トピックス

トピックス

6月30日(月)いかのかりん揚げ

 今日の献立は、ごはん・いかのかりん揚げ・五目豆・青菜のみそ汁・牛乳です。五目豆は、にんじん・ごぼう・さつま揚げ・こんにゃくを大豆の大きさに合わせた角切りにしました。食材の大きさの揃った五目豆は、箸の練習にもなります。今日は、いかのかりん揚げが人気で、少しのタレをおかわりしておいしそうに食べていました。毎日の給食レシピは「給食室から」に載せていますので、参考にしてみてください。

5年生 林間学園

6月24日・25日の2日間で、5年生の林間学園を実施しました。雨により、一部の活動内容は変更となりましたが、子ども達は仲間と協力しながら、貴重な体験を重ねることができました。

1日目には、野外炊飯や山ビンゴ、キャンドルサービスなど、普段の学校生活では味わえない体験を通して、子ども達は多くのことを学び、成長しました。また、友達と揚力したり、時間やルールを守って行動したりと、集団生活の中で大切な力を養うことができました。

保護者の皆様には、多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。林間学園での経験を、今後の学校生活や家庭での成長に結びつけられるよう、今後も支援してまいります。

 

   

  

  

6月27日(金)防災備蓄米のわかめごはん

 今日の献立は、防災備蓄米のわかめごはん・とりのねぎだれ・きゅうりの塩昆布和え・大根のみそ汁・牛乳です。今日の防災備蓄米のわかめごはんは、流山市が災害時に備えている米で、水やお湯を入れるだけで食べられるようになるアルファ化米です。災害時に、電気やガスが止まっても食べられるように加工されているのです。アルファ化米は、見た目は普通の米とは違いますが、出来上がりを食べると、違いはあまり感じないという感想が多かったです。

6年生 調理実習

 6年生は家庭科の学習で「ハム入り野菜炒め」の調理実習を行っています。材料のにんじんを切ることに苦戦しながらも、丁寧に野菜を切り進めることができました。

 野菜を洗った後はしっかりと水気をとることの意味や、火の通りにくいにんじんから先に炒めることの意味を考えながら、調理実習に取り組みました。

 同じ班の友達と協力しながら、味付けや盛り付けを行う姿が見られました。

 「にんじんが固かった。」「思ったよりおいしい。」などの声が上がっていました。「にんじんを厚く切ってしまって炒めても固かったから、家でもう一回作りたい。」という声もありましたので、お家でもチャレンジできたら良いなと思っています。

 明日は6-2の調理実習です。楽しみにしていてくださいね。

   

 

6月26日(木)旬の食材を使って

 今日の献立は、ごはん・あじの甘みそ焼き・きんぴらごぼう・きぬさやととうふのみそ汁・牛乳です。旬の食材は、あじ、さやえんどう、さやいんげんです。あじは、食べやすいように甘みそ焼きにしましたが、減らす姿がたくさんありました。「いつもおいしいです。」「ごちそうさまでした。全部おいしかったです。」などの言葉が、給食室の励みになります。

6月25日(水)焼きたてクロワッサン

 今日の献立は、ミートペンネ・塩豚とじゃがいものスープ・焼きたてクロワッサン・牛乳です。焼きたてクロワッサンは、その名の通り、給食室で形成してオーブンで焼いたものです。形成をしてから発酵を見守る調理員さんの目は、優しくてほっこりした空間でした。教室でのおかわりじゃんけんも、いつもに増して倍率が高かったようです。

  

6月24日(火)サクサクの春巻き

 今日の献立は、豚ごぼうごはん・春巻き・中華たまごスープ・ひとくちゼリー・牛乳です。春巻きは、まず具を作ってから、4~5人の調理員さんで500本近くの春巻きをを手早く巻きます。その後、揚げて完成です。具から水が出ないように、工夫して調理してくださったのでサクサクに揚がった春巻きは、一番人気でした。

  

1年生 水辺公園探検

 6月23日(月)、1年生は水辺公園探検に行きました。

事前に子ども達に、今までに水辺公園に行ったことあるかを聞いてみると、行ったことあるという子がたくさんいました。学年・学級で行くのは初めてなので、子ども達はとてもわくわくしている様子でした。

 1回目の時間では、探検バックに挟んでいる、ビンゴカードに取り組む時間でした。花や虫を見つけたり、耳や鼻など身体を使ったりなど、ビンゴカードにはいろいろな内容が書かれていました。ビンゴ達成のために、班で協力したり、楽しんだりしながら取り組むことができました。

 2回目の時間では、水遊びをしました。慎重に川を渡ったり、少し深いところに入ったりしました。虫探しをしている子達もいました。最初は水に足をつけることに緊張していた様子もありましたが、友達が入っているところを見て、一緒に入って遊びました。

 安全に、楽しく、水辺公園探検を終えることができました。大きな怪我や事故なく、学校へ戻ってくることができました。学校に戻ってきてから、振り返りをすると、「楽しかった」「また行きたい」「〇〇を見つけた」などたくさんの声があがりました。今後の生活の学習では、学校で身の回りにあるものを使って、水遊びをする予定です。どんなものが使えそうか、子ども達自身で考えて、準備をして実際に遊びます。今日の子ども達の様子を見ていると、学校で行う水遊びも、みんなで安全に、楽しく遊べることと思います。

最後になりますが、ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、子ども達が安全に活動できるように、見守っていただき、ありがとうございました。

 

6月23日(月)みりんトースト

 今日の献立は、みりんトースト・ひじきのマリネ・じゃが芋と豚肉のトマト煮・大豆小魚・牛乳です。みりんトーストは、まず、みりんを火にかけ煮切りみりんを作ります。みりんのアルコールを飛ばし、はちみつのようなとろみの状態までじっくり煮詰めます。その後、バターとごまを混ぜてパンに塗り、焼きます。煮切りみりんは、驚くほど甘く、でも優しい甘さで、色々な料理に使うことができます。

6月20日(金)大人気!カレーライス

 今日の献立は、チキンカレーライス・こんにゃくサラダ・ひとくちゼリー・牛乳です。今日は、特別日課なので、盛り付けしやすく食べやすいメニューです。給食室では、あめ色たまねぎを作って、手作りのルウを作って、じっくり煮込んで、と、おいしいカレーを作るために、時間をかけて作ってくださいます。味わっていただきます。