トピックス
4年生 トップアスリート等活用事業
6月13日(木) 3.4時間目にトップアスリートの授業を行いました。
千葉ジェッツの方々を迎え、楽しく活動している様子が見られました。
二上選手にたくさん質問する様子も見られました。
6年生 校外学習
6年生は今日、科学技術館と国会議事堂に校外学習に行ってきました。
科学技術館では、班ごとに館内を見て回りました。たくさんの学校の児童がいる中、とてもマナー良く見学できていました。
国会議事堂では、社会で学習したことを思い出しながら真剣に見学していました。「ここ見たことある!」など、教科書に載っている衆議院議場を見て喜ぶ姿もありました。
しおりに載っている時間を自分達で確認して、行動できていて良かったと思います。この経験を修学旅行に生かしていきたいです。
お家でも、校外学習の話を聞いてみてください。
6月13日(金)サクサク麺の五目あんかけ
今日の献立は、揚げ麵の五目あんかけ・トックスープ・甘夏と豆乳デザート・牛乳です。
揚げ麺は、蒸し中華麺を揚げます。給食室の大きな釜で、ひとクラス分ずつ揚げていきます。五目あんがサクサクに揚がった麺とからみおいしいと人気がありました。
6月12日(木)具だくさんの沢煮椀
今日の献立は、こぎつね寿司・沢煮椀・金時豆の甘煮・牛乳です。沢煮椀は、千切りにした数多くの食材が入った汁物で、「沢」には「たくさん(沢山)の」という意味があるようです。今日は、豚肉・油揚げ・にんじん・だいこん・ごぼう・たけのこ・ねぎ・小松菜・こんぶが入っています。多くの味付けは塩ですが、こしょうを加えると、一味違った沢煮椀を楽しめます。
3年生 リコーダー講習会
6月11日(水)3年生は5時間目にリコーダー講習会を行いました。
リコーダー協会笠松先生を講師としてお招きし、リコーダーの基本操作やタンギングの重要性を教えてくださり、リコーダーに初めて触れる3年生にとって、大変貴重な時間となりました。
また、さまざまな種類のリコーダーでジブリの曲や「大きな古時計」などを演奏していただきました。児童にとってもなじみのある曲でリコーダーの魅力に触れ、これからのリコーダーの学習がより楽しみになった様子でした。
6月11日(水)チーバくんシチュー
今日の献立は、さつまいもパン・ししゃもフリッター・アスパラサラダ・チーバくんシチュー・牛乳です。千葉県の特産、さつま芋・かぶを使ったメニューです。チーバくんシチューには、他に、みそ・青ねぎが入り、ちょっぴり和風。チーバくんの形のにんじんを隠してサプライズも。当たった人にはいいことあるカモ?当たった友達に「おめでとう!」「いいことって何だろうね?」「おかわりじゃんけん勝てるんじゃない?」と盛り上がりました。
3年生 市内めぐり
6月10日(火)に市内めぐりに行きました。
流山市の古い町並みを見ることで、とても良い学習の機会になりました。
雨の中、傘を差しバスや歩きながら流山市内全体を見て回りました。
子ども達にとって、流山市の様子について理解を深めることのできる機会になりました。
6月10日(火)地産地消
今日の献立は、ごはん・納豆・ねぎすきじゃが・キャベツのみそ汁・牛乳です。6月15日は県民の日なので、給食では、千葉県産の食材を多く使った献立にしています。今日は、千葉県産の大豆を使った納豆です。大粒なので大豆の濃厚な味を楽しめます。また、小松菜・青ねぎは、通年、市内の中山農産さんから届けて頂いています。青ねぎがたっぷり入った、すきやきのような味付けのねぎすきじゃがは、ねぎの甘さがおいしく人気がありました。
1年生 はじめてのタブレット学習
1年生が、初めてタブレット端末の学習に取り組みました。
今日は、端末の電源の入れ方から始まり、ログインの仕方や心の天気の使い方など、基本的な操作を一つひとつ丁寧に学びました。
初めての操作にドキドキしていた子どもたちも、画面が開くと目を輝かせながら取り組んでいました。パスワードの入力では、真剣な表情でキーを押し、「できた!」と笑顔を見せる場面もありました。
当日は、保護者のボランティアの方々にもご協力いただき、子どもたちの操作を温かく見守っていただきました。優しく声をかけながら支援してくださる姿に、子どもたちも安心して学習を進めることができました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
6年生 掃除風景
6年生は、家庭科室、体育館、中庭、職員室、校長室など、特別教室の掃除場所がたくさんあります。さらに、1年生のお手伝いにも行っています。
掃除場所が多いため、教室掃除のメンバーが3人しかいないクラスもあります。でも、みんなで協力をして掃除を進めています。力を込めて廊下の黒ずみを落としていたり、黒板掃除をしていたり、掃除の時間も一生懸命な姿が見られます。
家庭科では、学校内で、ほこりのたまりやすい場所を探しました。家庭科の学習も生かして、これからも掃除を頑張ってほしいと思います。