れ今年もよろしくお願いします!長いようで短い冬休みが終わり、静まり返っていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきましたニヒヒ1/7(火)から3学期のスタートですピース

 

 今日は3学期始業式を行いました!今回は1,2,6年生が体育館での式に参加し、その他の学年は各教室からTV視聴での参加でしたが、真剣な眼差しで映像を見つめる子どもたちからは「よし!3学期もがんばるぞ!」という強い思いを感じました了解

 生徒指導担当からは、生活リズムに関する話がありました!まだまだ寒い日が続きますが「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、規則正しい生活リズムの中で充実した3学期を過ごしてほしいと思います興奮・ヤッター!

 

 校長先生の話では、2025年(へび年)に関する話がありました!大きな夢を叶えるためには、小さな目標の積み重ねが大切です星お正月の伝統行事として、新年の抱負を記した人もいるかもしれません!今年1年間の抱負を、ぜひ言葉にしてみてはいかがでしょうか鉛筆

   

 始業式が終わった後は、2時間程度の学級活動の時間だったのですが、ここにが表れていましたキラキラ冬休みの思い出を語り合うクラス、3学期の係決めを行うクラス、早速席替えを実施するクラスなど、初日から子どもたちが元気よく活動する様子に「やっぱり❝学校は、子どもたちがいてこその場所❞だなぁ~。」と心底感じる1日でしたハート

 

 「3学期は、次の学年の0学期」と言われています!最も短い学期ですが、次の学年につながる大事な学期ですにっこりまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが、子どもたちが安心して学校に通えるよう、職員一同一丸となって指導していきますので、2025年も引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【職員】先生の冬休みを紹介します!

「先生って、冬休みは何をしているのですか?」

 子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問!確かに、冬休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も冬休み…?と思われるかもしれませんねニヒヒいえいえ、先生たちは3学期以降の指導に向けて、2週間の冬休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます了解そんなを紹介します!(※冬休みは短いため、夏休みのようにシリーズ化できませんでした苦笑い

 

 今回紹介するのは、Let's お片付けタイムです!この時期、よい気持ちで新年を迎えようと、大掃除に取り組むご家庭も多いと思いますが、学校も同じです興奮・ヤッター!近年は、SDGsの観点からペーパーレスが推奨されていることもあり、以前に比べると紙の消費量もかなり減ってきました花丸とは言え、やはり学校は教育現場であるが故に、どうしても大量の❝モノ❞で溢れていますうれし泣きそこで、本校の職員全員で一丸となって、ありとあらゆる場所の片付けを行いましたピース

 

 体育倉庫図工室理科室など、たくさんのモノがある場所を中心に整理整頓を行ったり、不必要なモノは適切に処分したりと、普段の慌ただしい生活の中では、なかなか手を出せなかったところにまで目を光らせてキレイにしていきましたキラキラ

 

 整理整頓の基本である「次に使う人が使いやすいように」、もしかしたら次に使うのがまた自分自身かもしれませんよね!力を合わせて整理整頓した現在の学校環境を、1日でも長く維持しながら生活していけるように、3学期以降も本校職員一同、がんばっていきたいと思いますハート

【全校】2学期、終業式!

 2学期最後の日、終業式を行いました!今回は3・4・6年生が体育館で式に参加し、1・2・5年生は各教室でオンラインで参加しました!

 

 はじめに、表彰を行いました!賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたお祝いがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでしたハート 

 

 次に、校歌斉唱を行いました音楽一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました喜ぶ・デレ

 

 生徒指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありました!イベントが多い年末年始です記念日プレゼントやお金をもらう機会も増えることが予想されるので、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました了解

 

 最後に、校長先生の話がありました!「2学期は、みなさんにとってどんな学期でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう?学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、一人ひとりが次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか花丸

 

 「『言葉』には力がある」

 日本の人々は、お正月の伝統行事の1つとして、新年の抱負を記してきました鉛筆学年によっては、冬休みの宿題として書き初めに取り組むと思います!その発展として、2025年の抱負を書いてみるのも良いかもしれませんね興奮・ヤッター!

  

 14日間の冬休み雪長いように感じますが、毎年1/6に「あっという間だったなぁ~…。」と思うものです泣く是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います!「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる冬休み」にしてほしいですキラキラどんな冬休みだったか、3学期に子どもたちと話をするのが楽しみですニヒヒ先生たちも、子どもたちに負けないようなになるようにがんばりますピース

 

 保護者の皆様におかれましては、1・2学期間本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。また、先日の保護者面談においても、短い時間ではありましたが、1・2学期のお子様の様子についてお話することができ、大変有意義な時間となりました。3学期も、保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

 それでは、よいお年をお迎えください晴れ

【全校】Let's Clean Time!~大掃除~

 2学期も残りわずかとなった12月20日(金)、全校で大掃除を行いました!今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは寒さに負けず、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました興奮・ヤッター!

   

 「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しましたハート

   

 おおたかの森小学校は、今年度で節目の開校10年目を迎えましたお祝い昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がおり、私たちにとってですキラキラそんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です そのようなことを考えながら、日頃から黙動清掃に取り組んでいけるとすばらしいですねグループ