トピックス

トピックス

新体力テストに取り組んでいます

 今週から来週にかけて、本校では新体力テストを実施しています。
 子どもたちは、これまでの体育の学習や休み時間の遊びで身につけた力を生かしながら、全力で取り組んでいます。

 50m走やソフトボール投げ、反復横跳び、シャトルランなど、さまざまな種目で自分の力を確かめる姿はとても真剣です。友だちと記録を測り合ったり、励まし合ったりする姿からは、仲間とともに頑張る楽しさが伝わってきます。

 新体力テストは、体力を比べるためだけでなく、自分の成長を確かめ、これからの生活や運動への意欲につなげる大切な機会です。結果をもとに「もっと速く走りたい」「投げる距離を伸ばしたい」といった目標をもつことで、体を動かすことの喜びや大切さを実感してほしいと思います。

 これからも、体を動かすことが好きな子どもたちを育て、健康でいきいきとした学校生活を支えていきます。

  

前期の通知表を配付しました

 本日、前期の通知表を児童に配付しました。
 今年度から、流山市では通知表のみが2期制に変更され、本校でも、これまでの3学期制を基本としながら、前期・後期の2回に分けてお渡しする形となりました。

 担任の先生から「ここががんばったところだね」「次はここを目標にしよう」と声をかけられながら、子どもたちが自分の歩みを確かめていました。うれしそうに通知表を手にする姿や、真剣な表情で先生の話を聞く姿、「次はもっと〇〇をがんばりたい」と意欲を語る姿が見られました。

 通知表は、単に成績を伝えるものではなく、これまでの努力や成長の軌跡を見つめ、次への一歩を踏み出すための“鏡”です。ご家庭でも、ぜひお子さんのがんばりを認め、温かい言葉をかけながら、前期の学びを一緒に振り返っていただければと思います。

 後期も、一人ひとりのよさを生かしながら、子どもたちが「できた」「わかった」「もっと挑戦したい」と実感できるような学校生活を目指して、教職員一同、力を合わせてまいります。

         

6年生 社会「戦国大名の登場」

 6年生では、社会科で「戦国大名の登場」の学習に取り組んでいました。

 「長篠の戦いがあったころの世の中は、どのような様子だったのでしょうか」という問いをもとに、当時の戦いや社会の様子について考えました。

 授業では、「長篠の戦い」の絵の資料を見ながら、気づいたことや感じたことを話し合いました。「織田信長や豊臣秀吉のような武将がいた」「川をはさんで、織田・徳川の連合軍と武田軍が戦っている」「連合軍は馬を防ぐ柵をつくり、鉄砲で戦っている」など、絵から多くの発見がありました。

 社会科では、単に出来事や年号を覚えるだけでなく、資料を読み取り、当時の人々の暮らしや考え方を想像する力を育てることを大切にしています。子どもたちは、絵の中の細かな部分にも目を向けながら、「どんな工夫をして戦っていたのか」「なぜこの戦いが重要なのか」と、自分なりの考えを深めていました。

 これからも、資料に基づいて歴史を探る学習を通して、過去の出来事を自分ごととして考え、未来を見つめる力を育てていきます。

   

6年生 家庭科「こんだてを工夫しておかずをつくろう」

 6年生は家庭科の学習で「食事作りの計画と調理」をテーマに、ジャーマンポテトづくりに挑戦していました。子どもたちは、主菜や副菜の組み合わせを考えながら、食事作りの計画を立てることの大切さを学んでいました。

 調理では、じゃがいもやベーコン、たまねぎなどの材料に合わせて「ゆでる」「いためる」といった加熱の仕方を工夫しました。班の中で役割を分担し、声をかけ合いながら安全に作業を進め、香ばしい香りが家庭科室いっぱいに広がりっていました。

 できあがった料理を試食すると、「ホクホクしておいしい!」「火加減を工夫したら上手にできた!」といった感想があがり、達成感に満ちた表情が見られました。

 家庭科では、生活に生かせる力を身につけることを大切にしています。計画を立て、協力して調理し、振り返る一連の活動を通して、子どもたちは「自分たちの手でつくる食事の楽しさ」や「食への関心」を高めています。

     

2年生 町探検

10月9日、2年生の子どもたちは町探検を実施することができました。

子どもたちの元気なあいさつを合図に出発し、長崎小学校の周辺施設をグループごとに見学しました。

施設の方の話を緊張しながらも懸命に聞く姿や、学校に戻ってから友達とお互いの発見を伝え合う姿などから、この町探検が子どもたちにとってたいへん貴重な時間になったことが伝わってきました。

この町探検での学びや経験を、11月の校外学習にもつなげていきたいと思います。

引率してくださった保護者ボランティアの皆様、ご協力くださいました施設の皆様、子どもたちを見守ってくださりありがとうございました。

5年生 算数「分数と小数、整数の関係」

 5年生では、算数で「分数と小数、整数の関係」の学習を行っていました。これまでに学んだ整数倍や小数倍の考えを生かしながら、分数でも「〇は△の何倍か」を表せることを学んでいました。

 授業では、「4mは5mの何倍にあたるか」といった身近な問題をもとに、基準となる量と比べる量を整理し、図を使って考えました。数の大きさを比べながら、分数倍も整数倍・小数倍と同じように「1を基準にした比べ方」であることに気づいていきました。

 算数では、計算の仕方を覚えるだけでなく、数の意味を考え、関係を自分の言葉で説明できる力を育てることを大切にしています。子どもたちは、図や言葉を使って考えを伝え合いながら、分数・小数・整数を関連づけてとらえる力を伸ばしていました。

 

 

3年生 「豆はかせになろう」発表会のまとめ

 本日の長小タイムに、総合の学習「豆はかせになろう」の発表会のまとめを行いました。

 校長先生と栄養士の前田先生から、「自分たちで考えた豆料理を給食に出す」ことの許可をもらうために、投票によって決めた代表3チームが発表を行いました。

 代表チームの発表はもちろん、3年生全員が主体的に学習に取り組んだことで、無事に許可をもらうことができ、子ども達の表情は達成感で溢れていました。

 今後はいよいよ豆料理を考え、長崎小学校の給食献立として形にしていきます。

3年生 音楽「きみをのせて」を歌いました

 3年生では、今月の歌として「きみをのせて」の合唱に取り組みました。スタジオジブリ映画『天空の城ラピュタ』の主題歌としても知られるこの曲は、美しいメロディーと心に残る歌詞が特徴です。子どもたちは歌う前に、まず歌詞をじっくり読み、言葉から浮かぶ情景や気持ちを色で表す活動を行いました。

 一人ひとりが感じたイメージを色で表しながら、歌詞に込められた思いを自分なりに考えました。その後、そのイメージをもとに、情景を思い浮かべながら心を込めて合唱しました。

 音楽の学習では、ただ歌うだけでなく、歌詞やメロディーから感じ取った思いを自分なりに表現する力を育てることを大切にしています。子どもたちは友だちと声を合わせながら、曲の世界を共有し、音楽を通して心がひとつになる喜びを感じていました。

  

6年生 ロング昼休み

 ロング昼休みに各クラスでレクを行いました。

 1組は、代わり鬼、2組と3組はドッジボールを行っていました。10月に入り涼しくなり、外で遊べる日が多くなっています。これからも、外で楽しく体を動かせると良いなと思っています。

 

4年生 書写「きれいな字を書けるようになろう」

 4年生では、特別非常勤講師の竪山先生と書写の学習「きれいな字を書けるようになろう」を行いました。授業では、字を整えて書くために大切な4つのポイントをもとに学習を進めました。

 1つ目は、「脳の中の文字をきれいにすること」。頭の中で正しい形を思い浮かべてから書くことが、美しい字への第一歩であることを教えていただきました。
 2つ目は、「漢字は6つの形に分けられること」。形の特徴を知ることで、文字のバランスをとりやすくなります。
 3つ目は、「八つの基本パーツの確認」。点画の基本部分を正しく整えて書くことで、全体の印象が変わります。
 4つ目は、「正しい書き順で書くこと」。筆順を守ることで、流れのある美しい字につながります。

 子どもたちは、先生の説明を聞きながら一画一画を丁寧に書き、書く姿勢や筆の運びにも意識を向けていました。

 今後は、11月に教室で、12月には体育館で書き初めの練習を行う予定です。今日学んだことを作品づくりに生かし、心を込めて書くことの楽しさや達成感を味わってほしいと思います。