トピックス

トピックス

5年生 いじめ防止授業

7月10日(木)に、流山市教育委員会の指導主事の先生を講師にお招きし、5年生を対象とした「いじめ防止授業」を行いました。

授業ではいじめとはどのようなものかを具体的な事例を通して学び、「もしも自分や友だちがつらい思いをしたとき、どう行動すればよいか」について、一人一人が真剣に考える時間となりました。

子供たちは、自分の言葉や態度が相手にどのような影響を与えるのかを振り返りながら、友だちを大切にする気持ちや、思いやりの心の大切さを再確認していました。

今後も学校全体で、いじめを許さないあたたかな学級・学校づくりを進めてまいります。引き続き、ご家庭でもお子様との会話の中で、今回の授業内容について触れていただければと思います。

 

     

7月10日(木)ふわふわ卵スープ

 今日の献立は、スパゲティーミートソース・肉と野菜のごまサラダ・ふわふわ卵のオニオンバジルスープ・ひとくちゼリー・牛乳です。汁物に入れる卵をふわふわにするには、汁に水溶き片栗粉を入れ、沸騰したところに溶き卵をゆっくり流していくときれいにできます。今日は、バジルも加えて夏らしく仕上げました。

7月9日(水)工夫してます!

 今日の献立は、キムチチャーハン・肉団子スープ・フルーツみつ豆・牛乳です。11時、キムチチャーハンは、具と炊飯器で炊いたごはんを2学年分ずつムラなく混ぜます。フルーツみつ豆は、前もって作り冷やしておいたシロップとフルーツの缶詰を合わせ、再度冷蔵庫で冷やしておきます。11時35分、スープの仕上げです。日々、冷たいものは冷たく、熱いものは熱くお届けできるよう工夫しています。

7月8日(火)旬のあじ

 今日の献立は、ごはん・韓国風のり・あじの南蛮漬け・担々春雨スープ・冷凍みかん・牛乳です。あじは、4月から7月が旬の魚です。でんぷんを付けて揚げたら、熱いうちに南蛮のつゆに絡めて、上から野菜を乗せます。給食室をのぞきに来た1年生が、「全部食べました。」「おかわりじゃんけんに、勝ったよ。」と話してくれました。

6年生 いのちの講座

 今日の午後、千葉県助産師会の助産師の先生をお招きし、「いのちの講座」で、こころと身体の話を聞きました。

 体の成長は人と比べることでないこと、自分の体をきれいな手で触ってみることの大切さを学びました。男女の体の成長の違いや、命の始まりと赤ちゃん誕生についても学びました。

 体は自然に大人に向かっていくけれども、心は自分で一生懸命育てて大人になっていかなければいけないというお話を子供達は真剣に聞いていました。

 「自分らしさ」を大切にすることはもちろんだけれども、相手のことも大切に思える人に成長してくれることを願っています。お家でも、どんな講座の内容だったのかを聞いてみてください。

 

 

土曜参観・引き渡し訓練について

本日、午前中に土曜参観と引き渡し訓練を行いました。

土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

2年生や5年生では今までの学習の成果を発表したり、3年生では新しく始まった外国語活動の学習を行ったり、、どの学年も子ども達のがんばる姿が見られました。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

また、引き渡し訓練へのご協力もありがとうございました。

 

 

7月4日(金)暑い時期に合うメニュー

 今日の献立は、ガーリックトースト・マカロニソテー・カレースープ・大豆小魚・牛乳です。今日のガーリックトーストは、ガーリックパウダーと塩とマーガリン、パセリ粉を混ぜ合わせたものをパンに塗り、上からシュレッドチーズを乗せて焼きました。暑い時期にぴったりの一品です。カレースープは、スパイシーなルウ作りからです。ピリ辛のカレー味とウィンナーで、野菜が苦手でも食べやすかったようです。

    

7月3日(木)甘い枝豆

 今日の献立は、ちらし寿司・ほっけの塩焼き・すましそうめん汁・枝豆・牛乳です。今日の枝豆は、今日の給食に合わせて流山市内の農家さんが育ててくださったものです。大きな粒ぞろいの枝豆で、味が濃くとても甘くておいしかったです。

暑さのせいか、ちらし寿司がたくさん残ってしまいました。

 

第1回 つばさDEあそぼう

今日のロング昼休みに、第1回つばさDEあそぼうが実施されました。

暑さから外に出ることはできませんでしたが、各教室や特別教室を使ってそれぞれの班でレクを行いました。

6年生が企画・進行を立派に務め、どの班も夢中になってレクに参加する姿が見られました。

7月 オンライン全校朝会

 7月2日(水)にオンラインでの全校朝会がありました。

 7月の生活目標は、「室内での楽しい過ごし方を考えよう。」です。

 暑い日が続き、外に出て遊べない日も多くなってきているため、ルールを守って室内で安全に楽しく過ごしましょうというお話がありました。

 オンラインでの実施となりましたが、子ども達は先生方の話を真剣に聞くことができました。