今日の給食
1月16日(木)の給食
〇ナポリタン
〇冬野菜のポトフ
〇朝焼きデニッシュパン
〇牛乳
今日は朝から給食室でデニッシュパンを焼きました。
デニッシュ生地にカスタードクリームとりんごをのせて、
甘くてサクサクのデニッシュパンになりました。サク
サクすぎて後片付けのワゴンの上は、デニッシュパン
のかけらがたくさん落ちていました(笑)
ナポリタンには、豆乳バターを入れうまみをアップ
しました。残さずに食べているクラスがたくさんあり
ました。
1月15日(水)の給食
〇ごはん
〇手作りごまふりかけ
〇タラのピザ焼き
〇肉じゃが味噌汁
〇みかん
〇牛乳
今日はごはんと手作りごまふりかけが、どのクラスも食缶が
空っぽでした。3学期に入り、どのクラスもモリモリ食べてい
る様子が見られます。嬉しいですね!
タラのピザ焼きは朝早くから調理員さんたちがひとつひとつ
カップに入れて作りました。子どもたちにも食べやすい味付け
で、よく食べられていました。
1月14日(火)の給食
〇ちりめんチャーハン
〇春雨パイタンスープ
〇やわらか杏仁豆腐
〇牛乳
今日の給食は、子どもたちに人気のメニューばかりです。
どのクラスもとても残菜が少なく、よく食べていました。
ちりめんじゃこは、小さくて頭から尾まで丸ごと食べられる
魚です。カルシウムがあるのでいろいろな料理に活用したい
ですが、塩分も多いので食べ過ぎに気をつけましょう。
1月10日(金)の給食
〇五色ごはん
〇わかさぎフリッター
〇筑前煮
〇白玉雑煮
〇牛乳
今日は新年が明けたので、お正月を意識した給食です。
色華やかな五色ごはん、今が旬のわかさぎフリッター、
お花の形をしたさつま揚げが入った筑前煮、紅白白玉と
富士山の絵のなるとが入った白玉雑煮。見ているだけで
楽しくなる献立でした。
1月9日(木)の給食
〇チキンカレーライス
〇ABCスープ
〇だいだいのババロア
〇牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。
子どもたちだけでなく、先生方も楽しみにしている人が
たくさんいました。どのメニューも残菜が少なく、もり
もり食べていて嬉しいです。
寒くて水が冷たいですが、インフルエンザ等感染症が
心配な時期です。給食前後にはしっかりと手を洗いましょう。
12月18日(水)の給食
〇ドライカレーライス ポテトそえ
〇米粉のクリームスープ
〇飲むヨーグルト
今日で2学期の給食が終わりです。給食前の手洗いは
しっかりできましたか?苦手な物にチャレンジしたり、
自分で食べられる量を食べることができましたか?
3学期もおいしい給食を届けます。たくさん食べて心も
体も大きく成長しましょう。
3学期の給食は1月9日開始予定です。楽しみにして
いて下さい。
12月17日(火)の給食
〇カラフルピラフ
〇鶏のからあげ
〇塩ぶたのスープ
〇クリスマスカップデザート
〇牛乳
今日はみんな大好き鶏のからあげです。ひとり2個なので、
全校で2100個のからあげを朝から調理員さんたちが作り
ました。
彩りがきれいなピラフやかわいい苺ムースのカップデザート。
ひとあし早いクリスマスメニューです。子どもたちも笑顔で
楽しい給食時間を過ごしていました。
12月16日(月)の給食
〇ごまきなこ揚げパン
〇いり卵と野菜のソテー
〇ミソストローネ
〇牛乳
今日はミネストローネのかくし味に味噌を入れた
ミソストローネです。トマト味にほんのり味噌を入れると
コクが増しておいしくなります。トマトと味噌の相性は
バッチリです。
揚げパンは、きなこと白すりごまを混ぜたごまきなこ
揚げパン。2つの香ばしさと砂糖の甘さがコッペパンに
しっかりと付いておいしい揚げパンができました。
12月13日(金)の給食
〇豚肉しょうがいためどん
〇厚揚げときのこのサンラータン
〇はちみつゆずゼリー
〇牛乳
今日は厚揚げときのこのサンラータンがでました。
サンラータンは、中華料理のひとつで酢の酸味と唐辛子や
こしょうの辛さがあるスープです。給食では、きのこと
厚揚げを入れてうまみをたくさん凝縮し、酸味のまろやかな
黒酢とコチジャンを使いました。
ちょっぴり酸味を感じるスープは、苦手だなあと思う子ども
たちもいましたが、寒い日には体が温まるぴったりなスープでした。
12月12日(水)の給食
〇ごはん
〇サバのゆずみそだれ
〇こぎつね和え
〇かぼちゃ汁
〇みかん
〇牛乳
12月21日は冬至です。冬至は1年の中でもっとも太陽が
でている時間が短く、夜が長い日です。
今日はちょっぴり早い冬至メニュー、冬至にちなんだゆずや
かぼちゃを使い季節を感じる給食となりました。
職員室前に大きな「ししゆず」を飾りました。ぜひ、見に来て
下さいね。
12月11日(水)の給食
〇チキンライス
〇白菜のクリーム煮
〇フルーツポンチ
〇牛乳
今日はみなさんが大好きなデザートのフルーツポンチです。
甘い果物やつるんとしたゼリーやかわいい形のこんにゃくが
入っています。シロップはいつも給食室で作っています。今日は
レモン果汁を少し入れてさっぱりとしたシロップができました。
12月10日(火)の給食
〇カレーなんばんうどん
〇じゃがいものきんぴら
〇抹茶チョコ蒸しパン
〇牛乳
今日の給食は、1学期に作ってメニューです。ある学年がいない
日に作ったら「私たちも食べたい!」とリクエストがあり、今日は
全校のみなさんに作りました。
朝から抹茶チョコ蒸しパンの生地を作り1050個の蒸しパン、
大人気のカレーなんばんうどん、じゃがいものきんぴらを仕上げました。
おいしいという声があちこちから聞こえてきました。
12月9日(月)の給食
〇だいこん葉ごはん
〇肉じゃが
〇豆腐とたまごのみそ汁
〇みはや
〇牛乳
今日の果物は「みはや」という初めての果物です。
みはやは、アンコールにみかんを交配した品種に清見×いよかん
の品種をかけ合わせています。大きさはちょっとおおきなみかん
のようですが、香りや色、果肉も濃いオレンジのようです。
オレンジ色がとてもきれいで、甘みがありとてもおいしい
果物です。
12月6日(金)の給食
〇煮豚チャーハン
〇手作りシューマイ
〇パイタン春雨スープ
〇牛乳
今日は給食室は朝から大忙しでした。煮豚チャーハンの豚肉はコトコト1時間
しっかり煮詰めて煮豚を作りました。
手作りシューマイは、豚挽肉とたまねぎをしっかり混ぜて皮につつみ蒸しました。
シューマイは初めてのメニューだったので、調理員さんたちもミーティングをしっかり
行い作りました。ボリュームたっぷりのシューマイも煮豚チャーハンもおいしくできました。
12月5日(木)の給食
〇ターメッリクライスのミートソースがけ
〇ポトフ
〇ヨーグルト
〇牛乳
ごはんに色がついていると、ワクワクするしおいしさが増しますね。
今日は、ターメッリクというカレーでも使われている黄色いスパイスを
使ってごはんを炊きました。黄色いごはんとミートソースがよく合って
いました。
12月4日(水)の給食
〇コッペパン
〇チキンのマレンゴ風シチュー
〇肉と野菜のゴマドレ
〇牛乳
チキンのマレンゴ風シチューは、クリームシチューにトマトやケチャップを入れ
たシチューです。昔、ナポレオンがイタリアのマレンゴ地方で食べたトマト味の
煮込み料理がとてもおいしく、この地方の名前がついた名物料理になったそうです。
オレンジ色のシチューは初めてでしたがパンとよく合っていて、子どもたちは
もりもり食べていました。
12月3日(火)の給食
〇ごはん
〇ししゃもの磯辺揚げ
〇切り干し大根の煮物
〇さつま汁(1年生のさつまいも入り)
〇牛乳
今日のさつま汁の中には、1年生が育てたさつまいもを使用しました。
給食室では朝からきれいに洗って、食べやすい大きさに切りました。
それからさつまいもが崩れないように、オーブンで蒸し焼きにして汁に
入れました。
黄色が鮮やかで甘いさつまいもがたっぷり入り、とてもおいしい
さつま汁になりました。
12月2日(月)の給食
〇豆腐のチリソースどん
〇かぶの中華スープ
〇りんごゼリー
〇牛乳
豆腐を使ったどんぶりはマーボーどんが多いですが、今日は
少し味を変えてみました。色が赤くてからそうに見えますが、
からさはちょっぴり。とてもおいしく出来上がりました。
11月29日(金)の給食
〇こぎつねずし
〇おぼろけんちん汁
〇流山みりん大学芋
〇牛乳
今日の大学芋のたれには、流山産のみりんをたっぷり
使っています。しっかり煮詰めてとろみをつけた、やさ
しい甘さのみりんが、からっと揚げたサツマイモと合い
ました。子どもたちもよく食べていました。
11月28日(木)の給食
〇親子どん
〇キムチちゃんこ
〇きなこだいず
〇牛乳
きなこだいずは給食室で作っていますが、作るのにコツと
力がいるメニューのひとつです。だいずと小魚があるので、
よく噛んで食べるとよりおいしさが増します。
11月27日(水)の給食
〇ごはん
〇根菜の黒酢炒め
〇千切り野菜のスープ
〇みかん
〇牛乳
今日のデザートはみかんです。みかんも10月、11月と
黄色くなってきましたね。9月のみかんは緑色が多くてすっぱい
感じでしたが、今日のみかんは甘くておいしかったです。
11月26日(火)の給食
〇小松菜もりもりパスタ
〇レンズマメスープ
〇朝焼きチョコクロワッサン
〇牛乳
今日は朝から給食室でチョコクロワッサンを焼きました。
生地をのばしてチョコレートを並べ、くるくると巻いてからオーブンで香ばしく焼きました。
甘いクロワッサンがおいしく、とても好評でした。
11月25日(月)の給食
〇ホイコーロー丼
〇ワンタンスープ
〇サイダーゼリー
児童に人気のスープの1つがワンタンスープです。
とろとろのワンタンの皮がとても美味しいですね。
いつも残菜が少ないメニューです。
11月22日(金)の給食
〇ゆかりごはん
〇みぞれ汁
〇ツナじゃが
〇小イワシフライ
11月24日は「和食の日」です。2013年に制定されて、和食給食を
広めたり、出汁を味わう和食の日など活動が進められています。
11月21日(木)の給食
〇流山和風カレー
〇野菜と茸のソテー
〇りんご
今日の給食は、朝の読み語りとコラボした
カレー給食です。朝、カレーに関わるお話を聞いて
から食べるカレーライスは美味しくなったでしょうか.?
11月20日(水)の給食
〇サツマイモパン
〇こぼれ梅入りトマト煮
〇フルーツ白玉
今日のサツマイモパンは、千葉県で採れたサツマイモを
甘く煮たものが入っていて、とても美味しいパンです。
11月19日(火)の給食
〇青ネギピラフ
〇千葉の味噌シチュー
〇ひじきのサラダ
〇ちーばくんニンジンゼリー
今日も千葉県たっぷり給食です。どのメニューにも
千葉県産や流山産が入っています。牛乳、お米、
青ネギ、味噌、さつまいも、ニンジン、ひじき等です。
11月18日(月)の給食
〇ご飯
〇水炊き汁
〇鯖のケチャップソースがけ
〇ごま味噌和え
給食でよく使われる鯖ですが、今日は洋風の
ケチャップ味ソースをかけてみました。ご飯にもよく合う味付けです。
11月15日(金)の給食
〇トマトハヤシライス
〇ゆで野菜のごまサラダ
〇ヨーグルト
11月は千産千消月間なので、千葉県や流山市に
ちなんだ食材をいつもより多く使って給食を
作っています。
11月14日(木)の給食
〇ソース焼きそばカレー風味
〇にらたまコーンスープ
〇ミニコッペパン
今日はソース焼きそばですが、ほんのりカレー粉を
いれて、カレーを感じられる味付けになっています。
ミニコッペパンに挟んで焼きそばパンとしても
楽しめます。
11月13日(水)の給食
〇鰯の蒲焼き丼
〇こぼれ梅豚汁
〇サツマイモのショウガ和え
今日は千葉県の食材が沢山入った給食です。
海に囲まれた県なので、海の幸も山の幸も美味しい物が沢山あります。
11月12日(火)の給食
〇焼き肉チャーハン
〇手作り肉団子スープ
〇フルーツカクテル
今日のスープの肉団子は、給食室で作りました。
豚肉、豆腐、玉葱などをこねて、1つ1つ丸めました。
柔らかくて美味しく仕上がりました。
11月8日(金)の給食
〇キャロットピラフ
〇洋風おでん
〇茸のサラダ
〇ラフランスゼリー
洋風おでんはその名の通り普通のおでんとは少し違った
具になっています。ウインナーを入れ、野菜、味付けも
変えてあります。
11月7日(木)の給食
〇ご飯
〇しゃりしゃり大豆
〇野菜汁
〇肉さつま
肉さつまは肉じゃがのサツマイモ板です。
じゃがいもとは違ってほんのり甘く、ひと味違った
美味しさです。
11月6日(水)の給食
〇抹茶ミルク揚げパン
〇トックのごま坦々スープ
〇春雨の炒め物
児童が好きな抹茶ミルク揚げパンです。揚げパンは
コッペパンを200度の高温の油でさーっと揚げるのが
コツです。
11月5日(火)の給食
〇ご飯
〇とりごぼう味噌汁
〇すき焼き煮
〇りんご
秋も深まり、りんごが美味しい季節になってきました。
給食のりんごは、10月と11月では違う品種を使っています。
11月1日(金)の給食
〇ご飯
〇沢煮椀
〇豆腐ハンバーグの味醂マスタードソースがけ
〇じゃがいも味噌バター煮
今日のハンバーグソースは少し大人の味で、流山市の
味醂とマスタードをあわせています。味醂は色々な料理に
使うことができます。
10月31日(木)の給食
〇ひじきご飯
〇キムチ野菜汁
〇わかさぎフリッター
ひじきご飯に入っているひじきは、わかめと同じ海藻の
仲間です。見た目が黒くてちょっと・・・・・・という児童も
いますが、鉄分やミネラルが多い食品です。
10月29日(火)の給食
〇小松菜スープうどん
〇つくねと野菜の煮物
〇手作りパンプキンパイ
今日は一足早いハロウィンメニューです。小松菜うどんの
中に、かわいいカボチャ柄のかまぼこが入っていたり、
手作りパイの中身もカボチャです。
10月28日(月)の給食
〇さつまいもカレーライス
〇レモンハニーサラダ
〇ぶどうゼリー
今日は季節のさつまいもを使ったカレーライスです。
じゃがいもとは違ってほんのり甘い、違った美味しさの
カレーライスになりました。
10月25日(金)の給食
〇ご飯
〇海苔のスープ
〇ヤンニョムチキン
〇中華和え
児童に人気の、甘くてちょっぴり辛いヤンニョムチキンです。
タレの味を決めるのが難しいですが、美味しくできました!
10月24日(木)の給食
〇豚肉丼
〇味噌つみれ汁
〇ごまあん団子
今日のごまあん団子は、あんこを小豆から煮て、
そこにごまを入れて作りました。手作りのごまあんと
白玉団子がとても合います。
10月23日(水)の給食
〇キムチチャーハン
〇ユイミータン
〇柔らか杏仁豆腐
ユイミータンは中国でおなじみのコーンスープです。
コーン、卵、鶏肉、野菜などが入っていて、栄養価も高く、
体が温まるスープです。
10月22日(火)の給食
〇コッペパン
〇白菜スープ
〇鮭とポテトのグラタン
〇手作りりんごジャム
今日は何年ぶりかのメニュー、グラタンです。
1クラス1つの大きなグラタンを、オーブンで焼いて
作りました。
10月21日(月)の給食
〇ご飯
〇おぼろ汁
〇和風ハンバーグ
〇コールスローサラダ
おぼろ汁は柔らかい豆腐が入った汁物です。
給食では豆腐を細かく潰しておぼろ豆腐に見立てています。
10月18日(金)の給食
〇ご飯
〇塩豚汁
〇鯖の香味味噌だれかけ
〇五目豆
鯖は給食でよく使われます。色々な料理に
使いやすく、価格も安定しているからです。
今回はご飯によく合う味付けに仕上げました。
10月17日(木)の給食
〇ケチャップライス
〇オムレツ
〇野菜のスープ煮
〇みかん
今日はケチャップライスの上にオムレツをのせて食べる、
オムライス風献立です。赤いケチャップライスと黄色い
オムレツは食欲をそそりますね。
10月16日(水)の給食
〇切り干しビビンバ丼
〇トックスープ
〇はちみつレモンゼリー
切り干し大根は色々な料理に使える食品です。煮物、炒め物、
スープや味噌汁など沢山あります。
食物繊維がたっぷりあって体にも良いです。
10月15日(火)の給食
〇じゃこチーズトースト
〇芋団子の洋風スープ
〇野菜ソテー
今日はカルシウムたっぷりのじゃこチーズトーストです。
ツナマヨネーズの上にチーズとちりめんじゃこを乗せて、
オーブンで焼きました。
10月11日(金)の給食
〇サツマイモご飯
〇豆乳味噌汁
〇鰹の薬味ソースかけ
〇おひたし
今日はサツマイモご飯です。秋にピッタリの混ぜご飯、
甘くて黄色いサツマイモがとても美味しいです。