トピックス
明日の体育まつりに向けて
明日の体育まつりに向けて、5・6年生が前日準備を行いました。
椅子出し作業や校庭の整備、装飾など一生懸命取り組みました。
明日がすてきな1日になりそうです。
体育まつり 予行練習
本日5月22日、体育まつり予行練習を全校で行いました。
1~4年生は、種目での動き方をしっかりと確認したりがんばって声を出して応援したりしていました。
5・6年生は種目だけでなく、係の活動にも精一杯取り組んでいました。
会場も少しずつできあがり、いよいよ当日まで残り数日です。
今日の予行練習を生かし、体育まつりを思いきり楽しんでほしいと思います。
体育まつり 係児童打ち合わせ
本日、第2回体育まつり係児童打ち合わせを行いました。
各係で当日の分担を確認したり実際に動いたりして、入念に打ち合わせを行っていました。
当日は種目のみならず、より良い体育まつりのために励む5・6年生係児童の姿にもご注目ください。
6年生 体育まつりに向けて
体育まつりに向けて、クラスで話し合いながら
フラッグの振り付けをそれぞれ考えました。
また、団体種目の台風の目では、各クラスで協力しながら
練習に取り組んでいます。
体育まつり当日、6年生の力強い走りを見られることが楽しみです。
2年生 生活科
生活科の「生きものはっけん」の学習で、生き物を探しに校庭に出かけました。
見つけた生き物をよく観察しタブレットで撮影しました。校庭には、だんごむし、てんとうむし、蝶、あり、やもりなどの生き物がいました。
子ども達は、楽しそうに生き物を探していました。「やもりがいる!!」「これはだんごむしのメスだよ。」など、生き物にとても興味を持っている様子でした。生き物のすみかを作ったり、お世話したりして、この学習で命の大切さを学んでいきます。生き物との関わりの時間を大切にしていきたいです。
体育まつり 応援練習
5月21日(水)に全校応援練習がありました。体育まつりを盛り上げるために全児童が一丸となり応援練習に励みました。体育まつりが楽しみです。
5年生 クラス対抗リレーについて
5年生は、体育まつりでクラス対抗リレーを実施します。
面白い競技にするため、各クラスのリレーリーダーが話し合いを重ねています。
今回は、リレーリーダーから競技に関する説明をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【リレーリーダーの話し合いについて】
私たちリレーリーダーは、話し合いをしました。
内容は、走順やお題走などについてです。
今年のリレーは途中にお題走を入れ、より楽しく見てもらえるように工夫しました。
決まったお題走は、
スキップ・けんけん・もも上げ・カニステップ・ジャンプ・大また走り
などです。
お題走をするのは31人中10人だけなので、各クラスで作戦を立てながら走順を決めました。
当日は、応援よろしくお願いします!
5年2組 リレーリーダー
長小まつり全体練習
5月16日(金)第1回の長小まつり全体練習をおこないました。
児童席の位置や開会式の流れを全校で確認し、応援練習を行いました。
1年生は初めての全校練習でしたが、はりきって活動することができました。
市内陸上大会
5月15日(水)運動部選手32名は、柏の葉陸上競技場で行われた流山市内陸上大会に参加しました。結果は、4名入賞、男子は総合6位という成績でした。選手全員、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命競技に取り組んでいました。この大会での貴重な経験を、今後にも生かしていってほしいと思います。応援ありがとうございました。
5年生 田植えを行いました
5月14日(火)に5年生は田植えを行いました。
泥の感覚に戸惑う姿もありましたが、次第に慣れ、苗を一つ一つ丁寧に植えていました。
植えるだけでなく、稲の苗をよく観察したり、泥の感触を味わったりするなど、貴重な経験になりました。
これから稲の成長が楽しみです。
4年生 ゴーヤの苗と種を植えました。
5月10日(金)、ながれやまゴーヤクラブの方々に来ていただき、ゴーヤの苗や種の植え方を教えていただきました。子ども達は楽しそうに活動に取り組んでいました。
また、ゴーヤでできた緑のカーテンの効果やゴーヤの育て方等について、スライドを使って詳しく教えていただきました。
子ども達は真剣な眼差しでメモを取っていました。
長崎小学校にも立派なゴーヤのカーテンができるよう、愛情をもって丁寧に育てたいと思います。
5年生 田植えに向けて
先日、田おこしを行い、来週はいよいよ田植えを予定しています。
今日は、田んぼの代かきを行いました。トンボを使って田んぼの中を平らに整え、来週の田植えの準備が整いました。
5年生 体育まつりに向けての練習中です
連休明け、さっそく体育祭りの練習が始まりました。
今週は5年生だけで表現のダンスの部分の練習を行いました。ダンスリーダーを中心に早くダンスを覚えようと練習に励みました。
また、昼休みにはクラス対抗リレーのリーダーがどうしたら面白い競技になるか、実際に体を動かして試行錯誤を重ねていました。
体育まつり本番に向けて話し合いや練習を重ね、よりよい体育まつりにしていきたいと思います。
1、2年生 あさがおの種まき
5月9日(木)の3時間目に、1年生と2年生合同であさがおの種まきをしました。
2年生は昨年度の経験を思い出しながら、1年生に優しく教えたり、手伝ったりしていました。1年生は生活の授業で学んだことを生かそうと、一生懸命頑張っていました。
教科書や動画で見たことを実際に自分の手でやってみると、少し難しいこともあったようです。1年3組は後日あさがおの種まきを行います。
きれいな花を咲かせるために、これからお世話を頑張っていきます。
2年生 体育まつりに向けて
今日から本格的にダンスの練習が始まりました。また,個人競技の走順決めたり,飾りを作ったりと,体育まつりに向けて準備を進めています。子ども達はテーマや種目決めなど様々な話し合いを重ね,自分たちで体育まつりを創り上げていくことを実感しながら意欲的に取り組んでいます。
6年 体育まつりに向けての話し合い
5月25日の体育まつりに向けて、「どのような体育まつりのテーマがよいか」「どのような個人種目・団体種目をしたいか」「どのような曲で表現運動をしたいか」など、子ども達主体で話し合いを続けてきました。いよいよ来週からは、体育まつりの取り組みが本格的に始まります。子ども達自身で考えた種目やさまざまなアイデアを形にして、より良い体育まつりを作り上げていくのが楽しみです。
3年生学区探検
4月30日(火) 3年生が学区探検に行きました。この日は学童方面へ行き、星の森キャンプ場で休憩した後、水辺公園を通り学校へ戻りました。無事に学区探検を終えることができました。
1、2年生 学校探検
4月30日(火)の3時間目に1年生と2年生合同で学校探検を行いました。各班に分かれて、普段あまり行く機会がない教室も見ることができて、子ども達はとても楽しそうな様子でした。
校長先生や保健室の先生と話をすることができました。
校長室に入るときは、少し緊張していたようです。
班のみんなで話し合って、次に行く教室を決めていました。
1年生にどこの教室に行きたいかを、2年生が聞いて案内をしていました。
探検前にみんなで確認した約束を守って、無事に終えることができました。2年生のおかげで1年生は安心した様子で、校内を探検することができました。最後に体育館で集まった時にとても楽しかったと、子ども達が元気に教えてくれました。
今度は1年生で学校探検をします。1年生だけで緊張したり、不安に思ったりすることがあるかもしれませんが、2年生が案内してくれた姿を忘れずに、次の学校探検を頑張りたいと思います。
5月 全校集会・陸上部を励ます会
4月30日(火)5月の全校集会を行いました。校長先生のお話では、先日の1年生を迎える会でみつけた全校児童の素敵なところについてお話がありました。芋田先生の生徒指導のお話では、あいさつは「相手を見て」「いつでも」「先に」「続ける」を心がけてしようというお話がありました。子ども達は、話す人にしっかりと礼を合わせたり目を見て話を聞いたりして、5月の過ごし方への意識を高めている様子でした。
全校集会の後は、陸上部を励ます会を行いました。長小応援団を中心とした全校児童からエールをもらい、陸上部にとっては大会への思いをより一層高める機会となりました。このエールを力に変え、大会では練習の成果を発揮してほしいと思います。
1年生を迎える会
4月26日(金)の3時間目に1年生を迎える会が行われました。
今年のめあての、「1年生が安心して楽しみ、長小がすばらしいと思える会にしよう」
を達成しようと、今日まで一生懸命準備してきました。
2年生はあさがおの種、3年生はペンダント、5年生はぬりえをプレゼントし、
4年生は花のアーチとめあての掲示を担当しました。
6年生は1年生が安心して楽しめるよう、近くでサポートしました。
そして、1年生からは歌のプレゼントをしてもらいました。
温かな雰囲気に包まれたとても素敵な会でした。