今日の給食
4月28日(月)の給食
〇焼き肉チャーハン
〇中華コーンスープ
〇やわらか杏仁豆腐
〇牛乳
今日は子どもたちの人気メニューでした。焼き肉チャーハンはチャーハンの中でも特に人気があります。豚肉がたっぷり入ったチャーハンは、子どもたちだけでは無く先生方にも人気が高いです。中華コーンスープはたくさんの卵をひとつひとつ割って中を確認しながら調理しています。卵がきれいにスープの中でふわっとなるよう、ほんの少し水溶き片栗粉を入れています。やわらか杏仁豆腐はつるっとした杏仁豆腐が職員室でも大人気!おいしくてお代わり続出でした。
今年度の給食室は調理員さんが15人です。毎日15人では無く、お休みする人もいるので13人くらいで約1095食を作っています。早い人は6時頃から来て食材や給食室内に異常が無いかなど確認し、午後も後片付けや書類を記入して最後の人は16時頃帰宅します。毎日子どもたちのために一生懸命頑張っています!
4月25日(金)の給食
〇ごはん
〇サバのごま味噌だれかけ
〇こぎつね和え
〇じゃが芋そぼろ汁
〇牛乳
今日はサバのごま味噌だれかけです。魚の間ニューの中でも、子どもたちに人気があります。甘くてごまたっぷりのたれが、サバによく合いごはんがすすみます。ごまだれはサバだけでなく、茹でた野菜やお肉、お餅などにも合いそうです。今日は主食、主菜、副菜、汁物の和食献立でした。おはしを上手に使って食べることはできたでしょうか?給食はおはしの日がありますので、練習しましょう。おはしの日以外に使って食べても良いですよ!
このごろ体調を崩す子どもたちが多く心配です。新年度になり疲れが出てくる頃ですね、休養をしっかりとり元気になって給食をモリモリ食べてほしいです。
4月24日(木)の給食
〇ソースやきそば
〇揚げぎょうざ
〇わんたんスープ
〇牛乳
今日は子どもたちが大好きなメニューばかりの給食です。4月の献立の中で今日を楽しみにしていた子どもたちが、たくさんいました。焼きそばは3つの回転釜で全校分作りました。調理員さん達が、全身を使って焼きそばの麺と具を混ぜていました。体力勝負です!揚げぎょうざもひとり2個だったので、2200個近く朝から揚げました。最後は油の色が黒くなるほどでした。わんたんスープは子どもたちの人気スープなので、わんたんの皮を多く入れました。でも、スープに対して多すぎたようで仕上がりのとろみがいつもより増してしまいました。欲張りは禁物ですね
1年生の給食がスタートして1週間ほど経ちました。どのクラスも驚くほど上手に配膳したり、静かに待っていたりしています。後片付けには6年生がお手伝いに入り、きちんと後片付けができるよう頑張っています。
4月23日(水)の給食
〇鶏肉と青ねぎのピラフ
〇じゃがいものトマト煮
〇チーズオムレツ
〇牛乳
今日は流山産の青ねぎをたっぷり使ったピラフです。青ねぎと小松菜は流山の中山農産さんから届いています。太くて立派な青ねぎは、量が多くピラフの具を炒め始めたときは山のようでした。でも回転釜で鶏肉や他の野菜と一緒に炒めたらあっという間に山が小さくなり、うま味が凝縮されてきました。青ねぎなど野菜が苦手な人もおいしいと思ってくれたら嬉しいです。
子どもたちは食材の色や味、食感で苦手だったりします。給食でも色が黒い物、苦い、酸っぱい、辛い味、食感がふにゃっとしたり、ぼそぼそしたりするものがあると残菜が多くなります。成長や経験と共に苦手なものは少なくなってきます。同じメニューでも学年が上がると残菜が少ないことはよくあります。ひとつひとつ、経験を積み重ねて苦手な物が少なくなってほしいです。
4月22日(火)の給食
〇わかめごはん
〇肉じゃが
〇豆腐の味噌汁
〇河内晩柑
〇牛乳
今日は子どもたちが大好きなわかめごはんです。実は先生方の中にもわかめごはんファンが多いんですよ。肉じゃが煮物の中で人気NO1 定番の味で安心します。今日はじゃが芋、とうふ、河内晩柑、小松菜など包丁で切る物がたくさんありました。調理員さん達がみんなで協力して子どもたちの口に合うよう丁寧に切ってくれました。今日の給食もおいしく出来上がりました。
今年度の5,6年生の委員会活動がスタートしました。給食委員会もメンバーが新しくなり、当番活動が始まりました。毎日の放送や後片付け点検、頑張ろうという意欲がとても高い給食委員会さんたち、どのような活躍を見せてくれるのかとても楽しみです
4月21日(月)の給食
〇マーボーどん
〇白湯春雨スープ
〇ヨーグルト
〇牛乳
今日はマーボーどんです。給食のマーボーどんはたくさんの調味料や野菜、きのこ、豚肉、豆腐などたくさんの材料を使っています。1年生は初めてのマーボーどんなので辛みは控えめに仕上げました。豆腐もたくさんあり(約210個!!)調理員さんたちがひとつひとつ丁寧に切りました。子どもたちはよく食べていて残菜は少なかったです。
子どもたちの給食時間の30分前に校長先生が「検食」をしています。検食は出来上がった給食が子どもたちに提供できる仕上がりになっているか確認するために行います。今日は定番のおいしさですが、調理員さんの入れ替わりがあり昨年と微妙な味の違いを感じた校長先生。驚きと共に安全な給食を提供することへの励みとなります。
4月18日(金)の給食
〇コッペパン
〇野菜のチャウダー
〇肉と野菜のゴマドレッシング
〇牛乳
今日1年生は初めてのパン給食でした。いただきますの前に、担任から「パンはちぎってから食べましょう」というお話を聞いて食べました。中には、子どもたちの方から「パンはちぎって食べるんだよ!」と教えてくれる場面もあり、いろいろな経験を積みながら入学してきていることが分かりました。窒息防止のためにも、どのような料理でも口の中には入れすぎずよく噛んで食べましょう。
野菜のチャウダーはたくさんの野菜が入っていましたが、パンにつけて食べたりそのまま食べたり子どもたちもよく食べていました。1年生からは「おうちのよりおいしい」という嬉しい声が聞かれました。同じ料理名でもおうちの味とは違うと思いますが、いろいろな味を覚えて世界を広げていきましょう。
4月17日(木)の給食
〇チキンライス
〇塩豚のスープ
〇フルーツカクテル
〇牛乳
今日のデザートはみんな大好きフルーツカクテルです。みかん、もも、パイナップル、りんごの缶詰と彩りよいゼリーが入った人気NO1のデザートです。初めて食べる1年生もお代わりにたくさん並んでいました。「デザートがお代わりできるなんて幸せ」というつぶやきも聞かれ、配膳しながら嬉しくなってしまいました。毎日、こんなつぶやきが聞こえてくるよう頑張ります!
給食時間に、給食委員会の6年生が放送しています。今はまだ新しい委員会が発足していないので、5年生のときに給食委員会だった人たちが放送や栄養黒板を書いています。6年生になって、ますます頼もしくなった給食委員会の人たち南流小のためにありがとう
4月16日(水)の給食
〇ポークカレーライス
〇野菜ソテー
〇いちごショコラカップケーキ
〇牛乳
今日から1年生の給食が始まりました。朝、1年生から「今日から給食だね!カレーだね!」という声が聞こえてきて調理員さん達も嬉しくなりました。毎日心を込めておいしい給食を届けたいと思います。楽しみに待っていてくださいね
1年生の各クラスとも、給食当番が上手に盛り付けをしていました。心配だった牛乳パック開けも、上手な子どもたちが多くビックリしました。今は保育園や幼稚園で練習するところもあるそうです。学校への入学準備を年長さんクラスになるといろいろ経験してくるんですね。頼もしいです!
4月15日(火)の給食
〇ひじきごはん
〇鰆のから揚げ
〇春野菜の豚汁
〇小袋アーモンド
〇牛乳
今日は春においしい鰆です。今日の鰆は身が柔らかく、ショウガじょうゆの下味と片栗粉が付いて、調理員さんが上手のカラッと揚げてくれました。とてもおいしく食べやすかったので、子どもたちもよく食べていました。
子どもたちはひじきがあまり好きではありません。ひじきをいろいろな料理に取り入れますが、少し残菜が多いです。栄養価が高いので、子どもたちにはぜひ食べてもらいたい食材です。これからも給食では手を変え品を変え、提供していきます。ご家庭でもぜひ、食卓に取り入れてみましょう。
4月14日(月)の給食
〇たんたんうどん
〇角揚げの中華煮
〇手作りにんじん蒸しパン
〇牛乳
今日は給食室で手作りにんじん蒸しパンを作りました。にんじんペーストを使ったのできれいなオレンジ色の蒸しパンになりました。味もほんのり甘く、にんじんが苦手な人でもおいしいと思える仕上がりでした。たんたんうどんや角揚げの中華煮もそれぞれしっかり味と薄めの味でバランス良く食べられました。
給食が始まったばかりで、教室での準備や後片付けもバタバタしています。給食当番さんは身支度をしっかり整えましょう。特にマスクを忘れないよう気をつけましょう。
4月11日(金)の給食
〇ハヤシライス
〇切り干し大根のスープ
〇さくらゼリー
〇牛乳
今日から給食が始まりました。先生方も給食を心待ちにしてました!新しい教室、お友達、先生と食べる給食はどんな味でしょうか?毎日楽しい時間になると良いですね。給食前の手洗いや給食当番の身支度などはしっかり行いましょう。
今日はハヤシライスでした。トマトがたっぷり入りデミグラスソースでこくを出しました。どのクラスも笑顔いっぱいでたくさん食べていました。デザートは季節限定のさくらゼリーさっぱりとしたおいしさでおいしかったです。
調理員さん達も新しいメンバーが加わり、チームワークがとても良い現場です。子どもたちに安全でおいしい給食を届けられるよう、皆で力を合わせて頑張りますよろしくお願いいたします。
3月13日(木)の給食
〇ビーフカレーライス
〇ツナと小松菜のサラダ
〇お祝いデザート
〇牛乳
今日は今年度最後の給食でした。お友達や先生方と食べる最後の給食は、おいしく楽しい給食時間だったでしょうか?1年間を振り返り苦手な物が食べられるようになったり、たくさんの料理を覚えたり、食事のマナーやおはしの使い方が上手になったり1年間でたくさんの成長がありました。反対にしっかり手を洗えたか、感謝を込めてあいさつができたかなど考えてみましょう。
保護者の皆様には1年間給食へのご理解ご協力をたまわり、ありがとうございました。来年度の給食は4月11日(金)開始予定です。引き続き子どもたちにわくわく・おいしく・安全な給食を届けたいと思います。よろしくお願いいたします。
3月12日(水)の給食
〇お赤飯
〇鶏のから揚げ
〇きんぴらごぼう
〇お祝い汁
〇すだちゼリー
〇牛乳
今日は6年生の卒業をお祝いする給食です。お祝いに欠かせないお赤飯。小豆を朝早くから煮て、煮汁を炊飯のときに使いました。もち米とうるち米が混ざったご飯がピンク色に色づき、もちもちとした食感がとてもおいしいお赤飯でした。鶏のから揚げはひとり2個!全校分で2100個のから揚げを5人の調理員さん達が、2時間半近くずっと揚げていました。大変な作業ですが、子どもたちのために頑張りました。お祝い汁の中には、「祝」の文字のなるとやゆばを入れて上品なすまし汁にしあげました。すだちゼリーは果物のスダチ果汁を使ったゼリーです。「巣立ち」と「スダチ」をかけたさっぱりとしたゼリーです。
6年生はコロナ禍があり休校や分散登校、前向き給食などイレギュラーな給食時間を過ごしました。そのような中でしたが、子どもたちは楽しい給食時間を過ごせたでしょうか?大人になったとき、心と味の記憶が残っていると嬉しいです。
3月11日(火)の給食
〇シュガー揚げパン
〇チリコンカン
〇ABCエッグスープ
〇ヨーグルト
〇牛乳
今日は子どもたちの大人気メニュー揚げパンです。今日はシンプルだけどとてもおいしいシュガー揚げパン。コッペパンをねじって見た目も豪華になりました。今日は欠席がとても少なく、揚げパンを食べたくてみんな登校してくれたのかな?と笑顔になってしまいました。保健室で体調を崩し休養していた子どもたちも、揚げパンだけは食べていました。本当に揚げパンの人気はすごいです!
ABCエッグスープは、6年生からヒントをもらったメニューです。いつものABCスープには卵は入っていません。6年生が考えた献立の中に卵入りのABCスープがあり、そのアイデアを取り入れました。コンソメ味のABCスープが卵が入ったことでおいしさがアップし、子どもたちの人気スープのひとつになりそうです。
3月10日(月)の給食
〇わかめごはん
〇ハンバーグのデミグラスソースがけ
〇ホットポテトサラダ
〇切り干し大根のみそ汁
〇牛乳
今日は子どもたちが大好きなわかめごはんとハンバーグです。献立表を見て、わくわくしながら登校してきた子どもたちも多かったことでしょう。今週は子どもたちの人気メニューが毎日続きます。元気に登校してしっかり食べてほしいですね
子どもも大人も多くの人が学校給食を食べて成長しています。ところが小学校、中学校を卒業するとほとんどの人は学校給食を食べることはありません。長い人生の中で給食を食べる時間は短く、小学校6年間で約1090食、中学校3年間で約500食ほどです。そう考えると学校給食は特別な食事ではないでしょうか。学校給食で初めて知る味や体験が、子どもたちの人生を豊かにしてくれるよう願っています。
3月7日(金)の給食
〇サフランライスのホワイトソースがけ
〇きびなごフライ
〇フルーツポンチ
〇牛乳
今日はサフランライスでした。サフランはスパイスのひとつで、お米と一緒に炊くと黄色くきれいな色に炊き上がります。学校ではサフランが細かくなっている物を使用しています。サフランは水に溶けやすいのでムラのない仕上がりになります。似たようなスパイスでターメッリクがあります。給食でも使用していますが、こちらは油と相性が良く油があることで仕上がりが違います。
今日のデザートは人気NO1のフルーツポンチです。給食ではよく出るフルーツポンチは、果物の缶詰やカットゼリー、こんにゃくなどを組み合わせています。シロップは砂糖と水で毎回給食室で作っています。時々レモン汁や炭酸飲料等を使い季節に合わせていろいろなフルーツポンチを作っています
3月6日(木)の給食
〇ごはん
〇サバのごま味噌だれかけ
〇野菜あえ
〇せんべい汁
〇牛乳
今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」でした。せんべい汁は、甘くない汁用の南部せんべいを鶏肉や野菜が入った醤油味の汁の中に入れ、柔らかくなるまで煮込んで作る汁物です。固くてパリパリしたせんべいが、汁に入れてしばらく煮込むと、柔らかくもちもちになり後引くおいしさです。青森県出身の先生方もおいしい!と言ってくださいました
今年度の給食も残り少なくなってきました。1年間のまとめの時期は、子どもたちの食の成長を感じる時期でもあります。魚や和え物など1学期は残菜が多かったメニューもずいぶん少なくなり、しっかり食べられるようになっています。ところが、後片付けの悪いところが時々あります。まとめの時期、進級をむかえる時期なのにこれではいけませんね。しっかり食べることも片付けることも大事です。きちんと身に付けて新年度をむかえましょう。
3月5日(水)の給食
〇キムチ焼きうどん
〇韓国風肉じゃが
〇手作り米粉のブルーベリーケーキ
〇牛乳
今日の給食室はとても忙しい日でした。米粉のブルーベリーケーキを作る、肉じゃがはたくさんのじゃが芋を(今日は65kgありました!)手切りして調理する、焼きうどんの具を炒めて、うどんは別の場所で蒸して焼きうどんを仕上げる・・・と13人の調理員さん達が駆け回っていました。調理過程で初めてチャレンジすることもあり、打ち合わせを念入りにしていたので、時間に遅れず子どもたちへ熱々の給食を届けられました。
米粉のブルーベリーケーキは6年生の献立作成で何人も入れていた人気メニューです。カリッとした表面ともちもちの中の食感がとても良く、またブルーベリーのほのかな甘さがしつこくなく、子どもたちだけでなく、職員室の先生方にも大人気のケーキです。また今度違う味で子どもたちに届けたいと思います。
3月4日(火)の給食
〇マーボーどん
〇中華コーンスープ
〇せとか
〇牛乳
今日は子どもたちに人気のマーボーどんです。給食では、テンメンジャン、赤みそ、トウバンジャンなどの調味料をたくさん合わせて甘みの強いマーボー豆腐に仕上げています。辛い味が好きな人は物足りないと思いますが、小学校は1年生から6年生までいるので、辛さはいつも控えめです。カレーやキムチなどを使用するときも、辛さを少なくして仕上げています。
今日の果物は「せとか」です。この時期が旬でとてもおいしい果物です。あまくてみずみずしく、外の皮はむきやすく中の皮はうすくて食べやすく何個でも食べられそうです。子どもたちもよく食べていて、残菜はほとんどありませんでした。
3月3日(月)の給食
〇ひな祭り寿司
〇さわらの西京焼き
〇沢煮椀
〇三色花ゼリー
〇牛乳
今日はひな祭りです。ひな祭りに合わせた行事食で、ピンク色の酢飯のひな祭り寿司、春を感じるさわらの西京焼き、ひしもちに見立てた色合いの三色花ゼリー。ピンク、黄色、緑などの彩りきれいな給食でした。
さわらは漢字で魚へんに春と書きます。春を告げる魚ですが、旬は産地によって違いがあります。春を旬とするのは主に関西で、関東は冬といわれています。また、成長と共に名前が変わる出世魚です。
今日の三色花ゼリーは、緑・白・ピンクの三色でした。この色はひしもちと同じ色合いで、緑は新芽、白は雪、ピンクは桃の花を表しています。ゼリーの味は緑が青リンゴ、白は豆乳クリーム、ピンクは桃味で甘くてさっぱりとしておいしかったです。
2月28日(金)の給食
〇ごはん
〇サバの香味みそダレ
〇切り干し大根のカレー煮
〇じゃが芋そぼろ汁
〇牛乳
今日はサバの香味みそダレです。このメニューは6年生が考えた献立で、何人もが書いていたメニューです。焼いたサバに、にんにく・ショウガ・ネギ・七味などが入った甘辛いみそダレをかけます。サバの魚臭さが軽減し、たれのおいしさでサバもごはんもすすむ一品です。このようにサバにタレをかけるメニューが給食は多く、ごま味噌、ゆず味噌、トマトソースなどどんな味でもおいしいです。
給食ではいろいろな魚を使用します。季節の旬の魚もありますが、サバは年間で使用率が高いです。それは栄養価が高いこと、価格が安定しているからです。でも最近の物価上昇は給食も同じで、価格優等生だったサバも値上がりが続いています。野菜、お肉、お米、牛乳も全てが値上がりしている中ですが、毎日計算機をたたきながらおいしさと栄養を備えた給食を子どもたちに届けています。
2月27日(木)の給食
〇ごはん
〇チキン竜田揚げ
〇はるさめサラダ
〇豚汁
〇みかんゼリー
〇牛乳
今日は6年3組の代表献立です。今日の献立は「ちょっと日本風にしてみたかった。ごはん、豚汁、チキン竜田揚げ、ハルサメサラダ、みかんなどバランス的に少し日本よりでバランスの良い献立を考えました。日本風というのは和食という意味に近いのかな?給食でも、家庭の食卓でも出てきそうな献立です。子どもたちの食べやすい、好きなメニューの組み合わせは残菜の少ない献立と通じるものがありますね。
今日で6年生の代表献立は終わりです。全員が考えた献立の中から代表献立を選ぶのは毎年大変です。ひとりひとりの思いがつまった献立は、6年間の給食の集大成だと感じます。多くの子どもたちが「バランスのよい献立を考えるのは大変だった。栄養バランスも考え、おいしいメニューを作るのはむずかしいと思った。」という感想を書いていました。給食やおうちの食事を考え作る人たちへ、大変さがわかる気づきになりました。
2月26日(水)の給食
〇焼きそば
〇パリパリサラダ
〇中華コーンスープ
〇セレクト給食~セレクトタルト~
どちらか選びました
*さつまいもとくりのタルト
*ブルーベリータルト
〇牛乳
今日は6年3組の代表献立です。今日の献立は、「人気メニューで栄養がとれる。給食に出るとうれしくて楽しんで食べられると思うものを選びました。五大栄養素の全てが入っています。おいしさ、彩り、栄養を考えてこんだてを作りました。焼きそばは毎回多く出るので、おなかいっぱいになるまで、お代わりしてほしいです。」この献立を考えた6年生の思いが通じたのか、どの学年もよく食べていて残菜は少なかったです。きっとお代わりをして、焼きそばもスープもスープもたくさん食べたのでしょう。
今日のデザートはわくわく発表会に合わせて、給食時間がわくわくするようにセレクト給食を実施しました。選べるメニューは給食委員会の6年生が考え、給食委員会みんなでアンケートを実施したり、チラシを作りお知らせしました。結果は、全校でさつまいもとくりのタルトは458人、ブルーベリータルトは586人でした。自分が選んだデザートを食べてわくわくスクールランチタイムが過ごせましたね
2月25日(火)の給食
〇シンガポール風チキンライス
〇スープフォー
〇フルーツ豆花
〇牛乳
今日はちょっぴり外国気分の給食です。シンガポール風チキンライスのとり肉は、本来大きな切り身を使いますが、今日は食べやすいように小さく切ってあるお肉を使いました。鶏ガラスープを入れて炊いたごはんに、しっかり味のソースとチキンソテーが良く合い、子どもたちもよく食べていました。スープフォーとフルーツ豆花も子どもたちに大人気で、校長先生と会食をしていた6年生も、たくさんお代わりをしていました。
近年、外国の料理が給食にでることが多くなりました。世界のさまざまな国の食文化を知るきっかけになりますね。日本食では使わない食材や香辛料を使用したり、名前だけではどんな料理だか分からない物もあります。給食で初めて食べることも多いと思いますが、食わずぎらいせずひとくちから始めてみましょう。きっと、世界が広がることでしょう
2月21日(金)の給食
〇三色そぼろごはん
〇角揚げの炒め煮
〇いも団子汁
〇でこぽん
〇牛乳
今日は子どもたちに人気のそぼろごはんです。彩りがきれいで甘い味付けでおいしいごはんは、おにぎりにしても食が進みそうです。いも団子汁の団子は、じゃが芋からできています。もちもちと柔らかく、和食の汁や洋食のスープ、シチューにもよく合います。
調理員さんたちは、毎日午前中はたくさんの野菜やお肉、調味料などを使って給食を作っています。午後は使用した食器や食缶を丁寧に洗い、クラスごとに数え乾燥させます。今日は3種類のお皿とおぼん全部で4200枚、全クラス分の食缶130個、しゃもじやお玉は100本洗いました。ここにスプーンがある日は1050本のスプーンと31個のかごが増えます。そして、残菜の処理をして最後は給食室の掃除、明日の準備、書類作成をして1日が終わります。毎日、調理員さん達は頑張っています!
2月20日(木)の給食
〇ごはん
〇鰯のカリカリフライ
〇青菜のおひたし
〇じゃがいもの味噌汁
〇牛乳
今日は6年5組の代表献立です。今日の献立は「全部の五大栄養素が入っている。バランス良く野菜も野菜以外の食品も平等に入っています。自分が食べたいものでは無く、野菜もたっぷり入っていて良い献立になるよう工夫しました。」という感想でした。
今日は、鰯のカリカリフライをひとり2尾付けました。以前はひとり1尾提供しても、なかなか全部食べられなかったも子どもたちも、成長したためか1尾は完食、2尾も完食、お代わりも!という姿が多く見られました。カリカリフライはじゃが芋が衣なので、歯ごたえも香ばしさも違います。程よい堅さでよく噛むことにもつながります。このようなメニューを給食では取り入れています。
2月19日(水)の給食
〇ココア揚げパン
〇ベジタブルソテー
〇水餃子のワンタンスープ
〇牛乳
今日は6年1組の代表献立でした。今日の献立は「卒業する前に一度給食で水餃子を食べてみたい!甘い物としょっぱい物を組み合わせたところがポイントです。」という感想がありました。今日の水餃子は、トラブルがあり予定よりも少ない数の提供となってしまいました。本当にごめんなさい でも、調理員さん達は頑張ってひとりひとりに必ず水餃子が届くように調理しました。その思いが届いたのか残菜は全くありませんでした。
子どもたちの人気メニュー揚げパンは、どんな味でもほとんど残りません。200度の高温の油で、コッペパンの表面をコロコロさっと揚げます。事前に合わせていた粉をまぶして出来上がりです。出来上がるまで時間にして1分もかかりません。1050人分を揚げ終わるまでに2時間近くかかります。給食が子どもたちに届くまでは大変な時間と労力がかかります。感謝の気持ちを忘れずに味わってほしいです。
2月18日(火)の給食
〇ポークカレーライス
〇フルーツカクテル
〇小袋小魚
〇牛乳
今日は6年生が中学校の半日体験のため、ぱっと食べられるカレーライスにしました。小学生と中学生では、必要な栄養量が違います。そのため、給食の量もずいぶん変わってきます。食器も全て一回り大きくなり、パンや魚などの切り身も大きくなります。中学生の成長はとても大きく活動量も増えるため、摂取栄養量と消費栄養量が釣り合わないと成長の妨げになってしまいます。
ひとそれぞれ食べられる量には違いがあります。自分の食べられる量を把握し、心身の健やかな成長につながるようにしっかりと食べて未来の自分へ貯金をしてほしいと思います。
2月17日(月)の給食
〇ごはん
〇いなだの照り焼き
〇五目豆
〇豆乳みそ汁
〇牛乳
今日は和食の給食でした。いなだの照り焼きや五目豆は子どもたちにとって人気があるメニューではありません。実際、いなだの照り焼きも五目豆も残菜は多かったです。魚料理は調理法などで残菜量がずいぶん違います。豆料理もなかなか食が進まない料理のひとつです。でも、魚や豆は和食にはかかせない食材であり、子どもたちに伝えていくべき食文化です。今日の五目豆は大豆、厚揚げ、鶏肉、こんにゃく、ごぼう、にんじん、こんぶ、枝豆など良質なたんぱく質や食物繊維が豊富な料理です。残菜が多いことは残念なことですが、継続して食することで子どもたちの経験値が高まり、次世代につながると信じています。
2月14日(金)の給食
〇流山ペペロンチーノ
〇レンズスープ
〇朝焼き手作りメロンパン
〇牛乳
今日はバレンタインデー!給食室から子どもたちへ朝焼き手作りメロンパンのプレゼントです。メロンパンにはチョコチップを入れて、気分を盛り上げます。小さな丸パンに、ホットケーキミックス、バター、グラニュー糖、きなこ、チョコチップ、たまごを混ぜた生地をのせてオーブンで焼きました。焼き上がるたびに甘い香りがただよい、パン屋さんのような感じでした。子どもたちも職員室でもメロンパンで大盛り上がり!もっと食べたいという声がたくさん聞かれました。
流山ペペロンチーノには、流山産小松菜、青ねぎを使いました。ペペロンチーノも子どもたちに大人気。食缶が空のクラスがたくさんありました。一生懸命作った給食が、残らずに戻ってくるのはとても嬉しいです。
2月13日(木)の給食
〇ごはん
〇和風ハンバーグ
〇野菜ソテー
〇さつまいもの豚汁
〇牛乳
今日は6年1組の代表献立です。この献立には「色やバランスがひとつに偏らないように工夫しました。主菜から決めたり、料理のジャンルをそろえたこともポイントです。1日分の献立を考えるのは、とても難しかったです。」という感想や思いがありました。
ハンバーグを主菜に考えた献立は他にもたくさんあり、ハンバーグが子どもたちの人気メニューだということがよく分かりました。今日はバレンタインデーにちなんだハートの形をしたハンバーグで、いつもよりおいしく感じました。
さつまいもの豚汁には、にんじんをくりぬいて作ったチーバくんを入れました。見つけることはできたでしょうか?ちなみに、こんにゃくもハート型でした
2月12日(水)の給食
〇セルフオムライス
〇フレンチサラダ
〇コンソメスープ
〇ヨーグルト
〇牛乳
今日は6年2組の代表献立です。今日の献立は「自分の好きな物を入れて献立を考えました。ビタミンや無機質がしっかりとれるように工夫した。」という思いが込められています。寒さが厳しい季節なので、体調を整えるために不足しがちなビタミンや無機質を意識して摂取することは大切なことですね。
今日はセルフオムライスでした。オムレツは丸いクレープの皮のような形をしているので、調理員さんたちがひとつひとつ小さく折ってクラスごとに数えました。教室では、大皿にチキンライスとオムレツシートをのせて食べました。小さく折られたオムレツシートを広げている人、半月型に広げた人、小さく折られたままの人、子どもたちはおのおの楽しんで食べていました。
2月10日(月)の給食
〇ホイコウロウどん
〇ツナと白菜の和え物
〇豆腐とわかめのスープ
〇牛乳
今日の給食は6年2組の代表献立です。この献立には「どんな人でもおいしく食べられて、栄養がとれる!工夫してどの部分も考えられた。主菜の肉料理の中にも野菜を入れ同時にとれる、スープにわかめを入れることでだしになるし、無機質を摂取できる。コーンを多くすることで少しでも食べようと思う人が増えると思いました」
この献立のオリジナルは、主菜と副菜にたくさんのきゃべつを使用していました。きゃべつが多いと、いろいろと大変になるため、副菜は白菜を使用したメニューに変更しました。ごめんなさい
今日は野菜たっぷりな給食でした。白いご飯によく合うホイコウロウとさっぱりとおいしいツナと白菜の和え物、どちらも子どもたちはたくさん食べていました。
2月7日(金)の給食
〇焼き肉チャーハン
〇ショウロンポウ
〇パイタン春雨スープ
〇牛乳
今日は6年5組の代表献立でした。「人気そうな中華でそろえたかった。中華でそろえようとしたときに、意外と中華系の給食がたくさんありビックリしました。私が考えた給食が2月にででくるといいなあ。」という思いがこめられています。
ショウロンポウは初めてのメニューです。給食で実施するには少し難しく、似ているもので代用しました。焼き肉チャーハンには炒り卵が入りました。おいしさがアップして、子どもたちもたくさん食べていました。
今日のにんじんに、太くて立派なものがありました。切ってみると中が空洞になっていて、その形がちーばくんに似ていました。なかなかこんなことは無いので、楽しくなりました
2月6日(木)の給食
〇コッペパン
〇白身魚(タラ)フライ
〇レモンハニーサラダ
〇具だくさんシチュー
〇牛乳
今日は6年4組の代表献立です。この献立には「洋風にして栄養がとれると思いました。また、摂取しにくいビタミンを多くなるように考え、パンに合うメニューにして、いつもよりシチューの具を多めにしました。栄養や見た目のバランスを考えて、献立を考えることができました。」という思いや感想がありました。
具だくさんシチューには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、ブロッコリーを入れました。給食室で出来上がったシチューはまるでおうちで作ったシチューのようなできばえで、彩りもきれいで食欲をそそりました。子どもたちもよく食べていました。
2月5日(水)の給食
〇中華丼
〇トックスープ
〇はるか(柑橘果物)
〇牛乳
今日は野菜、豚肉、えび、いか、うずらのたまごがたっぷり入った中華丼です。オイスターソースや紹興酒などの調料で味付けし、うまみがたっぷり入っています。校長先生と会食した6年生も、中華丼のお代わりをたくさんしていました。
トックスープのトックは何からできているのか知っていますか?トックはうるち米からできた韓国のお餅です。のびないお餅で、噛みやすくもちもち感がおいしいですね。
はるかは、この時期しか出回らない柑橘系の果物です。見た目と違って、甘く酸味が少ないので食べやすいです。こちらも6年生に大人気でした。
2月4日(火)の給食
〇ごはん
〇大根葉ふりかけ
〇肉じゃが
〇わかめと豆腐のみそ汁
〇はちみつレモンゼリー
〇牛乳
今日は6年4組の代表献立です。この献立は、「工夫したことは、食品ロスをふせぐために大根の葉をつかってふりかけにしたこと。人気の肉じゃがを主菜にしてたくさん野菜を使って栄養をとれるようにしたこと。そして、たくさんの栄養がとれるメニューができました。人気メニューを入れていろんな人を笑顔にできる給食にしたい。」このような思いが込められた献立です。
2月3日(月)の給食
〇キンパ風混ぜ寿司
〇韓国風味付けのり
〇いわしの磯辺揚げ
〇おぼろ汁
〇牛乳
今年の節分は2月2日でした。おうちで恵方巻きやだいず、いわしを食べたりした人もいるでしょう。今日は立春ですが、給食で節分の行事食を食べました。
キンパ風混ぜ寿司と韓国風味付けのりで、自分でひとくちのり巻きを作ったり、のりをちぎって混ぜ寿司に散らしたり工夫をこらして楽しみながら食べました。いわしの磯辺揚げは、カリッとした衣で小骨も食べやすくなりました。よく噛むことで小骨も食べられるようになりますね。給食室では、いわしの磯辺揚げを作るのに苦戦してしまいました。衣の付け方や油の温度調整が難しかったです。おぼろ汁の中には大豆を入れました。
行事食は季節や文化を感じる素敵な食事です。給食でも取り入れていきますが、ご家庭でもぜひ取り入れて話題のひとつにしてみましょう。
1月31日(金)の給食
〇キムタクチャーハン
〇青ねぎとチーズの包み揚げ
〇肉団子のスープ
〇牛乳
今日はキムタクチャーハンです。長野県の学校給食が生み出したメニューで、キムチとたくあんが入っています。今では子どもたちに浸透しているメニューで、とても人気があります。青ねぎとチーズの包み揚げは、流山産の青ねぎととろけるチーズを混ぜて、ぎょうざの皮で包み揚げました。パリパリとした皮が香ばしく、中身が青ねぎとチーズだけでも何個でも食べられそうなくらいおいしくなりました。
今日は6年生に行き家庭科で学習した献立の中から、2月の給食で実施する代表献立を発表をしました。どの献立もバランス良く立てられていました。おいしく作るので楽しみにしていてください。
1月30日(木)の給食
〇こぼれ梅入りハヤシライス
〇レモンハニーサラダ
〇オレンジ
〇牛乳
今日は流山みりんのみりんかす「こぼれ梅」を入れたハヤシライスです。トマトやデミグラスソースも入り、こくと酸味のあるおいしいハヤシライスになりました。こぼれ梅は白くてぽろぽろした粒状の形です。梅とつきますが、酸味はまったくありません。ハヤシライスに入っても溶けないですが、形はわからなくなってしまいました。
レモンハニーサラダは、ドレッシングにはちみつとレモン果汁、粒マスタードが入っています。彩りもよく、野菜やひよこ豆も入り栄養満点サラダです。
今日は入学説明会が行われました。おいしい給食を届けられるよう、しっかり準備をしたいと思います。新1年生が給食を楽しみに学校へ来てくれると嬉しいですね。
1月29日(水)の給食
〇ごはん
〇山賊焼き(長野県)
〇しみ豆腐のたまごとじ(福島県)
〇味噌つみれ汁(千葉県)
〇牛乳
今日も各地の郷土料理です。どのメニューもごはんによく
合う料理で、食が進む給食でした。
山賊焼きは焼きという名前ですが、唐揚げのような料理
です。子どもたちに大人気でお代わり争奪戦を繰り広げて
いました。しみ豆腐の卵とじは高野豆腐を使かった親子丼
のような料理です。味噌つみれ汁は、いわしつみれを使い
ました。生姜や味噌でいわしのくささを軽減しましたが、
苦手な子どもたちが多かったです。
今日は4年生に給食の道具「スパテラ」を紹介しました。
学年が上がると短時間でもぱっと集中して話を聞く態度に
なり、成長をとても感じます。子どもたちの笑顔は給食を
つくる励みになります。
1月28日(火)の給食
〇ほうとう(山梨県)
〇ねぎすきじゃが’(流山産青ねぎ)
〇流山みりんケーキ(流山産みりん)
〇牛乳
今日は流山の特産物みりん、青ねぎ。小松菜をたっぷり
使った給食です。みりんは1.8リットルを10本使用しました
ケーキに8本、ねぎすきじゃがで1本、ほうとうで1本です。
ケーキのみりんは、8本分を煮詰めて約半分にしました。
こぼれ梅(みりんの酒粕)も入れてやさしい甘さのシロップ
ができました。ケーキにはバナナチップを入れアクセントに
しました。
3年生はみりんの学習をしています。今日は、給食で使用
している流山本みりんを3年生のクラスに回り紹介しました。
短時間でしたが目をキラキラさせながら話を聞いていました。
1月27日(月)の給食
〇野沢菜ごはん(長野県)
〇クーブイリチー(沖縄県)
〇だまこ汁(秋田県)
〇給食週間フルーツゼリー
〇牛乳
今日も各地の郷土料理でした。
クーブイリチーはコンブの炒め物です。コンブ、豚肉、
こんにゃく、かまぼこなどが入っています。
だまこ汁はごはんをつぶして丸めた団子が入っています。
きりたんぽなべのような汁で体が温まります。
給食週間フルーツゼリーは、給食週間を紹介するデザイン
のフルーツゼリーです。赤・黄・緑3食の食品群を表して
います。献立表の色分けと同じになっています。
1月24日(金)の給食
〇ごはん
〇いわしの韓国風かばやき
〇切り干し大根のカレー煮
〇さつま汁
〇牛乳
1月24日から30日までは、学校給食週間です。学校給食
が始まった日を記念して作られました。今日からの給食は
全国の郷土料理が続きます。今日は千葉県デー、千葉県産の
いわし、米、牛乳、切り干し大根、小松菜、さつまいも、
にんじん、みそなどたくさん使いました。
給食時間には、給食室で使う「スパテラ」という大きな
しゃもじのような道具を1年生に紹介しました。子どもたちも
興味津々で見たり持ってみて重さを体感しました。来週は
他の学年に紹介しますのでお楽しみに!
1月23日(木)の給食
〇カレー味ごはん
〇メキシカンシチュー
〇野菜ソテー
〇スイートスプリング
〇牛乳
今日はカレー粉で味付けしたごはんに、トマトやカレー粉、
ハヤシライスのルーなどが入ったメキシカンシチューをそえて
食べました。バターやチーズ、生クリームもクリーミークリー
ミーなシチューはカレー味ごはんにぴったり。食が進みます。
デザートのスイートスプリングは、柑橘系の果物です。
みかんとはっさくの掛け合わせで、外の皮はかたく見た目
もすっぱそうですが、酸味は少なくさわやかなおいしさの
果物です。
1月22日(水)の給食
〇はいがロールパン
〇照り焼きハンバーグ
〇2年生のだいこんサラダ
〇小松菜こめこスープ
〇牛乳
今日は2年生が生活科で育てただいこんを、給食で
サラダにしました。大きくてみずみずしいだいこんは、
ドレッシングで味付けされ、さっぱりとしたおいしさ
になりました。子どもたちが育てた野菜などを、給食
で使用することができるのは、南流山小ならではです。
本当に地産地消ですね。
パンも子どもたちには人気です。ハンバーグ、米粉
スープとともによく食べていました。
1月21日(火)の給食
〇ガーリックライス
〇フェジョアーダ(ブラジル)
〇スコッチブロス(スコットランド)
〇牛乳
今日はたくさんのにんにくを使ったガーリックライス、
たまねぎとコーンのシンプルな混ぜごはんでしたが、にんにく
パワーはおいしさをアップさせてくれました。
フェジョアーダはブラジルの豆料理です。子どもたちにも
食べやすい味付けでウインナーや挽肉、大豆、レッドキドニ
なども入っています。ガーリックライスといっしょに食べると
とてもおいしいです。スコッチブロスは、野菜と麦のシンプル
なスープです。
献立名だけではどのような料理か分からない子どもたちも
多かったようですが、食べてみたら、おいしい!という声が
きかれました。
1月20日(月)の給食
〇マーボーどん
〇春雨たまごスープ
〇いちごヨーグルト
〇牛乳
スーパーなどでたくさんの苺を見る季節になり
ました。今日のヨーグルトはほんのりピンク色で
苺が入っていました。春を感じるヨーグルトでした。
今日から6年生と校長先生の会食会がスタート
しました。楽しそうな様子が職員室に伝わってき
ました。お代わりもたくさんしていました。
1月17日(金)の給食
〇ジョロフライスwithチキン
〇コールスローサラダ
〇オクロスープ
〇牛乳
今日はALTアイリーン先生の出身国、ナイジェリア料理
の給食です。トマト味のジョロフライスとチキンソテーには
パフリカ、チリパウダー、オレガノ、クミン、ナツメグの
スパイスや塩こしょうで味付けしました。
オクロスープはおくらやたまねぎ、サバの水煮が入って
います。味付けはコンソメが主ですが、隠し味に味噌や一味
唐辛子を入れました。
どの料理も食べやすくおいしく、ナイジェリアを身近に
感じることができ、アイリーン先生からもおいしい!と
言っていただきました。