R6年度 献立紹介
食育( 1月30日 木曜日)
『牛乳 シュガートースト チーズオムレツ コーンサラダ ABCスープ』
今日は全国学校給食週間5日目最終日は3学年の三橋先生の「思い出給食」を取り入れた給食となっています
三橋先生の中学校時代は、毎日、Aの「パン給食」か、Bの「ご飯給食」を選択されていたそうです。三橋先生が小学校時代に好きだった給食は「ABCスープ」
そして、パン好きということもおききしていたので「シュガートースト」を取り入れました
「ABCスープ」は、アルファベットの形をしたパスタが、野菜たっぷりのスープにたくさん入っています
アルファベットを探しながら食べるのも、とても楽しそうです
「シュガートースト」は、厚切り食パンに特製のシュガークリームをたっぷりぬって、オーブンで焼き上げました調理員さんたちが、丁寧に端っこまできれいにクリームをぬってくださっているので、パンの耳もおいしく食べられます
しっかりかんで、味わって食べましょう
食育( 1月29日 水曜日)
『牛乳 ご飯 筑前煮 石狩汁 はちみつレモンゼリー』
今日は、全国学校給食週間4日目。本日は2学年の鈴木先生の「思い出給食」を取り入れた給食となっています和食料理を代表とする「筑前煮」は、お正月の料理としても欠かせられない料理
冬が旬の根菜類をたくさん使い、鶏肉やこんにゃく、ちくわなども加え、栄養バランスがととのった料理です
鶏肉や根菜類をごま油で炒め、削り節からとっただし汁でじっくり煮込みましたそれぞれの食材に味がしっかり染みこんでいます
ご飯のおかずとしても合うので、よくかんで味わって食べましょう
2学年の鈴木先生が、小中学校時代に好きだった給食は、「はちみつレモンゼリー」だったそうですさっぱりとしたレモンの風味と食感が、昔も今も変わらず、人気のデザートですね
食育( 1月28日 火曜日)
『牛乳 元祖揚げパン 味噌ワンタンスープ ポテトサラダ チーズ』
今日は、全国学校給食週間3日目学校給食は、第二次世界大戦後、昭和21年に学校給食が再開され、今から約78年前になります。当時は、戦後の食糧難ということもあり、給食の献立は、「コッペパンとスープ、お湯で溶かした脱脂粉乳」が提供されていました。
今日は、その戦後に出されていた、「元祖揚げパン~昭和バージョン~」を再現しました昔のコッペパンは、時間が経つと硬くなってしまったので、油で揚げて、砂糖をまぶしたら、大好評だったそうです。現在では、揚げパンのバリエーションも広がり、きな粉やココア、ミルキー、抹茶など色々な味があります。揚げパンは、昭和の時代から平成、令和の今でも大人気です
1年の黒岩先生の「思い出給食」の中で、好きだったのが「揚げパン」だったそうです今日は黒岩先生の小・中学校時代の思い出の給食となっています
この後、給食委員会作成の黒岩先生のインタビュー動画をご覧くださいお楽しみに
食育( 1月27日 月曜日)
『牛乳 野沢菜ご飯 沢煮椀 アジフライのレモン醤油かけ りんご』
【アジの切り身に一枚ずつ、丁寧に、パン粉を付けていきます油でカリッと揚げていきます
】
今日は、全国学校給食週間2日目流山市は、長野県の信濃町と姉妹都市です
信濃町は、長野県の北部地区に位置しています。なぜ、流山市と信濃町が姉妹都市なのか・・・
それは、日本を代表する俳人である、長野県信濃町出身の小林一茶さんが、流山市を訪れたことがきっかけとなっています。そして、流山市に一茶双樹記念館(いっさそうじゅきねんかん)があり、信濃町と大変、縁(ゆかり)があります
信濃町は自然豊かな町であり、農作物もたくさん作られています今日は、信濃町の特産品を使ったメニューになっています
長野県の特産品「野沢菜」を使った「野沢菜ご飯」
長野県の野沢菜は、日本三大漬物の一つとして大変有名です。シャキシャキっとした食感と旨み、程よい塩味のバランスがバツグンの漬物です
「野沢菜ご飯」は、野沢菜漬けを小さくきざみ、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせています。彩りと栄養もプラスされ、おいしくできたので、野沢菜を味わって食べましょう
明日は、1年生の黒岩先生の「思い出給食」とともに、給食委員会作成の「インタビュー動画」をお送りします!お楽しみに
食育( 1月24日 金曜日)
『牛乳 鰯の蒲焼き丼 縄文和え すいとん』
今日は千葉県産鰯を使った「蒲焼き丼」特製の甘辛のタレがご飯と相性バツグンです
「すいとん」は、戦後、米がなく、食べるものがない時代にアメリカからの支援物資の小麦粉ですいとんを作っていました。温かい汁にすいとんを加え、エネルギー源として食べられていました
「縄文和え」は、縄文時代に食べられていたナッツ類や海藻を加え、しょう油と本みりんで味付けをした和え物
栄養バランスがとても良いので、味わって食べましょう
日本の「学校給食」は、明治22年に山形県鶴岡市(つるおかし)の小学校から始まって以来、各地に広まっていきました。そして、第二次戦争世界大戦の影響もあり、給食が中断されましたが、戦後の食糧難による子どもの栄養状態の悪化を背景に、昭和21年に学校給食が再開されました。この再開を記念して、1月24日から30日の一週間を「全国学校給食週間」に制定されました。各地で「食」に関して振り返り、「食べ物の大切さ」や「生産者の方たちの思い」「温かいものが食べられる幸せに感謝する」などの取り組みを行っていますおおぐろ中では、給食委員会による「3人の先生方の思い出給食や給食エピソード」について、インタビューを実施いたしました。来週の28日から行いますので、お楽しみに