2024年10月の記事一覧
「考える」を常態化させる
10月、例年になく暑い日が続きましたが、ここにきてようやく涼しくなってきたように思います。先日、合唱コンクール、文化祭も終わり、11月に入ると期末テストが待っています。
さて、1年生の数学では、週1回「答えのない教室」という授業を行っています。出題された問題を3人一組になって力を合わせて解いていくというものです。考えたことはホワイトボードに書き込んでいきます。問題は、教科書に載っているものに近いものもあれば、これまでにまったく出会ったことのないものもあります。3年生の数学でも何度か実施していますし、今後2年生の理科でも行っていく予定です。
この授業の目的は、「考える」を常態化することにあります。目まぐるしく変化する社会で生きていくためには、自ら考え判断し行動する力が求められます。それは、ある日突然身に付くものではなく、日頃から「考える」という行為を実践していかなければ身に付くものではありません。
そのため、本校では、「自ら学習や生活の目標が設定でき、自ら考え、選択して学習や生活への価値や意義を見いだして行動できる生徒」の育成に力を入れています。
「答えのない教室」はその一つとしての取り組みです。生徒はとにかく一生懸命に考えます。3人で話し合い、アイディアを出しあいます。そこから新たな考えを思いついたり、解決への糸口を見つけたりします。時にはわかっている人に教わりながら理解を深めてもいきます。これは、決して一人では成しえないことだと思いますし、生徒たちはこの学習を楽しんでいます。
他の教科でも、協働的な学習は取り組まれています。
3年生の社会では、グループになって課題を見つけ、それを話し合うことから各時代の社会的背景や環境などの知識を自分たちで獲得する学習を進めています。
理科では、身近な事象から生徒自ら課題を見つける場面、それを実験等で検証し考察する場面などでグループワークを行っています。これにより生徒は自ら進んで学んでいこうとします。
このように、学校では「考える」という行為が、様々な場面で見受けられますが、さて、家庭ではどうでしょうか?学習に関して言えば、できるものならば今の自分の学習状況を把握し、何をどのように取り組んでいけばよいかを考えていけるとよいでしょう。そのきっかけとなるのが定期テストです。中間テストの結果を今一度振り返り、期末テストに向けての学習を進めていってほしいと思います。
第3回合唱コンクールが開催されました!
10月の行事ラッシュもいよいよフィナーレです。
体育祭、東葛駅伝全校応援、けやき祭、そしてトリは本日行われた合唱コンクール
昨日のけやき祭も大いに盛り上がりましたが、
学級で4か月近く練習して臨んだ合唱コンクールは、また一味違う盛り上がりを見せてくれました。
7月から選曲が始まり、夏休みには伴奏者や音取り係が練習を重ね、
学級で練習ができる準備をし、2学期を迎えました。
そして体育祭の練習と並行し、合間を縫って合唱練習をコツコツと重ねていきました。
合唱委員を中心とし、
「どうしたらよりよい合唱になるだろう・・・」
「もっと声を出すにはどういう声掛けがいいかな・・・」
試行錯誤を繰り返し、時にはぶつかりながらも、
「学級の合唱を良くしたい!」という最終目標を共有し、
どの学級も素晴らしい合唱に仕上げました。
1学年
2学年
3学年
「これはただの合唱ではない。まるで一冊の感動小説を読んでいるかのようだ・・・」
これは、益戸教務主任の言葉です。
どのクラスも気持ちのこもった合唱を体全体で表現し、体育館いっぱいに想いを響かせました。
そして・・・結果は・・・
1学年 金賞4組 銀賞5組
2学年 金賞4組 銀賞2組
3学年 金賞5組 銀賞3組
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
賞はついてしまいますが、甲乙つけがたい、審査員泣かせのコンクールでした。
全ての学級の、この日に至るまでの道のりに、大きな拍手を送りたいと思います。
後藤合唱委員長からは、
「結果ではなく、この合唱コンクールを楽しめたかどうかが大切。
仲間と共に頑張れたことが大事。」
と話があり、
前川校長からは、
「結果よりも過程を大切にしてほしい。とても素晴らしい合唱コンクールだった。
感動をありがとう。」
と全校に伝えられました。
そして、学級ごとの戦いを終え、全校で心をあわせて歌った校歌。
本日も800を超える多くの保護者様に来校していただきました。ありがとうございました。
YouTubeでは、引き続きアーカイブ配信で見ることができます。
ぜひご覧いただき、合唱コンクールの後夜祭を行っていただければと思います。
けやき祭 ~自分を表現できる最高の舞台~
秋といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。食欲の秋、スポーツの秋、それとも・・・そう!芸術の秋ですね。10月3日(木)には、スポーツの秋として体育祭が開催されましたが、今回は芸術の秋として、10月26日(土)に「けやき祭」が行われました。けやき祭は、生徒たちが日々の努力や学びを披露する大切な機会です。今年も様々な発表が行われ、非常に盛り上がりました。
まず、けやき祭は流山市内の青少年の主張で最優秀賞を受賞した3年2組の陽川ハンナさんのスピーチから始まりました。テーマは「人として」についてで、特に「人種差別」に焦点を当てた内容でした。陽川さんは「国や人種を一括りにするのはよくない」と語りかけ、自分の考えをまっすぐに伝えるその言葉は、聴いている人の心に深く響きました。市内で最優秀賞を受賞しただけあって、堂々とした語り口で、差別や偏見のない社会の実現に向けて私たちに考えるきっかけを与えてくれた印象的なスピーチでした。
次に、葛北支部英語スピーチコンテストに出場した3年4組の山北詩乃さんが「食品ロス」について、流暢な英語でスピーチを行いました。山北さんのスピーチでは、毎年まだ食べられる食材がどれほど廃棄されているのか、日本ではどれくらいの人が空腹に悩まされているのかなど、私たちが日常的に見過ごしがちな問題について深く考えさせられました。彼女はジェスチャーやアイコンタクトを駆使して、豊かな表現力でメッセージを伝えており、聴いている人を惹きつける力も見事でした。
この二つのスピーチに続き、今年のけやき祭も、生徒会による発表が行われました。生徒会メンバーは、「自律」と「自由」を間違えてはいけないことを伝える劇を披露しました。この劇では、自ら考え、選択し、行動するようになっていくことがどれだけ大切であるかが強調され、さらに今まで先輩たちが築き上げてきたものを大切にしていこうというメッセージも込められていました。生徒会のメンバーは、日々の活動を通じて得た気づきや成長についても語り、特に仲間と協力し合うことや、自らの役割に対する責任を持つことの大切さが印象的でした。これからも自分たちの手で学校をより良くしていこうとする生徒会の意気込みが感じられる、充実した発表でした。
生徒会発表に加え、有志で結成された各団体による歌や演奏、ダンスの発表も行われました。今年は昨年をさらに上回る多くの団体が発表を希望し、全部で10の団体がステージに立ちました。「自分を表現したい!」という気持ちで挑んだ生徒たちの姿には、勇気と自信が溢れており、その姿に感心させられました。大勢の人の前で自分の好きなことや得意なことを発表することは決して簡単なことではありませんが、堂々と自分自身を表現していました。会場全体も自然と手拍子をしたり、歓声が上がったりと、熱気に包まれており、会場全体が一体となって楽しんでいる様子が印象的でした。このような姿勢は、生徒たちが「自律」して考え、行動する力を育んでいる証であり、けやき祭の大きな意義を感じさせる瞬間でした。
また、有志団体の発表の途中には、吹奏楽部による演奏も行われました。ステージが始まると、一糸乱れぬ音の響きに会場全体が静まり返り、その後、曲の進行に合わせて手拍子が自然と広がっていきました。アップテンポな曲調の際には心が弾むような高揚感が会場を包み、ゆったりとしたメロディの時には皆がその音色に引き込まれる様子がとても印象的でした。観客も音楽に合わせて手拍子や歓声を送るなど、演奏を通じて会場全体が一体感に包まれ、音楽の熱気が伝わってきました。また、各パートがしっかりと調和し、絶妙なバランスを保ちながら音を重ねるその姿からは、吹奏楽部のメンバーが日々の練習を通じて築き上げてきた努力や仲間との絆が感じられました。吹奏楽部の演奏は、けやき祭における素晴らしい時間となり、けやき祭はより一層の大きな盛り上がりを見せました。
さらに、けやき祭の準備期間中には、仲間と協力してリハーサルを重ねる姿がたびたび見受けられました。一人ひとりが責任を持ち、仲間と「協働」しながら目標に向かって努力する姿勢は、今後の学校生活でも重要な力となっていくことでしょう。
有志での発表がすべて終了した後には、新たに選ばれた新生徒会と新全校委員長の任命式が行われました。これまで3年生は、学校の最前線で、学校教育目標である「自律」を実現するために、生徒会や各委員会の委員長として大いに貢献してきました。特に3年生の生徒会や委員長は、学校全体のために協力し合い、責任感を持って活動に取り組んできた姿が非常に印象的で、そのリーダーシップは後輩たちにも多くの影響を与えてきました。後期からは2年生が中心となり、3年生の活動や思いをしっかりと受け継ぎ、さらに発展した取り組みを行っていってほしいと思います。2年生の皆さんには、新しいリーダーとして、学校生活をより良くしていくための取り組みに期待が寄せられています。
けやき祭の最後には、9月に本校でご講演いただいた株式会社桃屋の笠原取締役からご挨拶をいただきました。笠原取締役は、本日のけやき祭を振り返り、「自ら考え、選択して行動する皆さんの生き生きとした姿や笑顔が本当に素晴らしい」とおっしゃっていただき、生徒の自発的な取り組みに感激されていました。
さらに、校長先生からは、「自分を表現できることは本当にすごいこと。そして、自分自身に自信をもって表現できるのは、周りのみんなが認めてくれているから安心して発表できるんだ」と全校生徒に向けて語っていただきました。校長先生は、自己表現の大切さと、それを支える仲間の存在について強調され、学校全体が一つの集団として成長し続けるために大切なことを示してくださいました。
今年のけやき祭は例年以上に生徒が自己表現や個性、協力の力を発揮し、仲間との絆を深めた素晴らしい行事となりました。これからも、生徒の成長と挑戦を温かく見守り、地域の皆様や保護者の皆様からのご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
市長・教育長 表敬訪問
本日、本校陸上競技部に所属する2年生の小森心結さんが、流山市役所を訪れ、11月10日(日)に福島県で行われる東日本女子駅伝の出場報告と今後の抱負を伝えるために表敬訪問を行いました。小森さんは先日行われた東日本女子駅伝の代表選考会で見事2位に輝き、中学生区間で千葉県代表として襷を繋ぐ大役を任されています。
訪問当日、まずは流山市教育委員会の吉田瑞穂教育長を訪れ、元気な声でご挨拶を行いました。教育長からは「千葉県や流山市代表としての誇りを持って頑張ってください」との激励をいただき、小森さんも「これまでの練習の成果を発揮し、悔いのない走りをしたいです」と力強い抱負を語りました。対談の後には教育長との記念撮影行い、教育長から「その明るさで大会でも頑張ってください。期待しています。」と温かいお言葉をいただきました。
※吉田教育長の席に座る小森さん。温かく、ユーモアがあり、茶目っ気あふれた吉田教育長のご対応に感謝です!
続いて、市長室に移動し、井崎義治市長との対談が行われました。市長から「大会に向けた意気込みを教えてください」との質問があり、小森さんは「一般、大学生、高校生と共に襷を繋ぐ責任を感じています。少しでも順位を上げられるよう全力を尽くします」と堂々と答えました。市長からも「その気持ちを胸に、力強く走り抜いてください」と激励の言葉をいただきました。対談後には市長との記念撮影も行われ、撮影中も小森さんは終始明るい笑顔を絶やさず、市長からも「その笑顔と元気で千葉県や流山市代表としてぜひ活躍してほしいです」との温かいお言葉をいただきました。
※井崎市長も小森さんとノリノリのポーズ! たくさんの笑いと元気をいただきました。ありがとうございました。
本日は、井崎義治市長、吉田瑞穂教育長、お忙しいところお時間いただき誠にありがとうございました。
地域を代表し、流山や本校の名を背負って挑戦する小森さんの姿に、多くの方々が応援の気持ちを寄せています。東日本女子駅伝は、一般、大学生、高校生と襷を繋ぐ重要な大会です。11月10日(日)に福島県で開催される東日本女子駅伝での小森さんの力強い走りをぜひご覧いただき、小森さんの勇姿に声援を送っていただければと思います。大会はフジテレビ系にて12:00より放送予定です。流山を、そして千葉県を代表する小森さんの活躍を、どうぞお見逃しなく。
おおぐろ散歩!
おおぐろの森中学校の芸術の祭典、けやき祭、合唱コンクールが明日から2日間で行われます。
学校は今、生徒の歌声で響き渡っています。
本日、6校時、校内を歩いていると・・・一場面を紹介します。
そうだ3階へ行こう!
あれ! 空き教室前の廊下が?
なんと!おおぐろの森中学校のシンボル、学問の神、個性豊かなフクロウがたくさん!
そうだ!2階に行こう!
ひな壇をつくって、合唱コンクールに向けて、最後の仕上げかな?
他のクラスと歌声交歓会ですね。
プロジェクターを使って、歌声の振り返りかな?
廊下の掲示物を見ると、けやき祭出演者のポスターが・・・
明日の発表が楽しみですね。この他にも多くの発表がありますよ。
そうだ!1階に行こう!
なんと!給食委員会が作成した掲示物が・・・
食欲の秋ですね。給食にも秋の食材がたくさん使われていますね。
ほっと一息、おおぐろ散歩でした。
明日から2日間、御来校、心よりお待ちしております。
是非とも、校舎内の掲示物等にも目を向けていただけると幸いです!