トピックス

トピックス

人気メニュー!

 本日のメニューは、牛乳・ケチャップライス・とり肉のレモンソースかけ・レンズ豆のスープ・ひとくちゼリーです。

 とり肉のレモンソースかけは、まず、とり肉に一つずつ丁寧にでんぷんをまぶします。その後、たっぷりの油でサクッと揚げたら、熱いうちにレモンソースを絡めます。チキンと、ケチャップライスが人気で、食缶は空のクラスが多かったです。

 

春の香り・・・

 本日のメニューは、牛乳・たけのこごはん・ほっけフライ・磯香和え・けんちん汁 です。

 たけのこご飯は、今が旬のフレッシュなたけのこを使った炊き込みご飯です。油揚げは、半量をみじん切りにし、やわらかく下茹でしたたけのこと一緒に炊き込みました。少しおこげの混じった、春のたけのこを味わえる香り高いご飯が出来ました。

 今日は、2年生の様子です。「おいしい!」という声が多く出ていました。

学習参観・懇談会

今年度初めての学習参観・懇談会をおこないました。

多くの保護者にご参観いただき、ありがとうございました。

熱心に授業に臨んでいる姿を少しでも感じていただけたら、うれしく思います。

1年生も初めての授業参観を楽しみにしているようで、「今日はママとパパが来るの。」

と朝からはりきっていました。

 

 

人気のハニートースト!

本日のメニューは、牛乳・ハニートースト・ゆで野菜のごまサラダ・大豆小魚・米粉の豆乳クリームスープです。

 ハニートーストは、湯煎で溶かしたマーガリンにはちみつを混ぜたものを、一枚ずつパンに塗ります。その後、スチームコンベクションオーブンで焼きます。オーブンを開けると、焼きたてパンとはちみつの甘い香りで、調理室は幸せな瞬間です。今日も表面はカリッと中はふわふわに焼けました。やはりトーストが人気で、「おいしい!」「デリシャス!」と食べていました。

 写真は、1年生の片付けを、6年生がお手伝いしている様子です。

4月23日(水)こぎつねご飯とは・・・

 今日のメニューは、牛乳・こぎつねご飯・わかさぎフリッター・ゆかり和え・豆乳みそ汁です。

 こぎつねご飯は、給食ではなじみのあるメニューです。酢飯で作ると、こぎつね寿司になります。なぜ、「こぎつね?」・・・きつねは油揚げが好物だということに由来し、油揚げを乗せたうどんはきつねうどんと言いますが、こぎつねご飯には、小さく切った油揚げが混ぜ込んであるので、「こぎつね」となったようです。ひき肉やにんじんと一緒に甘辛く煮た油揚げが人気のご飯です。

 放送室では、全校に向けて、クイズを出題していました。

情報モラル教育3・4年生

4月22日(火)3時間目に3.4年生合同で情報モラル教育を体育館で行いました。

インターネットの怖さやSNSの正しい使い方について考え、積極的に発表している姿が見られました。

 

5、6年生 情報モラル教育

 今日の2時間目に、体育館で情報モラル教育を行いました。

 タブレットを使用する際のIDやパスワードは、家の鍵と同じ位に重要だという話がICT支援員さんからありました。タブレットを使用している時に自分の席を離れる場合は、ログアウトして、自分のアカウントから外れることが大切だと学んだので、子供達にも実践してもらいたいです。

 また、インターネットの情報が全て正しいというわけではないので、本や新聞などの情報も確認することが大切だと学びました。

 どんなことを学習したのか、お家でもぜひ聞いてみてください。

 

4月22日(火)今日の献立

 今日の献立は、ソース焼きそば・中華コーン卵スープ・フルーツ豆乳デザート・牛乳です。

 給食室にあるたくさんの部屋の内の一つの配膳室ではワゴン拭きをして、食器とトレーをクラスごとに乗せて、料理の出来上がりを待ちます。

 冷たい料理は冷たく、温かい料理は温かくお届けできるように時間を調整して、一斉にワゴンに乗せたら、各クラスに出発です。

  

4月21日(月)肉じゃがについて

 本日のメニューは、牛乳・わかめごはん・肉じゃが・キャベツのみそ汁・美生柑です。

 肉じゃがは、給食室の中でも一回り大きな釜で調理します。じゃがいも、にんじんは、煮崩れしないよう大きさを揃えて切ります。火の通り具合、味の入り方等々考えながら、食材を順に炒めます。釜に全ての食材が入ると、100kgにもなりますが、大きなへらで大きくかき混ぜながら、ゆっくり煮ていきます。煮えたら火を止め10分置くと、一層おいしくなるのです!

第一回非常時対応訓練

 4月18日2時間目に非常時対応訓練(避難訓練)が行われました。

今年度初めての訓練でしたが、どの学年の児童も「おはしも」の合言葉を念頭に置いて、

すばやく避難することができました。

何か災害が起こった時の避難経路も確認することができました。

今後に役立ててほしいと思います。

6年生 1年生のお手伝い

 6年生は、朝と給食後に1年生のお手伝いをしています。入学翌日から、昇降口で靴箱の場所を一緒に探したり、教室ではランドセルの片付けなどのお手伝いをしたりしています。

 給食が始まってからは、牛乳パックを開く作業を一緒に行っています。掃除が始まったら、掃除のやり方を教えます。

 牛乳パックを開く時は、1年生の目線になり、見守る姿が見られました。全部やってあげるのではなく、教えてあげて、待つということができていて立派です。

 1年生が楽しく登校できるようにサポートしていきたいです。

 

 

大きな鉄釜で・・・

 本日のメニューは、牛乳・マーボー丼・春雨スープ・ヨーグルト です。

 学校の汁物は、大きな鉄釜で120リットル作ります。色々な種類の野菜や食材を使うので、うま味や甘味のあるおいしい汁物ができます。具だくさんだと、汁の量が減るので減塩にもなります。今日もおかわりの列が各クラスに出来ていて、うれしくなりました。来週の給食も、お楽しみに。

1年生 生活科 校庭での春探し

 4月18日(金)3時間目、1年生は生活科の授業で春を探して校庭を探検しました。

 友達と一緒に、植物や生き物を探しました。見つけたものを友達や先生に見せたり、教えたりしていました。木の近くや畑の近くなど、校庭のたくさんの場所を見て、一生懸命春を探しました。桜の花びらやたんぽぽ、まつぼっくりを見つけた子もいたようです。楽しみながら活動をすることができました。これから、夏・秋・冬と季節の変化に応じて、生き物や植物を探したり、観察したりしていきます。ぜひ家の近くや通学路などでも、探してみてください。

 

 

 

 

 

 

人気の揚げパン!

 昨日のメニューは 牛乳・きなこ揚げパン・肉と野菜のごまドレッシング・ポトフでした。一年生の中には初めて食べる子もいたかもしれません。もちろん、学校で揚げています。大きな釜に油を張り、パンを35個ずつ揚げたら、きなこを一つずつ丁寧にまぶして完成です。ふわっふわの揚げパンは、おかわりじゃんけんをして空っぽになりました。

5年生 田おこしをしました

5年生は1年を通して、稲についての学習を行う予定です。

今日はその第一歩として、クラスごとに田おこしを行いました。

落ち葉を集めたり、シャベルで土を掘り起こしたり、友だちと協力して活動することが出来ました。

 

これから5年生全員で力を合わせて、立派な稲を育てていきたいと思います。

 

 

 

1年生 給食が始まりました

 今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、ポークカレーライス・わかめスープ・アセロラゼリー・牛乳です。学校のカレーがおいしい!その秘密1、半量のたまねぎ(といっても10キログラム以上)を30分じっくり炒め、あめ色たまねぎにすること。秘密2、手作りルウ。さまざまなスパイスを20分炒めてルウを作ります。秘密3、大きな鉄釜でたくさん作ること。一年生は、ちょっぴり緊張しながらも、「きのこ苦手だけど食べられたよ」「全部食べたよ」と、うれしそうに空のお皿を見せてくれました。

6年生 外国語

 6年生の外国語では「This is me!」の学習を行っています。この単元では、「自分のことをよく知ってもらうための自己紹介をしよう!」という学習のゴールに向かい学習を進めていきます。

 今日は、自分の好きなスポーツを紹介し合いました。ゲームや、友達との関わりを通して「I like swimming.」などの、好きなスポーツを紹介し合いました。積極的に発言しようとする姿がとても印象的でした。

 この単元の最後では、堂々と自己紹介のスピーチができると良いなと思います。

 

 

 

4月15日(火)照り焼きチキン饅 大好評!

 今日のメニューは、牛乳・ちゃんぽんうどん・生揚げの中華煮・照り焼きチキン饅 です。

 手作り照り焼きチキン饅について・・・とり肉は、お肉屋さんにいつもより早く持ってきてもらって朝から煮て、生地も手作りしました。生地は全部で30kg!カップに生地を少し入れてから照り焼きチキンを乗せ、更に生地をかけます。その後、大きなスチームコンベクションオーブンで15分蒸してできあがりです。児童にはもちろん、職員にも大好評でした。

 明日はいよいよ1年生の給食が始まります。

4月14日(月)給食の様子

本日のメニューは、牛乳・豚肉丼・ごま仕立てのみそ汁・河内晩柑です。

 長崎小学校の給食は、全校揃うとおよそ580食です。調理師・調理員6人で作っているので、一人当たり約100人分相当にもなります。12時15分の給食に間に合うよう、朝の6時30分から作業をしています。今日も、たくさんの野菜を料理に合わせて丁寧に切り、調理します。

 今日は5年生の様子をお知らせします。

進級お祝いのメニュー

 今日の給食は、進級お祝いのメニュー:牛乳・桜寿司・さわらのたつた揚げ・すまし汁・お祝いデザートです。

 桜寿司のれんこんは、桜の花のようにピンク色に梅風味で味付けをしました。また、たつた揚げのさわらは、魚へんに春と書きます。カラッとおいしく揚がりました。クラスでは、いつもと違ったお祝いデザートをうれしそうに食べていました。

今日の写真は、6年生の様子です。