トピックス

トピックス

つばさお別れ会

2月12日ロング昼休みにつばさお別れ会がありました。

今年度のつばさ学級の活動はこれが最後になります。今回の計画、進行は6年生ではなく、5年生です。

各班の5年生が計画から準備まで進めてきました。

校庭は寒かったですが、外に出て「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」などをする児童の姿が見られました。

体育館や特別教室でも「じゃんけん列車」や「ビンゴゲーム」などが行われていて、楽しそうに活動していました。

つばさ活動でできた他学年との交流を他の場所でも生かしてほしいと思います。

2年生 体育

 体育の学習で縄跳びに取り組んでいます。

 大縄跳びでは8の字跳びを行い、3分間で何回跳べたかの計測を行っています。各クラス、休み時間も練習を行い、楽しみながら取り組んでいます。なかなかタイミングが合わず入れない友達の背中を押してあげたり、「いま、いま!!」などの声掛けをして応援する様子が見られます。

 短縄跳びでは、なわとびカードを見ながら、いろいろな跳び方にチャレンジしています。4級達成を目標に練習に取り組んでいます。

 2月13日(木)の業間休みは、全校での大繩8の字跳びの3回目の計測日です。1,2回目の時よりも記録を伸ばせると良いなと思います。

第2回つばさDE遊ぼう

 1月21日(火)のロング昼休みに、つばさDE遊ぼうがありました。

 6年生がどんな遊びをするのかを考えて、当日の準備も頑張りました。進行をした6年生、ありがとうございました。

 校庭の班は、ドッチボールや大縄跳びなどで盛り上がりました。家庭科室等の特別教室の班は、宝探しや、ビンゴなどで盛り上がりました。

 低学年のはじける笑顔が見られたのは、優しく接してくれた、中・高学年のお兄さんお姉さんのおかげです。どの班も楽しんでいました。

 次回のつばさDEあそぼうは、5年生が進めることになっています。5年生、よろしくお願いします。

 これからも、他学年との交流を大切にしていきたいです。

 

 

 

避難訓練がありました

本日避難訓練を実施しました。

今回は東階段が通れなくなってしまったと想定して行いました。

教室からの避難だけでなく、特別教室から避難した学級もありました。

みんなしっかり取り組むことができました。

 

3・4年生書き初め大会

 1月14日(火)、3・4年生は書き初め大会を行いました。

 12月に行われた書き初め練習や、冬休みの宿題の成果を見せる場となりました。寒い中、どの子も緊張感をもちつつも楽しそうに作品を仕上げていました。

 本日の作品は校内書き初め展に展示されます。一人ひとりが丁寧に仕上げた力強い作品が展示されますので是非ご覧ください。 

 

5・6年生 書き初め大会

1月10日(金)5年生と6年生は体育館で書き初め大会を行いました。

2学期に行った書き初め練習会や冬休みの練習の成果を発揮しようと、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

また、5年生6年生どちらも、準備、清書、片付けまで真剣に取り組んでいました。

1月15日から3日間、校内書き初め展を行っておりますのでぜひご覧いただければと思います。

2年生 書き初め

 今日の2時間目に、書き初めを行いました。

 「ドキドキするな。」「金賞とりたいな。」などの声が聞こえ、子供達もやる気をもって取り組んでいるようでした。

 冬休みの宿題で頑張って取り組んだ成果が、今日の書き初めで発揮されていました。12月に練習した時よりも、文字の形やバランスが良く、とても上手に書けていました。たくさん練習した子は、マジックチョークのインクがかすれるほどでした。

 書き終わった後は、自分が書いた作品の中から、どの一枚を選ぼうかと真剣に悩む姿も見られました。

 書き初めの、「元気な子」の作品は、1月15日(水)から3日間実施される校内書き初め展でご覧いただけます。ぜひ、お子様の作品をご覧ください。

 

2年生 toio

 今日2年生はtoioを実施しました。みんなで協力をして運んだり、自分の準備をスムーズに行ったりして成長を感じました。

 東京理科大学の学生の方がお手伝いに来てくれたので、「分からないことは聞いてみよう。」と伝えているのですが…

 「自分で考えたいから聞かないで頑張る!!」と言う子が何人もいました。一生懸命頑張る姿が素敵でした。

 時間いっぱい楽しむことができたので、お家でも話を聞いてみてくださいね。

3学期 始業式

本日1月7日(火)に、3学期始業式を行いました。

冬休みでゆったりと心と体を休めた子ども達でしたが、門が開くと校舎内は元気な挨拶と笑顔で溢れました。

始業式はオンラインで実施しましたが、どの学級の児童もよい姿勢で話を真剣に聞いていました。

校長先生からは巳年の意味についてお話があり、「脱皮を繰り返して成長するような縁起の良い年である。」というお話がありました。生徒指導のお話として、芋田先生からは「これまでの生活目標のまとめになるように過ごしましょう。」というお話がありました。

学年最後の学期になります。来年度に向けて目標をもって成長できる、飛躍の年にしていきたいと思います。

3学期終業式

本日、3学期終業式を体育館にて行いました。

どの学年も立派な態度で式に臨むことができました。

2学期を振り返ったり、冬休みの過ごし方について話を聞いたりする姿が見られました。

 

 

3・4年生 書き初め練習会

12月18日に、3年生と4年生は、書道の先生をお招きし、書き初めの練習を行いました。

 3年生は、初めての書き初めに少し緊張した様子でしたが、講師の先生方に教わりながら、用具の準備から一生懸命取り組んでいました。初めてとは思えないほど、集中して筆を運ぶ姿が印象的でした。

     

 4年生は、昨年の経験を思い出しながら、力強く堂々と書く姿が見られました。練習の成果が表れた作品が多く、成長を感じることができました。

      

 講師の先生方には筆の使い方や文字のバランスなどを丁寧に教えていただき、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。今日学んだことを、冬休みの家庭での宿題、3学期の書き初め大会にも生かしてほしいと思います。

2年生・5年生 クリスマス会

 12月16日(月)に、2年生と5年生でクリスマス会を行いました。5年生が企画してくれたクリスマス会に招待してもらい、とても楽しい時間を過ごすことができました。5年生の実行委員のメンバーが司会進行を務めてくれました。

 じゃんけん列車では、2年生と5年生でじゃんけんをする姿がたくさん見られました。

 人間間違い探しでは、実行委員のポーズが、どう変わったのかで盛り上がりました。

 ゲームの途中で、2年生に優しく声をかけてくれる5年生がたくさんいて、そんな5年生がとても頼もしく見えました。教室に帰ってからも、「クリスマス会が楽しかった!!」という声がたくさん聞こえてきました。

 これからも、他学年との交流の時間を大切にしていきたいです。5年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

3年生 消防署見学ときなこ白玉作り

11月28日に流山消防本部東消防署に見学に行きました。

各クラス順番に車両見学、設備見学、DVD鑑賞をした後、

隊員さんの訓練の様子を見させていただきました。

ふだん見ることのできない消防署の見学ができ、すごく勉強になったと児童が振り返っていました。

また、総合的な学習の時間で大豆についての学習をしてきましたが、

その一環としてきなこ白玉作りを行いました。

12月9日2組、12月10日3組、12月13日1組という日程でそれぞれ1、2時間目に行いました。

大豆からきなこを作るというあまりやることはない体験ができました。

保護者の方にもお手伝い頂きました。ありがとうございました。

出来上がったきなこ白玉はみんなでおいしく頂きました。

5年生 書き初め練習会

12月13日(金)に書き初め練習会を体育館で行いました。5年生は「新しい年」という字に挑戦します。どの児童も初めての字に苦戦しながらもお手本をよく見て頑張っていました。1月には校内書き初め大会があるのでその大会に向けて冬休みも練習できればと思います。

5年生 RDテスト

12月11日(水)にRDテストがありました。RDテストは虫歯の検査で、唾液を検査キッドに湿らせ15分間体温で温めることで反応が出ます。検査を実施しているときには歯の動画を視聴し、歯磨きの仕方や歯に関することを学びました。最後は歯のクイズに挑戦し、残った5人の人は、歯ブラシセットを獲得することができました。楽しく学ぶことができてよかったです。

ひまわり学級 合同交流会

12月9日の午前中に、東部地区特別支援学級合同交流会がありました。

他校の友だちと、レクやビンゴ大会を通じて、楽しく交流することができました。

長崎小学校はレクを担当しました。これまでの練習の成果を発揮して、本番ではスムーズにレクを進行することができました。ビンゴ大会では、景品でもらったプレゼントを大切にリュックにしまう子どもたちの姿がとても印象的でした。

力を合わせて一つのイベントを成し遂げた達成感が、子どもたちの笑顔から感じられました。

 

6年生 がん教育

11月20日(水)6年生は、国立がん研究センター東病院の細野亜古先生をお招きしてがん教育を行いました。

細野先生から講話をいただいたり、クイズ形式でがんについて考えたりして、正しいがんの知識を学ぶことができました。がん発症の主な原因、具体的ながんの治療法、がん患者さんの体験談など、保健の学習では学びきれないことを知る貴重な時間となりました。

子ども達は、細野先生の講話をしっかりと用紙に記録したり、良い姿勢で資料に目を向けたりして、がんについて真剣に学ぼうとしていました。

今日の学びを、がんという病気の向き合い方や、自分自身・家族・周囲の大切な人々との関わり方などに生かしていってほしいと思います。

2年生 落ち葉清掃

 今日の5時間目に、3クラスで校庭の落ち葉清掃を行いました。

 校庭のブランコの後ろを中心に掃除をしましたが、とても一生懸命に取り組んでいて、広い範囲の掃除をすることができました。

 両腕いっぱいに落ち葉を集めて運んだり、友達と協力して落ち葉を運ぶ姿が見られました。3クラスで、大きな袋9袋分の落ち葉を集めることができました。

 いつも通っている学校を、よりきれいにしようとする姿が見られ、とても嬉しく思いました。

3年生 校外学習

 

本日、3年生は校外学習でアクアワールド大洗水族館に行きました。

 めあては、「けがなく、安全に水の生き物について学習しよう!」でした。めあてにあるように、バス、水族館ではルールを守って活動することができました。また、水族館の中では班で協力して学習することができました。

 今日学んだことを明日からの学校生活に生かしていきたいと思います。

2年生 校外学習

 11月14日(木)、2年生はアンデルセン公園に校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、子ども達は存分に体を動かすことができました。

 午前中はキャンドル製作を行いました。それぞれ個性あふれる作品に仕上げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お弁当は、青空の下、グループごとにレジャーシートを広げて食べることができました。お菓子タイムには、楽しそうにおしゃべりをしながらお菓子を食べていました。

 午後は、グループ活動で、すべり台やボール広場、アスレチックで遊びました。グループの友達とはぐれてしまう時もありましたが、声を掛け合って活動する姿が見られました。アスレチックでは、難しいところにも挑戦する子供が多く見られ、校外学習のめあてにもある、「たすけ合って」「チャレンジする」ということが達成できたように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りをしていただき、ありがとうございました。子ども達はお弁当をとても楽しみにしていて、行きのバスの中で「早くお弁当食べたいな。」という声が聞こえてきました。お昼の時間に、嬉しそうにお弁当を食べる姿がとても印象的でした。

 お家でも、たくさん話を聞いていただけたらと思います。