今日の給食 Tody's Lunchmenu 

今日の給食

2月14日(金)の給食

〇流山ペペロンチーノ

〇レンズスープ

〇朝焼き手作りメロンパン

〇牛乳

 今日はバレンタインデー!給食室から子どもたちへ朝焼き手作りメロンパンのプレゼントです。メロンパンにはチョコチップを入れて、気分を盛り上げます。小さな丸パンに、ホットケーキミックス、バター、グラニュー糖、きなこ、チョコチップ、たまごを混ぜた生地をのせてオーブンで焼きました。焼き上がるたびに甘い香りがただよい、パン屋さんのような感じでした。子どもたちも職員室でもメロンパンで大盛り上がり!もっと食べたいという声がたくさん聞かれました。

 流山ペペロンチーノには、流山産小松菜、青ねぎを使いました。ペペロンチーノも子どもたちに大人気。食缶が空のクラスがたくさんありました。一生懸命作った給食が、残らずに戻ってくるのはとても嬉しいです。

2月13日(木)の給食

〇ごはん

〇和風ハンバーグ

〇野菜ソテー

〇さつまいもの豚汁

〇牛乳

 

 今日は6年1組の代表献立です。この献立には「色やバランスがひとつに偏らないように工夫しました。主菜から決めたり、料理のジャンルをそろえたこともポイントです。1日分の献立を考えるのは、とても難しかったです。」という感想や思いがありました。

 ハンバーグを主菜に考えた献立は他にもたくさんあり、ハンバーグが子どもたちの人気メニューだということがよく分かりました。今日はバレンタインデーにちなんだハートの形をしたハンバーグで、いつもよりおいしく感じました。

さつまいもの豚汁には、にんじんをくりぬいて作ったチーバくんを入れました。見つけることはできたでしょうか?ちなみに、こんにゃくもハート型でしたハート

 

2月12日(水)の給食

〇セルフオムライス

〇フレンチサラダ

〇コンソメスープ

〇ヨーグルト

〇牛乳

 

 今日は6年2組の代表献立です。今日の献立は「自分の好きな物を入れて献立を考えました。ビタミンや無機質がしっかりとれるように工夫した。」という思いが込められています。寒さが厳しい季節なので、体調を整えるために不足しがちなビタミンや無機質を意識して摂取することは大切なことですね。

 今日はセルフオムライスでした。オムレツは丸いクレープの皮のような形をしているので、調理員さんたちがひとつひとつ小さく折ってクラスごとに数えました。教室では、大皿にチキンライスとオムレツシートをのせて食べました。小さく折られたオムレツシートを広げている人、半月型に広げた人、小さく折られたままの人、子どもたちはおのおの楽しんで食べていました。

 

2月10日(月)の給食

〇ホイコウロウどん

〇ツナと白菜の和え物

〇豆腐とわかめのスープ

〇牛乳

 

 今日の給食は6年2組の代表献立です。この献立には「どんな人でもおいしく食べられて、栄養がとれる!工夫してどの部分も考えられた。主菜の肉料理の中にも野菜を入れ同時にとれる、スープにわかめを入れることでだしになるし、無機質を摂取できる。コーンを多くすることで少しでも食べようと思う人が増えると思いました」

 この献立のオリジナルは、主菜と副菜にたくさんのきゃべつを使用していました。きゃべつが多いと、いろいろと大変になるため、副菜は白菜を使用したメニューに変更しました。ごめんなさいお辞儀

 今日は野菜たっぷりな給食でした。白いご飯によく合うホイコウロウとさっぱりとおいしいツナと白菜の和え物、どちらも子どもたちはたくさん食べていました。

 

2月7日(金)の給食

〇焼き肉チャーハン

〇ショウロンポウ

〇パイタン春雨スープ

〇牛乳

 

 今日は6年5組の代表献立でした。「人気そうな中華でそろえたかった。中華でそろえようとしたときに、意外と中華系の給食がたくさんありビックリしました。私が考えた給食が2月にででくるといいなあ。」という思いがこめられています。

 ショウロンポウは初めてのメニューです。給食で実施するには少し難しく、似ているもので代用しました。焼き肉チャーハンには炒り卵が入りました。おいしさがアップして、子どもたちもたくさん食べていました。

 今日のにんじんに、太くて立派なものがありました。切ってみると中が空洞になっていて、その形がちーばくんに似ていました。なかなかこんなことは無いので、楽しくなりました笑う

 

2月6日(木)の給食

〇コッペパン

〇白身魚(タラ)フライ

〇レモンハニーサラダ

〇具だくさんシチュー

〇牛乳

 

 今日は6年4組の代表献立です。この献立には「洋風にして栄養がとれると思いました。また、摂取しにくいビタミンを多くなるように考え、パンに合うメニューにして、いつもよりシチューの具を多めにしました。栄養や見た目のバランスを考えて、献立を考えることができました。」という思いや感想がありました。

 具だくさんシチューには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、ブロッコリーを入れました。給食室で出来上がったシチューはまるでおうちで作ったシチューのようなできばえで、彩りもきれいで食欲をそそりました。子どもたちもよく食べていました。

 

2月5日(水)の給食

〇中華丼

〇トックスープ

〇はるか(柑橘果物)

〇牛乳

 

 今日は野菜、豚肉、えび、いか、うずらのたまごがたっぷり入った中華丼です。オイスターソースや紹興酒などの調料で味付けし、うまみがたっぷり入っています。校長先生と会食した6年生も、中華丼のお代わりをたくさんしていました。

 トックスープのトックは何からできているのか知っていますか?トックはうるち米からできた韓国のお餅です。のびないお餅で、噛みやすくもちもち感がおいしいですね。

 はるかは、この時期しか出回らない柑橘系の果物です。見た目と違って、甘く酸味が少ないので食べやすいです。こちらも6年生に大人気でした。

 

2月4日(火)の給食

〇ごはん

〇大根葉ふりかけ

〇肉じゃが

〇わかめと豆腐のみそ汁

〇はちみつレモンゼリー

〇牛乳

 

 今日は6年4組の代表献立です。この献立は、「工夫したことは、食品ロスをふせぐために大根の葉をつかってふりかけにしたこと。人気の肉じゃがを主菜にしてたくさん野菜を使って栄養をとれるようにしたこと。そして、たくさんの栄養がとれるメニューができました。人気メニューを入れていろんな人を笑顔にできる給食にしたい。」このような思いが込められた献立です。

2月3日(月)の給食

〇キンパ風混ぜ寿司

〇韓国風味付けのり

〇いわしの磯辺揚げ

〇おぼろ汁

〇牛乳

 

 今年の節分は2月2日でした。おうちで恵方巻きやだいず、いわしを食べたりした人もいるでしょう。今日は立春ですが、給食で節分の行事食を食べました。

 キンパ風混ぜ寿司と韓国風味付けのりで、自分でひとくちのり巻きを作ったり、のりをちぎって混ぜ寿司に散らしたり工夫をこらして楽しみながら食べました。いわしの磯辺揚げは、カリッとした衣で小骨も食べやすくなりました。よく噛むことで小骨も食べられるようになりますね。給食室では、いわしの磯辺揚げを作るのに苦戦してしまいました。衣の付け方や油の温度調整が難しかったです。おぼろ汁の中には大豆を入れました。

 行事食は季節や文化を感じる素敵な食事です。給食でも取り入れていきますが、ご家庭でもぜひ取り入れて話題のひとつにしてみましょう。

1月31日(金)の給食

〇キムタクチャーハン

〇青ねぎとチーズの包み揚げ

〇肉団子のスープ

〇牛乳

 今日はキムタクチャーハンです。長野県の学校給食が生み出したメニューで、キムチとたくあんが入っています。今では子どもたちに浸透しているメニューで、とても人気があります。青ねぎとチーズの包み揚げは、流山産の青ねぎととろけるチーズを混ぜて、ぎょうざの皮で包み揚げました。パリパリとした皮が香ばしく、中身が青ねぎとチーズだけでも何個でも食べられそうなくらいおいしくなりました。

 今日は6年生に行き家庭科で学習した献立の中から、2月の給食で実施する代表献立を発表をしました。どの献立もバランス良く立てられていました。おいしく作るので楽しみにしていてください。

1月30日(木)の給食

〇こぼれ梅入りハヤシライス

〇レモンハニーサラダ

〇オレンジ

〇牛乳

 

 今日は流山みりんのみりんかす「こぼれ梅」を入れたハヤシライスです。トマトやデミグラスソースも入り、こくと酸味のあるおいしいハヤシライスになりました。こぼれ梅は白くてぽろぽろした粒状の形です。梅とつきますが、酸味はまったくありません。ハヤシライスに入っても溶けないですが、形はわからなくなってしまいました。

 レモンハニーサラダは、ドレッシングにはちみつとレモン果汁、粒マスタードが入っています。彩りもよく、野菜やひよこ豆も入り栄養満点サラダです。

 今日は入学説明会が行われました。おいしい給食を届けられるよう、しっかり準備をしたいと思います。新1年生が給食を楽しみに学校へ来てくれると嬉しいですね。

 

1月29日(水)の給食

〇ごはん

〇山賊焼き(長野県)

〇しみ豆腐のたまごとじ(福島県)

〇味噌つみれ汁(千葉県)

〇牛乳

 

 今日も各地の郷土料理です。どのメニューもごはんによく

合う料理で、食が進む給食でした。

 山賊焼きは焼きという名前ですが、唐揚げのような料理

です。子どもたちに大人気でお代わり争奪戦を繰り広げて

いました。しみ豆腐の卵とじは高野豆腐を使かった親子丼

のような料理です。味噌つみれ汁は、いわしつみれを使い

ました。生姜や味噌でいわしのくささを軽減しましたが、

苦手な子どもたちが多かったです。

 今日は4年生に給食の道具「スパテラ」を紹介しました。

学年が上がると短時間でもぱっと集中して話を聞く態度に

なり、成長をとても感じます。子どもたちの笑顔は給食を

つくる励みになります。

1月28日(火)の給食

 

〇ほうとう(山梨県)

〇ねぎすきじゃが’(流山産青ねぎ)

〇流山みりんケーキ(流山産みりん)

〇牛乳

 

 今日は流山の特産物みりん、青ねぎ。小松菜をたっぷり

使った給食です。みりんは1.8リットルを10本使用しました

ケーキに8本、ねぎすきじゃがで1本、ほうとうで1本です。

ケーキのみりんは、8本分を煮詰めて約半分にしました。

こぼれ梅(みりんの酒粕)も入れてやさしい甘さのシロップ

ができました。ケーキにはバナナチップを入れアクセントに

しました。

 3年生はみりんの学習をしています。今日は、給食で使用

している流山本みりんを3年生のクラスに回り紹介しました。

短時間でしたが目をキラキラさせながら話を聞いていました。

 

1月27日(月)の給食

〇野沢菜ごはん(長野県)

〇クーブイリチー(沖縄県)

〇だまこ汁(秋田県)

〇給食週間フルーツゼリー

〇牛乳

 

 今日も各地の郷土料理でした。

 クーブイリチーはコンブの炒め物です。コンブ、豚肉、

こんにゃく、かまぼこなどが入っています。

 だまこ汁はごはんをつぶして丸めた団子が入っています。

きりたんぽなべのような汁で体が温まります。

 給食週間フルーツゼリーは、給食週間を紹介するデザイン

のフルーツゼリーです。赤・黄・緑3食の食品群を表して

います。献立表の色分けと同じになっています。

 

1月24日(金)の給食

〇ごはん

〇いわしの韓国風かばやき

〇切り干し大根のカレー煮

〇さつま汁

〇牛乳

 

 1月24日から30日までは、学校給食週間です。学校給食

が始まった日を記念して作られました。今日からの給食は

全国の郷土料理が続きます。今日は千葉県デー、千葉県産の

いわし、米、牛乳、切り干し大根、小松菜、さつまいも、

にんじん、みそなどたくさん使いました。

 給食時間には、給食室で使う「スパテラ」という大きな

しゃもじのような道具を1年生に紹介しました。子どもたちも

興味津々で見たり持ってみて重さを体感しました。来週は

他の学年に紹介しますのでお楽しみに!

1月23日(木)の給食

〇カレー味ごはん

〇メキシカンシチュー

〇野菜ソテー

〇スイートスプリング

〇牛乳

 

 今日はカレー粉で味付けしたごはんに、トマトやカレー粉、

ハヤシライスのルーなどが入ったメキシカンシチューをそえて

食べました。バターやチーズ、生クリームもクリーミークリー

ミーなシチューはカレー味ごはんにぴったり。食が進みます。

 デザートのスイートスプリングは、柑橘系の果物です。

みかんとはっさくの掛け合わせで、外の皮はかたく見た目

もすっぱそうですが、酸味は少なくさわやかなおいしさの

果物です。

1月22日(水)の給食

〇はいがロールパン

〇照り焼きハンバーグ

〇2年生のだいこんサラダ

〇小松菜こめこスープ

〇牛乳

 

 今日は2年生が生活科で育てただいこんを、給食で

サラダにしました。大きくてみずみずしいだいこんは、

ドレッシングで味付けされ、さっぱりとしたおいしさ

になりました。子どもたちが育てた野菜などを、給食

で使用することができるのは、南流山小ならではです。

本当に地産地消ですね。

 パンも子どもたちには人気です。ハンバーグ、米粉

スープとともによく食べていました。

 

1月21日(火)の給食

〇ガーリックライス

〇フェジョアーダ(ブラジル)

〇スコッチブロス(スコットランド)

〇牛乳

 

 今日はたくさんのにんにくを使ったガーリックライス、

たまねぎとコーンのシンプルな混ぜごはんでしたが、にんにく

パワーはおいしさをアップさせてくれました。

 フェジョアーダはブラジルの豆料理です。子どもたちにも

食べやすい味付けでウインナーや挽肉、大豆、レッドキドニ

なども入っています。ガーリックライスといっしょに食べると

とてもおいしいです。スコッチブロスは、野菜と麦のシンプル

なスープです。

 献立名だけではどのような料理か分からない子どもたちも

多かったようですが、食べてみたら、おいしい!という声が

きかれました。

 

1月20日(月)の給食

〇マーボーどん

〇春雨たまごスープ

〇いちごヨーグルト

〇牛乳

 

 スーパーなどでたくさんの苺を見る季節になり

ました。今日のヨーグルトはほんのりピンク色で

苺が入っていました。春を感じるヨーグルトでした。

 今日から6年生と校長先生の会食会がスタート

しました。楽しそうな様子が職員室に伝わってき

ました。お代わりもたくさんしていました。

1月17日(金)の給食

〇ジョロフライスwithチキン

〇コールスローサラダ

〇オクロスープ

〇牛乳

 

 今日はALTアイリーン先生の出身国、ナイジェリア料理

の給食です。トマト味のジョロフライスとチキンソテーには

パフリカ、チリパウダー、オレガノ、クミン、ナツメグの

スパイスや塩こしょうで味付けしました。

 オクロスープはおくらやたまねぎ、サバの水煮が入って

います。味付けはコンソメが主ですが、隠し味に味噌や一味

唐辛子を入れました。

 どの料理も食べやすくおいしく、ナイジェリアを身近に

感じることができ、アイリーン先生からもおいしい!と

言っていただきました。

 

1月16日(木)の給食

〇ナポリタン

〇冬野菜のポトフ

〇朝焼きデニッシュパン

〇牛乳

 

 今日は朝から給食室でデニッシュパンを焼きました。

デニッシュ生地にカスタードクリームとりんごをのせて、

甘くてサクサクのデニッシュパンになりました。サク

サクすぎて後片付けのワゴンの上は、デニッシュパン

のかけらがたくさん落ちていました(笑)

 ナポリタンには、豆乳バターを入れうまみをアップ

しました。残さずに食べているクラスがたくさんあり

ました。

1月15日(水)の給食

〇ごはん

〇手作りごまふりかけ

〇タラのピザ焼き

〇肉じゃが味噌汁

〇みかん

〇牛乳

 

 今日はごはんと手作りごまふりかけが、どのクラスも食缶が

空っぽでした。3学期に入り、どのクラスもモリモリ食べてい

る様子が見られます。嬉しいですね!

 タラのピザ焼きは朝早くから調理員さんたちがひとつひとつ

カップに入れて作りました。子どもたちにも食べやすい味付け

で、よく食べられていました。

1月14日(火)の給食

〇ちりめんチャーハン

〇春雨パイタンスープ

〇やわらか杏仁豆腐

〇牛乳

 

 今日の給食は、子どもたちに人気のメニューばかりです。

どのクラスもとても残菜が少なく、よく食べていました。

 ちりめんじゃこは、小さくて頭から尾まで丸ごと食べられる

魚です。カルシウムがあるのでいろいろな料理に活用したい

ですが、塩分も多いので食べ過ぎに気をつけましょう。

 

1月10日(金)の給食

〇五色ごはん

〇わかさぎフリッター

〇筑前煮

〇白玉雑煮

〇牛乳

 

 今日は新年が明けたので、お正月を意識した給食です。

色華やかな五色ごはん、今が旬のわかさぎフリッター、

お花の形をしたさつま揚げが入った筑前煮、紅白白玉と

富士山の絵のなるとが入った白玉雑煮。見ているだけで

楽しくなる献立でした。

1月9日(木)の給食

〇チキンカレーライス

〇ABCスープ

〇だいだいのババロア

〇牛乳

 

 今日から3学期の給食が始まりました。

子どもたちだけでなく、先生方も楽しみにしている人が

たくさんいました。どのメニューも残菜が少なく、もり

もり食べていて嬉しいです。

 寒くて水が冷たいですが、インフルエンザ等感染症が

心配な時期です。給食前後にはしっかりと手を洗いましょう。

 

12月18日(水)の給食

〇ドライカレーライス ポテトそえ

〇米粉のクリームスープ

〇飲むヨーグルト

 

 今日で2学期の給食が終わりです。給食前の手洗いは

しっかりできましたか?苦手な物にチャレンジしたり、

自分で食べられる量を食べることができましたか?

3学期もおいしい給食を届けます。たくさん食べて心も

体も大きく成長しましょう。

 3学期の給食は1月9日開始予定です。楽しみにして

いて下さい。

 

12月17日(火)の給食

〇カラフルピラフ

〇鶏のからあげ

〇塩ぶたのスープ

〇クリスマスカップデザート

〇牛乳

 

 今日はみんな大好き鶏のからあげです。ひとり2個なので、

全校で2100個のからあげを朝から調理員さんたちが作り

ました。

 彩りがきれいなピラフやかわいい苺ムースのカップデザート。

ひとあし早いクリスマスメニューです。子どもたちも笑顔で

楽しい給食時間を過ごしていました。

12月16日(月)の給食

〇ごまきなこ揚げパン

〇いり卵と野菜のソテー

〇ミソストローネ

〇牛乳

 

 今日はミネストローネのかくし味に味噌を入れた

ミソストローネです。トマト味にほんのり味噌を入れると

コクが増しておいしくなります。トマトと味噌の相性は

バッチリです。

 揚げパンは、きなこと白すりごまを混ぜたごまきなこ

揚げパン。2つの香ばしさと砂糖の甘さがコッペパンに

しっかりと付いておいしい揚げパンができました。

 

12月13日(金)の給食

〇豚肉しょうがいためどん

〇厚揚げときのこのサンラータン

〇はちみつゆずゼリー

〇牛乳

 

 今日は厚揚げときのこのサンラータンがでました。

サンラータンは、中華料理のひとつで酢の酸味と唐辛子や

こしょうの辛さがあるスープです。給食では、きのこと

厚揚げを入れてうまみをたくさん凝縮し、酸味のまろやかな

黒酢とコチジャンを使いました。

 ちょっぴり酸味を感じるスープは、苦手だなあと思う子ども

たちもいましたが、寒い日には体が温まるぴったりなスープでした。

12月12日(水)の給食

〇ごはん

〇サバのゆずみそだれ

〇こぎつね和え

〇かぼちゃ汁

〇みかん

〇牛乳

 

 12月21日は冬至です。冬至は1年の中でもっとも太陽が

でている時間が短く、夜が長い日です。

 今日はちょっぴり早い冬至メニュー、冬至にちなんだゆずや

かぼちゃを使い季節を感じる給食となりました。

 職員室前に大きな「ししゆず」を飾りました。ぜひ、見に来て

下さいね。

12月11日(水)の給食

〇チキンライス

〇白菜のクリーム煮

〇フルーツポンチ

〇牛乳

 

 今日はみなさんが大好きなデザートのフルーツポンチです。

甘い果物やつるんとしたゼリーやかわいい形のこんにゃくが

入っています。シロップはいつも給食室で作っています。今日は

レモン果汁を少し入れてさっぱりとしたシロップができました。

12月10日(火)の給食

〇カレーなんばんうどん

〇じゃがいものきんぴら

〇抹茶チョコ蒸しパン

〇牛乳

 

 今日の給食は、1学期に作ってメニューです。ある学年がいない

日に作ったら「私たちも食べたい!」とリクエストがあり、今日は

全校のみなさんに作りました。

 朝から抹茶チョコ蒸しパンの生地を作り1050個の蒸しパン、

大人気のカレーなんばんうどん、じゃがいものきんぴらを仕上げました。

おいしいという声があちこちから聞こえてきました。

12月9日(月)の給食

〇だいこん葉ごはん

〇肉じゃが

〇豆腐とたまごのみそ汁

〇みはや

〇牛乳

 

 今日の果物は「みはや」という初めての果物です。

みはやは、アンコールにみかんを交配した品種に清見×いよかん

の品種をかけ合わせています。大きさはちょっとおおきなみかん

のようですが、香りや色、果肉も濃いオレンジのようです。

オレンジ色がとてもきれいで、甘みがありとてもおいしい

果物です。

12月6日(金)の給食

 〇煮豚チャーハン

〇手作りシューマイ

〇パイタン春雨スープ

〇牛乳

 

 今日は給食室は朝から大忙しでした。煮豚チャーハンの豚肉はコトコト1時間

しっかり煮詰めて煮豚を作りました。

 手作りシューマイは、豚挽肉とたまねぎをしっかり混ぜて皮につつみ蒸しました。

シューマイは初めてのメニューだったので、調理員さんたちもミーティングをしっかり

行い作りました。ボリュームたっぷりのシューマイも煮豚チャーハンもおいしくできました。

12月5日(木)の給食

〇ターメッリクライスのミートソースがけ

〇ポトフ

〇ヨーグルト

〇牛乳

 

 ごはんに色がついていると、ワクワクするしおいしさが増しますね。

今日は、ターメッリクというカレーでも使われている黄色いスパイスを

使ってごはんを炊きました。黄色いごはんとミートソースがよく合って

いました。

12月4日(水)の給食

〇コッペパン

〇チキンのマレンゴ風シチュー

〇肉と野菜のゴマドレ

〇牛乳

 

 チキンのマレンゴ風シチューは、クリームシチューにトマトやケチャップを入れ

たシチューです。昔、ナポレオンがイタリアのマレンゴ地方で食べたトマト味の

煮込み料理がとてもおいしく、この地方の名前がついた名物料理になったそうです。

 オレンジ色のシチューは初めてでしたがパンとよく合っていて、子どもたちは

もりもり食べていました。

 

12月3日(火)の給食

〇ごはん

〇ししゃもの磯辺揚げ

〇切り干し大根の煮物

〇さつま汁(1年生のさつまいも入り)

〇牛乳

 

 今日のさつま汁の中には、1年生が育てたさつまいもを使用しました。

給食室では朝からきれいに洗って、食べやすい大きさに切りました。

それからさつまいもが崩れないように、オーブンで蒸し焼きにして汁に

入れました。

 黄色が鮮やかで甘いさつまいもがたっぷり入り、とてもおいしい

さつま汁になりました。

 

12月2日(月)の給食

〇豆腐のチリソースどん

〇かぶの中華スープ

〇りんごゼリー

〇牛乳

 

 豆腐を使ったどんぶりはマーボーどんが多いですが、今日は

少し味を変えてみました。色が赤くてからそうに見えますが、

からさはちょっぴり。とてもおいしく出来上がりました。

11月29日(金)の給食

〇こぎつねずし

〇おぼろけんちん汁

〇流山みりん大学芋

〇牛乳

 

 今日の大学芋のたれには、流山産のみりんをたっぷり

使っています。しっかり煮詰めてとろみをつけた、やさ

しい甘さのみりんが、からっと揚げたサツマイモと合い

ました。子どもたちもよく食べていました。

11月28日(木)の給食

〇親子どん

〇キムチちゃんこ

〇きなこだいず

〇牛乳

 

 きなこだいずは給食室で作っていますが、作るのにコツと

力がいるメニューのひとつです。だいずと小魚があるので、

よく噛んで食べるとよりおいしさが増します。

11月27日(水)の給食

〇ごはん

〇根菜の黒酢炒め

〇千切り野菜のスープ

〇みかん

〇牛乳

 

 今日のデザートはみかんです。みかんも10月、11月と

黄色くなってきましたね。9月のみかんは緑色が多くてすっぱい

感じでしたが、今日のみかんは甘くておいしかったです。

11月26日(火)の給食

〇小松菜もりもりパスタ

〇レンズマメスープ

〇朝焼きチョコクロワッサン

〇牛乳

 

今日は朝から給食室でチョコクロワッサンを焼きました。

生地をのばしてチョコレートを並べ、くるくると巻いてからオーブンで香ばしく焼きました。

甘いクロワッサンがおいしく、とても好評でした。

11月25日(月)の給食

〇ホイコーロー丼

〇ワンタンスープ

〇サイダーゼリー

 

児童に人気のスープの1つがワンタンスープです。

とろとろのワンタンの皮がとても美味しいですね。

いつも残菜が少ないメニューです。

 

11月22日(金)の給食

〇ゆかりごはん

〇みぞれ汁

〇ツナじゃが

〇小イワシフライ

 

11月24日は「和食の日」です。2013年に制定されて、和食給食を

広めたり、出汁を味わう和食の日など活動が進められています。

 

11月21日(木)の給食

〇流山和風カレー

〇野菜と茸のソテー

〇りんご

 

今日の給食は、朝の読み語りとコラボした

カレー給食です。朝、カレーに関わるお話を聞いて

から食べるカレーライスは美味しくなったでしょうか.?

 

11月20日(水)の給食

〇サツマイモパン

〇こぼれ梅入りトマト煮

〇フルーツ白玉

 

今日のサツマイモパンは、千葉県で採れたサツマイモを

甘く煮たものが入っていて、とても美味しいパンです。

 

11月19日(火)の給食

〇青ネギピラフ

〇千葉の味噌シチュー

〇ひじきのサラダ

〇ちーばくんニンジンゼリー

 

今日も千葉県たっぷり給食です。どのメニューにも

千葉県産や流山産が入っています。牛乳、お米、

青ネギ、味噌、さつまいも、ニンジン、ひじき等です。

 

 

 

 

11月18日(月)の給食

〇ご飯

〇水炊き汁

〇鯖のケチャップソースがけ

〇ごま味噌和え

 

給食でよく使われる鯖ですが、今日は洋風の

ケチャップ味ソースをかけてみました。ご飯にもよく合う味付けです。

 

11月15日(金)の給食

〇トマトハヤシライス

〇ゆで野菜のごまサラダ

〇ヨーグルト

 

11月は千産千消月間なので、千葉県や流山市に

ちなんだ食材をいつもより多く使って給食を

作っています。

 

11月14日(木)の給食

〇ソース焼きそばカレー風味

〇にらたまコーンスープ

〇ミニコッペパン

 

今日はソース焼きそばですが、ほんのりカレー粉を

いれて、カレーを感じられる味付けになっています。

ミニコッペパンに挟んで焼きそばパンとしても

楽しめます。